名取郡
提供: miniwiki
名取郡(なとりぐん)は、宮城県(陸奥国・陸前国)にあった郡。
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、名取市、岩沼市(吹上・吹上西・阿武隈・大昭和などを除く)、仙台市太白区および青葉区の一部(茂庭・新川など)、若林区の一部(沖野・下飯田・三本塚・井土以南)の区域にあたる。なお、岩沼市の例外となっている区域は1947年に亘理郡から編入されている。また、仙台市青葉区新川は1955年に宮城郡に編入されている。
歴史
7世紀に設置されたと推定される。かつては和銅6年(713年)に陸奥国に丹取郡を置いたとする『続日本紀』の記事が、「名取」を「丹取」と誤記したものだとする説が有力だったが、現在では否定されている[1]。天平元年(729年)11月15日の日付で、陸奥国名取郡から昆布を納めたときの荷札の木簡が、平城宮から見つかっている[2]。また、郡の字は付されていないものの、郡山遺跡から出た土師器の坏に「名取」と記されたものがある[3]。
「名取」の文献上における初見は、『続日本紀』天平神護2年(766年)12月30日条にある名取竜麻呂の改姓記事である。「名取郡」としては神護景雲3年(769年)3月13日条にある名取郡の人吉弥侯部老人の改姓記事がもっとも早い。
もとは名取川および支流の広瀬川が宮城郡との境であったが、西方では両郡の境界は曖昧で、秋保郷のように所属が明確でない地域も存在した。近世初期には仙台城付近で広瀬川支流の竜ノ口沢が境界線となり、仙台城は宮城郡へと編入された。江戸時代には北方(28村3浜、長町代官所)・南方(1郷29村、増田代官所)に区分された。
町村制施行以前の沿革
区分 | 村数 | 村名 | 所属代官区 | 所轄郡奉行 |
---|---|---|---|---|
北方 |
28村3浜 | 飯田村、今泉村、牛野村、大野田村、大曲村、沖野村、鈎取村、郡山村、小塚原村、境野村、四郎丸村、高柳村、種次村、富沢村、富田村、新川村、長袋村、日辺村、根岸村、馬場村、平岡村、袋原村、二木村、前田村、茂庭村、柳生村、山田村、湯元村、井土浜、藤塚浜、閖上浜 | 長町代官所 (根岸村) |
南方郡奉行 |
南方 | 1郷29村 | 岩沼本郷、小豆島村、飯野坂村、植松村、小川村、押分村、笠島村、川上村、北目村、熊野堂村、塩手村、志賀村、下野郷村、杉ヶ袋村、田高村、坪沼村、手倉田村、寺島村、長岡村、北長谷村、南長谷村、早股村、堀内村、本郷村、増田村、下増田村、三色吉村、上余田村、下余田村、吉田村 | 増田代官所 (増田村) |
- 明治元年
- 明治4年
- 明治5年
宮城県第14大区(全9小区。名取郡の一部〔北方〕) | |
---|---|
小区 | 所属村 |
小1区 | 根岸村・平岡村・郡山村 |
小2区 | 飯田村・沖野村・日辺村 |
小3区 | 今泉村・種次村・二木村・井土浜・藤塚浜 |
小4区 | 閖上浜・小塚原村 |
小5区 | 四郎丸村・牛野村・大曲村・高柳村 |
小6区 | 前田村・袋原村・柳生村 |
小7区 | 富沢村・大野田村・鈎取村・富田村・山田村 |
小8区 | 茂庭村・境野村・湯元村 |
小9区 | 長袋村・馬場村・新川村 |
宮城県第15大区(全12小区。名取郡の一部〔南方〕) | |
---|---|
小区 | 所属村 |
小1区 | 増田村・下増田村・杉ヶ袋村 |
小2区 | 田高村・上余田村・下余田村 |
小3区 | 坪沼村・吉田村・熊野堂村 |
小4区 | 手倉田村・川上村・塩手村 |
小5区 | 植松村・飯野坂村 |
小6区 | 北目村・笠島村・小豆島村 |
小7区 | 小川村・志賀村・長岡村・三色吉村 |
小8区 | 北長谷村・南長谷村 |
小9区 | 岩沼本郷 |
小10区 | 堀内村・本郷村、下野郷村の一部〔矢野目〕 |
小11区 | 押分村、下野郷村の一部〔下野郷・相野釜〕 |
小12区 | 早股村・寺島村 |
- 明治7年(1874年)
- 平岡村・根岸村が合併して長町村となる。(60村)
- 4月 - 区の再編により、全域が宮城県第8大区となる。
宮城県第8大区(全11小区。名取郡のみ) | |
---|---|
小区 | 所属村 |
小1区 | 増田村・下増田村・杉ヶ袋村・田高村 |
小2区 | 前田村・袋原村・柳生村・上余田村・下余田村 |
小3区 | 閖上浜・牛野村・大曲村・小塚原村・高柳村・四郎丸村 |
小4区 | 飯田村・今泉村・沖野村・種次村・二木村・井土浜・藤塚浜 |
小5区 | 長町村・郡山村・富沢村・大野田村・鈎取村・富田村・山田村 |
小6区 | 茂庭村・長袋村・境野村・馬場村・湯元村・新川村 |
小7区 | 坪沼村・手倉田村・吉田村・川上村・熊野堂村・塩手村 |
