徳川御三家

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 11:18時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち徳川将軍家に次ぐ地位を持っていた3家のこと。単に御三家(ごさんけ)とも呼ばれる。

御三家

始祖 家系 石高 藩庁 位置 入府
徳川義直家康九男) 尾張徳川家 尾張藩 62万石 名古屋城 地図 元和2年(1616年
徳川頼宣(家康十男) 紀州徳川家 紀州藩 56万石 和歌山城 地図 元和5年(1619年
徳川頼房(家康十一男) 水戸徳川家 水戸藩 35万石 水戸城 地図 元和5年(1619年)

尾張藩は、江戸から上方に向かう東海道(江戸時代初期に五街道の東海道に再編)および東山道(江戸時代初期に五街道の中山道に再編)が通る地に位置した。紀州藩は、上方と江戸との間を太平洋経由で行き交う菱垣廻船等が通過する紀淡海峡に面する地に位置した。水戸藩は、江戸から陸奥国方面に向かう東海道(江戸時代初期に水戸街道岩城街道などに再編)の途上に位置した[† 1]

概要

御三家は親藩(一門)のうちで最高位にあり、将軍家や御三卿とともに徳川姓を名乗ることや三つ葉葵の家紋使用が許された。宗家(将軍家)を補佐する役目にあるとも言われているが、制度・役職として定められたものではない。元は、宗家の後嗣が絶えた時に備え、家康が宗家存続のために遺したものであるとも言われる。なお、室町幕府にも吉良氏石橋氏渋川氏の3氏を「御一家」と称し、具体的な職掌はないものの足利将軍家の後嗣が絶えた時に継承する権利を有しており、御三家はこれを参考にした制度とする見方もある[1]。水戸家は頼房が駿河家断絶後の1636年(寛永13年)に徳川を賜姓された家であり、他の2家よりも官位・官職の点では下ではあるが、朝廷に対して次期将軍家の奏聞をし、また江戸常勤であることなどから、5代将軍綱吉のころから他の2家と共に御三家と呼ばれるようになった。

将軍家に後嗣が絶えた時は、尾張家か紀州家から養子を出す」ことになっており、実際に7代将軍家継が8歳で死去したため宗家は断絶した。これをうけて8代将軍には紀州徳川家の徳川吉宗が養子に迎えられ、以降14代将軍家茂までは紀州家の血筋である[† 2]尾張徳川家は三代藩主徳川綱誠が三代将軍徳川家光の外孫だったこともあり[2]、綱誠の嫡男である四代藩主徳川吉通が六代将軍徳川家宣の後継になりかけた。しかし、新井白石等の反対にあい尾張徳川家の家訓通り将軍位を争わず吉通自身が身を引き、幼き徳川家継が七代将軍となった。結果的には尾張徳川家は、将軍を出さなかった。なお、水戸家からは最後の15代将軍慶喜が御三卿の一橋徳川家へ養子に入り将軍家を継承することになったが、あくまでも一橋家からの将軍継承であり水戸家ではない。

江戸時代初期には、徳川将軍家である徳川宗家に尾張徳川家と紀州徳川家を加えた三家を御三家と呼ぶこともあり、また尾張家、紀州家に駿河徳川家徳川秀忠の三男徳川忠長(松平姓とも)1代に終わった)を加えた3つの大納言家(水戸家は中納言家)を指して御三家という場合もあり、水戸家は尾張・紀州と較べるとやや家格が劣ると見られていた。また、将軍家の分家としては、上記3家および駿河家以外にも、3代将軍家光の子を分封した甲府徳川家徳川綱重綱豊の2代、松平左馬頭家)及び館林徳川家徳川綱吉、松平右馬頭家)が、石高・家格ともに匹敵する家として存在した(ただし、家康の子(秀忠の兄)結城秀康を祖とする越前松平家、秀忠の子(家光の弟)保科正之を祖とする会津松平家などは徳川姓を許されていない)。しかし、駿河忠長が改易(後に自害)、館林綱吉が5代将軍となり、甲府綱豊が6代将軍(家宣と改名)として徳川宗家を継ぎ、これらの徳川家が消滅したため、尾張・紀州・水戸の3家を御三家と呼ぶことが定着した。

官位は、駿河家が初官従四位下宰相中将、極官従二位大納言。御両典(甲府家・館林家)・御三卿が初官従三位中将、極官権中納言。松平光長が従三位中将、松平忠昌が正四位下宰相である。よって官位だけでみると、尾張・紀伊・駿河の3家がほぼ同格、その格下に御両典・水戸家・御三卿がほぼ同格で、越前松平氏より上位という序列になる。

御三家の一族・家臣

御三家の家臣は、基本的に将軍家と同様に、三河以来の譜代の家臣を祖とする者が多かった。その中でも御三家の国家老である御附家老は藩政目付役の重責を負って幕府から派遣された将軍直臣(じきしん)の扱いで、大名の家臣が通常陪臣(ばいしん)扱いだったのとは一線を画した。御附家老はいずれも数万石を知行していたので、幕府崩壊後にあらたに諸侯に列し、立藩している。

また、将軍家の血筋の予備としての御三家の性格上、御三家自身も無嗣断絶による改易を避けるため、当主を絶やさぬように血統の保存対策として支藩を持つ必要があり、御連枝と呼ばれる分家を持った。御連枝により、尾張家の美濃高須松平家は4代、紀州家の伊予西条松平家は3代、水戸家の讃岐高松松平家は2代の御三家当主を出した。たとえば、紀州家当主だった吉宗が8代将軍として宗家を嗣いだ際に紀州家当主を継いだのは、伊予西条家の松平頼致(徳川宗直と改名)である。幕末の尾張家当主徳川慶勝も美濃高須家から養子に入っている。

しかし時代が下ると、尾張家と紀伊家では御連枝による当主継承も断絶し、財政の貧窮や御附家老による運動で、御三卿を含む吉宗以降の将軍血統より当主の継承がなされるとともに、幕府への依存度が高まる一方で幕府財政を圧迫した[3]

吉宗以降は、御三家を模した御三卿が創設され、御三家と共に将軍家の嗣子を出す役目を担うことになった(ただし御三家と異なり、当主がいない状態もあった)。

御三家当主の正室は、特に「御簾中」と称された。後に御三卿正室も御簾中と称された。

脚注

注釈

  1. なお、同道をそのまま北上すると、伊達政宗仙台藩62万石の領内に至る。同藩は、主要な外様大名の中で江戸までの道程が最も近い位置に存在し、全ての藩の中で3番目に多い石高を有し、慶長20年(1615年)に発令された一国一城令でも例外的に多数の等を有した(仙台藩の城砦参照)。
  2. 11代徳川家斉は子どもが多く、男子は養子に出された。14代家茂の実父、養父ともに家斉の息子である。

出典

  1. 佐藤編 (2012)
  2. 綱誠の母は家光の長女千代姫
  3. 藤野 (2008)

参考文献

  • 谷口雄太「足利氏御一家考」佐藤博信編『関東足利氏と東国社会 中世東国論:5』岩田書院、2012年
  • 藤野保『江戸幕府崩壊論』塙書房、2008年

関連項目