白河市
提供: miniwiki
白河市(しらかわし)
福島県南部,阿武隈川上流域に広がる市。白河盆地と矢吹原の一部を占め,南西で栃木県に接する。 1949年白河町と大沼村が合体して市制。 1954年白坂村,小田川村の2村,さらに 1955年五箇村,表郷村の2村の一部を編入。 2005年表郷村,大信村,東村と合体。 16世紀の中頃,結城氏が築造した小峰城 (旧白河城) の城下町として発展した。天明3 (1783) 年城主となった松平定信は殖産興業に功績を残したが,慶応4 (1868) 年会津戦争の戦火で荒廃した。農村部には米作,野菜・果樹栽培,畜産などの複合経営農家が多い。特殊ガラスなどのガラス,電機・自動車部品,縫製,機械などの工場が進出している。国指定史跡および名勝の南湖公園,奥羽三関の一つで国指定史跡の白河関跡,同じく史跡の白河舟田・本沼遺跡群がある。市域の一部は南湖県立自然公園に属する。東北新幹線,JR東北本線,東北自動車道,国道4号線,289号線,294号線が通る。
外部リンク
- [{{#property:P856}} 白河市役所]
- 福島県文化財センター白河館 まほろん