「Google Earth」の版間の差分
ja>Namats 細 (→Chrome向けwebアプリ: WebGLへのリンクを追加) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/7/ (火) 23:45時点における最新版
Google Earth(グーグルアース)は、Googleがインターネットを前提として開発したバーチャル地球儀システムである。クライアント・ソフトウェアは2005年6月28日から無料配布が開始された。
Contents
動作
世界中の衛星写真を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧することができる。同様のソフトで、先行していたアメリカ航空宇宙局の NASA World Wind とほぼ同様の動作をする。当初は、Windows 2000 と Windows XP のみで動作したが、2006年1月10日に Mac OS X に対応したバージョンが公開された。Google Earth 4 ベータ版 (Ver.4.0.2080) より正式に日本語に対応している。
2008年10月27日、iPhone や iPod touch などの iOS に対応した Google Earth for iPhone を公開した。2010年2月22日には同社が提供する Android OS のバージョン2.1以上に対応したバージョンを公開した。
特徴
- 設定や地域によるが、大抵の山がポリゴンになっており、画面を傾けると立体的な表示となる。Google Earth 5 からは、海中を立体的に表示することも可能になっている。
- カーソル地点の標高がすぐに表示される。
- Google Earth 4 ベータ版になり、世界の主要都市に加え、日本国内の主要都市も3Dビルディングにより再現できる。また、Google SketchUp により自分で作成した3Dを表示することもできる。
- 星座などが表示できるSky機能。
- 月や火星の探査。
- ゲームパッドまたはキーボード・マウスで操作できるフライトシミュレータモードを内蔵(F-16 と SR-22 の2機種を操縦できる)。
- 「テンプレート:Keypress+テンプレート:Keypress+テンプレート:Keypress」または「ツール→フライトシミュレータ」で起動。
- フライトシミュレータはイースター・エッグではなく、仕様として実装されている(#外部リンク参照)。
概要
多くの人々に誤解されているが、このバーチャル地球儀システムのアイデア自体はGoogleが生み出したものではなく、メディアアート作品の制作会社であるART+COMが、1994年に商業目的でTerravisionとしてアイデアを考案・システムを開発し、特許まで取得していたものである。1994年に、ART+COMで、ATMによる専用回線と当時世界最高の性能を叩き出していたCGワークステーションであるSGI Onyxを用いてTerravisionの開発を行っていたエンジニアがGoogleに移籍し、インターネットとパソコンを用いてGoogle Earthの開発を開始した経緯がある。この際に、GoogleがART+COMに対して特許料を支払わずに勝手に商業展開を行ったため、ART+COMからTerravisionに関する特許権侵害による訴訟を起こされてしまっている[1]。従って、一般人の間でも広く活用されているシステムとなったが、特許権に関する深刻な問題を抱えたまま開発・運用が継続されている。
Google Earth は、地域により異なるが基本的には地球全域はEarthsat社の衛星写真を用いている。北米の一部では、パブリック・ドメインな衛星写真(例:NIMA (National Imagery and Mapping Agency)、ニュージャージー州など)を用い、その他の領域においては衛星写真販売各社(DigitalGlobe、Bluesky など)の衛星写真を用いている。ごく一部の地域ではチャーター機による航空写真を用いている。
先行してベータ版として公開されていた Google マップ自体は、Keyhole社を買収して開始されたサービスである。このため、Google Earth から直接アクセスできる Google Earth BBS も、Keyhole.comドメインとなっている。当初は Google マップと同じだった地点の画像も、Google Earth では細かく見えるよう、画像が差し替えられている部分がある。
2005年にニューオリンズ近辺で発生したハリケーン・カトリーナ被害のため、該当地域を閲覧するためのサーバが特別に用意され、起動時にどのサーバを閲覧するかを選択できるようになっている。
地球全土の解像度や色彩は、一様ではなく、画像が撮影された時期もまちまちである。
