大台ヶ原山

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 11:00時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索


大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県三重県県境にある標高1695.1m[1]である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている[2]1980年(昭和55年)に国際連合教育科学文化機関生物圏保護区(ユネスコエコパーク)に登録された(登録名:大台ケ原・大峯山・大杉谷)[3]

概要

最高点の一等三角点は基準点名が「大台ヶ原山」であるが、国土地理院による地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され[1]、三重県の最高峰である。三津河落山(さんずこうちさん)や経ヶ峰(きょうがみね)など、標高1400mから1600mの複数の山[2]と、これらの山に囲まれた東西5 kmほどの台地状の地帯は大台ヶ原(おおだいがはら)と呼ばれ、奈良県吉野郡上北山村と同郡川上村および三重県多気郡大台町宮川村にまたがっている。大台ヶ原は吉野熊野国立公園の一部として指定され、特に景観を保護するため[4]に特別保護地区に指定されている[5]

ファイル:Mount Ōdaigahara Relief Map, SRTM-1.jpg
大台ヶ原山周辺の地形図。大台ヶ原山は中央左の高峰。

大台ヶ原は中央構造線の南に位置し、海洋プレートユーラシアプレートの下へ潜り込む際に、海洋プレートに堆積した砂岩チャートがユーラシアプレートの縁へと押し上げられて隆起した地形であると考えられている[6]。大台ヶ原は日本では希な非火山性の隆起準平原であるとされている[7]が、一方で、今から1500万年前に巨大噴火が起こり、大台カルデラが形成されていたとする説もある[8]。西部と南部は激しい谷頭浸食によって標高差1,000mの深い谷筋が形成され、硬い岩石で構成された地質が鋭く切り立った地形を作り上げている[9]。南東方面は熊野灘に面するリアス式海岸で、大台ヶ原は海岸線からの急峻な斜面の頭頂部にある[10]

南東の急峻な斜面を海上から湿った風が吹き上げるため大台ヶ原では年間を通じて降水量が多く、屋久島に並ぶと言われるほどの多雨地帯である[10]。特に日本列島の太平洋側を台風が通過する際には南東からの風が強くなるため、10月ごろを中心に降水量が多い[10]。1920年(大正9年)には年間8,214ミリの雨量を記録し、1923年(大正12年)9月の台風時には一日に1,011ミリの降水記録がある[11]

ファイル:Odaigahara Yama.jpg
山頂から見える風景

生態系

大台ヶ原の南東部、正木ヶ原や牛石ヶ原ではトウヒの立ち枯れと笹原が見られる。これは、1959年昭和34年)に近畿地方を襲った伊勢湾台風が森林を破壊して地表に日光が差し込むようになり、コケ類が衰退してミヤコザサが繁茂し始めたためである[12]。ミヤコザサの繁茂はこれらを主食とするニホンジカの生息数増加を招き、大台ヶ原の森林を構成する樹木の幼木や樹皮がシカに採食されるようになった[12]。このほかにも人為や地球規模での環境変化など、複合的な要因によって森林衰退が進んでいると考えられている[12]環境省ではシカが環境に与える影響が大きいとして個体数の調整(捕獲)を実施してきている[13]が、自然保護団体からは、シカと環境変化の因果関係は不明であり駆除を行うべきでないという意見も出ている[14]

生息種の例

登山・観光

大台ヶ原は吉野熊野国立公園のひとつに指定されていて、中心付近の標高1,573.7m地点には大台ヶ原の自然や歴史を紹介する施設として「大台ヶ原ビジターセンター」が建てられている。ビジターセンターには200台以上を収容できる駐車場が整備され、周辺には売店や飲食店、宿泊施設が営業している。登山道はビジターセンターを起点に周回する複数のルートが整備されているほか、東側山麓の大杉渓谷からのルートが知られている。1961年に大台ヶ原ドライブウェイが開通してからは、手軽に訪れることができる山となり、登山者や観光客が増加したことも自然に影響を与えていると推定されている[12]

東大台

ビジターセンターから東の区域は東大台と呼ばれ、一般登山者向けのコース「東大台ヶ原自然観察路」が整備されている[18]。日出ヶ岳山頂は東大台の北東端にあり、登山道は尾根沿いに南西へ牛石ヶ原(うしいしがはら)や正木ヶ原(まさきがはら)を通りながら大蛇嵓(だいじゃぐら、ぐらの字はやまかんむりに「品」)まで続いている[19][20]

