「全国学力・学習状況調査」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(概要)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/9/ (木) 00:27時点における最新版

全国学力・学習状況調査(ぜんこくがくりょく・がくしゅうじょうきょうちょうさ)は、2007年より日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行われているテストのことである。実施日は毎年4月の第3もしくは第4火曜日としている。一般に「全国学力テスト」とも呼ばれるが、学力・学習状況の調査的性格のあるテストである。

概要

全国学力テストは「全国中学校一斉学力調査」として1960年代にも行われた(このときは「学テ」と呼ばれていた)。しかし、学校や地域間の競争が過熱したことにより、1964年をもって全員調査を中止した[1]。だが、近年、学力低下が問題視され、文部科学省は2007年に(小中学校にとっては)43年ぶりに悉皆方式という全員調査の形でテストを復活させた(自治体によっては以前より独自に学力調査を行っているところもある)。基本的にすべての小中学校が参加するが、2007年は愛知県犬山市教育委員会は、市長保護者の一部の参加意向を振り切り、「競争原理の導入になる」という理由で市立の全小中学校で参加を見送った[2]。また、私立学校も参加が6割程度に留まった。しかし、政権交代した民主党は支持母体の日教組のために2010年から抽出方式に試験を縮小させたため、2015年には2013年に自民党が悉皆方式に戻す前の抽出の対象ではなかった学校は3年前との成績の比較が不可能になる弊害が出た[3][4]

テスト形式

  • 算数・数学と国語と理科(2012年から、3年に1回)の3科目で、それぞれ知識力を問う問題(A)と知識活用力を問う問題(B)の2種類に分かれている。
  • 学力を問う問題だけでなく、児童・生徒の学習・生活環境のアンケート調査も行う。
  • 時程は、自治体、学校によって若干ずれる(各校の1時限目開始時刻から始める)が、小学6年生の場合は4時限目まで、中学3年生の場合は5時限目で終了する。
  • 2007年には小学6年生は記名式(中学3年生は番号式)だったため、個人情報の把握、漏洩の懸念の声があったため、文科省は急遽、特例で番号式を小6でも認めた。2008年のテストでは小6も番号式に変更された。

歴史

  • 1956年 - 全国の小中学生・高校生の一部を対象に始まる。
  • 1961年 - 中学2、3年生は全員が対象となる。
  • 1962年 - 高校生の学力調査がこの年を最後に中止となる。
  • 1965年 - 学校や地域間の競争激化や教職員らの反対闘争によって、この年から中学生の学力調査が全員調査から抽出調査になる。
  • 1966年 - 旭川地方裁判所が国による学力調査は違法と認定。これにより学力調査そのものがこの年を最後に中止となる(旭川学テ事件。しかし、その後の最終審(1976年)では、「本件学力調査には、手続上も実質上も違法はない」との認定がなされた)。
  • 1982年 - 全国の小中学生の一部を対象に再開する。
  • 1999年ころ - ゆとり教育で学力が低下したのではないかと論争がまきおこる。
  • 2002年 - 全国の高校生の一部を対象に再開する。
  • 2004年 - 11月2日、中山成彬文部科学大臣(当時)が小泉純一郎首相(当時)に対し、全国学力テストの復活を提案[5]。11月4日には経済財政諮問会議(第27回会議)に臨時議員として出席し、「子供のころから競い合い、お互いに切磋琢磨するといった意識を涵養する。また、一時はいろいろいわれたが、まさに大学全入の時代であるため、全国学力テストを実施する」と発言した[6]
  • 2005年 - 6月21日、政府は「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」を閣議決定し,その中で「児童生徒の学力状況の把握・分析、これに基づく指導方法の改善・向上を図るため、全国的な学力調査の実施など適切な方策について、速やかに検討を進め、実施する」とした。
  • 2007年 - 学力低下の批判を受け、全国の小学6年生、中学3年生に全員調査を再開する(43年ぶり)。
    • 愛知県犬山市の公立の小中学校をのぞく、すべての公立・国立の小中学校、私立の小中学校の約6割が調査に参加した(犬山市も2009年度から学力テストに参加[7])。
  • 2008年 - 橋下徹大阪府知事が、市町村別成績を公表。
  • 2010年 - 約3割の抽出調査に調査方法を変更。抽出されなかった学校でも希望があれば、自主参加できる方式をとっており、約7割の学校が参加した[8]
  • 2011年 - 東日本大震災の影響で、この年の学力調査は中止となった。
  • 2012年 - 理科が加わり3科目となる。参加率は前回から7.7ポイント増の81.2%となった[9]
  • 2013年 - ふたたび全員調査に復する。川勝平太静岡県知事が成績上位校の校長名を公表。
  • 2015年 - 調査結果の高等学校入学試験への使用禁止が決まる。
  • 2016年 - 熊本地震の影響で、熊本県の全小中学校と宮崎県と大分県の一部の学校でテスト実施が中止となった[10]