標準的な解像度は 15m であるが、大都市や興味深い施設などでは、解像度 1m の高解像度画像が使われている。極めて限られた地域では、解像度 60cm, 30cm, 15cm の画像が使われており(例:マサチューセッツ州ケンブリッジ "Cambridge, Ma.")、この場合は車の車種や、木々が落とす枝の影さえ判別できるほどである。なお、アメリカの治安機密に触れる場所については、モザイクが掛けられていることがある。
アメリカでは、Google Earth と連携したカーナビがフォルクスワーゲンより2006年2月に発表された。
日本近辺では当初東京都や横浜市などの大都市部が高解像度であった。台湾・台北、北朝鮮・寧辺の核施設近辺も高解像度であった。
2005年8月16日に、世界的に高解像度地域が増え、日本近辺では大阪市、名古屋市、札幌市、神戸市、広島市などの主要都市が次第に高解像度となった。
台湾の各都市、韓国のソウルその他の都市、北朝鮮の平壌、中国の上海が高解像度となった。世界の主要都市や核施設なども見ることが可能である。カトリーナやパキスタン地震、日本では東日本大震災による津波の被害状況の衛星写真も確認することができる。
前述の Version 4 ベータ版のアップデートにより日本のスポット情報が提供されるようになったほか、簡単な3Dポリゴン表示も利用できるようになった。
最新版の Google Earth 5 では、海中を表示したり、航空写真を時代をさかのぼって表示したり、ツアーを録画することが可能である。火星を表示するモードも利用できる。
2010年4月27日に、Google マップ上で Google Earth の 3DCG を表示できるプラグインが公開された(Google Earth 単体に比べ、機能面が制限されている)。
Google Earth 6 からは、検索機能の強化、Google+ との統合、樹木の3D表示、航空画像のシームレスな表示などの機能が追加された。
またストリートビューがレイヤから廃止され、Googleマップのようにペグマンをドラッグして、シームレスにストリートビューに切り替わるように変更された。
2017年7月11日に公開されたGoogle Earth 7.3.0よりpro版に一本化された。
バージョン履歴
- Keyhole Earthviewer 1.0 - 2001年6月11日
- Keyhole Earthviewer 1.3 - 2002年1月1日
- Keyhole Earthviewer 1.7 - 2002年2月
- Keyhole LT 1.7.1 - 2003年8月26日
- Keyhole NV 1.7.2 - 2003年10月16日
- Keyhole 2.2 - 2004年8月19日
- Google Earth 3.0 - 2005年6月28日
- Google Earth 4.0 - 2006年6月11日
- Google Earth 4.1 - 2007年5月29日
- Google Earth 4.2 - 2007年8月23日
- Google Earth 4.3 - 2008年4月15日
- Google Earth 5.0 - 2009年5月5日
- Google Earth 5.1 - 2009年11月18日
- Google Earth 5.2 - 2010年7月1日
- Google Earth 6.0 - 2011年3月29日
- Google Earth 6.1 - 2011年10月21日
- Google Earth 6.2 - 2012年4月11日
- Google Earth 7.0 - 2012年6月27日
- Google Earth 7.0 - 2012年12月18日
- Google Earth 7.1 - 2013年6月6日
- Google Earth 7.1 - 2013年6月26日
- Google Earth 7.1.2 - 2013年10月7日
- Google Earth 7.3.0 - 2017年7月11日
操作と表示
基本的なインターフェースは、マウスのドラッグで移動し、画面下のコンソールパネルで拡大縮小、回転、ティルト(傾き)を調整するが、ダブルクリックや右ボタンドラッグ、ホイール操作にも動作が割り付けられており、慣れればマウスだけでもかなりの操作が可能となる。Altキーを押しながらの操作は、たいていの場合「緩やかに」という指定になる。
基本的には、画像データは PC 上に置かず、すべてインターネット経由で Google 社のサーバから転送する。回線速度が遅いユーザーは、高解像度領域を表示した時に特に表示が遅くなってしまう。転送された画像データは、メモリとハードディスクにそれぞれキャッシュするようになっている。
描画エンジンには OpenGL と DirectX を選択することができる。
