天井川

提供: miniwiki
移動先:案内検索

天井川てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により河床(川底)が周辺の平面地よりも高くなったである[1]

概要

川に堤防が作られ、氾濫がなくなると、河床に堆積した土砂の上を川が流れるようになり、次第に河床が上昇する。これに合わせて堤防を高くすることを繰り返すと天井川になる[1]。天井川が氾濫すると河床のほうが周囲より高く、川に水を戻しにくいため被害が大きくなる[2]

日本の天井川

人口密集地など土地利用が進んでいる河川を中心に、国土交通省都道府県が、河川の付け替え、拡幅などの公共事業を実施している。河川の改修が地理的に困難な場合には陸閘(りっこう)などで対応している。

現在、全国29の都道府県に少なくとも240が存在する。うち半分の122が関西地方に、なかでも滋賀県には3分の1に当たる81が存在する[3]

中国の天井川

中国の黄河(特に下流部)は天井川となっている[5][6]。中国西部には黄土高原が広がっているが、これは台地のさらに西方から風で飛ばされた黄砂が長い年月をかけて堆積したもので、黄河では乾燥した台地から流れ出した黄砂が長い年月をかけて沈積しやがて天井川となった[6]

古代から中国の歴代の皇帝にとって黄河の治水事業は最大の難題であった[6]

天井川トンネル

ファイル:Takagawa Toyonaka.jpg
天井川の道路トンネルの例。高川の下を大阪府道145号がくぐる
ファイル:JR West Biwako Line Kusatsugawa Tunnel.jpg
天井川の鉄道トンネルの例。旧草津川の下を琵琶湖線(東海道本線)がくぐる

天井川によっては河床が高くなり過ぎ、河床の下にトンネルを掘って交通を通している例もある。こうしたトンネルを総称して天井川トンネルという。関西ではかつてマンボ、マンポ、マブなどと呼んでいた。

東海道本線は、旧草津川、芦屋川および住吉川を、それぞれ天井川トンネルで抜けている。かつて東海道本線は石屋川を天井川トンネルでくぐっていたが、この石屋川トンネルは日本で最初(1871年明治4年)の鉄道用トンネルであった(現在は高架化により消滅)[7]。また、JR奈良線片町線(学研都市線)、近鉄京都線京都盆地南部において複数の天井川トンネルを持つ。

愛媛県西条市にある大明神川では現在もJR四国予讃線線路が川の下を通り車両が通過している。岐阜県養老郡養老町小倉谷では養老鉄道が河川下の煉瓦造りのトンネルを通過している。

出典

  1. 1.0 1.1 河川の作用による地形”. 国土地理院. . 2014閲覧.
  2. 出典 : 河川用語集『天井川』 - 国土交通省国土技術政策総合研究所
  3. http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0916.html
  4. 国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所『白川の水害』
  5. 潘威「GIS と中国史における水文変化の研究(リモートセンシングデータを活用した東アジア古代研究)」( 『学習院大学国際研究教育機構研究年報』 第1号、2015年)。
  6. 6.0 6.1 6.2 日高敏隆『ぼくの世界博物誌』玉川大学出版部、2006年、126頁
  7. 東海道本線はほかにも大津市と草津市の境界付近の狼川も天井川トンネルで抜けていた。

関連項目

外部リンク