ツルレイシ

提供: miniwiki
2018/7/16/ (月) 23:31時点におけるja>メンタコイによる版 (医学的知見: 誤字修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


ツルレイシ蔓茘枝学名Momordica charantia var. pavel)は、未熟な果実野菜として利用するウリ科植物である。また、その果実のこと。一般的にはニガウリゴーヤーなどと呼ばれる。

国立健康・栄養研究所は、その果実は通常の経口摂取では健康上大きな問題は無いが、流産を誘発する可能性があるため妊娠中の摂取は恐らく危険であり、また授乳中の安全性について確認されていないことから、そのような状況下においては摂取は避ける事を推奨している[1]

名称について

標準和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。つまり、蔓性の植物体に実るレイシの意味である。果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ぶ。農学園芸学ではツルレイシを用いることが多い[2]が、生物学では近年ニガウリを用いることが多い[3]

九州・南西諸島各地に地方名がある。沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言や今帰仁方言など)で「ゴーヤー[4][5][6]」、宮古列島宮古方言)で「ゴーラ[7][8]」、八重山列島八重山方言)で「ゴーヤ[9][10]」と呼ぶ。九州では「ニガゴリ」又は「ニガゴーリ」と呼ぶ地域もある[11]鹿児島県奄美大島では「トーグリ」[12]、鹿児島県本土や長崎県諫早地方[13]では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される[13]

以上のように多くの名称が用いられているが、全て同じ種類の植物である。ただし、幾つかの栽培品種が存在しており、栽培されてきた地域での呼称に倣い、九州地域で栽培されてきた細長く苦味が強い品種を「ニガゴイ」ないし「ニガゴリ」、沖縄地域で栽培されてきた太く苦味が穏やかなものを「ゴーヤー」と呼び分ける場合もある[14][15]

中国語では 苦瓜kǔguā、クーグア)や 涼瓜liángguā、リァングア)などと呼ばれ、広東料理台湾料理などで日常的に食用にするだけでなく、焙煎してお茶として飲用することもある。広東語では菩薘(pou4 daat6、ポウダーッ)と呼ばれる場合もある。英名bitter melon も苦い瓜の意味である。

沖縄方言の普及

沖縄料理ブームの影響もあり、日本では全国的にも「ゴーヤー」または「ゴーヤ」を使用することが多くなっている。「ゴーヤ」という呼称が普及していった経緯は諸説ある。

2001年に放送された沖縄県の小浜島沖縄本島などを舞台にしたNHK連続テレビ小説ちゅらさん[16]擬人化したマスコット「ゴーヤーマン」が登場して、ゴーヤーの名が広まった。また、沖縄料理の中でも特に人気のある料理であるゴーヤーチャンプルーの材料として、ゴーヤーの名称が知られるようになった。

特徴

ファイル:ニガウリの変態P9060068.jpg
熟した果実が裂開したところ

つる性一年生草本。成長すると長さ4 - 5mになる。果実は細長い紡錘形で長さ20〜50cm、果肉を構成する果皮は無数の細かいイボに覆われ、両端は尖り、未成熟な状態では緑、熟すと黄変軟化し裂開する(収穫しても、常温で放置しておくと同じ状態となる)。完熟した種子の表面を覆う仮種皮は赤いゼリー状となり甘味を呈する。腐敗しているわけではなく食すこともできるが、歯ごたえのある食感は失われる。元来野生状態では、この黄色い果皮と赤くて甘い仮種皮によって、果実食のを誘引し、さらに糞便によって種子散布が行われる。

原産と栽培地

原産地は熱帯アジア

日本へは中国を経て渡来した。1603年(慶長8年)に長崎で刊行された『日葡辞書』に本種の名が見られる[17]。また、1649年(慶安2年)に刊行された林羅山の『多識篇』「巻之三 菜部」に「苦瓜」「豆留礼伊志」「錦茘枝」の名で収録され「救荒」と記されている[18]。しかし、『多識篇』は明の『本草綱目』から物名を抜き出して和訓を付したものであり、実際に日本で栽培されていたかは判然としない。沖縄での文献上の記録は1713年の『琉球国由来記』まで下るが、渡来した年代は不明である[19]