多彩なオプションが用意されており、カスタマイズができる。国境線(北米などでは州境)を線で表示できるほか、多様なオプション表示(ホテルなどの商業施設、空港などの公共交通施設など)が選択可能である。
標準での標高・視点距離表示はマイル・フィートが使われているが、オプション画面でメートル (SI) にすることができる。
3DCADベンダーとして有名な Bentley Systems (USA) の主力製品である3次元CAD:MicroStation により Google Earth へ 3D Model を export できるようになった。それらの Model に word, excel, pdf などのファイルや Model に関するCADデータなどのリンクを設定し、Google Earth 上で情報共有できるようである。
Chrome向けwebアプリ[2]
2017年4月18日に公開された。Web版「Google Earth」は、Webブラウザーで3DCGを表示するための標準API“WebGL”で実装されており、現在地へ移動する機能や、任意の場所を検索する機能はもちろん、毎週追加されるバーチャルツアー“Voyager”、クリックするとランダムでどこかへ連れて行ってくれる“I'm feeling lucky”、その場所の歴史や情報、写真などを閲覧できるナレッジカード、2Dビューと3Dビューの切り替え、共有といった機能を利用することができる。
Fly to機能
地名や座標を入力するための Fly to というテキストボックスがある。
地名などを検索する機能があるが、予想通りの動作をしないことがある(例えば "Fuji, Japan" と入力すると、北海道・斜里岳付近に移動する)ため、日本人にとっては使いにくいものとなってしまっている。綴りのミスも散見される。(例:香川県丸亀市→Maragume)(最新バージョンでは、ほとんど入力通りの動作をする)
地図が手元にあり、座標が分かっていれば、
- 22.311344,114.204941(10進法表現)
- 18d20'39.05N,66d45'10.51W(60進法、度・分・秒表現)
- 69 00 22 S 39 35 24 E(同じく60進法表現)
のような指定法も可能である。
Google マップの座標を Google Earth で閲覧するためには、URLの一部をコピーして、Google Earth の「Fly to」に貼り付ける方法が手っ取り早い。具体的には、URL 中の"ll="に続く数字(例:"34.914551,-117.882271")をコピーし、Fly to に貼り付ける。
現在、日本語による住所検索に対応している。指定された住所を入力すればその付近へ移動する。
地点の保存と公開
Google Earth では、Placemark を置いてその上でセーブ操作を行うと、KMLファイルまたはKMZファイル(KMLファイルをZIP形式で圧縮したもの)をローカルに保存できる。
これをWebページにアップロードして、ユーザーにダウンロードさせるという手法が取れる。Google Earth がインストールされていれば、拡張子 .kml と .kmz ファイルは Google Earth に関連づけがなされるため、非常に便利である。
地点を連続して移動する「ツアー」機能がある。
三次元モデル作成ツール
2013年以降は、建物やその他オブジェクト類の3Dモデル制作がコンピュータによって自動化されている。そのため現在は、手作業による制作物の公開はできなくなっている。 それまで提供されていた制作ツールは以下となる。
- SketchUpは、2006年にGoogleが買収後、Google Earthと連携して建物の三次元モデルを作成する機能を備えた。2017年現在も利用可能である。
- Google ビルディング メーカーは、ウェブブラウザ上でGoogle Earth用の三次元モデルを作成するウェブサイト。2013年にサービス終了し、現在は利用不可となっている。
動作要件
Windows版
- 最低限の環境
- OS:Windows 7 以降
- CPU:1GHz 以上の動作周波数
- システムメモリ:2GB 以降
- ハードディスク:2GB 以上の空き領域
- グラフィックカード:DirectX 9 互換または OpenGL 1.4 互換
- インターネット接続
- 推奨環境
- OS:Windows 7 以降
- CPU:デュアルコアかつ2GHz 以上の動作周波数
- システムメモリー:4GB 以降
- ハードディスク:4GB 以上の空き容量
- 3Dグラフィックカード:DirectX 11 互換または OpenGL 2.0 互換
- 回線速度:大容量のデータ通信が可能な高速インターネット回線
Macintosh版
- 最低限の環境
- OS:Mac OS 10.8 以降
