同志社高等商業学校
提供: miniwiki
同志社高等商業学校(どうししゃこうとうしょうぎょうがっこう)は、1922年(大正10年)4月、京都市上京区に設立された私立の旧制専門学校(高等商業学校)である。略称は「同志社高商」。なお、この記事では改称後の「同志社経済専門学校」に関しても扱う。
Contents
概要
- 同志社専門学校(旧制同志社大学に附設された専門学校で大学専門部に相当)の「高等商業部」として開校した。
- 第一次世界大戦後の経済発展による高等商業教育の需要の高まりから多くの入学者を集め、一時高商部の生徒数は同志社専門学校生徒中の大部分を占めていた。その後校地を岩倉に移転して本校から分離、また同志社高等商業学校として完全に独立した。
- 高商部時代より全国から多くのスポーツ学生が入学し、戦前における関西の学生スポーツ界の一大拠点として知られるようになった(その活動は現在の同志社大学体育部に継承されている)。
- 第二次世界大戦中の1944年に同志社経済専門学校(同志社経専)と改称、戦後の学制改革により設置された新制同志社大学商学部に吸収、廃止された。
- 戦後の1948年同志社によって設立、1976年廃止された定時制の新制高校・同志社商業高等学校は、校名が類似しているが別学校である。
沿革
- 1922年4月:同志社専門学校高等商業部として設立・開校。
- 高商独立の背景には「同志社のキリスト教育と高商は合わないのでは」とする理事会の意向が働いていたとされる。しかし時代の変化により商業教育の必要性も感じ、下記の通り、再び同志社に統合される。
著名な出身者
校地の変遷と継承
同志社専門学校高商部として設立された当時の校地は、上京区今出川の同志社大学(同志社専門学校)校地内に所在していた。その後定員増加にも関わらず施設整備が遅れたため、教員・生徒による募金運動が起こり、新たに京都府愛宕郡岩倉村(現在の左京区岩倉)に64,000坪におよぶ広大な用地(うち半分を校地に充当)を購入取得、1929年4月新校地に移転し、ようやく高商専用の校舎・施設を得ることができた。
戦後の学制改革に際し、1947年、当時の同志社総長・湯浅八郎は、高商を新制の商学部に改編して今出川に移し、岩倉の旧高商校地には「前期大学」(教養課程に相当)と新制同志社高等学校(かつての旧制同志社中学)などの校地に当てる構想を示したが、「前期大学」への移行が想定された予科生の反対により大学の一部移転については実現せず、1949年新制同志社高校のみが岩倉に移転した。結局、高校校地以外の岩倉校地は、大学の運動施設用地として使用されることとなった。
現在の岩倉校地は大学校地としては廃止されており、既存の同志社高校、中学校、小学校の校地となっている。なお1977年9月、同志社大学商学部樹徳会により校地の一隅に「同志社高商之跡」碑が建立されており、高商の新校地獲得運動が岩倉校地の発祥につながったことを顕彰している。