この記事は良質な記事に選ばれています

相生橋

提供: miniwiki
2018/6/2/ (土) 10:05時点における202.209.108.10 (トーク)による版 (前史: 最後を変えた。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
相生橋
基本情報
所在地 広島県広島市中区
東西 右岸:本川町1丁目/2丁目 - 左岸:大手町1丁目/基町
南北 起点:中島町 - 終点:同町相生橋上
交差物件 太田川水系旧太田川(同水系元安川
用途 道路橋
管理者 広島市
座標 東経132度27分9.4秒北緯34.3965度 東経132.452611度34.3965; 132.452611
構造諸元
形式 別記
材料 鋼橋
全長 別記
別記
地図
<div style="width:構文エラー:「px」を認識できません。px; float:none; clear:both;">
相生橋の位置
テンプレートを表示

相生橋(あいおいばし)は、広島県広島市中心部を流れる本川(旧太田川)元安川の分岐点に架かる、相生通り広島電鉄が通る併用橋。全国的にも珍しいT字型の橋である。

概要

橋名の由来は、2つの橋が「相合う」ことから[1](詳細は下記歴史参照)。

原爆ドーム広島平和記念公園を結ぶ橋の一つであり、その中で最も北に位置する。上流側に城南通り(広島市道中広宇品線)の空鞘橋、本川下流側に本川橋、元安川下流側に元安橋がある。東西方向(長手)に架かる橋は、国道183号国道261号(通称・相生通)と広島電鉄本線が通る併用橋。南北方向(短手)に架かる橋は「連絡橋」と呼ばれ、長手の橋中央で二叉する。

昭和初期から現在の形になり、広島名所として戦前の絵はがきで紹介されている[2]。上空からも目立つため、広島市への原子爆弾投下の際には目標点とされた。被爆当日、この橋付近に居た人々がほぼ即死状態で大勢亡くなっており、元安川下流側で毎年8月6日夜に犠牲者を弔う灯篭流しが行われている。

現在の橋は1983年に架け直されたもの。旧国道54号筋で国土交通省が管理していたが、現在は広島市に移管している。

諸元

ファイル:Hiroshima Peace Memorial Park 1988.jpg
1988年の平和公園周辺[3]。現橋。

以下、東西(長手)方向を併用橋、南北(短手)方向を連絡橋と表記する。また旧河川名との混同を避けるため、現在の河川名である旧太田川を用いず通称の「本川」表記で統一する。

併用橋
連絡橋
  • 路線名 : 広島市道中2区1号線[4]
  • 橋長 : 53m [6]
  • 幅員 : 11m [4]
  • 橋種 : 単純鋼床版箱桁橋[6]
  • 完工 : 1980年[6]
  • 発注者 : 広島市[6]
  • 施工 : IHI[6]


相生橋(左)と原爆ドームと元安橋(右)

歴史

前史

この地は太田川下流域三角州地帯の中央を流れる本川と元安川の分流点にあたり、戦国時代以前には低地の砂地が広がる土地であった[7]

安土桃山時代毛利輝元により広島城が築城されると城下町として発展した[7]。城の南に本通りが整備され[8]、ここより南に元安橋本川橋が架橋される。

関ヶ原の戦いでの敗戦により、毛利氏は周防国長門国(現山口県)に転封され代わって福島正則により同地は治められることになる[9]。正則により城下町の更なる整備が行われ、当時の主要交通ルートだった山陽道(西国街道)は正則により城下つまり本通りから元安橋と本川橋へ抜けるルートに変更された[9]。また正則は転封した毛利氏からの攻撃を想定し城の西側を補強し、本川を西側の外堀と位置づけて整備した[10]。なお福島氏はのち転封され、代わって浅野長晟が入城し以降明治時代まで浅野氏により城下は治められることになる[9]

つまり、この地は広島城の外郭南西端であることから防衛上の理由により、更に防犯上の理由により架橋規制が行われていた[11]ことから、江戸時代までここには橋はかけられなかった。こうした状況は明治時代に入ると、廃藩置県により規制はなくなったため市内の架橋は自由に行われることになった。