日本では南西諸島南九州で多く栽培されている。収穫量は沖縄県がシェアの3割以上を占め、2位以下には鹿児島県、宮崎県、熊本県、長崎県が続く[20]。なお、1990年までは沖縄本島産のものが、1993年までは八重山産のものがウリ類の大害虫ウリミバエの拡散防止のため、域外への持ち出しが禁止されていたが、不妊虫放飼によるウリミバエの根絶に成功したことにより沖縄県外へ出荷することが可能になり、沖縄県における生産量の拡大につながった[21]。)。

近年では夏バテに効く(体を冷やす)健康野菜ダイエット食品としての認知度が上がり、日本全国で食用栽培されるようになった。また、日本各地で日除けの目的でも栽培が行われるようになった。

栽培方法

栽培に際しては、棒や網などを立て掛けて巻きつけるようにして栽培する。日本では、南西諸島や九州のみならず本州全域でも、梅雨以降の夏場で日照が強くて気温が高く、雨も豊富な時期であれば、露地でキュウリなどの在来作物同様に種を蒔いて栽培することができるが、連作障害を生じる[22]

ファイル:Nigauri.jpg
完熟した実(左)と食べごろの実

比較的病害虫に強く、日照と気温と十分な水さえあれば、肥料や農薬はほとんど使わなくても収穫が得られ、家庭菜園の作物にも適している。このためもあってか、2010年前後から緑のカーテン(グリーン・カーテン)[23]と呼ばれる日除けのために栽培されることが多くなった。

丈夫で栽培は容易である反面、大きく育ち過ぎるのが欠点である。つまり栽培に必要なスペースと土の確保が問題になる。十分な収穫を得るには、地面に植える場合は畝幅が1,2メートルで株の間隔は1メートル以上必要。農家の場合はその2倍以上のスペースを確保することが多い。鉢で栽培するには一株当たりの土の量は最低80リットル理想的には100リットル程度必要である。根が多くの酸素を消費するため直径が広く出来るだけ浅い鉢が良い。鉢植えに適さない植物である。

植え付け後は、本葉が8枚程度開いたときに本葉5〜6枚残して枝先(親つる)を切り取り脇芽(子つる)を数本伸ばす。これは親つるより子つるの方が実が着きやすいため。地植えの場合はほとんど水やりの必要は無い。台風の後は茎葉や実が傷ついて弱っているので、傷ついた実を早めに摘み取ってやると回復が早い。

実の色は葉と同じクロロフィルなので、光が当たらないとモヤシのように色が薄くなって見た目が悪くなる。そこで、葉の陰にある実を外側へ移動して光を当てて色を良くする。なお、緑色の実は種も未成熟なので、家庭で採種する場合には果実を残し黄色く成熟するのを待つ。ただし、市販の種苗はF1品種が多いため、自家採種した種から結実するとは限らない。

成分

独特な苦味があるので、好き嫌いが分かれる。種子に共役リノレン酸を含むことが知られている。主に未成熟な果皮を食用とし、ビタミンCなどの水溶性ビタミンを多く含むことや、健胃効果もある苦味タンパク質(苦味成分として、モモルディシン(momordicin)、チャランチン(charantin)、コロソリン酸ククルビタシン(cucurbitacin))を含む[24]。苦味成分は果皮表面の緑色の部分に集中している。ワタの部分が苦いという俗説があるが、誤りである[25]。ゴーヤ1本あたりのビタミンC含有量は、トマト1個の約5倍、レモン1個の果汁よりも多く、また通常ビタミンCは加熱に弱いが、野菜の中でも加熱に強い[26]。ニガウリ種子と外皮に有害なレクチンが含まれる[27]