小8区 | 植松村・飯野坂村・北目村・笠島村・小豆島村 |
小9区 | 堀内村・本郷村・小川村・志賀村・長岡村・三色吉村 |
小10区 | 岩沼本郷・北長谷村・南長谷村 |
小11区 | 下野郷村・押分村・早股村・寺島村 |
宮城県第2大区(全17小区。名取郡1~5・宮城郡・黒川郡) | |
---|---|
小区 | 所属村 |
小1区 | 岩沼本郷・北長谷村・南長谷村・下野郷村・押分村・早股村・寺島村・堀内村・本郷村 |
小2区 | 植松村・飯野坂村・手倉田村・吉田村・川上村・北目村・塩手村・笠島村・小豆島村・小川村・志賀村・長岡村・三色吉村 |
小3区 | 増田村・下増田村・杉ヶ袋村・田高村・手倉田村・上余田村・下余田村・四郎丸村・袋原村・牛野村・大曲村・小塚原村・高柳村・閖上浜 |
小4区 | 茂庭村・坪沼村・熊野堂村・長袋村・境野村・馬場村・湯元村・新川村・富沢村・鈎取村・富田村・山田村 |
小5区 | 長町村・郡山村・大野田村・前田村・柳生村・飯田村・今泉村・沖野村・種次村。日辺村・二木村・井土浜・藤塚浜 |
- 明治11年(1878年)10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画として名取郡が発足。郡役所が長町村に設置。同日大区小区制廃止。
- 明治22年(1889年)3月31日 - 翌日の市制施行に先立ち、仙台区との間で下記の境界変更を実施。
- [長町 - 仙台]長町村字大窪谷地を仙台区に編入。仙台区宮沢の1戸を長町村へ編入。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[4]。(1町14村)
- 岩沼町(岩沼本郷が単独町制。現・岩沼市)
- 増田村 ← 増田村、田高村、手倉田村、上余田村、下余田村(現・名取市)
- 茂ヶ崎村 ← 長町村、郡山村(現・仙台市)
- 六郷村 ← 飯田村、今泉村、沖野村、種次村、日辺村、二木村、井戸浜、藤塚浜(現・仙台市)
- 東多賀村 ← 閖上浜、牛野村、大曲村、小塚原村、高柳村(現・名取市)
- 下増田村 ← 下増田村、杉ヶ袋村(現・名取市)
- 館腰村 ← 植松村、飯野坂村、堀内村、本郷村(現・名取市)
- 玉浦村 ← 下野郷村、押分村、早股村、寺島村(現・岩沼市)
- 千貫村 ← 北長谷村、南長谷村、小川村、志賀村、長岡村、三色吉村(現・岩沼市)
- 愛島村 ← 北目村、塩手村、笠島村、小豆島村(現・名取市)
- 高舘村 ← 吉田村、川上村、熊野堂村(現・名取市)
- 中田村 ← 前田村、四郎丸村、袋原村、柳生村(現・仙台市)
- 西多賀村 ← 富沢村、大野田村、鈎取村、富田村、山田村(現・仙台市)
- 生出村 ← 茂庭村、坪沼村(現・仙台市)
- 秋保村 ← 長袋村[大部分]、境野村、馬場村、湯元村、新川村(現・仙台市)
- 長袋村の一部(字白沢・道半)は宮城郡広瀬村の一部になる。
- 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治29年(1896年)6月30日 - 増田村が町制施行して増田町となる。(2町13村)
- 大正4年(1915年)2月1日 - 茂ヶ崎村が町制施行・改称して長町となる。(3町12村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)4月1日(3町11村)
- 昭和7年(1932年)10月1日 - 西多賀村が仙台市に編入。(3町10村)
- 昭和16年(1941年)9月15日 - 中田村・六郷村が仙台市に編入。(3町8村)
- 昭和22年(1947年)1月11日 - 岩沼町が亘理郡逢隈村のうち阿武隈川北岸の部分(吹上地区[5]、2.44平方km)を編入。
- 昭和30年(1955年)4月1日(2町2村)
- 昭和31年(1956年)4月1日 - 生出村が仙台市に編入。(2町1村)
- 昭和33年(1958年)10月1日 - 名取町が市制施行して名取市となり、郡より離脱。(1町1村)
- 昭和42年(1967年)4月1日 - 秋保村が町制施行して秋保町となる。(2町)
- 昭和46年(1971年)11月1日 - 岩沼町が市制施行して岩沼市となり、郡より離脱。(1町)
- 昭和63年(1988年)3月1日 - 秋保町が仙台市に編入。同日名取郡消滅。宮城県内では、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
根岸村 | 茂ケ崎村 | 大正4年2月1日 町制施行 長町 |
昭和3年4月1日 仙台市に編入 |
仙台市 | 仙台市 | 仙台市 | |
平岡村 | |||||||
郡山村 | |||||||
富沢村 | 西多賀村 | 西多賀村 | 昭和7年10月1日 仙台市に編入 | ||||