架橋

ファイル:Hiroshima city map 1880.jpg
1880年の広島市地図。くの字型の橋が確認できる。

1878年(明治11年)7月、この付近の富豪により、猿楽町(現在の紙屋町)から中島町の北たもとの通称「慈仙寺鼻」(本川と元安川分岐の中洲頂点部)を経由し鍛冶屋町(現在の本川町)を結ぶ、"くの字型(V字型)"の木橋が架けられた[2][12]。当時、2つの橋が相合う様から「相合橋」と名がついた[1]。渡るときにその富豪が金銭を徴収したことから別名「銭取り橋」[注 1]とも言われた[2][12]

交通の要所として、西方向から広島鎮台・のち第5師団や西練兵場(双方とも当時広島城敷地内にあった)を結ぶ重要な橋となった[2]。市内に水道が普及していなかったこの当時、慈仙寺鼻には"川水会社"という河川水を組み上げてろ過し飲料水として供給していた団体が存在していた[14]

1894年(明治27年)、民間から広島市へ移管され、以降無料開放される[12]。この年の7月に日清戦争が始まり明治天皇が広島に行幸、臨時の大本営である広島大本営が広島城内に設置されている。

この相合橋が現在の相生橋に改名した時期は不明。1899年(明治32年)広島県庁編『広島臨戦地日誌』では「相合橋」表記が用いられていること[15]1913年大正2年)吉田直次郎編『広島案内記』では「相生橋」表記である[16]ことから、少なくとも1900年代初頭には現名に改名された可能性が高い。また当時は「東相生橋」「西相生橋」と東西で別個表記されていた資料もある[12]

併設→H型→T型

ファイル:広島相生橋美観.jpg
大正時代。くの字型の相生橋と電車橋が併設している。
映像外部リンク
大正末期から昭和初期の相生橋周辺の映像
16px ひろしま戦前の風景 - 中国放送

1912年(大正元年)、広島城の外堀を埋め立てその上に相生通りが整備され[17]、同年11月広島駅から紙屋町を経由し相生橋まで伸びる広島電気軌道(現広島電鉄本線)が開通すると、くの字型の木橋のやや上流(現在の併用橋の位置)に木橋の電車軌道専用橋が併設された[2][12]

1919年(大正8年)7月、大規模な洪水が市内全域を襲い、相生橋は上流側の電車橋とともに落橋してしまった[12]。その後、双方の相生橋は架け直された[注 2]

1923年(大正12年)旧都市計画法が広島市にも適用され、近代的な都市基盤整備が計画された。この中で相生通りを13間半(約24.5m)拡幅し広電の複線化、そして相生橋電車橋も同様に拡幅し近代的な技術を導入し永久橋化することが決まった[18]

1932年(昭和7年)、国道2号筋の橋として、鋼鈑桁の道路・軌道併用橋[注 3]に架け直された[19][2][12]。工事は広島県によるもので、総工事費は246,864円(昭和7年当時)[19]、うち6万円を広電が負担している[20]

1934年(昭和9年)、併用橋から慈仙寺鼻に向かって鋼鈑桁の連絡橋が完成、従来の相生橋と合わせて「H字型」の橋となった[2][12]1938年(昭和13年)4月から木橋の撤去を開始[21]1940年(昭和15年)に完了し、現在の「T字型」となった[2][12]。以下、最終型のT字橋、つまり被爆時の橋の諸元を示す。


最終型のT字型だが当初の欄干は鋼製であった。
併用橋 連絡橋
橋長 120.968m [19] 62m [22]
幅員 22m [19][22] 7.3m [22]
橋種 7径間連結鋼鈑桁橋 [19][22] 4径間連結鋼鈑桁橋[22]
施工 清水組[20] 石川島[23]
原爆投下前。
投下後。
同心円の中心が爆心地。

なお竣工当時、親柱は石製だったが、欄干や橋上の街燈は鋼製であった[24]。被爆時の欄干は鉄筋コンクリート製であることから、のちに何らかの理由[注 4]により代えられたことになる。