- CPU: Intel 64 ビット
- システムメモリ:2GB 以降
- ハードディスク:2GB 以上の空き領域
- グラフィックカード:OpenGL 1.4 互換
- インターネット接続
- 推奨環境
- OS:Mac OS 10.8 以降
- CPU: Intel デュアルコア 64 ビット
- システムメモリー:4GB 以上
- ハードディスク: 4GB 以上の空き領域
- グラフィックカード:OpenGL 2.0 互換
- 回線速度:大容量のデータ通信が可能な高速インターネット回線
Linux版
- 最低限の環境
- OS:Ubuntu 14 / Fedora 23(または同等)以降
- CPU: AMD64 互換、1GHz
- システムメモリ: 2 GB
- ハードディスク:2GB 以上の空き領域
- 3D グラフィックス サブシステム: OpenGL 1.4 互換
- インターネット接続
- 推奨環境
- OS:Ubuntu 14 / Fedora 23(または同等)以降
- CPU: AMD64 互換、2GHz以降
- システムメモリ: 4GB以降
- ハードディスク:4GB 以上の空き領域
- 3D グラフィックス サブシステム: OpenGL 2.0 互換
- 回線速度:大容量のデータ通信が可能な高速インターネット回線
- 画面: 解像度 1280×1024、32 ビットカラー
iOS版
最小要件[3]
- iOS 9 以降
Android版
- Android 4.4 以降
Google Earth プラグイン
ウェブブラウザ上でGoogle Earthを動作させるプラグイン。2017年1月11日に廃止された。[4]
動作要件
- Microsoft Windows(Windows Vista、Windows 7)
- Google Chrome 5.0 以上
- Internet Explorer 7 以上(32 ビット)
- Firefox 2.0 以降
- Flock 1.0 以降
- Firefox 2.0 以降
- Apple macOS 10.5.0 以降(Intelのみ)
- Google Chrome 5.0 以上
- Safari 3.1 以降
- Firefox 3.0 以降
Google Earth Plus
2008年に廃止された[5]
有料版の「Plus」では、次のような機能が付加されていた。
- GPSアダプタを持っている場合、モバイルPCで自分の位置を Google Earth で確認できる
- より高精度な印刷が可能となる(無料版の印刷解像度は、ディスプレイの標準的な解像度である72dpiのみ)
- 電子メールによるカスタマーサポートが得られる(英語)
- annotation(注釈機能):写真やスケッチを kml(kmz) で共有できる
- CSVファイルからのインポート・エクスポート機能が利用できる
料金は年間20米ドルで、クレジットカード決済のみ。
バイナリは無料版と共通であり、インストール先のディレクトリ名が plus になっているため、混乱するユーザーも散見されるが、課金の手続きを踏まなければPlus版にはならない。閲覧にとどめ、付加機能を利用しないのであれば、無料のまま使い続けることができる。
Google Earth Pro
研究機関・教育機関向けのプロスペック版だったが、後に無償で解放された。
- より高速なデータ転送を保証
- 無料版・プラス版より高解像度領域が広い
- 高度な検索機能。ホテルやレストランなどを直接検索可能
- より詳細なレイヤー情報、交通情報等
- スケッチや都市計画の青写真を取り込み可能な、より高度なオーバーレイ機能
- 2,500データまでのCSVインポート機能
- サードパーティーによるアドオンデータをサポート
2015年より、無料のライセンスキーを取得し、一般向けに利用可能となった。
問題点
- 1994年にメディアアート作品の制作会社であるART+COMが開発して展示を行った、Terravisionと呼ばれるバーチャル地球儀システムに関する特許権侵害により、2014年にART+COMから訴訟を起こされている[1]。元々、ART+COMでTerravisionの開発に参加していたエンジニアがGoogleに移籍し、Google Earthの開発を開始した経緯がある。
- 日本語版 Windows 2000 や Windows XP での問題(だけでなく、2バイト文字圏全てで発生する可能性がある)として、ログインユーザー名に2バイト文字が含まれていると、インストールしてもサーバに接続できないなど、問題が発生する。
- 2005年8月18日に韓国のとある掲示板からの抗議により、日本海の英語名が「Sea of Japan (East Sea)」から「East Sea (Sea of Japan)」と変更され、日本側から抗議が Google に殺到した。結局、朝鮮半島側の海を「East Sea」とし、日本側の海を「Sea of Japan」と表示することで決着した。