意義

  • 児童・生徒の学力の状況が客観的に把握できる(抽出調査よりも全員調査の方が当然把握しやすい)。
  • 児童・生徒の学力と学習・生活環境の関連が分析できる。
  • 成績が上位の自治体・学校の教育方法を他の自治体・学校が参考にしやすくなる。
  • 児童・生徒にとっても学習内容の振り返りができる。
  • 学校評価の判断基準のひとつになる。
  • 学校選択制が広まっており、保護者・児童が学校を選択する判断基準のひとつになる。
  • 子どもたちに教える学習内容の傾向が把握できる。

反対論

実施に関して

全国学力テストには、日本教職員組合日本共産党などが義務教育の段階で学力格差を広げるとして反対の姿勢を示している[11]。しかし、2007年、2008年とも組織的な妨害やボイコットはなかった。また、以前行われた全国学力テストのように地域間での競争がエスカレートするのではないか。さらに、予算配分まで学力テストで行なわれるので、成績で劣る学校には教育予算が減らされ、公共サービスの低下に繋がるのではないかという指摘もある。

日本より先に統一学力テスト(ナショナル・テスト)を導入したイギリスでは、学校間・自治体間の競争が激しくなり、その弊害が大きいという批判が出て、ナショナル・テスト廃止の方向に向かっている。ウェールズでは2001年にナショナル・テストの結果を公表しなくなり、7歳児テストを廃止。北アイルランドでは独自の学力テストを実施していたが、2007年度に廃止を決定。イングランドでも全国校長会が廃止すべきだと主張している[12]

東京都足立区のある区立小学校では2006年度に実施された区の学力テストで、情緒障害のある児童3人の採点を無断に外したことが発覚した[13]

  • テスト前にはテスト対策が行われ、テストでは出ない学習内容がおろそかになるのではないか。

文部科学省はテストの結果を都道府県単位での公表に留め、学校ごとの成績公表は市区町村教育委員会に委ねるとしているが、教委が非公開の方針を採ったとしても、教育への関心の高まりや情報公開の流れから保護者・地域住民の求めに応じざるを得ず、結局多くの地域で学校ごとの成績公表がなされるのではないかという指摘がある。大阪府枚方市では市独自の学力テストの成績公開を求める裁判があり、大阪高等裁判所は公開をするよう判決した判例がある[14]

自治体・学校単位での公表についても、小中学校が1校しかない自治体、あるいは当該学年が1人しかいない小規模学校もあり、その場合、自治体の成績が学校の成績、さらに学校の成績が個人の成績となる問題もある[15]。秋田県では、寺田典城知事の独自判断で、2008年12月25日付で平成19年度及び20年度のテストの市町村別正答率を市町村名を含め公表した。都道府県レベルの自治体が市区町村名を含めて結果を公表するのはこれが初めてである。