南側に広がる中島本町は、幕末から明治・大正初期へかけて市内でも有数の繁華街であったが、大正中期に入ると繁華街の中心が市の東部へ移りはじめたので、往年の盛り場の雰囲気はなくなり、木造平屋の民家が広がる庶民的な街となった[25]。このころ、橋の東詰には産業奨励館(現原爆ドーム)や広島護国神社広島商工会議所日本赤十字社広島支部や広電櫓下変電所、西詰には本川国民学校(現広島市立本川小学校)が存在していた[26]

東北方向には広島城を中心に中国軍管区司令部など陸軍施設が密集し、"軍都広島"の中心地があった[27]。相生橋から約1.8km、広島駅北西約500mに位置した二葉山麓には東練兵場があり、その一角には日本軍の最重要拠点であった第二総軍総司令部が置かれていた[28]

被爆

被爆後のジオラマ。球体は爆心を表す。北方向から撮影。相生橋の被害状況も再現されている。中州にある爆心直下の小さな建物が燃料会館、左端のビル群でもっとも大きいものが福屋百貨店、左下の矩形が広島城。上方向に皆実町がある。
物理的被害分布図。赤が建物全焼区域であり、当時の風向きが南西から北東方向だったとわかる。
被爆前後。

相生橋のT字型という特徴は上空からも非常に目立つことに加え、上記のとおり主要軍事施設近くということから、原爆投下の際に目標点とされた[2][27]

It's the most perfect AP I've seen in this whole damn war!
(この忌々しい戦争中オレが見たうちで、最も完璧な照準点だ!) — 爆撃機エノラ・ゲイ機長ポール・ティベッツ。投下直前の言葉。、[29]

1945年(昭和20年)8月6日、この橋を目印として原子爆弾リトルボーイが投下され島病院上空で爆発した[30]。相生橋はそこから約300mに位置した[31]

この付近にいた人間は、高熱線を浴び衝撃波によって吹き飛ばされ多数が即死[注 5]した[34]。 橋の周辺は火と煙が充満し[35]壊滅状態で凄惨を極め[36]、後には火熱から逃れ川まで避難してきた被爆者が力尽きて息絶えた死体[注 6]が累々と横たわった[34]。橋の下では流されてきた死体によって水面も見えないほどであった[36]

この際、相生橋は落橋から免れたうえに何とか通行出来る状況であった[38]ことに加え、下流側の本川橋が渡れない状況[39]であった。爆心下の大手町国泰寺町中島町で奇跡的に生き残った被爆者は風向きの関係から多くが西や南へと逃げ[34]、この橋を渡って西部あるいは北部へと避難路を求めた[39]。中島町の燃料会館(爆心地から約170m、現在の広島市レストハウス)地下にいたため負傷を免れた野村英三は、そこから北進し連絡橋を渡り西へ逃げている[35]

福屋百貨店(爆心地から約710m)付近で被爆したとされる第二総軍教育参謀中佐の[注 7]は、この橋付近で倒れていたところを発見された[40]。その後彼は軍属により本川橋西詰近くの防空壕に一時的に運ばれ、陸軍船舶兵暁部隊)に船艇で拾われ似島検疫所まで運ばれたが、翌7日午後4時過ぎに絶命した[41]

中国軍管区司令部(爆心地から約1.0km、広島城内)や西練兵場(広島城南側)で被爆した兵士は、火熱を逃れこの橋上流側の本川の堤防までたどり着いたが、そのまま力尽きたり、あるいは北へ逃げていった[42]。被爆翌日にこの橋付近にあったアメリカ人捕虜の死体は多数の日本人に目撃されている[注 8]。その後米兵の死体は葬られ、原爆供養塔に遺骨が納められた[43]

なお被爆時に橋上に電車は通行していなかった。当時市内電車の電源を操作していた東詰の櫓下変電所(爆心地から約280m、煉瓦造)は全壊、変電所で作業していた7人は即死している[44]

同日夜から翌7日まで暁部隊が出動し、この橋付近の負傷者を臨時救護所となった本川国民学校や他の臨時救護所へ移送していった[41]。この橋東詰は通行に困難な状況であったが被爆同日から瓦礫撤去作業が行われている[43]。同月8日から15日にかけて周辺の河原で死体処理作業が行われた[45]

