日本鉄道建設公団

提供: miniwiki
2018/7/29/ (日) 06:14時点におけるja>Masa heyによる版 (概要)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
日本鉄道建設公団
Japan Railway Construction Public Corporation
略称 鉄建公団、鉄道公団、JRCC
設立年 1964年3月23日
廃止年 2003年9月30日
種類 鉄道
地位 特殊法人
本部 本社:神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地1 横浜アイランドタワー
位置 北緯35度27分00秒
東経139度38分07秒
ウェブサイト http://www.jrcc.go.jp/
(2003年8月5日時点のアーカイブ)
テンプレートを表示
ファイル:Abukuma express railway abukuma station.JPG
既開業区間が特定地方交通線に指定されたため一時建設が凍結された公団C線の丸森線福島- 丸森間阿武隈急行が引き受け、A線として建設が再開された。

日本鉄道建設公団(にほんてつどうけんせつこうだん、英称 : Japan Railway Construction Public Corporation、英略称:JRCC)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)などの鉄道建設事業を行っていた特殊法人である。日本鉄道建設公団法に基づき1964年(昭和39年)3月23日に発足し、2003年(平成15年)9月30日に解散した。公式な略称は鉄道公団(てつどうこうだん)だが、鉄建公団(てっけんこうだん)とも通称される[1]

概要

国鉄に代わって新線建設を行い、完成した鉄道施設を国鉄に貸し付けまたは譲渡することを目的に1964年(昭和39年)3月23日に国と国鉄の出資で発足した。建設事業は運輸省の鉄道建設審議会の諮問に基づいて運輸大臣が指示する基本計画に従って行うこととされ、工事線62線、調査線3線の計65線が示された。1970年(昭和45年)には新幹線1972年(昭和47年)には東京都大阪市名古屋市とその周辺の民営鉄道(民鉄)線建設事業も追加された。

工事線は地方開発線(A線)、地方幹線(B線)、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(青函トンネルE線)、新幹線(G線)、民鉄線(P線)及び都市鉄道線の8つに区分され、完成した路線は公団が国鉄や民鉄の鉄道事業者に貸し付けた。ただし建設路線の大半を占めた地方開発線及び地方幹線(AB線)は計画段階から黒字が見込めないローカル線で、完成後は国鉄に無償貸し付けまたは譲渡されたが、国鉄の経営を圧迫するもととなった。なお、公団発足後も山陽新幹線東北新幹線盛岡以南、中央本線塩嶺トンネル埼京線貨物線(未成線では南方貨物線)、線路の付け替え(千歳線等)など国鉄自らが建設した線区も存在する[2][3]

1979年(昭和54年)、不正経理問題が発覚し、川島広守総裁が引責辞任、後任には仁杉巌西武鉄道副社長(鉄建公団総裁退任後、第9代国鉄総裁)が就任した[4]

1980年(昭和55年)、国鉄再建法施行にともなって運輸省は、同法の特定地方交通線基準に準じ、開業後見込まれる輸送密度が1日当たり4,000人未満の路線については、受け皿となる第三セクターなど国鉄以外の運営主体がない限り建設を凍結することを決めた。このため鹿島線のうち鹿島新線として計画された区間(現在の鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)および内山線(現在のJR四国予讃線向井原 - 内子間および新谷 - 伊予大洲間)以外の工事中AB線38線区はすべて工事が凍結された。

凍結されたAB線のうち、工事着工率が50%以上で、のち開業を果たした線区一覧 [5]
樽見線鷹角線阿佐東線久慈線盛線智頭線野岩線宿毛線阿佐西線(後免 - 奈半利)、井原線北越北線宮福線
凍結されたAB線のうち、工事着工率が50%以上で工事再開されなかった線区一覧
美幸線白糠線名羽線興浜線佐久間線阪本線今福線岩日北線油須原線呼子線高千穂線(高千穂 - 高森)

他に凍結されたA線である岩内線(岩内 - 黒松内)、紅葉山線(占冠 - 金山。紅葉山 - 占冠は石勝線として開業)、狩勝線(日高町 - 占冠。占冠 - 上落合は石勝線、上落合 - 新得は根室本線として開業)、芦別線北十勝線根北線(越川 - 根室標津。斜里 - 越川は既に廃止)、小本線(岩泉 - 小本)、下呂線、岡多線(瀬戸 - 多治見)、氷見線(氷見 - 羽咋)、越美線(九頭竜湖 - 北濃)、小鶴線南勝線阿佐線(甲浦 - 奈半利)、北松線小国線宮原線参照)、B線中津川線、C線丸森線や、1984年凍結のCD線である岡多線瀬戸線、当時凍結済みの整備新幹線成田新幹線については当該項目を参照。これらの中にも開業または活用された線区がある。

1988年(昭和63年)には、前年の国鉄分割民営化により、東北新幹線(盛岡以北)と九州新幹線の建設主体及び関係職員が、一時JR東日本・JR九州を経て、公団に引き継がれた。

