湯浅誠
ゆあさ まこと 湯浅 誠 | |
---|---|
生誕 |
1969年4月23日(55歳) 日本 東京都小平市又は世田谷区 |
出身校 | 東京大学 |
職業 | 社会活動家、法政大学教授 |
湯浅 誠(ゆあさ まこと、1969年4月23日[1])は、日本の社会活動家である。反貧困ネットワーク事務局長、元内閣府参与(緊急雇用対策本部貧困・困窮者支援チーム事務局長、内閣官房震災ボランティア連携室長、内閣官房社会的包摂推進室長)。2008年(平成20年)末に日比谷公園で行われた『年越し派遣村』の”村長”としても知られる。埼玉県所沢市在住[2]。
Contents
経歴
東京都出身[4][注 1]。小平市立小平第二中学校、私立武蔵高等学校を経て、東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得後中退[8]。
2008年に『年越し派遣村』の「村長」に、民主党が政権を得た後の2009年(平成21年)に内閣参与に就任してマスメディアに取り上げられて知られた。
生い立ち
1969年(昭和44年)、新聞社勤務の父と小学校教諭の母の間に生まれる[9]。私立武蔵高等学校を卒業。一浪後の1989年(平成元年)、東京大学教養学部文科I類に入学した[10]。
児童養護施設のボランティアや映画鑑賞に忙殺して講義には出席しなかったが、5年目の夏に学者を志してボランティア活動から離れた。1995年(平成7年)に東京大学法学部を卒業する。
大学院時代
1996年(平成8年)、東京大学大学院の法学政治学研究科に入学、日本政治思想史の研究を行った。
大学院在学中の2000年(平成12年)に炊き出しの必要な米穀を収集する「フードバンク」を設立し、翌2002年(平成14年)にホームレスを支援する「自立生活サポートセンター・もやい」設立した。
この間は社会活動と大学院での研究を並行したが、単位取得退学より社会活動に専念するようになった。「もやい」事務局長職は無給で大学院退学以降は毎月の生活費は数万円であったが、『貧困襲来』発表後は講演会などの収入で多少は収入が増えた[11]。
大学院退学後から年越し派遣村まで
2003年(平成15年)、便利屋「アジア・ワーカーズ・ネットワーク」設立した。
2007年(平成19年)、「反貧困ネットワーク」結成を呼びかける。同年7月山吹書店から『貧困襲来』を著す。
2008年10月、湯浅が理事長を務める「もやい」を後援していたリプラスが破産したことで生活困窮者の支援が困難になったとして、湯浅はカンパを呼びかけた[12]
同年12月、著書『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』により平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞、大佛次郎論壇賞受賞。同月31日には、社会問題化したいわゆる「派遣切り」への緊急対策として、他のNPOと協力の上で日比谷公園に「年越し派遣村」を開設。“村長”として運営を取り仕切った。
民主党政権下での活動
2009年10月、副総理兼国家戦略担当大臣(当時)菅直人に要請され、10月26日内閣府参与に就任[13][14]。
翌年2月には、内閣府参与を辞任したことが報じられたが[15]、実際にはこの時点では辞表は提出していたものの受理されておらず、慰留中という状態であった[16]。同年3月、辞表が受理されたことから、3月5日内閣府参与を正式に辞任[17]。しかしながら湯浅は直後の同年5月10日、内閣府参与として再任されている[18]。
2011年(平成23年)3月16日、東北地方太平洋沖地震を受けて、被災地で活動するボランティアと連携し情報提供などを行う内閣官房震災ボランティア連携室長に就任[19]。
4月3日、内閣官房社会的包摂推進室が設置され、社会的包摂推進室長を併任となる。
2012年(平成24年)3月7日、関わった事業の実施にめどがついたため、内閣府参与を辞任[20]。
2013年(平成25年)7月21日に実施された第23回参議院議員通常選挙で、東京都選挙区に出馬した民主党の鈴木寛の推薦人を務めた[21]。
その他の活動
2015年(平成27年)12月9日に憲政記念会館で辻元清美議員の政治資金規正法に基づく政治資金募集パーティの「政治活動20年へ、感謝と飛躍の集い in 東京」に参加している[22]。
思想 - 理念と主張 -
「五重の排除」
湯浅は自身の活動経験から、「元首相小泉純一郎による『聖域なき構造改革』以降の日本社会で顕在化した貧困において、個々の人間が貧困状況に追い込まれるプロセスには5つの排除構造が存在する」と主張している[23]。
- 教育課程からの排除
- 親世代が貧困状態である場合、その子供たちは多くの場合中卒あるいは高校中退で社会に出なければならず、社会的階層上昇(貧困脱出)のための技術や知識・学歴を獲得することが極めて難しい。この背景には、日本がOECD加盟諸国の中でも、学校教育費への公的支出のGDP比が下から2番目という、教育関係への公的支出が極端に少ない国であるという問題がある[24]。