被爆後に来広した政府の原爆調査団は、元安橋と相生橋の被害状況から爆心地の特定を行った[46][47]。調査には、近代橋梁建築の第一人者であり土木学会会長でもあった田中豊東京帝国大学教授も加わっていた[47]

橋の被害状況

ファイル:Bridge structure 2 NT.PNG
一般的な鈑桁橋の断面。
1.全幅 2.幅員 3.欄干
4.地覆 5.歩道 6.縁石 7.路肩
8.車道 9.舗装 10.床版 11.主桁

原爆被災

その当時市内に架橋されていた主要49橋のうち41橋が残った[48]。その中で唯一この橋だけ[48]、欄干が破壊され川に落下すると同時に、鉄筋コンクリート床版が最大で1.5mほど浮き上がって破壊[22]される現象が起きている。そこから今日では、被爆当時発生した衝撃波は橋を上から圧迫しただけでなく、本川の水面に反射し下からも圧迫した[注 9]ため、波打つ挙動となったと考えられている[49][47]。当然当時の技術者は想定していなかった破壊現象であった[22]

主な破壊状況は以下のとおり。なお、ほとんどの映像は被爆から約8ヶ月後の1946年春に撮られたものであることに注意。

併用橋
箇所 床版(上流側)
230px 230px 230px
被害 最大で歩道部分は1.2m・車道部分は0.4m上流側に移動。歩道部の一部は1.5m浮き上がる[22]
併用橋
箇所 床版(下流側)
230px 230px 230px
被害 歩道部分は最大で0.4m上流側に移動、車道上に落下した。車道部分は移動せず[22]
併用橋
箇所 床版(中央軌道部)
230px 230px
被害 主桁上部に定着していたため移動は無かったが、無数の亀裂が発生していた。電車運転再開後は振動により亀裂がさらに進行した[22]
併用橋
箇所 欄干
230px 230px
被害 埋め込まれたI型鋼が"せん断"され[39]、左岸下流側の一部を残して両側共に川に落下した[22]。左岸下流側は落下はしなかったが押し広げられた形となった[47]
併用橋
箇所 主桁
230px 230px 230px
被害 支承のアンカーボルト頭部が上流側にねじ切れており、主桁も動いていたことがわかった[22]。桁自体は一部支点部分の主桁が若干S字状に変形した[注 10][22]がほとんど無事だった。よってその後の復旧工事の際に桁の補修はされていない[22]
連絡橋 下部工・護岸
230px 230px 230px
被害 広島市公式の原爆戦災誌 1971および土木学会誌 1950共に破壊状況が記述されていないことや、上記のとおり被爆直後に渡った人物がいること、記録映像や米国戦略爆撃調査団の写真より、欄干は併用橋と同様に川に落下したものの、その他は深刻な被害はなかった可能性が高い。 併用橋と連絡橋の2つが乗る中央の橋脚の上部に亀裂が生じたが橋脚全体では被害はほとんどなく[22]、この付近のみ間知石積の護岸が6箇所崩壊したものの橋台も被害はなかった[48]
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する写真
Hiroshima ground Aioibashi Bridge A3442 1946年7月13日広島商工会議所から西方向を撮影。
Hiroshima ground A3443 1946年7月13日広島商工会議所から慈仙寺鼻・連絡橋を撮影。
Hiroshima ground A3447 1946年8月2日撮影。床版がめくれ上がっている様子や配水管が飛び出している様子がわかる。

併用橋の床版が車道部と歩道部でおのおの浮き上がったのは、この橋が爆心地から近距離だったことに加え当時の橋の構造に原因がある。これは床版の橋軸直角方向(主桁に対して直角方向)の鉄筋が軌道と車道および歩道の境界部分で分断されており床版それぞれが独立していた[注 11]ため、衝撃波による外圧がかかった際に縦方向におのおの別個に破断したと考えられている[22]

なお、相生橋床版の被害状況(上流側のほうが被害大)、下記表の橋梁被害状況、すぐ北側にあった広島護国神社の鳥居扁額の状況(相生通り側は吹き飛ばされず無傷)[51]など、衝撃波による被害は真上から圧力がかかる爆心下より少し離れた位置のほうが大きくなっている。