調理

ファイル:Goya champru by jetalone in Tokyo.jpg
代表的なゴーヤーチャンプルーの例
ファイル:Cooking Bitter Melons.jpg
台湾で白い苦瓜の漬物を作っている様子
ファイル:Saigon Bitter melon soup.jpg
ホーチミンの苦瓜スープの例

主に苦みのある未成熟果を食する。

苦味を抑えたい場合は、

  • 苦味の少ない品種を選ぶ
  • 表面の緑色の層を削り落とす
  • 苦みの強いワタの部分をしっかり取り除く
  • (調理方法によるが)2 - 3mm幅くらいの薄切りにして熱湯でさっと下茹でする
  • 少量の塩を振って揉んでしばらく置き、水分を出した後軽く洗う。もしくは塩水に漬け一晩置く
  • 米のとぎ汁で茹でこぼす
  • 鰹節はゴーヤの苦みを低減する作用があるので、鰹節をまぶす[28]

などの手順がある。

日本

ゴーヤーチャンプルーをはじめとする沖縄料理の食材として広く知られている。健康野菜としての認知度が上がるにつれてテレビなどで調理法が紹介され、昨今では「ゴーヤーチャンプルーの素」などのレトルト調味料も登場している。

薩摩料理奄美料理をはじめとする南九州の郷土料理でも好まれる食材であり、九州ではおひたし和え物でよく食べられる。鶏肉やキャベツと炒めたり、揚げ天ぷらやチップスにもする。奄美群島では蘇鉄味噌(なりみす)を使った和え物もよく食べられる。大分県熊本県には、ナスとニガウリを炒め、水溶き小麦粉でとろみをつけたこねりという料理が伝わっている。この料理は大分県国東地方ではオランダとも呼ばれる[29]。また、鹿児島県等では味噌炒めにもされる[15]ピーマンやナス等の野菜と組み合わされることが多い。

種や綿ごと実を薄切りにし、乾燥させてから焙じた後に細かく砕いたものは、ゴーヤー茶として沖縄県で販売されている。味はほうじ茶に似て苦味は無い。

よく洗って種と綿を除いてミキサーにかけ、風味を整えるために蜂蜜などを加えて青汁のように飲む場合もある。干した物を切干大根のように戻して煮物に使うこともできる。

日本以外

広東料理では炒め物以外に、トウチなどの風味をつけた蒸し物、スープの具のなどにもされる。台湾料理でも「鳳梨苦瓜雞(台湾語:オンライコーコエケー)」のようにパイナップル鶏肉と煮込んだスープがある。広東、香港台湾などには苦味の少ない白い苦瓜もあり、スープにはこちらが選ばれることが多い。台湾では梅干の漬け汁を利用して漬物にすることもある。白い苦瓜のジュースは台湾や香港の屋台でも提供されている。

ベトナム料理でも「Mướp đắng(ムオッダン)」などと称して炒め物、スープなどにされるが、特に南部では正月料理の一品として使われることが多い。タイ料理でもスープにされる場合がある。

インド料理スリランカ料理マレー料理ではスパイスで風味をつけたものを水分が飛ぶまであげたものや、たまごと一緒に炒めたものがカレーの副菜として現地で売られている。

医学的知見

マウス等による動物実験では血糖降下作用や制癌作用、妊娠阻害および流産誘発作用が確認されているが、人体に対する医学的有効性を確認できた作用はない。通常の食品として適切に摂取する場合は安全だと考えられている[27]。しかし薬効を期待して、種子や果汁を意図的に多く摂取した場合、下記のような危険情報が報告されている。また妊娠中の人に関しては流産の危険が増すために、食材としても摂取すべきではないとされる[27]

