高井戸

提供: miniwiki
移動先:案内検索
日本 > 東京都 > 杉並区 > 高井戸

ファイル:高井戸IC航空写真1989.jpg
環八中の橋交差点の航空写真。右が首都高速道路4号線、左は中央道。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

高井戸(たかいど)は、東京都杉並区にある地名。現在の町丁名では、上高井戸一丁目から三丁目まで、高井戸西一丁目から三丁目まで、高井戸東一丁目から四丁目まで、下高井戸一丁目から五丁目まで存在する。

地理

杉並区の最南部に位置する地域。現在の町名では上高井戸、高井戸西、高井戸東、下高井戸の4地域に分かれる。京王井の頭線富士見ヶ丘駅から京王線下高井戸駅、京王線八幡山駅の範囲の地域である。

地名の由来

地名の由来については諸説あるが、かつて村内の小高い所にあった堂の傍らから水が湧き出ていて、高いところから出ていた井戸なので「高井戸」と呼ばれたという説と、地域内の宗源寺にある高井戸不動が江戸時代までは高台に祀られていて「高いお堂の不動様」と呼ばれるようになり、「高井堂不動」という名が生まれた。そこから高井戸の名が生まれたという説などがある。

実際には、高低や井戸とは無関係であり、かつて高井家が代々宮司を務める神宮寺があり、目印となるお堂に「不動様」が祀られていたことから通称「たかいどう」と呼ばれ、周辺を指す地名で使われるうち転じて「たかいど」となる。跡地は団地となっているが、高井家15代までのが残されている。

明治廃仏毀釈で寺か神社かの選択を迫られ没落。土地もすべて売り払うに至り「たかいど」の地名だけが残った。初代東京府知事により記された墓を残す事だけ認める証文が、高井家子孫が宮司を務める東京都品川区三谷八幡神社に現存しており、杉並区が史跡に指定する方向で調査中である。

隣接する自治体

地域内の町名

歴史

現在の首都高速4号線と甲州街道の交差部、一里塚の案内板がある辺りが下高井戸宿、その西、環八通りと交わる辺りが上高井戸宿であった。
村としては上高井戸、高井戸西、高井戸東が上高井戸村、下高井戸と浜田山が下高井戸村、松庵の一部が中高井戸村の範囲である。
この頃、当地での四谷丸太の植林が終了する。
  • 1932年昭和7年)10月1日 - 東京市杉並区に新設合併される。
  • 1954年(昭和29年) - 上水道が敷設され、村山貯水池から送水される。
  • 1969年(昭和44年) - 当地区に住居表示が実施され、上高井戸一~三丁目、高井戸西一~三丁目、高井戸東一~四丁目、下高井戸一~五丁目が成立(上高井戸と高井戸西は3月1日、高井戸東と下高井戸は7月1日の成立)。

施設

企業

交通

外部リンク