その他に熱線による被害として、路面に焼き付いた影の跡が残っていた[47]

台風被災

当時、爆心地近くには6つ(架橋中も含めると7つ)橋梁があった。これらは、同年8月原爆被災、同年9月大型の枕崎台風、同年10月小型ながら枕崎と同コースを通った阿久根台風と、立て続けに災害にあった。被災の概略は以下のとおり[52]

500px
上のジオラマを西北西方向から撮影。相生橋分岐から上に流れるのが元安川で、上流から元安橋・新橋・萬代橋・明治橋南大橋。分岐から下が本川で、上流から本川橋(ここでは落橋表現)・新大橋・住吉橋。左の鉄道橋下流が三篠橋
橋名 爆心地から
の距離(m)
種類 河川名 落橋状況 備考
原爆 台風
元安橋 130 鋼橋 元安川
落橋せず

落橋せず
相生橋 300 鋼橋 本川
上記

落橋せず
T字橋
本川橋 410 鋼橋 本川 ×
ほぼ落橋
-
新橋
(仮新橋)
450
(470)
木橋 元安川 ×
共に焼失
- 平和大橋
新大橋 620 RC橋 本川
落橋せず
×
落橋
西平和大橋
萬代橋 880 鋼橋 元安川
落橋せず

落橋せず

なお当時の市内主要橋梁のうち、8月の原爆で落橋したケースの殆どは熱線により発生した火災による木橋の消失であり、むしろ9月10月の台風に伴う水害により落橋したケースのほうが多かった[52]。この一連の台風災害により本川下流側の本川橋・新大橋・住吉橋がすべて落橋し[53]、一時は本川最下流部の橋[注 12]となってしまった。

復旧工事

ファイル:Hiroshima Peace Memorial Park 1974.jpg
1974年の平和公園周辺[3]。戦後に補修された相生橋。

この橋は市内有数の交通の要地であったことから早急に復旧を開始、1945年9月7日には広電本線が八丁堀から己斐間まで再開した[31]ため、広電を通しながらの工事が行われた[22]。施工手順は以下のとおり。

  1. 下流側車道に仮設の単線軌道を敷設、電車と歩行者を下流側で通行させ、車は全面通行止め[注 12][22]
  2. 上流側歩車道および既存複線軌道を撤去、鉄筋コンクリート床版を新規施工し、複線軌道を新規敷設[22]
  3. 電車を全面開通、歩行者は上流側歩道で通行させ、車は全面通行止め[22]
  4. 下流側の仮設単線軌道を撤去、残り下流側歩車道の鉄筋コンクリート床版を新規施工[22]

「原爆と平和」を象徴する橋として市民から要望された[22]ことに加え、"原爆記念保存物"として観光利用も期待されていた[54]こともあり、欄干や親柱に原爆死没者慰霊碑にも用いられた庵治石(香川県木田郡花崗岩)が採用される[55]など復旧費用がかさみ、事業費は跳ね上がった[22]。工事は戦災都市復興事業の一つとして国庫補助事業で行われ、1949年(昭和24年)に全面復旧した[22]。補修総事業費は当時で530万円[22]

これと並行して1952年(昭和27年)広島市により"広島平和記念都市建設計画"が立てられ、南側の中島町から原爆ドーム一帯を広島平和記念公園として整備されていった[56]

戦後

ファイル:Hiroshima Peace Memorial Park 1981.jpg
1981年の平和公園周辺[3]。架け替え工事中であり、仮橋が見える。上写真と仮橋の位置関係を参照。

道路法施行に伴い、1953年(昭和28年)二級国道182号広島松江線に、1963年(昭和38年)一級国道54号に昇格、1965年(昭和40年)道路法改正に伴い一般国道54号の橋梁となった。1977年(昭和52年)から国の太田川高潮対策事業に伴い周辺の護岸整備が始まった[注 6][37]

