宿場

提供: miniwiki
宿場町から転送)
移動先:案内検索


宿場(しゅくば)とは、主に江戸時代五街道脇往還において駅逓事務を取り扱うため設定された町場をいう。宿駅ともいい、古代奈良時代平安時代から駅馬伝馬の制度によって整備されていった。

また、宿場を中心に形成された町を宿場町(しゅくばまち)と呼ぶ。

歴史

前史

中国では律令制の施行に伴い、国内に官道を張り巡らせて各地の連絡を図った。これら官道の往来はもっぱら馬によるものであり、このために途中で馬に対する給餌や馬の乗り換えが必要となった。また急を要する手紙などを運ぶ場合、早馬によるリレー形式で繋いでいく方が効率的であり、それを行うには中継ぎの場が必須であった。また旅行者にとっても宿泊所や休息所がなければならない。これらの役割を果たすために駅伝制が導入され、が全国に設けられた。

ファイル:2016-08-05 Tokaido Seki Juku Kameyama City Mie,東海道五十三次 関宿 DSCF6905☆彡.jpg
中国にならいいち早く整備された東海道(関宿)。江戸時代には五街道の一つとして整備される。

日本でもこれに倣って古代律令制の成立と共に駅伝制が導入され、各国の連絡のために東海道山陽道などの官道を整備し、駅家)を各所に設けた[1]。中国同様、駅は官道を騎乗で往来する人々に便宜を図ると共に、駅備え付けの駅馬によって早馬を走らせて手紙や荷物を運ぶ役割を果たした[2]大化の改新の際の大宝律令で重要事項として駅や駅に置くなどの規定に触れており、実際に平安時代の法令集である『延喜式』では、各駅に配置する馬の頭数が事細かに記されている[3]。また陸上に限らず、渡し場である「水駅」も存在した。

これら駅伝制による「駅」の制度は平安時代末期の律令制の弛緩に伴い衰退し、「駅」という言葉自体も「宿」「宿場」などに取って代わられた。しかし、制度思想そのものは後々まで引き継がれ、江戸時代に整備された五街道制度にも生かされている。 なお、リレー形式の長距離走を「駅伝」と呼ぶのは、駅(中継所)から駅までを伝えるという駅伝制にちなんでのことである。

近世の宿場

近世の宿場の整備は徳川家康によって関ヶ原の合戦後に始められ、まず東海道、続いて中山道と順次進められていった。東海道では、1601年慶長6年)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。しかし、全部が一度に設置されたわけではなく、順次整備されて最後に庄野宿が出来たのは、1624年寛文元)だった。

宿場では公用人馬継ぎ立てのため定められた人馬を常備し、不足のときには助郷を徴するようになった。また、公武の宿泊、休憩のため問屋場本陣脇本陣などが置かれた。これらの公用のための労役、業務については利益を上げるのは難しかったが、幕府は地子免許、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることで、宿場の保護育成に努めた。他に一般旅行者を対象とする旅籠木賃宿、茶屋、商店等が建ち並び、その宿泊、通行、荷物輸送等で利益を上げた。また、高札場も設けられていた。

伝令・輸送については、宿ごとに置かれた飛脚が宿から隣の宿までを走り(時には早馬を使うこともあった)、そこで次の飛脚にバトンタッチすることで、当時としては驚異のスピードで伝書などを渡すことが行われた。

明治以降、鉄道開通などによって交通事情が変わってくると通行する人も少なくなり、衰微していった。

宿場の諸施設

  • 問屋場 - 人馬の継立、助郷賦課等の業務を行った。
  • 本陣 - 武士や公家用が宿泊・休憩をした。商業的な宿泊施設ではなく、その地の有力旧家の邸宅が本陣として指定される事が多かった。
  • 脇本陣 - 本陣に次ぐ武士や公家の宿泊施設だが、空いている時は一般旅行者も泊めた。
  • 旅籠 - 一般旅行者用の食事付き宿泊施設。
  • 木賃宿 - 一般旅行者用の自炊宿泊施設。
  • 茶屋 - 旅人向けの休憩場で、一膳飯、茶、酒などを売っている店。
  • 商店 - 旅人向けに商いをする店。
  • 高札場 - 幕府からの禁制や通達事項などを標した高札を掲げた場所。
  • 枡形(ますがた) - 宿場の両端の街道をクランク状に曲げた場所。もともとは有事の際に敵を迎え撃つための設備である。
  • 木戸 - 宿場の端(見附付近)に設けられ、木戸と木戸の間(見附と見附の間)が宿場町とされた。木戸の他に常夜灯が設置されている場合もあった。また殆どの場合、夜間は防犯等の目的で閉鎖されていた。

著名な宿場

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 武部健一 『道路の日本史』 中央公論新社〈中公新書〉、2015-05-25。ISBN 978-4-12-102321-6。

関連項目

外部リンク