筥崎宮
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに三大八幡宮の一つ[2]。
Contents
社名について
社名の「はこ」の字は円筒状の容器を意味する「筥」が正字であり「箱」ではない。ただし筥崎宮の所在地・駅名などは筥崎宮の「筥崎」では筥崎八幡神に対して恐れ多いという理由から「箱崎」と表記する。
祭神
- 主祭神
- 配祀神
歴史
創建に関しては複数の説がある[3][4]が、公式サイトでは延喜21年に建立された説が紹介されている[3]。延喜21年(921年)6月21日に八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として筑前国穂波郡の大分宮を玄界灘に面した土地に移したのに始まる[3]。延長元年(923年)に現在地に遷座[3]。『延喜式神名帳』には「八幡大菩薩筥崎宮一座」と記載され、名神大社に列している。
元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられた[3]。以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。
近代社格制度のもと明治4年(1871年)に県社に列格した。明治18年(1885年)に官幣中社に、大正3年(1914年)に官幣大社に昇格した[3]。
境内
- 本殿、拝殿
- 延喜21年(921年)6月に藤原真材により創建された。その後数度の焼失と再建が繰り返された[4]。戦国時代に戦火兵乱により荒廃してのち、大宰大弐大内義隆により天文15年(1546年)に再建[4]。本殿は46坪、桧皮葺の流造様式で左右に縋造車寄がある[5]。拝殿は檜皮葺の切妻造[5]・二重虹梁[5]・蟇股。
- 楼門
- 小早川隆景により文禄3年(1594年)に建立[5]。三間一戸の入母屋造[5]。扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作といわれる[5]。「敵國降伏」の扁額は亀山上皇によって奉納された醍醐天皇の宸筆とされる。広瀬淡窓の「筑前城下作」の詩の伏敵門はこの楼門を指す。一般の参拝はこの楼門の下で行なわれる。
- 石造一之鳥居
- 黒田長政により慶長14年(1609年)に建立[5]。鳥居の柱は3つに切れ、下肥りとなり台石に続く[5]。笠木島木はひとつの石材で、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ[5]。筥崎鳥居と称される[5]。
- 石燈篭
- 神木「筥松」
- 楼門の右手の朱の玉垣で囲まれる松の木[5]。神功皇后が応神天皇を出産した際、胞衣(えな)を箱に入れてこの地に納め、印として植えられたのがこの「筥松」と言われる[5]。「筥崎(箱崎)」の名称はこの胞衣を納めた箱に由来する[5]。
- 唐船塔
- 湧出石
- 神苑花庭園
博多湾からは本殿まで長大な参道が続く。参道の手前の箱崎浜一体は、以前は白砂青松とうたわれた美しい海岸線を誇っていたが、博多港修築により1936年には護岸整備され、現在では北側に箱崎埠頭、南側に東浜埠頭と博多港の倉庫などの施設が並び姿を一変させている。参道の先の海岸は清めの真砂(まさご)を貰い受ける「お汐井とり」が行なえるよう砂地が整備されている。また箱崎浜は箱崎漁港と隣接する。
本殿前の一之鳥居のほか、参道と西鉄バス専用道路の交差地点付近(西鉄バス箱崎バス停、地下鉄箱崎宮前駅1番出口付近)に二之鳥居がある。かつて海側の国道3号線と参道の交差地点に1930年に建てられた大鳥居があったが、老朽化によりモルタルが剥離するおそれがあるため2018年3月から4月にかけて解体撤去され現存しない。
主な祭事
- 1月3日 玉せせり(玉取祭)[6]
- 締め込み姿の男たちが(幸運を授けると言われる)木製の宝珠を奪い合いながら本殿に納める。
- 1月11日 承天寺一山報賽式[7]
- 春分に近い戊の日 春の社日祭(お汐井とり)[8]
- 清めの真砂を箱崎浜で貰い受ける。家や田畑にまいて家内安全や豊作を祈願する。
- 6月末 池島殿大祭[9]
- 7月1日、9日 お汐井とり
- 博多祇園山笠の舁き手が身の清めのための真砂を箱崎浜で取る。
- 命を尊び、海の幸山の幸に感謝する祭り[12]。博多三大祭りの一つとされる[12]。素焼きのおはじきや、ガラス製の音が出る玩具「ちゃんぽん」(ビードロ、ポッペン)が売られる。1kmの参道に各種露店が並ぶ。博多では「梨も柿も放生会」といって親しまれている。筥崎宮や特に福岡地方では伝統的に「ほうじょうや」と読む[12]。
文化財
重要文化財(国指定)
- 本殿
- 拝殿
- 楼門
- 一の鳥居
- 石燈篭
- Hakozakigu01.jpg
楼門正面
- Hakozakigu02.jpg
石造一ノ鳥居
- Hakozakigu03.jpg
楼門の扁額
- Hakozaki-miya090806b.jpg
筥松
福岡県指定文化財
- 筥崎宮の禁断碑
- 筥崎宮秋祭遷幸之図
福岡市指定文化財
- 御油座文書写
- 建徳銘梵字板碑
- 筥崎宮出土瓦経
- 南懐仁の大砲
- 筥崎宮神幸行事
- Nan Huairen cannon01.jpg
南懐仁の大砲
筥崎宮の勅額切手
前述のように元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、その時の勅額が楼門に掛けられている。第二次世界大戦末期に日本の郵政当局は戦意発揚と戦勝祈願のため、この勅額をデザインした普通切手を昭和20年(1945年)に発行した。しかし、全国の郵便局に行き届く前に終戦を迎えた。
登場作品
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
鉄道
- 最寄駅:福岡市地下鉄箱崎線 箱崎宮前駅 (1番出口より徒歩3分)[15]
- JR九州鹿児島本線 箱崎駅 (西口より徒歩8分)[15] - 以前は筥崎宮のちょうど裏手にあったが、高架化による工事で門司港方面に500m程移動した
バス
- 西鉄バスで「箱崎」バス停下車 (下車後徒歩3分)[15]
- 西鉄バス・箱崎浜・東区役所前下車(筥崎宮の参道を海岸付近から歩ける)
- 西鉄バス・JR九州バスで「箱崎一丁目」バス停下車 (下車後徒歩2分)[15]
車
- 駐車場:あり[5]
脚注
- ↑ 博多区住吉の住吉神社とともに。
- ↑ 俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。神仏分離令)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 “筥崎宮の歴史”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ 4.0 4.1 4.2 土田充義「筥崎八幡宮本殿の建築について」、『日本建築学会論文報告集』第195巻、日本建築学会、1972年、 69-74, 98頁、 doi:10.3130/aijsaxx.195.0_69。
- ↑ 5.00 5.01 5.02 5.03 5.04 5.05 5.06 5.07 5.08 5.09 5.10 5.11 5.12 5.13 “境内のご案内”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “玉せせり”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “承天寺一山報賽式”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “春季社日祭/お潮井取り”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “池島殿祭”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “七夕祭”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “夏越祭/茅の輪くぐり”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ 12.0 12.1 12.2 12.3 “放生会”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “秋季社日祭/お潮井取り”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ “お祭り”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
- ↑ 15.0 15.1 15.2 15.3 15.4 “交通のご案内”. 筥崎宮. . 2017閲覧.
関連図書
- 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、46-47頁
- 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、275頁
- 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、258-259頁
- 『神道の本』学研、1992年、225頁
関連項目
外部リンク
- 筥崎宮(公式サイト)
- 筥崎宮神苑花庭園・レストラン迎賓館
- 筥崎宮ブライダル清明殿