高橋由一

提供: miniwiki
移動先:案内検索
高橋 由一
生誕 (1826-03-20) 1826年3月20日
日本の旗 日本 江戸
死没 1894年7月6日(1894-07-06)(68歳)
日本の旗 日本 東京根岸金杉
国籍 日本の旗 日本
教育 洋書調所画学局、工部美術学校
著名な実績 洋画家
代表作 『花魁』『鮭』
この人に影響を
与えた芸術家
川上冬崖チャールズ・ワーグマンアントニオ・フォンタネージ

高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日1828年3月20日) - 明治27年(1894年7月6日)は江戸生まれの日本洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。

近世にも洋画洋風画を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。

略歴

生い立ち

佐野藩佐倉堀田藩の支藩)士高橋源十郎の嫡子として、江戸大手門前藩邸で生まれる。家は代々新陰流免許皆伝で、藩内で剣術師範を勤めた。この頃婿養子だった父は母と離縁し、由一は祖父母と母に育てられる。天保7年(1836年)藩主堀田正衡の近習を務め、のち近習長となり図画取扱を兼務したという。

わずか数え2歳で絵筆を取って人面を描き、母たちを驚かせたという。12,3歳頃から堀田家に出入りしていた狩野洞庭、ついで狩野探玉斎という絵師に狩野派を学ぶ。しかし、当時は祖父について家業の剣術指南役を継ぐための剣術修行と藩務に忙しく、絵画修業は休みがちになってしまったため、探玉斎の門を退き以後独学で画を学ぶ。弘化4年(1847年)20歳の時に描いた廣尾稲荷神社拝殿天井画「墨龍図」は、狩野派の筆法で力強い龍を描いており、すでに日本画家として充分な力量を備えていた事が窺える。この頃になると、由一が絵の道に進むことを許さなかった祖父も、由一が生来病弱で剣術稽古も休みがちになっていったことを見て、ある時突然剣術の後継者は門人から選ぶので、武術を捨て画学の道に進むことを許される。親戚の紹介で文晁系に属する吉澤雪菴に師事するが、やはり藩の勤務が忙しく充分に学べなかったという。

洋画家を目指して

ところが嘉永年間のある時、西洋製の石版画に接し、日頃目にする日本や中国の絵とは全く異なる迫真的な描写に強い衝撃を受ける。以後、洋画の研究を決意し、生涯その道に進むことになる。文久2年(1862年)に蕃書調所の画学局に入局し、川上冬崖に師事した。本格的に油彩を学ぶことができたのは、慶応2年(1866年)、当時横浜に住んでいたイギリス人ワーグマンに師事したときで翌年にはパリ万国博覧会へ出展している。

明治時代に入り民部省の吏生や大学南校の画学教官など官職を務めるが明治6年(1873年)には官職を辞して画塾である天絵舎を創設し、弟子第一号の淡島椿岳原田直次郎、息子の高橋源吉日本画家川端玉章岡本春暉荒木寛畝ら多くの弟子を養成する。明治9年(1876年)には工部美術学校教師として来日したイタリア人画家アントニオ・フォンタネージに師事する。

明治12年(1879年)に金刀比羅宮で開かれた第2回琴平山博覧会では天絵舎に資金援助してもらうため作品を出品し、会期終了後に全作品を金刀比羅宮に奉納した。そのため金刀比羅宮は由一の作品を27点収蔵しており、現在は金刀比羅宮境内にある由一の個人美術館「高橋由一館」に展示されている。

人物、風景などの作品もあるが代表作として筆頭に挙げるべきは『鮭』であろう。極端に縦長の画面に縄で吊るされ、なかば身を欠き取られた鮭のみを描いたこの作品は西洋の模倣ではない文字通り日本人の油絵になっていると評されている。明治12年(1879年)には元老院の依頼で明治天皇の肖像も描いた。

明治14年(1881年)より山形県令であった三島通庸の要請により、三島の行った数々の土木工事の記録画を描いている。代表的なものとして『栗子山隧道図西洞門』がある。

明治27年自宅で逝去。法名は実際院真翁由一居士。墓所は渋谷区広尾臨済宗祥雲寺。回想記に『高橋由一履歴』がある。洋画家の安藤仲太郎は甥。

代表作

タイトル 制作年 技法・素材 サイズ(縦x横cm) 所蔵先 備考
花魁 1872年(明治5年) 油彩・キャンバス 77.0x54.8 東京芸術大学 重要文化財
墨水桜花輝耀の景 1874年(明治7年) 油彩・キャンバス 61.0x80.0 府中市美術館
司馬江漢像 1875-1876(明治8-9年)頃 油彩・キャンバス 60.7x45.2 東京芸術大学
雪景 1876年(明治9年)頃 55.1x85.5 東京国立博物館
甲冑図 1877年(明治10年) 靖國神社遊就館
官軍が火を人吉に放つ図 1877年(明治10年) 油彩・キャンバス 65.7x121.3 ウッドワン美術館 同年11月の天絵社月例展示会出品。この光景は由一自身が目にしたわけでは無く、門人の石井冽造が臨写した戦争実況図に基づく[1]
1877年(明治10年)頃 油彩・紙 140.0x46.5 東京芸術大学 重要文化財
浴湯図 1878年(明治11年) 水彩・紙 25.0x35.2 東京芸術大学
不忍池 1880年(明治13年)頃 油彩・キャンバス 67.0x97.2 愛知県美術館
上杉鷹山像 1881年(明治14年) 118.2x73.6 東京国立博物館
大久保利通像 1881年(明治14年) 118.2x73.6 東京国立博物館
山形市街図 1891-92年(明治14-15年) 山形県
国府台真景 65.5x98.8 東京国立博物館
日本武尊 油彩・キャンバス 65.3x51.5 東京芸術大学

脚注

  1. ウッドワン美術館編集発行 『ウッドワン美術館 名品選集』 2017年9月、pp.92-93,219。

参考資料

展覧会図録

関連項目

外部リンク