水戸城
提供: miniwiki
水戸城 (茨城県) | |
---|---|
別名 | 馬場城、水府城 |
城郭構造 | 連郭式平山城 |
天守構造 |
なし (御三階櫓・独立式層塔型3重5階(1766年再)非現存) |
築城主 | 馬場資幹 |
築城年 | 建久年間(1190年 - 1198年) |
主な改修者 | 佐竹義宣、徳川頼房 |
主な城主 |
大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏 徳川氏 |
廃城年 | 1871年(明治4年) |
遺構 | 薬医門1棟・藩校、土塁、空堀 |
指定文化財 | 茨城県史跡、国の特別史跡(藩校) |
位置 |
北緯36度22分30.54秒 東経140度28分44.17秒 |
地図 |
|
水戸城(みとじょう)
鎌倉期~江戸期の城。茨城県水戸市三の丸にある。城は1190~98年(建久年間)に大掾資幹(だいじょうすけもと)の築城といわれ、のち1426年(応永33)大掾満幹(みつもと)が城主のとき、江戸通房(みちふさ)に城を奪われた。さらに1590年(天正18)には佐竹義宣(さたけよしのぶ)が江戸氏を滅ぼして水戸城に入り、93年(文禄2)に大改修を行っている。関ヶ原の戦いののち佐竹氏は秋田に移封され、家康の五男武田信吉(のぶよし)、10男徳川頼宣(よりのぶ)、ついで1609年(慶長14)に十一男頼房(よりふさ)が入封し、以来徳川御三家(ごさんけ)の一つとして世襲し、明治維新を迎えた。城は南に千波(せんば)湖、北には那珂(なか)川が流れ、水中に突出した台地の東端に築かれており、東から東二の丸、本丸、二の丸、三の丸が連なる連郭式の曲輪(くるわ)配置であった。三の丸に藩校弘道館(こうどうかん)が残る。
外部リンク
- 茨城県営都市公園 - 公式サイト