- 各国の秘密事項である軍施設・政府施設(議事堂・大統領府など)・原子力発電所など、本来秘匿すべき重要施設の衛星写真も容易に見ることができるため、テロリストがこれらの重要施設を攻撃し、またはそれらを準備する際の資料として転用される可能性があるとして、インド・タイ・オランダ・韓国などが非難を行った。NATO軍ガイレンキルヒェン航空基地など一部の重要施設にはモザイク処理やぼかしなどをかけて隠蔽されている。イスラエルの高解像度画像については法的に公表が差し控えられている。
- 2008年3月6日には、アメリカ合衆国国防総省の依頼に応じ、米軍基地の一部の画像を削除した[6]。
- Google Earth 並びに Google マップに組み込まれている Google ストリートビューでは、撮影チームが景色の撮影を行うことで、車のナンバープレートさえ読み取れるほどの解像度の映像を提供しているが、撮影が許可無く私道で行われたりする場合もあり、個人のプライバシーを侵し、犯罪にも利用されかねないとして問題視する声もあり、アメリカ、ペンシルベニア州の住民がストリートビューで自宅内部を勝手に公開されたとして、Google を相手に裁判を行っている。その中で Google が答弁として「現代では完全なプライバシーなどは存在しない」と反論[7]、非難を浴びた。プライバシー保護団体が Google Earth を使って、Google 社幹部の車のナンバーや自宅、さらには通勤ルートを特定することに成功している[8]。
テレビ番組での使用例
Google Earth の知名度と解像度の高さ、画像データの豊富さからニュース映像で衛星写真として取り上げたり、バラエティ番組で目的地を紹介する際の映像として取り上げるケースもある[9]。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 https://artcom.de/blog/artcom-sues-google/, ART+COM SUES GOOGLE
- ↑ 「Google Earth」の最新版が登場、「Google Chrome」で動作するWebアプリにhttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1055629.html
- ↑ システムとブラウザの要件を確認する
- ↑ Google Earth API”が2017年1月11日にとうとう廃止http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1035073.html
- ↑ 無料になったグーグルアースProをとことん活用しようhttp://setsuyaku.ceo/post/215/%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9Pro%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%93%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86
- ↑ 「グーグル・アース、米軍基地画像の一部削除…国防総省要請」。2008年3月8日 読売新聞
- ↑ グーグルが裁判で反論、現代社会に完全なプライバシーなどは存在しない - Technobahn Technobahn2008年8月5日付
- ↑ National Legal and Policy Center内のPDF(キャッシュ)
- ↑ 例:ニッポン旅×旅ショーで、旅先を紹介する際に Google Earth の画像を用いている
参考文献
- 阿久津 良和 /大崎誠(著)『地球を新体感!Google Earth入門』(2006年09月)
- 郡司裕之(著)『Google Earth で地球を旅するガイドブック』(2006年11月)
- 今野寿信(編)『こんなことも出来るGoogle Earth-裏活用マニュアル2007年最新版対応!-』(2007年3月25日)
関連項目
- Google マップ
- NASA World Wind
- List of Google services and tools
- Placeopedia
- WikiMapia(ウィキマピア[1])Googleマップを利用した、ユーザーが情報を書き込む地図サービス。
- LION/ライオン 〜25年目のただいま〜 - 子供の頃に自宅から数千マイル離れた場所で迷子になった人物が25年後にGoogle Earthを使ってかすかな記憶を頼りに生まれ故郷を見つけ出した実話の映画化[1]。