運用に関して

生活・学習環境の調査までされるにもかかわらず、民間企業・教育産業(小6はベネッセコーポレーション、中3は2007年度がNTTデータ・2008年度からは内田洋行が受託)に情報管理を任せていいのかという指摘がある。全日本教職員組合は特にベネッセコーポレーションが教育産業であり、情報が利用・転用される可能性があることを指摘してきたが[16]、2014年度と2015年度も小6はベネッセコーポレーションが受託している[17][18]。2016年度分の入札は、実質的にベネッセ個人情報流出事件後はじめての応札となるため、参加企業の動向や開札結果が注目されている[19]

これらのことに関連して、全国学力テストに疑問を持つ一部の保護者が賛同者を誘い、京都府京都市京田辺市の小中学生9人(小学6年5人、中学3年4人)を申立人に立てて、プライバシーの侵害を理由に調査の取り止めを求める仮処分の申請を京都地方裁判所に行った[20]。しかし、地裁で結論はテスト当日までに出さず、事実上の却下となった[21]

また、テストの結果が5ヵ月後の9月に返ってくることから、児童・生徒が振り返ることができるのかという指摘がある。対策として、解答用紙のコピーをとってから文部科学省に送付して、すぐに振り返られるようにしている学校もある。2007年度の調査結果は予定より遅れて10月下旬に公表された(結果の詳細は後述)。結果の分析、対策を立てたところで当該学年の卒業まで残り半年であり、調査を活かせないのではないかという指摘もある[22]。 日教組傘下でも管理職も加盟するため組織率は高くても国旗や国歌に反対するような組合活動しない秋田県や福井県の教職員組合のように穏健な教職員が影響力を持つ各県と反日思想の組合員が影響力を持つ北海道や関西との学力差に相関関係が実施にあると指摘されている。日教組の中で北教組や大阪教職員組合などような反日教職員が占める組織らが反対する理由として自らの勤労条件の改善や特定のイデオロギーや政治的主張を子供たちに洗脳させることなど組合の活動を最優先で子供たちの学力向上のための教育には時間を割かないため、子供たちの学力向上に時間を割いている秋田県など保守教職員組合が占める自治体の教師と の能力差が露呈することを恐れているからであると批判されている[23]

  • 学校教師評価に全国学力テストが使われて、教師の実力差が明確になってしまうのではないか。
  • テストの成績=学校の評判、教師の評判に繋がらないか。
  • 自治体によっては市区町村や都道府県でも学力テストがあり、さらに全国学力テストが加わり、教員・児童・生徒の負担が大きくなるのではないか[24]

中山論

時の文部科学大臣中山成彬は、本調査の意義について、「日教組の強いところは学力が低いのではないかと思ったから」と述べ、その証明が完了した以上、調査の役割は終わったとも述べた[25]。これに対して、学力に関しては、日教組組織率が高く学力も高い地域、日教組組織率が高く学力が低い地域、日教組組織率が低く学力も低い地域、日教組組織率が低く学力が高い地域などさまざまであり、『朝日新聞』は、日教組の強さを日教組組織率とした上で、全体的な相関関係はうかがえないとする記事を載せた[26]

日教組組織率と学力の相関性がないとする意見に関し、中山は日教組の強さは組織率の話ではないと反論。また、中山は日教組の強さについて具体的な指標は示さなかったが、文科大臣時代に組織率の低い大阪の日教組に妨害されて視察できなかった例をあげている(大阪の日教組は組織率は低いが強いとしている)。

