榊原氏

提供: miniwiki
移動先:案内検索

榊原氏(さかきばらし)は、日本の氏族のひとつ。

清和源氏仁木氏流の榊原氏

清和源氏仁木氏流の榊原氏は、伊勢国発祥の氏族である[1]

室町時代前期の北伊勢守護であった仁木義長の9代の後裔・清長が、伊勢国一志郡榊原村(現在の三重県津市榊原町)に移住し、この地名をとって榊原を号したことにはじまる[1]。清長は榊原城を拠点とした[1]

清長の子・氏経は北畠家に属したとされ、永禄年間に大和国で戦死した[1]。氏経の子・刑部少輔、刑部少輔の子・三左衛門尉まで代々榊原城を根拠とした[1]

天正4年(1576年)に北畠氏が滅んだ後に、三左衛門尉は織田信長に属した[1]。天正12年(1584年)には織田信包に仕えており、伊勢国奄芸郡中山に移ったといわれる[1]

三河国の榊原氏

三河国の榊原氏は、中世に三河国を拠点とし、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。

出自

清和源氏仁木氏流の榊原氏の一族とされ[1]、『寛永諸家系図伝』に仁木義長の子孫であること、『藩翰譜』に「式部少輔源康政は、伊勢の仁木が流れなり。右京大夫義長の後胤、一志郡榊原の住人、七郎右衛門清長、三河国に移りて、源蔵人殿〔松平親忠〕に仕え奉る」[2][1]。『寛政譜』にも榊原清長が伊勢から移住したことが記されている。

『伊勢名勝志』は清長が三河国に移り住んだ時期について、疑問があることを記している[注釈 1]

また三河に移った榊原氏にも複数の系統があり、後年大名になった榊原氏はその中でも分家筋だったとする可能性もある[4]

戦国時代

戦国時代には松平氏に仕えたが、元々は陪臣であったという。旗本先手役を新設した徳川家康に抜擢された式部大輔康政は、本多忠勝と並んで頭角を現すと徳川四天王徳川十六神将に数えられ、上野国館林藩主となった[3]。子孫は譜代親藩となる。

江戸時代

式部大輔康政の子である康勝(三男)は嗣子無きまま、大坂の陣の際に痔が悪化して死亡した。榊原家は断絶しかけるが、徳川家康直々の裁断により、康勝の長兄で母方の大須賀家を相続した大須賀忠政の子の忠次が榊原家を継承した。これにより大須賀家は断絶した。のちに、康勝には勝政という隠し子が存在し、榊原家の重臣らが意図的にこれを隠匿していたことが発覚し、重臣らは処分される。勝政は幕府に取り立てられ、子の代より旗本榊原家となる。

忠次の孫の政倫が嗣子無きまま19歳で死去し、榊原式部大輔家は5代で一度断絶しかけた。しかし、親族の大名家による家名存続活動が実を結び、前述の旗本榊原家より養子の政邦(康勝の曽孫)が入り断絶を免れた。その子の政祐の死去の際にも勝政系旗本榊原家から政岑末期養子に入っている。

榊原政岑はしかし豪勢な遊びを幕府に咎められ、本来改易処分となるところを蟄居隠居および越後高田藩への懲罰転封処分とされた。その跡を継いだ政純は政岑の死後まもなく夭逝し、またも断絶の危機を迎えたが、幕閣から内密の了承を得て、死んだ政純の身代わりに弟の政永を秘かにすり替えることで存続した。

これら懲罰などを重ねつつも榊原家が取り潰しにならなかったのは、藩祖康政の功績が考慮されたことと、最初の断絶の危機の際に家康が直々に家の存続を命じたことで、以降の幕府もその例に倣ったものと考えられる。

幕藩体制下では、下記のように、さまざまな藩地に転封されているが、越後高田に入って以降は落ち着いた。

明治から大正

越後高田藩第6代(最後)の藩主・榊原政敬は官軍に恭順に姿勢を示し、戊辰戦争終結後、降伏した会津藩士の御預を命じられる。明治17年(1884年)に子爵を授けられる[3]。 政敬には男子がなく、はじめ岡田家から政善を養子に迎えた。後に婿養子とした旗本榊原家(本姓は花房)出身の榊原政和が家督を継いでいる。