血糖に対する作用

ラットでの動物実験で血糖降下作用が認められているが、人間に換算すると9.5kg/bodyという非現実的摂取量であった。人に対する3つの無作為化比較試験のメタ解析では、ニガウリの摂取によりII型糖尿病の改善を認めなかった。カナダでの健康な男性5名を対象とした単盲検クロスオーバー無作為化プラセボ比較試験でも、血糖低下や食欲抑制などの効果は無かった。ツルレイシの消費量が多いはずの沖縄県での2000年の糖尿病死亡率は県別で男女とも2位であったことも指摘されている[30]。ただし小児においてニガウリ茶の摂取において低血糖性による昏睡や痙攣があったという報告もある[31]

制癌作用

マウスに対する動物実験では、ゴーヤの栄養素はを誘発させる細胞の90%以上を死滅させる研究結果がある[26]。抗腫瘍作用(白血病乳がん)、ラット結腸突然変異誘発物質の変異原性の抑制が確認されている[32]と報告されている[33]

妊娠阻害および流産誘発作用

種子にはモモルカリン(Momorcharin)が含まれており、動物実験で妊娠阻害作用と堕胎作用が確認されている[27][34][35][36]。受精12日後の妊娠マウスに0.02-0.05 mgのモモルカリンを腹腔内投与したところ、90%の胎児が死亡したとされる[37]。またニガウリ果汁を毎日摂取したマウスは、妊娠率が90%から20%に低下することが知られている[27]

その他の作用

  • ニガウリ摂取により、下痢、胃腸障害、上腹部痛が生じる可能性があるとされている[38]。動物実験では果肉と種子の摂取により肝障害が起こることが判っている[39][40]
  • 糖尿病薬治療中の人は種子の摂取により、血糖降下剤の作用増強効果の可能性が示唆されている[41][39]
  • ニガウリ種子の摂取による頭痛も知られている。またニガウリ種子によってソラマメ中毒症状が起こることが知られており、グルコース-6-リン酸脱水素酵素 (G6PD) 欠損症の人は種子を摂取すべきではないとされる[27]
  • ニガウリ茶の摂取によって、小児に痙攣や低血糖昏睡が発生した報告がある[27]
  • LD50(半数致死量)は、ニガウリ果実抽出物を投与:マウス腹腔内681 mg/kgである[27]

ゴーヤーの日

沖縄県とJA全農(全国農業協同組合連合会)沖縄経済連では1997年5月8日ゴーヤーの日に制定している。これは「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、この時期からゴーヤーの生産量が増えることに因んだものである。また、この数字を逆にした8月5日裏ゴーヤーの日とされており、ゴーヤーの日から裏ゴーヤーの日までの間、沖縄県ではゴーヤーのキャンペーンが行われる[20][42]