老朽化と交通量増大による広幅員化、高潮対策事業に伴う護岸整備に伴い、架け替えが決定した。1978年(昭和53年)起工した[注 10][57]。広電の架線柱が景観を配慮しT字型のセンターポール[58]に変更されている[注 13]1983年(昭和58年)再開通した[注 10][57]。総事業費約48億円[57]

1996年(平成8年)原爆ドームは世界遺産に登録された。この際、広島市は条例"平和記念施設保存・整備方針"を制定し、平和公園一帯をそのバッファーゾーンとして区分し周辺環境を保全している[59]。これに相生橋全域が含まれている。

2008年(平成20年)、道路管理者が国土交通省から市に移管され、国道54号から国道183号に変更された[60]

親柱/橋碑/欄干

相生橋上からの元安川下流。原爆ドーム左下に初代親柱と旧相生橋碑が見える。
連絡橋の欄干と原爆ドーム。

親柱が3つとも現存している。

  1. 初代:原爆ドーム横の初代の木橋が架けられた場所に初代親柱と旧相生橋碑が建立されている。初代親柱は1878年架橋の際に建立、初代の木橋はここから慈仙寺鼻に向かってまっすぐ架けられた。旧相生橋碑は木橋が完全撤去された1940年建立[61]。旧相生橋碑のみが被爆遺構であり[61]、一時は紛失したが見つかり現在位置に戻された。
  2. 2代:中島町慈仙寺鼻にある親柱。これは1945年被爆後、復旧工事の際に連絡橋親柱の位置に再建されたものである。1983年現橋架替時に現在地に移設。なお、1932年竣工および被爆当時の併用橋および連絡橋の親柱は更にこの上に石柱が積まれているような形状[62]だった。
  3. 3代(現在):1983年現橋架け替え時に設置。橋名は灘尾弘吉揮毫。半球部分は原爆ドームをモチーフに「平和を支える市民の力」を、手摺部分は「人々の連帯」をイメージしてデザインされた[63]

原爆ドーム横の現親柱の下流側には「橋銘板碑」が置かれている。これは被爆後に補修された2代目の橋の橋名板を、現橋架け替えの際に再利用したものである。橋の歴史を刻んだ説明板も設置されている[57] 更にその南にはこの近所(旧・猿楽町、現在の紙屋町2丁目)で生まれた鈴木三重吉の「鈴木三重吉文学碑」が置かれている。下流側は赤い鳥の表紙を模し、上流側は三重吉直筆の詩が刻まれている。

周辺

東詰に原爆ドーム・広島商工会議所広島市中央公園・広電原爆ドーム前停留場などがある。護岸整備されており、こちら側のみ橋の下をアンダーパスで歩いて通れる。上流側は市民球場跡地再開発に伴い、再整備が予定されている。