実際に2007年から常に全国学力テストでトップを占めている秋田県や福井県[27]の学生成績が高い理由として日教組傘下の都道府県ごとの『組織率の強さ』ではなく、教職員組合が反日活動にどれだけ力を注いでるのかの『反日思想の強さ』で学力差が出ていることを『中山論』は示していると朝日新聞に反論している意見がある。秋田県教職員組合では1965年代に日教組の方針に反対して組合員の中から教育正常化運動以後はイデオロギー色の薄い活動に終始し、中央本部の日教組の否定する道徳教育や国旗国歌でも学習指導要領に沿ってきちんと指導しているような組織である。更に福井県は学力2位だった2008年時点で福井県教職員組合90%の組織率が他より高いが校長・教頭といった管理職も加入しているなど同様に穏健な保守な組織である。それに対して組織率は低くても過激な反日思想を掲げる北教組や大阪教職員組合(当時の日教組傘下の組織率は約30%だが、共産党系の全日本教職員組合への所属もかなりいる)などのように管理職を教員らが組合で国歌国旗に反対など政治的主張を威圧的に強いるため校長になるのを皆が忌避するようになっていて、教職員組合で『反日思想が強い』都道府県は以前から独自に学力調査をしていた福井県などとは逆に学力調査を以前から反対していた。2004~2006年の3年間で国旗国歌反対した教員は全国で計247人に上るが、秋田県や福井県では実際に1人もいなかったなど組織率も高く学力も高い各県は日教組の「弱い」県だであり、共産党系の全日本教職員組合の拠点地域である高知県は46位や和歌山県は41位だった。共産党を支持する全教組や同様に校長を政治的要求で突き上げる教職員が占めている大阪府の学力テスト順位は44位であることから反日的な活動に熱心な教師の影響力の少ない教育環境が高い成績を産み出していることから『中山論』は正しいと結論付けられている[28]

公表について

調査結果の公表について保護者は賛成が多いが、教育委員会は反対が多く、意識の乖離がみられる。

2009年1月から2月にかけて行った意見調査では、市区の教育委員会の86.7%が「学校間の序列化や過度な競争につながる」「公表しなくても指導方法の改善に役立てることができる」などの理由で公表すべきでないと回答。一方、保護者は67.3%が「学校選択の基本情報」などの理由で公表すべきだとの考えであることが明らかとなった[29]

調査実施

調査の内容

調査対象

小学校第6学年, 中学校第3学年

教科に関する調査

国語, 算数・数学, 理科(平成24年度,平成27年度)

  • 主として「知識」に関する問題 : 国語A, 算数A
  • 主として「活用」に関する問題 : 国語B, 算数B

※理科については,主として「知識」に関する問題と主として「活用」に関する問題を一体的に扱う。

生活習慣や学校環境に関する質問紙調査

  • 児童生徒に対する調査
  • 学校に対する調査

年度別実施状況

年度/項目 小学校実施科目 中学校実施科目 調査方式 備考
2007 国語,算数 国語,数学 悉皆
2008 国語,算数 国語,数学 悉皆
2009 国語,算数 国語,数学 悉皆
2010 国語,算数 国語,数学 抽出,希望利用
2011 国語,算数 国語,数学 抽出,希望利用 東日本大震災の影響で中止。
2012 国語,算数,理科 国語,数学,理科 抽出,希望利用
2013 国語,算数 国語,数学 抽出,希望利用

きめこまかい調査 (抽出)

(経年変化分析,保護者に対する調査,教育委員会に対する調査)

2014 国語,算数 国語,数学 悉皆
2015 国語,算数,理科 国語,数学,理科 悉皆
2016 国語,算数 国語,数学 悉皆

きめこまかい調査 (抽出)

(経年変化分析,保護者に対する調査,教育委員会に対する調査)

熊本県熊本地方を震源とする地震の影響により一部の地域の実施は見送り。

※「理科」の実施については「全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議」において3年に1度程度とされる。[30]

※「きめこまかい調査」の実施については「全国的な学力調査の在り方等の検討に関する専門家会議」について少なくとも数年に1度程度とされる。[30]

委託業者

年度/区分 A小学校 B中学校 (提携機関) 備考
2007 ベネッセコーポレーション エヌ・ティ・ティ・データ(教育測定研究所)
2008 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2009 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2010 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2011 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所) 東日本大震災の影響で中止。中学校準備事業は学校法人河合塾が受託。
2012 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2013 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2014 ベネッセコーポレーション 内田洋行(教育測定研究所)
2015 ベネッセコーポレーション JPメディアダイレクト
2016 ベネッセコーポレーション 教育測定研究所 熊本県熊本地方を震源とする地震の影響により一部の地域の実施は見送り。

