田中泯

提供: miniwiki
2018/7/11/ (水) 09:52時点におけるja>Hparis11edによる版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


田中 泯(たなか みん、1945年3月10日 - )は、独特のダンス活動を行い世界的な評価を持つ日本ダンサー舞踊家である。

近年では俳優としても著名だが、本人は「オドリは個人に所属できません。私は名付けようもないダンスそのものでありたいのです。」と語り「」や「俳優」などと肩書きがつくのを「間違い」「誤解」としている。

略歴・人物

クラシックバレエを学び、その後アメリカンモダンダンスを学び、1966年よりモダンダンサーとして活躍。

1974年より従来のダンスと呼ばれるもの、またはダンス芸術界そのものに反発し、独自のダンスを開始する。個性を表現するような全身の体毛、髪の毛や眉毛に至るまでの全てを剃り落とし、ペニスには包帯を巻いて、体を土色に着色し、ほぼ裸体に近い状態で、劇場、ライブハウス、美術展覧会場、そして、即存の設えられた場所だけでなく、日常的な場所、または野外などの、ありとあらゆる場所で自身の信じるダンスとしての「ハイパーダンス」を展開した。「パイバーダンス」を命名したのは、日本文化、日本語におけるエキスパートである編集工学研究所松岡正剛(1944年1月25日〜)である。

1978年に、海外での最初のデビューとして、パリ秋季芸術祭「日本の間」展に招待参加(磯崎新武満徹プロデュース、ルーブル装飾美術館)がある。この当時の写真は、2016年に出版された写真家田原桂一による写真集「Photosynthesis 1978-1980 光合成 | Min by Keichi Tahara」において世界初公開された。

1982年、田中は、土方巽に意を決して会いに行き、土方巽 演出・振付の田中泯ソロ公演「恋愛舞踏派定礎」(1984年)を決行するに至る(1986年土方巽死去)。ただし現在の彼は、土方の存在に強い影響を受けたと語る一方で、現存する舞踏という枠に、自身のダンスが分類化され押し込められることを強く拒否している。舞踏の創始者と括られる土方巽をも本人はこう語る。「1950年〜1960年代、世界中で同時に起こったアンダーグラウンドの文化活動と同じで、土方巽は、私にとって反発とバネを持って独自の方向へと踏み出した表現者である。」現在においては「舞踏はもう終わった」と公言もしている。

同年身体気象研究所を立ち上げ、ダンサーのみならず美術家、映像作家、詩人、哲学者、などあらゆる表現者たちが集う集団を作る。また、実行委員の一人として東京中野区にオルタナティブスペースとしてplan-B(1982年〜現在)を立ち上げる。

1985年から今日に至るまで山村へ移り住み農業を礎とした日常生活をおくることでより深い身体性を追求。初源的な人類の表現行為であったであろうダンスへの深い想い、そして、なぜ人間はダンスを必要としたのだろうか?という命題は通底して彼の独自のダンスと共にある。「私はダンスの可能性を信じたい。踊りは万能ではない、しかし、信じ得ることを表現する力はまだある!と思っている。」と言う彼は、まるでいまこの社会のどこに、芸術表現における機能または役割としてのダンスがあるのかという問いを放っている。彼は、対峙する現在・社会・国家と切り離せないダンスを体現していると言っても過言でない。

1986年から2010年にかけて、田中は「カラダの可能性を一緒に考える場」としてのダンスワークショップを世界各国で開催した。現在では、ヨーロッパを中心としてダンスの方法論としても「身体気象」(ボディウェザー)という言葉が蔓延しているが、これは田中泯松岡正剛がともに発案した言葉である。しかし、それは特別なイデオロギーを示唆しないと田中本人が言及している。理路整然と説明できえない彼らの考えるダンスの敬称として生み出された言葉である。また、数多くのワークショップ受講生が世界各地に現存するが、本人が認める唯一の弟子は石原淋のみであると語る。

ファイル:Min Tanaka Saint-Andre-des-Arts.jpg
パリ サンタンドレデザール通りで (2016年6月28日)

映像活動としては、伊藤俊也監督の映画『犬神の悪霊(たたり)』(1977年)、NHK大河ドラマ独眼竜政宗』(1987年)、吉田喜重監督の映画『嵐が丘』(1988年)、伊丹十三監督の映画『あげまん』(1990年)に、シーンの振付家として参加。俳優としては山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』(2002年)で初出演を果たす。本作にて、第48回キネマ旬報賞新人男優賞、第26回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞・新人俳優賞を受賞する。テレビドラマへの初出演は、元NHK職員であった映画監督の大友啓史が演出家時代に演出をした、NHK土曜ドラマ『ハゲタカ』である。このほか、大宅壮一賞を受賞したNHK職員の国分拓のアマゾンのヤノマミ族を150日間同居取材したドキュメンタリー番組「NHKスペシャル ヤノマミ〜奥アマゾン 原初の森に生きる〜」(60分)など先鋭なドキュメンタリー番組には意欲的に参加している。また、興業映画だけでなく自主制作映画にも意欲的に参加を続けている。

舞踊団

田中泯をリーダーとして現存していた舞踊集団は、プロジェクト毎に構成されている。中でも長期にわたり同名称で複数回の公演を繰り返したものとして、「舞塾」(1981年 結成-1997年解散)、「桃花村舞踊団」(2000年結成ー2006年解散)がある。

略歴

主なダンス活動

主なオペラ活動

出演

映画

テレビドラマ

配信ドラマ

その他のテレビ番組

  • 1億人の富士山スペシャル「いつになったら 詩人 金子光晴」(2006年、山梨放送) - 朗読・出演
  • NHKスペシャル
    • ヤノマミ 〜奥アマゾン・原初の森に生きる〜(2009年)- ナレーション
    • 貧者の兵器とロボット兵器〜自爆将軍ハッカーニの戦争〜(2010年)- ナレーション
    • 謎の古代ピラミッド〜発掘・メキシコ地下トンネル〜(2014年)- ナレーション
  • 太宰治短編小説集『走れメロス』(2010年、NHK衛星第2テレビジョン
  • ETV特集 人を動かす絵 田中泯 画家ベーコンを踊る(2013年8月3日、NHK)[9]
  • 大人のためのサイエンスファンタジー「トナリのウチュウ」(2015年10月17日、NHK BSプレミアム)

CM

写真集

  • 写真集 田中泯『海やまのあひだ』(工作舎、2007年、ISBN 978-4-87502-400-2)[10]
  • 田中泯 x 田原桂一 写真集『Photosynthesis』(スーパーラボ、2016年、ISBN 978-4-905052-97-5)

著書

  • 田中泯 著『僕はずっと裸だった』(工作舎、2011年、ISBN 978-4-87502-440-8)
  • 田中泯+松岡正剛 著『意身伝心』(春秋社、2013年、ISBN 978-4-393-33321-1)

脚注

外部リンク

テンプレート:日本アカデミー賞最優秀助演男優賞