- 企業福祉からの排除
- 非正規雇用の人々は、正規雇用の人々に与えられている雇用保険や社会保険、企業による福利厚生、安定した雇用などから排除されており、容易に貧困状態に滑り落ちてしまう。
- 家族福祉からの排除
- 低負担・低福祉である日本社会では、親族間の相互扶助が社会的転落を防ぐセーフティーネットとしての重要な役割を果たしているが、貧困状態に陥る人々はもともと頼れる家族・親族がいない(たとえば家族・親族もワーキングプアであるなど)ことが多い。
- 公的福祉からの排除
- 「ヤミの北九州方式(水際作戦)」に代表されるように、現在の日本では生活保護担当の公務員は、申請者をあれこれ理由を付けて追い返し、門前払いにすることばかりに力を入れており、いよいよ追い詰められた状況でも生活保護受給にたどりつけない者が非常に多い。湯浅は現在、生活保護受給資格があるにもかかわらず「水際作戦」などによって生活保護から排除されている人々(漏給と呼ばれる)を600万人から850万人と見積もっている[25](生活保護問題#水際作戦も参照)。
- 自分自身からの排除
- 上に述べた4つの社会的排除に直面した結果、自分自身の存在価値や将来への希望を見つけられなくなってしまう状態を言う。
「自己責任の過剰」
湯浅は日本社会に特徴的な病理として「自己責任」論を厳しく批判する。湯浅によると、日本社会に蔓延する自己責任論は、自他の持つ社会資本の格差(親の所得格差、人脈の有無など本人の努力以外の部分で社会における有利不利を決定づけるもの)を見落としているという。またこうした自己責任論はいわゆる「負け組」の人々においても内面化されてしまっており、所持金が底を突きどうにもならなくなるまで「自己責任」で頑張り過ぎる者が非常に多いと湯浅は指摘している。「負け組」におけるこのような自己責任論の内面化の弊害として、より早い段階で各種の支援事業にアクセスすれば防げる事態の悪化(自己破産や一家離散、自殺、無理心中など)を湯浅は挙げている[26]。
著作
単著
- 『本当に困った人のための生活保護申請マニュアル あなたにもできる!』 同文舘出版、2005年。ISBN 4-495-56861-2。
- 『貧困襲来』 山吹書店(出版) JRC(発売)、2007年。ISBN 978-4-903295-10-7。
- 『反貧困 「すべり台社会」からの脱出』〈岩波新書〉2008年。ISBN 978-4-00-431124-9。
- 『岩盤を穿つ 「活動家」湯浅誠の仕事』 文藝春秋、2009年。 『なぜ「活動家」と名乗るのか 岩盤を穿つ』ちくま文庫
- 『どんとこい、貧困!』 理論社〈よりみちパン!セ〉、2009年6月。ISBN 978-4-652-07846-4。
- 『どんとこい、貧困!』 イースト・プレス〈よりみちパン!セ P007〉、2011年。ISBN 978-4-7816-9007-0。 - 理論社(2009年刊)の復刊。
- 『ヒーローを待っていても世界は変わらない』 朝日新聞出版、2012年。ISBN 978-4-02-251012-9。 朝日文庫、2015
- 『「なんとかする」子どもの貧困』角川新書 2017
共著
- 『働けません。 「働けません。」6つの"奥の手"』 三五館、2007年。ISBN 978-4-88320-407-6。
- 『1995年 未了の問題圏』 中西新太郎編、雨宮処凛・中島岳志・栗田隆子・杉田俊介述、大月書店、2008年。ISBN 978-4-272-33056-0。
- 堤未果共著 『正社員が没落する 「貧困スパイラル」を止めろ!』〈角川oneテーマ21〉2009年。ISBN 978-4-04-710179-1。
- 『反貧困いま、「反撃」のとき!』 雨宮処凛対談、東京ボランティア・市民活動センター〈『ネットワーク』ブックレット 1〉、2009年。ISBN 978-4-903256-26-9。
- 『反貧困と派遣切り 派遣村がめざすもの』 七つ森書館、2009年3月。ISBN 978-4-8228-0987-4。
- 『湯浅誠が語る「現代の貧困」』 大高研道・高端正幸共編、新泉社〈シリーズ時代を考える〉、2009年。ISBN 978-4-7877-0905-9。
- 『脱・排除社会 人が、人らしく生きられる社会にするために』 サンガ〈サンガ新書〉、2009年。ISBN 978-4-904507-37-7。
- 『若者と貧困 いま、ここからの希望を』 明石書店〈若者の希望と社会 3〉、2009年8月。ISBN 978-4-7503-3021-1。
- 清水康之共著 『闇の中に光を見いだす 貧困・自殺の現場から』〈岩波ブックレット〉2010年。ISBN 978-4-00-270780-8。