調査結果

年度別平均

2011年度は東日本大震災のため中止。

出典:文部科学省 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等) 調査結果[2]

小学校

全国平均
年度/科目 国語A 国語B 算数A 算数B 理科
2007 81.7 63.0 82.1 63.6 未実施
2008 65.6 50.7 72.3 51.8
2009 70.1 50.7 78.8 55.0
2010 83.5 78.0 74.4 49.6
2012 81.7 55.8 73.5 59.2 61.1
2013 62.9 49.6 77.3 58.6
2014 73.1 55.6 78.2 58.4
2015 70.2 65.6 75.3 45.2 61.0
国立平均
年度/科目 国語A 国語B 算数A 算数B
2007 90.0 80.0 92.1 77.9
2008 81.6 69.3 84.6 68.0
2009 83.4 67.7 90.0 71.1
公立平均
年度/科目 国語A 国語B 算数A 算数B
2007 81.7 62.0 82.1 63.6
2008 65.4 50.5 72.2 51.6
2009 69.9 50.5 78.7 54.8
私立平均
年度/科目 国語A 国語B 算数A 算数B
2007 89.4 78.0 92.1 77.1
2008 81.6 67.0 84.4 65.7
2009 83.0 64.8 89.2 62.4

中学校

全国平均
年度/科目 国語A 国語B 数学A 数学B 理科
2007 82.2 72.0 72.8 61.2 未実施
2008 74.1 61.5 63.9 50.0
2009 77.4 75.0 63.4 57.6
2010 76.1 66.5 66.1 45.2
2012 76.1 64.2 63.6 51.1 52.1
2013 76.8 68.0 64.3 42.4
2014 79.8 51.6 67.9 60.5
2015 76.2 66.2 65.0 42.4 53.5
国立平均
年度/科目 国語A 国語B 数学A 数学B
2007 91.6 89.0 91.1 83.5
2008 87.7 82.9 87.1 75.6
2009 90.7 91.0 86.3 82.9
公立平均
年度/科目 国語A 国語B 数学A 数学B
2007 81.6 72.0 71.9 60.6
2008 73.6 60.8 63.1 49.2
2009 77.0 74.5 62.7 56.9
私立平均
年度/科目 国語A 国語B 数学A 数学B
2007 89.5 84.0 86.4 77.6
2008 83.5 74.8 78.5 64.9
2009 87.0 86.3 78.1 73.2

都道府県別平均点数

以下のものは、2007年度の結果である。小中とも、A科目は知識力を、B科目は知識活用力を問う出題であった。

調査結果は、文部科学省などで詳細な分析がなされている[31]