西詰に広島市立本川小学校・広電本川町停留場などがある。南詰は広島平和記念公園へと続く。

元安川下流側に元安桟橋(河川遊覧船乗り場)があり、船でこの橋の下を通る遊覧コースがある。

脚注

注釈
  1. 当時は通行料徴収を前提とした民間による架橋工事は法律で認められていた[13]
  2. 1932年の道路・軌道併用橋が架橋してすぐの旧橋図面・現場写真には木橋の相生橋が写っている。1931年の資料には電車橋が存在していたとする記述がある[18]
  3. 旧橋図面・現場写真において、図面では橋平面図の中間部分に道路分岐があり、現場写真には慈仙寺鼻を結ぶ地点に仮の欄干が据え付けられていることから、計画段階からH型(T型)橋として構想していたことがわかる。
  4. 例えば太平洋戦争中の金属類回収令
  5. 橋上で被爆したあと他の人を救護していたが翌8月7日絶命した人物もいる[32]人影の石の現象から原爆による熱線で人体が蒸発したという風説が存在する[33]が、広島市公式の原爆戦災誌 1971にはこの橋上でその現象が起きたと記載されていない。米国戦略爆撃調査団の報告書では「爆心地付近の死体は熱線で炭化していた」[27]のみ。
  6. 6.0 6.1 建設省(当時)は1977年から1999年まで周辺の護岸整備工事を行ったが、河床や護岸から遺骨は発見されていない[37]。被爆後河原で死体が焼かれたが、地元住民がほとんどの遺骨を原爆供養塔に納めていたため発見されなかったと考えられている[37]
  7. を取り扱う資料の多くが、福屋付近で被爆し馬で相生橋まで、その後自力で本川橋まで辿り着いて倒れた、と書かれている。ただ、多くの被爆者の証言から作られた広島市公式の原爆戦災誌 1971では、被爆後の相生通りは瓦礫が散乱し通行困難な状況であったと証言があり、相生橋まで辿り着くこと自体に矛盾が生じることから、戦災誌中の李に関する記載には被爆場所について明記されていない。そのため当記事においてはソースとして戦災誌をまず採用し、被爆場所のみ一般的な福屋を採用した。
  8. 広島原爆で被爆したアメリカ人参照。
  9. 他にも、爆発に伴い爆心が真空状態となり吸引力が発生したとも推測された[22]が、現在は川面反射説で統一されている。
  10. 10.0 10.1 10.2 変形した旧橋の桁の一部は現在広島平和記念資料館に保存されている[50]
  11. 当時の相生橋のRC床版の主鉄筋は橋軸方向(主桁に対して並行)に配置されており、橋軸直角方向の鉄筋が配力鉄筋であり中断されていた[22]
  12. 12.0 12.1 なお本川で台風に耐えたのは上流側も含めるとこの橋と三篠橋のみ。結果、相生橋復旧工事中、車の通行可能だったのは三篠橋だけだったことになる。
  13. 現在、広電市内線において、センターポール方式の架線が引かれているのは、この橋の上と宇品線の一部区間だけである[58]
出典
  1. 1.0 1.1 締切間近!第1回「ひろしま通」認定試験”. 広島市. . 2017閲覧.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 平和資料館, 相生橋の生い立ち.
  3. 3.0 3.1 3.2 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 ひろしま地図ナビ
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 橋梁年鑑 昭和59年度版【昭和57年度完工】』(PDF) 日本橋梁建設協会。アクセス日 2017-06-07
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 橋梁年鑑 昭和57年度版【昭和55年度完工】』(PDF) 日本橋梁建設協会。アクセス日 2017-06-07
  7. 7.0 7.1 原爆戦災誌 1971, p. 5.
  8. みち紀行”. 中国新聞. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
  9. 9.0 9.1 9.2 福島氏の入国と改易/浅野氏の治世”. 広島城公式. . 2017閲覧.
  10. しろうや!広島城 第19号 (PDF)”. 広島城公式. . 2017閲覧.
  11. しろうや!広島城 第20号 (PDF)”. 広島城公式. . 2017閲覧.
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 12.7 12.8 広島の歴史的風景 (PDF)”. 広島県立文書館. . 2017閲覧.
  13. 明治工業史 土木篇』(PDF) 工学会(原著1929)。アクセス日 2017-06-07
  14. 広島市 『広島市水道誌』1931年。アクセス日 2017-06-07
  15. 志熊直人 『広島臨戦地日誌』 広島県庁、1899年。アクセス日 2017-06-07字が潰れているが「生」ではなく「合」の字が使われている事がわかる。
  16. 吉田直次郎 『広島案内記』1913年。アクセス日 2017-06-07
  17. 原爆戦災誌 1971, p. 7.
  18. 18.0 18.1 地方通信 (PDF) 」 、『道路の改良』第11巻第6号、土木学会、1931年5月、 113頁、. 2017閲覧.
