珠洲郡
提供: miniwiki
珠洲郡(すずぐん)は、石川県(能登国)にあった郡。2005年(平成17年)3月1日に鳳至郡と統合して鳳珠郡となった。
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
元は越前国の一郡であったが、養老2年5月2日(718年6月4日)に羽咋郡・能登郡(現・鹿島郡)・鳳至郡とともに分立して能登国となった。天平13年12月10日(742年1月20日)から天平宝字元年(757年)までは越中国に属した。
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
藩領 | 加賀藩 | 1町 108村 |
小木村、市之瀬村、《河ヶ谷村》、新保村、越坂村、羽根村、小浦村、山中村(現・鳳珠郡能登町)、《満泉寺村》、国重村、時長村、宮犬村、《清真村》、秋吉村、九里川尻村、立壁村、《四方山村》、白丸村、長尾村、松波村、恋路村、上村、滝之坊村、《行延村》、布浦村、不動寺村、駒渡村、《田代村》、鳥越村、大町泥木村、馬渡村、鵜島村、《黒丸村(現・珠洲市宝立町南黒丸)》、宗玄村、堂谷村、下鳥越村、法住寺村、広国村、鵜飼村、《金峯寺村、西方寺村》、南方村、寺社村、北方村、経念村、《古蔵村》、中田村、《火宮村、向村》、延武村、《内山村、国兼村》、大坊村、《二子村》、黒丸村(現・珠洲市若山町上黒丸)、《中村、宗末村》、上正力村、北山村、《吉ヶ池村、上山村》、南山村、《白滝村、洲巻村》、飯田町、鹿野村、《本江寺新村》、広栗村、鈴内村、出田村、正院村、小路村、飯塚村、岩坂村、岡田村、《唐笠村》、熊谷村、川尻村、蛸島村、雲津村、《竹沢村》、小泊村、《小泊新村》、山中村(現・珠洲市)、杉山村、本村、細屋村、粟津村、森腰村、伏見村、宇治村、引砂村、《高波村》、大屋村、寺家村、狼煙村、《狼煙新村》、高屋村、笹波村、折戸村、川浦村、大谷村、長橋村、馬緤村、片岩村、清水村、仁江村、真浦村、大沢村[3] |
幕府領・藩領 | 幕府領・加賀藩 | 1村 | 真脇村 |
- 明治2年6月17日(1869年7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。
- 明治3年5月22日(1870年6月20日) - 幕府領が高山県の管轄となる[4]。
- 明治4年
- 明治5年9月27日(1872年10月29日) - 石川県の管轄となる。
- 明治初年 - 山中村(現・珠洲市)が改称して東山中村となる。
- 明治8年(1町104村)
- 鳥越村・広国村・西方寺村が合併して橿原村となる。
- 堂谷村・下鳥越村・法住寺村が合併して春日野村となる。
- 鹿野村・本江寺新村が合併して野々江村となる。
- 明治11年(1878年)
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・珠洲市。(1町19村)
- 飯田町(単独町制)
- 小木村 ← 小木村、市之瀬村、越坂村(現・鳳珠郡能登町)
- 高倉村 ← 真脇村、小浦村、羽根村、大沢村(現・鳳珠郡能登町)
- 木郎村 ← 時長村、行延村、不動寺村、宮犬村、国重村、山中村、満泉寺村、田代村、滝ノ坊村、駒渡村(現・鳳珠郡能登町)
- 宮崎村 ← 立壁村、四方山村、九里川尻村、秋吉村、清真村、白丸村、長尾村、新保村、河ヶ谷村(現・鳳珠郡能登町)
- 松波村 ← 松波村、上村、布浦村、恋路村(現・鳳珠郡能登町)
- 鵜島村 ← 南黒丸村、鵜島村、宗玄村
- 黒峰村 ← 橿原村、大町泥木村、馬渡村
- 見付村 ← 春日野村、鵜飼村、金峯寺村
- 上戸村 ← 北方村、南方村、寺社村
- 東若山村 ← 出田村、広栗村、経念村、鈴内村、古蔵村、中田村、火宮村
- 西若山村 ← 延武村、内山村、国兼村、大坊村、中村、上正力村、宗末村、二子村、吉ヶ池村、北山村、上黒丸村、南山村、白滝村、洲巻村、上山村、向村
- 直村 ← 野々江村、熊谷村、岩坂村
- 正院村 ← 正院村、川尻村、飯塚村、小路村、岡田村
- 三崎村 ← 寺家村、粟津村、大屋村、森腰村
- 鉢崎村 ← 引砂村、宇治村、杉山村、高波村、雲津村、竹沢村、小泊村、伏見村、細屋村、本村、小泊新村