小学校

文部科学省が発表した小学校6年生対象の調査結果(都道府県別正答率)は以下のとおり。

小学国語A
  • 86.1 - 秋田  
  • 85.0 - 青森、福井
  • 84.4 - 鳥取
  • 83.9 - 岩手、富山、香川
  • 83.3 - 山形、石川、広島
  • 82.8 - 東京、新潟、静岡、京都、熊本
  • 82.2 - 福島、群馬、埼玉、千葉、長野、岐阜、奈良、愛媛、宮崎、鹿児島
  • 81.7 - 栃木、山梨、兵庫、高知、福岡、全国平均公立平均
  • 81.1 - 茨城、神奈川、和歌山、島根、佐賀
  • 80.6 - 宮城、愛知、三重、滋賀、岡山、山口、徳島、長崎
  • 80.0 - 大分
  • 79.4 - 北海道、大阪
  • 76.7 - 沖縄
小学国語B
  • 69.0 - 秋田
  • 68.0 - 香川
  • 67.0 - 福井
  • 66.0 - 青森、岩手、富山、東京、岐阜
  • 65.0 - 広島、静岡
  • 64.0 - 鳥取、山形、石川、新潟、京都、埼玉、千葉
  • 63.0 - 長野、奈良、神奈川、全国平均
  • 62.0 - 熊本、福島、群馬、愛媛、鹿児島、山梨、兵庫、島根、愛知、公立平均
  • 61.0 - 栃木、茨城、宮城
  • 60.0 - 宮崎、高知、福岡、三重、滋賀、岡山、山口
  • 59.0 - 和歌山、佐賀、長崎、大分
  • 58.0 - 徳島、北海道、大阪
  • 53.0 - 沖縄
小学算数A
  • 88.4 - 秋田  
  • 86.8 - 福井
  • 85.8 - 青森、富山
  • 85.3 - 香川、京都
  • 84.7 - 広島
  • 84.2 - 鳥取、石川
  • 83.7 - 岩手、東京、長野、熊本、宮崎
  • 83.2 - 千葉、福島、長崎
  • 82.6 - 静岡、山形、奈良、群馬、愛媛、兵庫、愛知、和歌山
  • 82.1 - 新潟、埼玉、山梨、島根、佐賀、全国平均公立平均
  • 81.6 - 岐阜、鹿児島、高知、大分、徳島
  • 81.1 - 神奈川、栃木、宮城、福岡、三重
  • 80.5 - 滋賀、岡山、山口、大阪、
  • 80.0 - 茨城
  • 76.8 - 北海道
  • 76.3 - 沖縄
小学算数B
  • 68.6 - 秋田  
  • 67.9 - 福井
  • 67.1 - 香川、山口
  • 66.4 - 青森、富山、京都
  • 65.7 - 東京
  • 65.0 - 鳥取、千葉、愛知
  • 64.3 - 石川、長野、奈良、岐阜
  • 63.6 - 岩手、熊本、宮崎、静岡、山形、愛媛、兵庫、新潟、埼玉、徳島、神奈川、全国平均公立平均
  • 62.9 - 群馬、和歌山、島根、茨城
  • 62.1 - 福島、長崎、山梨、佐賀、栃木、滋賀、岡山
  • 61.4 - 広島、鹿児島、宮城、福岡、三重
  • 60.7 - 高知、大分、大阪
  • 58.6 - 北海道
  • 54.3 - 沖縄

中学校

中学校3年生対象の調査結果は以下のとおり。( )内は正答率の都道府県順位。

中学国語A(全国平均82%)
  • 上位5県 - 富山(1)、秋田(2)、福井(3)、山形(4)、石川・青森(同率5)
  • 下位5県 - 北海道・佐賀(同率42)、和歌山(44)、大阪(45)、高知(46)、沖縄(47)
中学国語B(全国平均72%)
  • 上位5県 - 富山・秋田・福井(同率1)、山形・石川・岐阜・静岡(同率4)
  • 下位5県 - 滋賀(43)、和歌山(44)、大阪(45)、高知・沖縄(同率46)
中学数学A(全国平均73%)
  • 上位5県 - 福井(1)、秋田(2)、富山(3)、徳島(4)、石川・香川(同率5)
  • 下位5県 - 大阪(43)、岩手(44)、北海道(45)、高知(46)、沖縄(47)
中学数学B(全国平均61%)
  • 上位5県 - 福井(1)、富山(2)、秋田・石川・岐阜(同率3)
  • 下位5県 - 岩手(43)、北海道(44)、大阪(45)、高知(46)、沖縄(47)

