埼玉郡
提供: miniwiki
郡域
"「北埼玉郡#郡域」および「南埼玉郡#郡域」"
現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 南埼玉郡(全域)
- 八潮市(全域)
- 越谷市(全域)
- 蓮田市(全域)
- 加須市(全域)
- 羽生市(全域)
- 行田市(全域)
- さいたま市(岩槻区)
- 草加市(綾瀬川以東)
- 春日部市(大落古利根川以西)
- 久喜市(八甫、西大輪、東大輪、上川崎以北を除く)
- 鴻巣市(元荒川以北)
- 熊谷市(大字太井、戸出、平戸、上中条、今井、小曽根、大塚、上川上、下川上、池上、上之、箱田。上之・箱田付近の住居表示実施地区の境界は不詳)
- 白岡市(全域)
歴史
- 「埼玉」の県名の由来と考えられている。現在の埼玉県東部を南北に貫く(八潮から羽生、行田周辺まで)広い地域で、大落古利根川と元荒川に挟まれ、利根川東遷事業までは武蔵国東端だった。郡衙の位置は熊谷市の北島遺跡が有力視されている[1]。
- 埼玉古墳群のある行田市埼玉(さきたま)や、隣接する前玉神社(延喜式神名帳で埼玉郡筆頭)が郡名の由来とされる[2]。
- 534年、武蔵国造の乱に登場する笠原直使主の本拠地(笠原郷、現在の鴻巣市)とされ、一時的ながら国府も置かれた。
- 771年、武蔵国が東山道から東海道に所属変更となる。
- 938年、和名類聚抄には東海道武蔵國の郡名として埼玉郡が記されている。
- 平安時代後期から鎌倉時代 武蔵七党の野与党が勢力を伸ばす。
- 明治初期の村誌(のち武蔵国郡村誌)には、10町、4郷、4組、2宿、378村、18新田が記載[3]されている。
沿革
- 所属町村の変遷は北埼玉郡#郡発足までの沿革、南埼玉郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、当郡域18町433村[4]の支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地が各村に散在。
- 慶応4年
- 明治元年
- 明治2年
- 明治4年
- 明治5年4月9日(1872年5月15日) - 大区小区制により町村が廃止され、大区と小区に再編成される。主な大区には、二区(越ヶ谷付近)、五区(粕壁付近)、九区(久喜付近)、十区(菖蒲付近)、十一区(加須付近)、十二区(不動岡付近)、十三区(羽生付近)、十四区及び十五区(忍付近)、十六区(埼玉村・広田村付近)、二十区(岩槻付近)が存在した。
- 明治12年(1879年)3月17日 - 郡区町村編制法の埼玉県での施行により[5]、岩槻町ほか6町218村の区域に南埼玉郡、成田町(忍)ほか5町188村の区域に北埼玉郡がそれぞれ行政区域として発足。同日埼玉郡消滅。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 11 埼玉県
- 旧高旧領取調帳データベース
- 埼玉県市町村合併史 上・下巻 埼玉県地方課監修
- 埼玉県市町村誌
脚注
- ↑ 埼玉県熊谷市埋蔵文化財調査報告書第5集 20ページ埼玉県熊谷市教育委員会
- ↑ 武蔵国・前玉神社(さきたまじんじゃ)埼玉県名発祥の古社前玉神社
- ↑ 武蔵国埼玉郡村誌埼玉県立浦和図書館
- ↑ 村数の数え方には諸説あり、「角川日本地名大辞典」の記述では「旧高旧領取調帳」では19町421村、27万4,658石とある。
- ↑ 郡役所半世紀の光芒 郡長たちのアーカイブズ埼玉県立文書館]
関連項目
先代: ----- |
行政区の変遷 - 1879年 |
次代: 北埼玉郡・南埼玉郡 |