- 大谷村 ← 大谷村、仁江村、真浦村、清水村、片岩村、長橋村
- 大崎村 ← 馬緤村、高屋村、笹波村
- 日置村 ← 折戸村、狼煙村、狼煙新村、東山中村、川浦村、唐笠村
- 蛸島村(単独村制)
- 明治24年(1891年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治40年(1907年)10月15日(1町14村)
- 小木村・高倉村が合併し、改めて小木村が発足。
- 宮崎村・木郎村・松波村が合併し、改めて木郎村が発足。
- 日置村・大谷村・大崎村が合併して西海村が発足。
- 明治41年(1908年)8月15日(1町10村)
- 大正10年(1921年)1月1日 - 小木村が町制施行して小木町となる。(2町9村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は308.36平方km、人口は41,629人(男20,309人・女21,320人)[5]。
- 昭和15年(1940年)8月15日 - 宝立村が町制施行して宝立町となる。(3町8村)
- 昭和16年(1941年)11月3日 - 正院村が町制施行して正院町となる。(4町7村)
- 昭和23年(1948年)5月1日 - 木郎村が改称・町制施行して松波町となる。(5町6村)
- 昭和29年(1954年)7月15日 - 飯田町・宝立町・正院町・上戸村・若山村・直村・三崎村・西海村・蛸島村が合併して珠洲市が発足し、郡より離脱。(2町)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和33年(1958年)12月1日 - 松波町が改称して内浦町となる。
- 平成17年(2005年)3月1日 - 内浦町が鳳至郡能都町・柳田村と合併して鳳珠郡能登町が発足。同日珠洲郡消滅。石川県内では鳳至郡と共に、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 昭和25年 | 昭和25年 - 昭和30年3月 | 昭和30年4月 - 昭和32年 | 昭和33年 - 平成17年2月 | 平成17年3月1日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
飯田町 | 飯田町 | 飯田町 | 昭和29年7月15日 珠洲市 |
珠洲市 | |||
正院村 | 正院村 | 昭和16年11月3日 町制正院町 | |||||
上戸村 | 上戸村 | 上戸村 | |||||
直村 | 直村 | 直村 | |||||
蛸島村 | 蛸島村 | 蛸島村 | |||||
鵜島村 | 明治41年8月15日 宝立村 |
昭和15年8月15日 町制 宝立町 | |||||
見付村 | |||||||
黒峰村 | |||||||
東若山村 | 明治41年8月15日 若山村 |
若山村 | |||||
西若山村 | |||||||
三崎村 | 明治41年8月15日 三崎村 |
三崎村 | |||||
鉢崎村 | |||||||
日置村 | 明治40年10月15日 西海村 |
西海村 | |||||
大崎村 | |||||||
大谷村 | |||||||
松波村 | 明治40年10月15日 木郎村 |
昭和23年5月1日 町制改称 松波町 |
松波町 | 昭和30年10月10日 能都町から旧小木村を編入 松波町 |
昭和33年12月1日 改称 内浦町 |
平成17年3月1日 鳳珠郡能登町の一部 | |
木郎村 | |||||||
宮崎村 | |||||||
小木村 | 明治40年10月15日 小木村 |
大正10年1月1日 町制小木町 |
昭和30年3月25日 鳳至郡能都町の一部 | ||||
高倉村 | 鳳至郡能都町の一部 |
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 17 石川県』(角川書店、1981年。ISBN 4040011708)
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代: ----- |
行政区の変遷 - 2005年 |
次代: 鳳珠郡 |