大野田村 | |||||||
鈎取村 | |||||||
富田村 | |||||||
山田村 | |||||||
前田村 | 中田村 | 中田村 | 昭和16年9月15日 仙台市に編入 | ||||
四郎丸村 | |||||||
袋原村 | |||||||
柳生村 | |||||||
二木村 | 六郷村 | 六郷村 | 昭和16年9月15日 仙台市に編入 | ||||
飯田村 | |||||||
今泉村 | |||||||
沖野村 | |||||||
種次村 | |||||||
日辺村 | |||||||
井土浜 | |||||||
藤塚浜 | |||||||
茂庭村 | 生出村 | 生出村 | 生出村 | 昭和31年4月1日 仙台市に編入 | |||
坪沼村 | |||||||
新川村 | 秋保村 | 秋保村 | 昭和30年4月1日 旧・新川村域を 宮城郡宮城村へ |
昭和42年4月1日 町制施行 秋保町 |
昭和63年3月1日 仙台市に編入 | ||
長袋村 | |||||||
境野村 | |||||||
馬場村 | |||||||
湯元村 | |||||||
増田村 | 増田村 | 明治29年6月30日 町制施行 増田町 |
増田町 | 昭和30年4月1日 名取町 |
昭和33年10月1日 市制施行 名取市 |
名取市 | 名取市 |
手倉田村 | |||||||
田高村 | |||||||
上余田村 | |||||||
下余田村 | |||||||
閖上浜 | 東多賀村 | 東多賀村 | 昭和3年4月1日 町制施行 閖上町 | ||||
牛野村 | |||||||
大曲村 | |||||||
小塚原村 | |||||||
高柳村 | |||||||
下増田村 | 下増田村 | 下増田村 | 下増田村 | ||||
杉ヶ袋村 | |||||||
植松村 | 館腰村 | 館腰村 | 館腰村 | ||||
飯野坂村 | |||||||
堀内村 | |||||||
本郷村 | |||||||
北目村 | 愛島村 | 愛島村 | 愛島村 | ||||
塩手村 | |||||||
笠島村 | |||||||
小豆島村 | |||||||
吉田村 | 高舘村 | 高舘村 | 高舘村 | ||||
川上村 | |||||||
熊野堂村 | |||||||
岩沼本郷 | 岩沼町 | 岩沼町 | 昭和22年1月11日 亘理郡逢隈村の 一部を編入 |
昭和30年4月1日 岩沼町 |
昭和46年11月1日 市制施行 岩沼市 |
岩沼市 | 岩沼市 |
志賀村 | 千貫村 | 千貫村 | 千貫村 | ||||
長岡村 | |||||||
小川村 | |||||||
三色吉村 | |||||||
北長谷村 | |||||||
南長谷村 | |||||||
下野郷村 | 玉浦村 | 玉浦村 | 玉浦村 | ||||
押分村 | |||||||
早股村 | |||||||
寺島村 |
歴代郡長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小笠原幹 | 明治12年(1879年)7月29日 | 明治18年(1885年)1月9日 | 宮城郡長を兼任(明治16年(1883年)6月18日~) |
2 | 守屋孝章 | 明治18年(1885年)1月10日 | 明治30年(1897年)12月15日 | |
3 | 八乙女盛次 | 明治31年(1898年)4月2日 | 明治31年(1898年)12月26日 | |
4 | 荒篤次郎 | 明治31年(1898年)12月27日 | 明治33年(1900年)7月12日 | |
5 | 高岡松郎 | 明治33年(1900年)7月13日 | 明治42年(1909年)7月5日 | |
6 | 八乙女盛次 | 明治42年(1909年)7月6日 | 大正6年(1917年)3月12日 | 再任 |
7 | 戸田元太郎 | 大正6年(1917年)3月12日 | 大正11年(1922年)4月12日 | |
8 | 清野喜左ェ門 | 大正11年(1922年)4月12日 | 大正12年(1923年)1月30日 | |
9 | 中島霊円 | 大正12年(1923年)2月17日 | 大正13年(2004年)10月4日 | |
10 | 高橋林造 | 大正13年(1924年)10月4日 | 大正15年(1926年)4月30日 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 4 宮城県
- 旧高旧領取調帳データベース
- 『名取市史』(宮城県名取市、1977年)
- 長島榮一『郡山遺跡』(日本の遺跡35)、同成社、2009年、ISBN 978-4-88621-470-6。
- 馬場基「陸奥国荷札の「発見」」、『奈良文化財研究所紀要』2004年、29頁。