昭和から平成

16代・政春は、東京帝国大学法学部を卒業し、貴族院議員。大戦中は、台湾拓殖会社に勤務。戦後は企業の法律顧問を歴任した。現当主の17代・榊原政信は会社社長の傍ら、榊原ゆかりの4都市持ち回り(上越・館林・豊田・姫路)で30年以上実施している「地方創生」意見交換会にも参画している[5]

一門など

駿河国の榊原氏

駿河国の榊原氏は、三河国の榊原氏の一族で、江戸時代に交代寄合の旗本となった氏族である[6]

榊原長政の長男・清政の子、照久が徳川家康に仕えて、駿河国有渡郡久能に住んだことにはじまる[6]。 子孫は久能山東照宮の守護をつかさどり、1800石の旗本となった[6]

秀郷流藤原姓の榊原氏

清和源氏仁木氏流の榊原氏と同族とされるが詳しいことはわかっていない[6]

家譜に「佐藤公光の裔、主計允基重、一志郡榊原村に住し、その次男藤次郎基氏・榊原を家号とす。その5代の孫・摂津守具政─主計頭貞政(平八郎経定)─主計頭清政(利経)─摂津守政光(元経)─摂津守忠次(政次)─摂津守忠政(家康に仕う)」とある[6]

榊原貞政はもと経定といい、北畠氏に仕えた[6]。のちに三河国額田郡山中郷に移り松平親氏に仕えたといわれる[6]。『寛政系譜』にはこの氏族を24家を掲載している。家紋は「八本骨源氏車」、「藤巴」[6]

清和源氏花房氏流の榊原氏

江戸幕府幕臣の榊原氏で知行は2000石[6]花房職秀の次男・飛騨守職直が家康の命令で榊原に改めたといわれる[6]。家紋は「源氏車」、「蛇の目」[6]幕末剣豪榊原鍵吉東京女子医科大学の教授の榊原仟とその長兄の榊原亨参議院議員)、次兄の榊原周、末弟の榊原宏などはその後裔である[7]

井伊氏流の榊原氏

井伊氏の支族である奥山太郎行直の子孫、篠瀬作右衛門吉次の次男・作大夫直政が榊原を称した[6]。家紋は「源氏車」、「藤巴」[6]

度会氏流の榊原氏

伊勢外宮の社家である[6]。宮内人物忌家系に「御炊物忌、榊原氏・度会姓」と見える[6]

系譜

脚注

  1. 「按ずるに、清長の二子を長政という。その子康政・実に徳川氏四天王の一たり。今藩翰譜、諸家系図によるに、一志郡榊原の住人七郎右衛門清長・三河に移る。康政は天文17年〔1548年〕、同地に生まると記す。しかれども北畠国永家集に『長政・永禄8年〔1565年〕没す……』と載す。また遺響〔勢陽五鈴遺響〕に『長政の弟を左京進とす。その子八左衛門あり。左京は富田氏に、八左は藤堂氏に仕ふ』と記す。よりて考うるに、清長の三河に移る年月日疑いなきに非ず。あるいは康政のごとき、本州に生まれしには非ざるか、しばらく此に付記す」 — 『伊勢名勝志』一志郡榊原城条、[3]
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 太田 1934, p. 2501.
  2. 新井 1894, p. 43.
  3. 3.0 3.1 3.2 太田 1934, p. 2502.
  4. 小宮山 2015, p. .
  5. 上越タイムズwebニュース「榊原康政ゆかりの4市長、上越に集う」(2015年7月10日 12時00分)
  6. 6.00 6.01 6.02 6.03 6.04 6.05 6.06 6.07 6.08 6.09 6.10 6.11 6.12 6.13 6.14 太田 1934, p. 2503.
  7. 『姓氏』(樋口清之丹羽基二秋田書店1970年)より。
  8. 徳川慶喜の孫、榊原喜佐子さん死去” (日本語). 読売新聞 (2013年11月28日). 2013年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 2013年11月28日閲覧.

参考文献