武蔵知県事

提供: miniwiki
移動先:案内検索

武蔵知県事(むさしちけんじ)は、1868年明治元年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって派遣された地方長官。現在の東京23区の外縁部(都心部を除く)、埼玉県神奈川県の一部、千葉県西部を管轄した官職

概要

1868年慶応4年)4月11日江戸城開城を経て、江戸周辺の支配権をほぼ掌握した明治新政府は、同年5月11日、新政府軍の軍政下に置いていた江戸市中の旧町奉行支配地域を管轄する江戸府を設置した。江戸府は、7月17日に江戸が東京に改称されるとともに東京府(第1次)に改称されている。

一方、江戸近傍の旧幕府領および旗本知行地については、6月19日忍藩士の山田政則(一太夫)と旧幕府代官の松村長為(忠四郎)を、さらに7月10日には旧幕府代官の桑山効(圭助)を、それぞれ武蔵知県事に任じた。山田は武蔵国内の豊島郡足立郡埼玉郡の3郡で約11.4万石[1]、松村は武蔵国内の荏原郡を中心に約10万石[2]、桑山は武蔵国および下総国内の葛飾郡を中心に約13万石の旧幕府領・旗本領などを管轄した[3]。知県事はその後それぞれ宮原忠英古賀定雄(一平)、河瀬秀治に交代。新政府の支配が安定した1869年(明治2年)、3知県事の管轄区域をそれぞれ大宮県(県庁は東京府馬喰町に設置)、品川県小菅県とした。

沿革

管轄区域

詳細は浦和県、品川県、小菅県の項目を参照。

  • 大竹左馬太郎支配所ほか114,450石 → 山田政則 → 宮原忠英 → 大宮県 → 浦和県
  • 松村忠四郎支配所、増上寺領ほか100,000石 → 松村長為 → 古賀定雄 → 品川県
  • 佐々井半十郎支配所、東叡山領ほか137,200石 → 桑山効 → 河瀬秀治 → 小菅県

歴代知事

参考文献

  1. 1.0 1.1 復古記 明治元年6月19日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  2. 2.0 2.1 復古記 明治元年6月20日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  3. 3.0 3.1 復古記 明治元年7月10日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  4. 慶応4年太政官第331号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. 復古記 明治元年8月8日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. 維新史料綱要 明治元年12月23日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  7. 維新史料綱要 明治2年1月10日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  8. 明治2年行政官達第36号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  9. 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

関連項目

先代:
武蔵国下総国の一部の
幕府領旗本領
行政区の変遷
1868年 - 1869年
次代:
大宮県品川県小菅県
東京府(町地とその周辺)