地形

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 11:10時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索


地形(ちけい、英語:landform)は、地球表面の不均衡のことである[1][2]。なお、日本語の日常語では地表の高低や起伏の形を指す[3]

概要

地形は内作用外作用外来作用の連続で形成される。内作用により変動地形火山地形が、外作用により侵食地形堆積地形が形成される。この他、外来作用により衝突地形が形成されるが、現在の地球ではほとんど見られない[2]

小分類

地形は、規模によって大地形、中地形、小地形、微地形の4種に分類される[4]

大地形(だいちけい、英語: major landform, macro-morphology

プレートの運動、地殻変動火山活動の他、広範囲の侵食作用、堆積作用などが複合的に関わって形成された大規模な地形で、大きく大陸海洋底の2つに分けられる[5]大陸大洋底[4]大山脈大平原など。

中地形(ちゅうちけい)

山地台地など[4]

小地形(しょうちけい)

侵食作用・堆積作用などによってできた小規模な地形。沖積低地モレーンなど[4]

微地形(びちけい、英語: micro-topography

肉眼では確認できるが地形図上では判別しにくい非常に小規模な地形。自然堤防河床[4]など。

地形の一覧

成因ごとに、地形の一覧を示す(成因が複数ある地形は重複あり)。

風成地形

侵食地形

海岸・海底地形

河成地形

氷河地形

斜面・平面地形

火山地形

火山地形(かざんちけい、英語: volcanic landform)は、火山火口周辺において、火山活動(噴火など)によって形成された地形のことである[6]。火山地形や噴出物をみることによって、噴火様式や火口周辺の環境などについての情報も得ることができる[7]

例えば、深海底火山帯では溶岩台地盾状火山溶岩湖砕屑丘などが見られる。これはプレート発散境界で火山活動があまり激しくないためである。一方、プレートの収束境界では火山活動が激しいことから、成層火山カルデラが見られる。なお、環太平洋造山帯では海溝火山帯が並行して形成されている[8]

岩石

  • 節理
    • 柱状節理、放射状節理、板状節理、方状節理
  • 岩脈(ダイク)
  • 岩床(シル)
  • 餅盤(ラコリス)
  • 底盤(バソリス)

構造地質学状の分類

脚注

  1. 貝塚 1985, §1.1.
  2. 2.0 2.1 貝塚 1998, p. 3.
  3. 地形【ちけい】”. 大辞泉ほか. コトバンク. . 2010年4月10日閲覧.
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 貝塚 1985, pp. 2-3.
  5. 貝塚 1985, pp. 208-209.
  6. 町田 1985, p. 136.
  7. 町田 1985, pp. 138–139.
  8. 町田 1985, pp. 136–137.

参考文献

  • 貝塚, 爽平 『発達史地形学』 東京大学出版会、1998年。ISBN 4-13-060720-0。
  • 貝塚, 爽平 『写真と図で見る地形学』 東京大学出版会、1985年。ISBN 978-4-13-062080-2。(編者は貝塚ほか、計7名。)

関連項目

外部リンク