西大台

ビジターセンターから西の区域は西大台と呼ばれ、自然環境を保持して自然体験の場を提供するため、環境省により立ち入り人数が制限されている[21](曜日や時期に応じて1日につき30人から100人[22])。また、立ち入りに当たっては事前申請を行って手数料を納付した上、当日までにレクチャーを受けなければならない[23]。西大台へはビジターセンターから入るゲートと、南西の逆峠から入るゲートがある[21]

アクセス

公共交通機関
大台ヶ原ビジターセンターの駐車場脇には「大台ヶ原」バス停があり、近畿日本鉄道吉野線大和上市駅から奈良交通が路線バスを季節運行している[24]
大杉渓谷の登山口へはJR東海紀勢本線三瀬谷駅付近から、エスパール交通株式会社が「大杉渓谷登山バス」として募集型企画旅行のツアーバスを運行している[25]
自家用車
国道169号新伯母峯トンネル付近から奈良県道40号大台ケ原公園川上線(大台ヶ原ドライブウェイ)を経由して、ビジターセンターまでおよそ20kmの道のりである(冬季通行止)。
大杉谷の登山口へは、紀勢自動車道大宮大台インターチェンジから国道422号三重県道53号大台ヶ原線を経由して約47kmの道のりである[26]

周辺の主な山

日出ヶ岳山頂や大蛇嵓から北や西の方向に紀伊山地を見渡すことができる。

山容 名称 標高(m) 三角点等級および基準点名 大台ヶ原山からの方角と距離(km) 備考
釈迦ヶ岳 1,800.0 一等「釈迦ヶ岳」 テンプレート:Direction西南西 日本二百名山
大台ヶ原山 1,695.1 一等「大台ヶ原山」 テンプレート:Direction 0 日本百名山
八経ヶ岳 1,915.1 二等「弥仙山」 テンプレート:Direction西 近畿地方最高峰
山上ヶ岳 1,719.3 一等「大峰山上」 テンプレート:Direction北西

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. . 2011閲覧.
  2. 2.0 2.1 大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 77ページ
  3. 「エコパーク拡張 大台町全体に 活性化へ まず地元愛」中日新聞2016年4月3日付朝刊、三重版26ページ
  4. 自然公園法第二十一条
  5. 吉野熊野国立公園区域図(北部) (pdf)”. 環境省. . 2013閲覧.
  6. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|歴史|変遷1~海底の記憶”. 環境省. . 2013閲覧.
  7. 自然環境の概要”. 環境省. . 2013閲覧.
  8. 大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 72-74ページ
  9. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|自然環境|地質的特徴”. 環境省. . 2013閲覧.
  10. 10.0 10.1 10.2 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|自然環境|大台ヶ原の気候”. 環境省. . 2013閲覧.
  11. 大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 81ページ
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 大台ヶ原自然再生事業”. 環境省. . 2013閲覧.
  13. 大台ヶ原ニホンジカ保護管理計画 環境省近畿地方環境事務所、2011年2月20日閲覧。
  14. 鹿と原生林との共生のために 大台ケ原・大峰の自然を守る会、2011年2月20日閲覧。
  15. 15.0 15.1 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|生き物紹介|は虫類・両生類”. 環境省. . 2013閲覧.
  16. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|生き物紹介|鳥類”. 環境省. . 2013閲覧.
  17. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|大台ケ原とは|生き物紹介|哺乳類”. 環境省. . 2013閲覧.
  18. 大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 84ページ
  19. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|コース案内|東大台地区”. 環境省. . 2013閲覧.
  20. 大和大峰研究グループ著『大峰山・大台ヶ原山 -自然のおいたちと人々のいとなみ-』築地書館 2009年 78-79ページ
  21. 21.0 21.1 吉野熊野国立公園大台ヶ原|西大台利用調整地区|利用調整地区とは”. 環境省. . 2013閲覧.
  22. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|西大台利用調整地区|利用ルール”. 環境省. . 2013閲覧.
  23. 吉野熊野国立公園大台ヶ原|西大台利用調整地区|西大台地区に入るには”. 環境省. . 2013閲覧.
  24. 路線図(上市駅)”. 奈良交通株式会社. . 2013閲覧.
  25. エスパール交通株式会社”. エスパール交通株式会社. . 2013閲覧.
  26. (無題) (pdf)”. 社団法人大杉谷登山センター. . 2013閲覧.

関連項目

外部リンク