「西周 (啓蒙家)」の版間の差分
ja>ホールアース (→外部リンク) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/19/ (日) 18:16時点における最新版
西 周 (にし あまね、文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は、江戸時代後期から明治時代初期の日本の哲学者、教育家、啓蒙思想家、幕臣、官僚である。獨逸学協会学校 (現・獨協大学) 初代校長、貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候でもあった。西 周助ともいう[1]。
生涯
石見国津和野藩(現、島根県津和野町)の御典医の家柄。幼名、経太郎。父・西時義(旧名・森覚馬)は森高亮の次男で、川向いには西周の従甥(森高亮の曾孫)にあたる森鷗外の生家がある。西の生家では、彼がこもって勉学に励んだという蔵が保存されている。
漢学の素養を身につける他、天保12年(1841年)に藩校・養老館で蘭学を学んだ。安政4年(1857年)には蕃書調所の教授並手伝となり津田真道と知り合い、哲学ほか西欧の学問を研究。文久2年(1862年)には幕命で津田真道・榎本武揚らとともにオランダに留学し、シモン・フィッセリングに法学を、またカント哲学・経済学・国際法などを学ぶ。オランダ留学中の1864年にライデンでフリーメイソンリーの「ラ・ベルトゥ・ロッジ・ナンバー7」に入会したとの史料が発見されているが[2]その経緯については研究途上である。
慶応元年(1865年)に帰国した後、目付に就任[3]、徳川慶喜の側近として活動する。王政復古を経た慶応4年(1868年)、徳川家によって開設された沼津兵学校初代校長に就任。同年、『万国公法』を訳刊。明治3年(1870年)には乞われて明治政府に出仕、以後兵部省・文部省・宮内省などの官僚を歴任し、軍人勅諭・軍人訓戒の起草に関係する等、軍政の整備とその精神の確立に努めた。
明治6年(1873年)には森有礼・福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西村茂樹・津田真道らと共に明六社を結成し、翌年から機関紙『明六雑誌』を発行。啓蒙家として、西洋哲学の翻訳・紹介等、哲学の基礎を築くことに尽力した。
東京学士会院(現在の日本学士院)第2代及び第4代会長[4]、獨逸学協会学校(現在の獨協学園)の初代校長を務めた。
明治17年(1884年)頃から右半身が麻痺しはじめ、明治20年(1887年)、健康上の理由により文部省・陸軍省・学士会院会員の公職を辞職した。明治23年(1890年)9月29日には貴族院勅選議員に任じられ[5]、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[6]。明治24年(1891年)、体の衰弱が著しくなり貴族院議員を辞職した。明治25年(1892年)、大磯の別邸に移った。歩行は不自由で外出は不可能であったが、学問の研究は続けられ、西洋の心理学と、東洋の儒教・仏教の思想を統一した新しい心理学の体系を書き続けた。その著『生性発蘊』は、遂に未完に終わった。明治30年(1897年)、明治天皇は西の功績に対し勲一等瑞宝章、男爵の位を授けた。同年1月31日に死去。墓所は東京都港区の青山霊園。
獨逸学協会学校
明治14年(1881年)、現在の獨協中学校・高等学校にあたる獨逸学協会学校の創立に参画した。2年後の開校にあたり初代校長に就任した。西は獨逸学協会学校開校式の演説において「そもそも、学をなす道はまず志を立つるにあり」「志を立てて学問に従事すれば、これに次ぐものは勉強にあり」と述べている。
人物
- 西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創った[7]ほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である。
- 上記のように漢字の熟語を多数作った一方ではかな漢字廃止論を唱え、明治7年(1874年)、『明六雑誌』創刊号に、『洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論』を掲載した。
- 著書に『百学連環』、『百一新論』、『致知啓蒙』など。
- 森鷗外は系譜上、親族として扱われるが、鷗外の母方の祖父母及び父が養子であったため血のつながりはない。
親族
著作・主な論考
『西周全集(全4巻)』宗高書房、1960~1971年に刊行完結。 編集委員は大久保利謙。
- 第1巻【哲学篇】
- 百一新論 (1874)
- 復某氏書 (1870年頃執筆)
- 致知啓蒙 (1874:日本初の形式論理学解説書)
- 知説 (1874:知識論)
- 美妙学説 (執筆年不明:美学の解説)
- 教門論 (1874:宗教論)
- 人世三宝説 (1875:道徳論)
- 心理説ノ一斑 (1886:心理学についての講演)
- 他
栄典
- 位階
- 明治4年
- 1878年(明治11年)12月29日 - 正五位[1]
- 1882年(明治15年)6月30日 - 従四位[1]
- 1885年(明治18年)10月1日 - 正四位[1][8]
- 1886年(明治19年)10月20日 - 従三位[1][9]
- 1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[10]
- 勲章等
- 1882年(明治15年)12月29日 - 勲三等旭日中綬章[1]
- 1888年(明治21年)5月29日 - 勲二等旭日重光章[1][11]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[1][12]
- 1890年(明治23年)9月29日 - 貴族院議員章[1]
- 1897年(明治30年)
伝記
- 清水多吉 『西周――兵馬の権はいずこにありや』 ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2010年5月。ISBN 978-4-623-05774-0。
- 『西周と日本の近代』 島根県立大学西周研究会編、ぺりかん社、2005年5月。ISBN 4-8315-1105-6。
註
- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 西周 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ↑ 宮永孝「オランダにある幕末維新史料」(社会労働研究1988.03)[1][2]PDF-P.32,34
- ↑ 小川恭一編著 『寛政譜以降旗本家百科事典』第4巻、東洋書林、1998年5月、2063頁。ISBN 4-88721-306-9。
- ↑ 初代会長は福澤諭吉である。
- ↑ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
- ↑ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
- ↑ 「百一新論」[3](PDF-P6)[4]。「百一新論」は東京の山本覚馬(ヤマモトカクマ)により明治7年3月に出版されたもの(近代デジタルライブラリーで閲覧可能[5])。
- ↑ 『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
- ↑ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
- ↑ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
- ↑ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
- ↑ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
- ↑ 『官報』第4072号「叙任及辞令」1897年1月28日。
- ↑ 『官報』第4074号「叙任及辞令」1897年2月1日。
関連項目
- 明六社 - 明六雑誌に複数執筆
- 日本学士院
- 大日本教育会 - 名誉会員
- 軍人勅諭
- 交詢社
- 和製漢語
- 大久保利謙 - 『西周全集』(全4巻、宗高書房)を編んだ。
- 亀井茲明
- 獨協学園
- 高橋由一 - 大礼服肖像画を描いた。(二点)
外部リンク
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 叙爵 |
男爵 西(周)家初代 1897年 |
次代: 西紳六郎 |