脚注

  1. ニガウリ、ツルレイシ、ゴーヤ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所
  2. 種苗法における「農林水産植物の種類」や参考文献に挙げた園芸図鑑など。
  3. BGPlants YListや参考文献に挙げた植物図鑑・目録など
  4. 首里・那覇方言音声データベース 琉球大学附属図書館沖縄言語研究センター
  5. 今帰仁方言音声データベース 琉球大学附属図書館沖縄言語研究センター
  6. 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第2巻 栽培植物』 新星図書出版・1979年・135頁(旧石川市の呼称として記載されている)。
  7. 宮古方言音声データベース 琉球大学附属図書館沖縄言語研究センター
  8. 奥平博尚 『宮古方言散歩路(平良的表現)』 新報出版・1996年・65頁。
  9. おきなわ伝統的農産物データベース 沖縄県農林水産部流通政策課
  10. 八重山毎日新聞2005年5月11日
  11. 『日本植物方言集(草本類篇)』 日本植物友の会、八坂書房、1972年。
  12. 奄美方言音声データベース
  13. 13.0 13.1 『諫早地方方言集』 諫早方言の会・2000年・87頁。
  14. 今月の旬便り 大阪本場青果協同組合
  15. 15.0 15.1 鹿児島市医報 48巻1号(通巻563号)「新春随筆 たかがニガウリ、されどニガウリ」山元強(鹿児島テレビ社長)
  16. その後も、2007年まで続編が制作・放送された。
  17. 磯野直秀明治前園芸植物渡来年表」慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 (42), 27-58, 2007、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会, NAID 120000805307
  18. 多識編 5巻 国立国会図書館
  19. ゴーヤーの歴史 ゴーヤーパーク
  20. 20.0 20.1 5月8日 ゴーヤーの日|なるほど統計学園 総務省統計局
  21. 中国四国あぐりレター 第244号 2012(平成24)年5月8日 中国四国農政局
  22. 連作障害に気をつけましょう 尾張農林水産事務所農業改良普及課
  23. 成田健一、緑のカーテンが教室の温熱環境に及ぼす効果 (PDF) 環境情報科学論文集, 2007
  24. 岡部光、宮原由美、山内辰郎、「ツルレイシ(Momordica charantia L.)果実の苦味成分およびその関連化合物」 天然有機化合物討論会講演要旨集 (24), 95-102, 1981-09-10, NAID 110006678217
  25. ゴーヤーはどこが苦いのか”. . 2016閲覧.
  26. 26.0 26.1 夕刊フジ - 健康・医療「ゴーヤ効果はもはや「治療の域」 野菜で唯一の加熱に強いビタミンC」2016.08.16
  27. 27.0 27.1 27.2 27.3 27.4 27.5 27.6 27.7 ニガウリ、ツルレイシ、ゴーヤ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所
  28. 前橋健二、有留芳佳、股野麻未 ほか、かつお節によるゴーヤの苦味低減 日本食品科学工学会誌 Vol.55 (2008) No.4 P186-190, doi:10.3136/nskkk.55.186
  29. オランダと呼(よ)ばれる郷土(きょうど)料理がある県はどこ? 西日本新聞、2012年11月20日
  30. 高橋久仁子『フードファディィズム メディアに惑わされない食生活』中央法規、2007年、pp.55-56
  31. 万倉三正、野田泰子、森昭胤、「ニガウリ抽出物の血糖降下作用に関する文献的考察」 岡山医学会雑誌 Vol.124 (2012) No.1 P15-26, doi:10.4044/joma.124.15
  32. 蒲原聖可『サプリメント事典』(平凡社、2004年)、pp.298-299
  33. Bitter melon juice prevents pancreatic cancer in mouse modelsUniversity of Colorado Cancer Center, March 12, 2013
  34. Sonja Prinz und Brigitte Kopp: Die hypoglykämische Wirkung der Bittermelone bei Typ II-Diabetes. Informationen der Österreichischen Apothekerzeitung 3/2004. Online-Version - ウェイバックマシン(2009年12月5日アーカイブ分)
  35. Bitter Melon”. Memorial Sloan-Kettering Cancer Center. . 17 October 2013閲覧.
  36. L. Ali, A. K. Khan, M. I. Mamun et al., “Studies on hypoglycemic effects of fruit pulp, seed, and whole plant of Momordica charantia on normal and diabetic model rats,” Planta Mélica, vol. 59, non. 5, pp. 408–412, 1993
  37. Contraception. 1984 Jan;29(1):91-100.4
  38. The effect of Momordica charantia capsule preparation on glycemic control in type 2 diabetes mellitus needs further studies.
  39. 39.0 39.1 Pharmacist’s Letter/Prescriber’s letter Natural Medicine Comprehensive Database (2010)
  40. Herbs&Natural Supplements 3e
  41. 蒲原聖可『サプリメント事典』(平凡社、2004年)、p.299
  42. ゴーヤーの日、旬入り宣言 1本58円で特売 琉球新報、2017年5月8日

関連項目

参考文献

  • 白井祥平著 『沖縄園芸植物大図鑑 3 有用植物』 沖縄教育出版・1980年。全国書誌番号:82024019
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第2巻 栽培植物』 新星図書出版・1979年。NCID BN03761541
  • 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』 〈沖縄県産生物目録シリーズ ; 2〉沖縄生物学会・1994年。ISBN 4900804029