脚注

  1. 学力調査そのものは翌1965年から抽出調査に切り替えて行われていたが、1966年に(第一審の)裁判で国による学力調査は違法と認定されたため、この年をもって全面中止した。裁判は最終審で1976年に合法とされて以降、1982年からは小中学生の一部を対象に、2002年からは高校生の一部を対象に学力調査が再開されていた。
  2. 犬山市は翌2008年の調査も不参加だったが後に犬山市教育委員長の更迭騒動に発展し、2009年の調査に参加、初めて全国公立小中学校がそろって調査を受ける形となった。
  3. 全国学力テスト 日教組が無能を暴露したくないため骨抜きに SAPIO2012年8月14日号、森口朗・談
  4. 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)、今年は理科も ベネッセ
  5. “全国学力テスト復活を 中山文科相、首相に提案”. 共同通信社. 47NEWS. (2004年11月2日). http://www.47news.jp/CN/200411/CN2004110201003817.html . 2014閲覧. 
  6. 平成16年第27回経済財政諮問会議議事要旨 (PDF) 内閣府
  7. 再開当初は愛知県犬山市も参加を表明していたが、当時の教育委員長が2年連続で参加ボイコットを強行し2008年秋ごろの犬山市議会で一部の議員から犬山市教育委員長の不信任決議案を提出し満場一致で可決、別部署に配属していた市職員を新しい教育委員長に就任し当時の教育委員長は更迭した。
  8. 全国学力テスト、7割が参加=抽出調査に移行-文科省 時事通信 2010年4月20日
  9. 毎日新聞 夕刊1面 2012年4月17日付
  10. 全国で実施 熊本全校、宮崎、大分も一部中止 毎日新聞 2016年4月19日
  11. “全国学力テスト 参加押し付けと序列化やめよ”. しんぶん赤旗 (日本共産党). (2007年4月23日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-04-23/2007042302_01_0.html . 2009閲覧. 
  12. 佐々木賢大内裕和「討議 学校改革…何が変わったのか」、『現代思想』第36巻第4号、青土社、2008年4月、 p. 63。
  13. 2006年には足立区1位であったことが報道された;『毎日新聞』2007年7月7日朝刊。
  14. 『朝日新聞』2007年4月21日朝刊。
  15. 『読売新聞』2007年12月17日秋田版
  16. 『千葉日報』2007年4月25日
  17. 「平成26年度全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業」に関する委託先機関の決定等について - 文部科学省(平成25年10月4日)
  18. 「平成27年度全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業(小学校事業)」に関する委託先機関の決定等について - 文部科学省(平成26年9月19日)
  19. 「平成28年度全国学力・学習状況調査を実施するための委託事業の入札に関する事前説明会の開催について」 - 文部科学省(平成27年4月24日)
  20. “全国学力テストは個人情報の侵害 小中学生が仮処分申請”. 朝日新聞. (2007年4月16日). http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200704160046.html . 2009閲覧. 
  21. 太田裕之 (2007年4月23日). “学力テスト:差し止め訴訟事実上の却下 京都地裁判決”. 毎日新聞. http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070424k0000m040133000c.html . 2009閲覧. 
  22. 『毎日新聞』2007年10月25日社説。
  23. 『朝日新聞の「中山前国交相批判」の詐術を暴く やっぱりあった学力テストと日教組の“相関関係”』SAPIO 2008年11月26日号
  24. 『朝日新聞』2007年4月25日朝刊
  25. “中山国交相の発言内容要旨”. 朝日新聞. (2008年9月26日). オリジナル2008年9月29日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080929000313/http://www.asahi.com/politics/update/0926/TKY200809260309.html 
  26. “「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし”. 朝日新聞. (2008年9月27日). http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY200809260383.html 
  27. [1]
  28. 『朝日新聞の「中山前国交相批判」の詐術を暴く』やっぱりあった学力テストと日教組の“相関関係” SAPIO 2008年11月26日号掲載
  29. “学力テスト結果公表 保護者7割『賛成』 教委は9割『反対』”. 東京新聞. (2009年6月5日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009060502000056.html 
  30. 30.0 30.1 平成23年度以降の全国的な学力調査の在り方に関する検討のまとめ (平成23年3月23日) - 文部科学省
  31. 文部科学省 全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)

関連項目

外部リンク