- 一丁あがり実行委員会 『活動家一丁あがり! 社会にモノ言うはじめの一歩』〈NHK出版新書〉2011年。ISBN 978-4-14-088343-3。
- 『貧困についてとことん考えてみた』茂木健一郎共著 NHK出版新書 2012
共編著
- 『もうガマンできない!広がる貧困 人間らしい生活の再生を求めて』 宇都宮健児・猪股正共編、明石書店、2007年。ISBN 978-4-7503-2584-2。
- 本田由紀・中西新太郎・後藤道夫編著 『「生きづらさ」の臨界 "溜め"のある社会ヘ』 河添誠共編、旬報社、2008年。ISBN 978-4-8451-1096-4。
- 『反貧困の学校 貧困をどう伝えるか、どう学ぶか』 宇都宮健児共編、明石書店、2008年。ISBN 978-4-7503-2857-7。
- 『派遣村 何が問われているのか』 宇都宮健児共編、岩波書店、2009年。ISBN 978-4-00-024449-7。
- 『反貧困の学校』2、宇都宮健児共編、明石書店、2009年。ISBN 978-4-7503-3032-7。 - 2のサブタイトル:いま"はたらく"が危ない。
論文・記事
- テンプレート:Citejournal
- 「貧困ビジネスとは何か」、『世界』2008年10月号 No.783、岩波書店、2008年9月、 ISSN 0582-4532。
- “解説委員室ブログ:NHKブログ 視点・論点 「シリーズ格差・貧困」”. NHK/日本放送協会 (2007年10月2日). 2007年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2012閲覧.
- “解説委員室ブログ:NHKブログ 視点・論点 「派遣切り」”. NHK/日本放送協会 (2008年12月23日). . 2012閲覧.
- “可能性を照らす道:社会と向き合うためのプラクティス”. Reserchmap (2014年12月1日). . 2012閲覧.
関連番組
- NNNドキュメント'10 (2010年2月21日放送) カツドウカ、政府へ: 反貧困・湯浅誠の1年 2010/02/21 - 日本テレビ.
- NHKスペシャル (2010年2月28日放送) 『権力の懐に飛び込んだ男: 100日の記録』 [27] 2010/02/28 - NHK/日本放送協会.
脚注
出典
- ↑ 本日、満46歳。 湯浅 誠 · 2015.04.23
- ↑ わが町で住民投票、なんだが… 湯浅 誠 · 2015.02.11
- ↑ 湯浅誠・池谷理絵 法政大学 湯浅誠 教授インタビュー - つながるコンテンツ - researchmap リサーチマップ 2014年12月1日
- ↑ “【福島みずほ対談】 湯浅誠さん”. . 2015閲覧.
- ↑ 湯浅誠さん
- ↑ NHK課外授業ようこそ先輩 「目を向ければ 見えてくる!?」 東京都小平市立小平第十三小学校 湯浅誠 (「反貧困ネットワーク」事務局長)
- ↑ NHK福祉ポータルハートネット 湯浅 誠「生活保護の正しい受け方」インタビュー
- ↑ 遠藤典子宗教家でも左翼活動家でもない新鮮 2008年7月18日
- ↑ 「be」 2009年6月27日、b3
- ↑ 土肥義則 Business Media 誠:35.8歳の時間・湯浅誠2010年05月28日
- ↑ 『AERA』 2008年3月31日号
- ↑ 「もやい」ピンチ 後援社破産、ホームレス支援困難 2008年10月5日 中日新聞朝刊
- ↑ 内閣官房内閣広報室 湯浅誠氏プロフィール
- ↑ NHKスペシャル 2010/02/28
- ↑ asahi.com 2010/2/19 湯浅誠氏、内閣府参与を辞任 「一区切りつけたい」
- ↑ NHKスペシャル 2010/02/28 においては、「保留中」とされている
- ↑ 内閣府参与: 湯浅誠氏が辞任 「一区切りがついた」として毎日新聞
- ↑ 派遣村の湯浅氏、異例の再起用 雇用対策で内閣府参与に共同通信
- ↑ 震災ボランティア連携室長に湯浅氏 菅内閣が任命
- ↑ 【お知らせ】内閣府参与辞任について
- ↑ すずきかんを応援する会
- ↑ 辻元清美 政治活動20年へ、感謝と飛躍の集い in 東京
- ↑ 湯浅誠『反貧困』岩波書店、2008年、60-61ページ
- ↑ 湯浅(2008)、56-58ページ
- ↑ 湯浅(2008)、29-30ページ
- ↑ 湯浅(2008)
- ↑ NHKスペシャル 権力の懐に飛び込んだ男 100日の記録 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
注釈
関連項目
外部リンク
- 社会活動家 湯浅誠の公式サイト
- [1] - Google+
- テンプレート:Blogger
- テンプレート:Yahoo!ニュース個人
- テンプレート:Kaken
- テンプレート:研究者リゾルバー
- テンプレート:日本の研究.com