足利義氏 (足利家3代目当主)

提供: miniwiki
移動先:案内検索


足利義氏
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治5年(1189年
死没 建長6年11月21日1255年1月1日
幕府 鎌倉幕府
主君 源実朝藤原頼経
氏族 河内源氏義国流、足利氏

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府御家人足利義兼の三男。母は北条時政の娘時子

生涯

三男ながら、正室北条氏の所生であったため家督を継ぐ。そのため終生北条氏とは懇意であり、要職には就かなかったものの、和田合戦承久の乱など、重要な局面において北条義時泰時父子をよく補佐し、晩年は幕府の長老としてその覇業達成に貢献した。自身の正室にも泰時の娘を迎えており、家督もその子である泰氏に譲っている。

承久の乱で京都府京都市)と鎌倉神奈川県鎌倉市)の間の東海道三河国守護職を得て、日本の東西交流を牛耳る立場を獲得した。後に子孫の尊氏が京の六波羅探題を落としたときに関東から鎌倉幕府勢が海道を上洛するのを足利家が三河国で阻止できたのもこの為である。三河国では源頼政の孫大河内顕綱などを家臣に入れ勢力を拡大し、庶長子の長氏を幡豆郡吉良荘(現在の愛知県西尾市)に住ませて足利氏の分家吉良氏(後に今川氏が分家)を誕生させた。

三河守護職、陸奥守武蔵守などを歴任し、仁治3年(1241年出家建長元年(1249年)には正義山法楽寺栃木県足利市)を建立している。

逸話

  • 父である義兼が、理真上人に請うて変成男子の術法を行じて誕生した男子が義氏であるという伝承がある[1]

同名の人物

脚注

関連項目