  19. 19.0 19.1 19.2 19.3 19.4 本邦道路橋輯覧 第3輯 鋼板突桁式及連続桁橋』(PDF) 内務省土木試験所(原著1939)。アクセス日 2017-06-07
  20. 20.0 20.1 地方通信 (PDF) 」 、『道路の改良』第5巻第13号、土木学会、1932年12月、. 2017閲覧.
  21. 被爆7年前に撮影 広島パノラマ写真が見つかる”. 中国新聞 (2009年3月7日). . 2017閲覧.
  22. 22.00 22.01 22.02 22.03 22.04 22.05 22.06 22.07 22.08 22.09 22.10 22.11 22.12 22.13 22.14 22.15 22.16 22.17 22.18 22.19 22.20 22.21 22.22 22.23 22.24 22.25 22.26 土木学会誌 1950, p. 26.
  23. 橋梁年鑑 相生橋 詳細データ”. 日本橋梁建設協会. . 2017閲覧.
  24. 旧橋図面・現場写真、No.4。
  25. 原爆戦災誌 1971, p. 275.
  26. 原爆戦災誌 1971, p. 271.
  27. 27.0 27.1 27.2 標的にされた相生橋 「水の都」の繁華街 火災に崩れ落つ”. 中国新聞 (2008年1月3日). . 2017閲覧.
  28. 第二総軍司令部”. ヒロシマピースメディア. . 2017閲覧.
  29. Gordon Thomas (2011年2月). “4. Acceleration ( June 28, 1945 - August 2, 1945)”. A Theory Of Civilization by Philip Atkinson. . 2017閲覧.
  30. 原爆戦災誌 1971, p. 35-36.
  31. 31.0 31.1 ヒロシマ壊滅の記録”. 広島市. . 2017閲覧.
  32. 原爆戦災誌 1971, p. 174.
  33. 熱線で「人が蒸発」本当?”. ヒロシマピースメディア. . 2017閲覧.
  34. 34.0 34.1 34.2 原爆戦災誌 1971, p. 262.
  35. 35.0 35.1 原爆戦災誌 1971, p. 280.
  36. 36.0 36.1 原爆戦災誌 1971, p. 261.
  37. 37.0 37.1 37.2 川に今も被爆者の遺骨あるの?”. 中国新聞 (2007年6月25日). . 2017閲覧.
  38. 原爆戦災誌 1971, p. 278.
  39. 39.0 39.1 39.2 原爆戦災誌 1971, p. 252.
  40. 原爆戦災誌 1971, p. 226.
  41. 41.0 41.1 原爆戦災誌 1971, p. 295.
  42. 原爆戦災誌 1971, p. 308.
  43. 43.0 43.1 原爆戦災誌 1971, p. 71.
  44. 原爆戦災誌 1971, p. 752.
  45. 原爆戦災誌 1971, p. 1094.
  46. 原爆戦災誌 1971, p. 36.
  47. 47.0 47.1 47.2 47.3 47.4 相生橋”. 中国放送. . 2017閲覧.日本映画社が撮影した被爆後の相生橋の動画がある。
  48. 48.0 48.1 48.2 原爆戦災誌 1971, p. 40.
  49. 平和資料館, 衝撃波と橋.
  50. 平和資料館.
  51. 原爆戦災誌 1971, p. 1002.
  52. 52.0 52.1 原爆戦災誌 1971, p. 251-252.
  53. 原爆戦災誌 1971, p. 488.
  54. 広島の復興と原爆遺跡”. 広島市. . 2017閲覧.
  55. 復興の礎/被爆の街に庵治の技”. 中国新聞 (1999年5月18日). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2017閲覧.
  56. ひろしまの復興~広島平和記念都市建設法と復興の都市計画~”. 広島市. . 2017閲覧.
  57. 57.0 57.1 57.2 57.3 ヒロシマの記録1983 11月”. ヒロシマピースメディア. . 2017閲覧.
  58. 58.0 58.1 運転席から見る広電沿線の風景 - 広島電鉄
  59. 平和記念施設保存・整備方針 第1 はじめに ~保存・整備方針策定の趣旨~”. 広島市. . 2017閲覧.
  60. 一般国道54号の路線名及び管理者が変更されます”. 国土交通省広島国道事務所 (2008年3月4日). . 2017閲覧.
  61. 61.0 61.1 平和公園 被爆前からある物は?”. 中国新聞 (2008年4月23日). . 2017閲覧.
  62. 旧橋図面・現場写真、No.5、写真2。
  63. ヒロシマの記録1981 12月”. ヒロシマピースメディア. . 2017閲覧.

参考資料

関連情報

広島原爆関連作品に数多く登場する。特にこの橋をテーマとした作品を列挙する。

楽曲

関連項目

テンプレート:広島市の橋 テンプレート:広島県の被爆橋梁 テンプレート:広島平和記念公園