1998年(平成10年)に時限立法の期限切れによって解散した日本国有鉄道清算事業団の業務を継承し、公団内に国鉄清算事業本部(特例勘定)を設置。なお、従来からの建設公団業務は、一般勘定となった。償還スキームが破たんした清算事業団の国鉄長期債務は公団には引き継がれずに国の一般会計に組み込まれ、60年間の国民負担で処理されている。

2001年(平成13年)3月現在の職員数は約1800人であった。国の特殊法人改革の一環で2003年(平成15年)9月30日付で解散し、新設の独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構に統合された。

役員組織 本社部局 支社など
総裁 審議役 盛岡支社
副総裁 監査室 東京支社
理事 企画室 関東支社
理事 総務部 大阪支社
経理部 札幌工事事務所
用地部 北陸新幹線建設局
計画部 北陸新幹線第二建設局
工務部 九州新幹線建設局
設備部 名古屋建設局
新幹線部
リニア実験線建設室
電気部[* 1]
設計技術室
民鉄線部
  1. 変電設備、電車線路設備、電灯電力設備、通信設備などを担当。

発足の背景とAB線建設

ファイル:JNR-Hokushin-Sta-from-north-end.jpg
国鉄が運営を拒否した白糠線延長区間。佐々木秀世運輸大臣(第1次田中角栄内閣)の命令で1972年(昭和47年)に国鉄に移管されたが、わずか11年で廃止された。写真は白糠線延長区間の終点である北進駅

東海道新幹線の建設が進められていた1960年代初頭、国鉄は主要幹線や首都圏の輸送増強策にともなう過大な経営・組織上の負担がネックとなって地方の新線整備が進まない事態となった。また国鉄内部の諮問委員会は、国の政策による国鉄自身の負担が、今後の経営に深刻な影響を与える要因の一つになると警告していた。これに対して政府は地方の新線建設を積極的に推進するため、鉄道公団を新設することで国鉄から新線建設事業を切り離した。

公団発足にあたっては当時自由民主党の有力議員で、鉄道による国土開発を積極的に主張していた田中角栄が大きく関与したとされる[6]。特にAB線は政治的意向を反映したいわゆる「我田引鉄」の温床となり、国鉄の累積債務増大の主な原因となった。 1966年(昭和41年)に赤字転落後、悪化しはじめる経営の建て直しに迫られた国鉄は1968年(昭和43年)、慢性的な赤字に陥っている全国83路線(いわゆる「赤字83線」)を廃止する方針を決めたものの、一方で公団が建設する新しい赤字ローカル線を次々と引き受けさせられる事態となった。1970年(昭和45年)に完成したA線の白糠線上茶路 - 釧路二股(のち北進)間のように、開業しても膨大な赤字が避けられないとして国鉄側が路線の引き受けを拒否したにも関わらず、政府が強制的に国鉄に移管させた例や、油須原線のように国鉄が引き受け拒否を貫いて未開業のまま終わったケースもあった。

こうした鉄道公団による国鉄のAB線整備は、国鉄再建法がスタートした1980年(昭和55年)に運輸省が建設凍結を決めたことで事実上終了した。

結局、国鉄が公団から引き受けて開業したAB線25線区のうち、JRに継承され現存する線区は半数以下の12線区にとどまっている。5線区が国鉄分割民営化までに廃止され、7線区が第三セクターに転換されたが、その後転換3線区とJR継承1線区が廃止に追い込まれている。一方、工事途中で凍結された未成線区のうち14線区は、国鉄に代わる受け皿の第三セクターが設立されて工事が再開され、2002年(平成14年)までにすべて建設が終了した。特定地方交通線鉄道建設公団建設線の開業の項目を参照

開業したAB線の一覧(廃止された線区を含む。現在または廃止時の名称で表記。建設当時の線名や具体的な区間は脚注資料を参照)[7]
田沢湖線能登線美幸線白糠線富内線漆生線上山田線神岡線篠栗線気仙沼線可部線南リアス線鹿島線大洗鹿島線中村線秋田内陸線吾妻線只見線岩泉線北リアス線高千穂線大隅線越美北線牟岐線予土線三江線予讃線会津鬼怒川線阿武隈急行線宮福線樽見線阿佐東線智頭線ほくほく線宿毛線井原線阿佐線(ごめん・なはり線)
開業したCD線の一覧(現在の名称)
根岸線根室本線石勝線阿武隈急行線愛知環状鉄道線長崎本線武蔵野線伊勢線東海道貨物線京葉線湖西線筑肥線城北線

関連項目

脚注

  1. 鉄建公団訴訟」(西日本新聞 ワードBOX 2005年3月6日)といった用例がある。
  2. 昭和58年度土木学会賞受賞一覧 - 公益社団法人土木学会
  3. 塩嶺トンネル貫通によせて 吉田幸一(国鉄建設局線増課)鉄道ジャーナル1983年2月号NO.192の98ページ
  4. 森山欽司 ─反骨のヒューマニスト─ 第二十章 (PDF)”. 2007年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2013閲覧.
  5. 『三セク新線高速化の軌跡』pp.6 - 7
  6. 田中の「鉄道による開発」の主張は後年の著書『日本列島改造論』(1972年)にもみられる。
  7. 開業実績一覧 (PDF) - 鉄道・運輸機構

外部リンク

テンプレート:日本国有鉄道