愛宕郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Kyoto Otagi-gun.png
京都府愛宕郡の位置

愛宕郡(おたぎぐん)は、京都府山城国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 京都市
    • 北区の一部(紫野・紫竹・大宮・西賀茂・出雲路・小山・上賀茂鷹峯雲ケ畑を冠称する各町)
    • 左京区の大部分(下堤町・新生洲町・東丸太町・東竹屋町・中川町・秋築町・難波町・大文字町・石原町・吉永町・杉本町・新先斗町・正往寺町・東門前町・福本町・法皇寺町・和国町・頭町・新東洞院町・菊鉾町・讃州寺町・新車屋町・大菊町・超勝寺門前町・新丸太町・孫橋町・法林寺門前町・北門前町・南門前町および広河原を冠称する各町を除く)
    • 東山区の一部(粟田口・清閑寺・今熊野・泉涌寺を冠称する各町)

歴史

古代

隣接する葛野郡とともに郡域の一部が平安京となった。

和名類聚抄』に記される郡内の。()内は訓。

  • 蓼倉郷(多天久良)
  • 栗野郷(久留須乃)
  • 上粟田郷(阿波多)
  • 大野郷
  • 下粟田郷
  • 小野郷(乎乃)
  • 錦部郷(尓之古利)
  • 八坂郷(也佐加)
  • 鳥戸郷(止利倍)
  • 愛宕郷(於多木)
  • 出雲郷(以都毛)(在上下) - 郷内に雲上里と雲下里があったことが知られる。
  • 賀茂郷

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

テンプレート:山城国愛宕郡の式内社一覧
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
凡例を表示

江戸時代

近代以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領1は代官小堀数馬が、幕府領2は代官角倉伊織がそれぞれ管轄。町は在方のみ本郡に所属したものとみられる。●複数の町を含む通称で、本項では1町として数える。(33町61村)
  • 慶応4年
  • 明治4年(1871年) - 天部村が下京の一部(教業町・長光町・巽町)となり、郡より離脱。(33町60村)
  • 明治7年(1875年)(31町58村)
    • 出谷村・中畑村・中津川村が合併して雲ケ畑村となる。
    • 上御霊廻り・東河原が田中村に合併。
  • 明治8年(1876年) - 千本廻りが東紫竹大門村に合併。(31町55村)
  • 明治10年(1878年) - 久多宮谷村・久多上村・久多中在地村・久多下村・久多川合村が合併して久多村となる。(30町54村)
  • 明治12年(1879年4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により下記の変更が行われる。(54村)
    • 行政区画としての愛宕郡が発足。郡役所が下鴨村に設置。
    • 随念寺南・薬子町・薬子図子町・山崎町・北御門町・三本木町・今出川枡形・新生洲町・二条河原が上京区、八坂廻り・六波羅廻り・建仁寺廻り・霊山廻り・大黒町・三条縄手寺屋敷・都市町・東橋詰町・五条河原田・五軒町・三条大橋東十五軒町・二町目・三町目・知恩院門前・五条下寺町・福田寺町・平居町・上生洲町・四条河原・五条河原・下京畑が下京区のそれぞれ一部となる。
  • 明治16年(1884年) - 勝林院村・来迎院村・大長瀬村・草生村・野村・井手村・上野村・戸寺村が合併して大原村となる。(47村)
  • 明治17年(1885年) - 西紫竹大門村が改称して鷹峯村となる。
  • 明治21年(1888年) - 吉田村・岡崎村・聖護院村・浄土寺村・鹿ヶ谷村・粟田口村・南禅寺村が上京区、今熊野村・清閑寺村が下京区にそれぞれ合併。(38村)

町村制以降の沿革

ファイル:Kyoto Otagi-gun 1889.png
1.白川村 2.田中村 3.下鴨村 4.鞍馬口村 5.修学院村 6.松ヶ崎村 7.上賀茂村 8.大宮村 9.鷹峯村 10.雲ケ畑村 11.岩倉村 12.八瀬村 13.大原村 14.静市野村 15.鞍馬村 16.花脊村 17.久多村(紫:京都市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・京都市左京区。(17村)
    • 白川村(単独村制)
    • 田中村 ← 田中村、高野河原
    • 下鴨村(単独村制)
    • 鞍馬口村 ← 鞍馬口村、小山村[字内河原](現・京都市北区)
    • 修学院村 ← 一乗寺村、修学院村、高野村
    • 松ヶ崎村(単独村制)
    • 上賀茂村 ← 上賀茂村、小山村[字内河原を除く]
    • 大宮村 ← 東紫竹大門村、西賀茂村(現・京都市北区)
    • 鷹峯村(単独村制。現・京都市北区)
    • 雲ケ畑村(単独村制。現・京都市北区)
    • 岩倉村 ← 岩倉村、中村、長谷村、花園村、幡枝村
    • 八瀬村(単独村制)
    • 大原村 ← 大原村、小出石村、百井村、大見村、尾越村
    • 静市野村 ← 静原村、市原村、野中村
    • 鞍馬村 ← 鞍馬村、貴船村、二ノ瀬村
    • 花脊村 ← 別所村、大布施村、八桝村、原地新田
    • 久多村(単独村制)
    • 柳原庄が紀伊郡柳原町(現・京都市下京区)となる。
  • 明治24年(1891年1月29日 - 鷹峯村の一部(字蓮台野・内畑・花之坊・十二坊・東寺崎・御輿道および土居・木ノ畑町の各一部)が分立して野口村が発足。(18村)
  • 大正7年(1918年)4月1日 - 野口村・鞍馬口村・下鴨村・田中村・白川村および大宮村の一部(東紫竹大門・西賀茂の各一部)・上賀茂村の一部(小山および上賀茂の一部)が京都市に編入。上京区の一部となる。(13村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和6年(1931年)4月1日(8村)
    • 上賀茂村・大宮村・鷹峯村が京都市に編入。上京区の一部となる。
    • 修学院村・松ヶ崎村が京都市に編入。左京区の一部となる。
  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「北山城地方事務所」が京都市に設置され、葛野郡乙訓郡とともに管轄。
  • 昭和24年(1949年)4月1日 - 以下の変更により愛宕郡消滅。
    • 雲ケ畑村が京都市に編入。上京区の一部となる。
    • 岩倉村・八瀬村・大原村・静市野村・鞍馬村・花脊村・久多村が京都市に編入。左京区の一部となる。

変遷表

行政

  • 歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1879年)4月10日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. 記載は三条縄手大黒町。現・京都市東山区大国町(大和大路通)
  2. 記載は三条東橋詰町。現・京都市東山区東橋詰町。
  3. 記載は縄手五軒町。現・京都市東山区五軒町(大和大路通)
  4. 現在の町名は不明。
  5. 記載は三条大橋東弐丁目。三条大橋東壱丁目との記載もあるが、存在しないため本町の誤記とみられる。
  6. 記載は三条大橋東三丁目。
  7. 元町・石橋町・三吉町・西町(古門前通)・梅本町・中之町・西之町・松原町(新門前通)の総称。
  8. 五条富小路付近の通称。
  9. 明治15年に薬師町に合併。
  10. 記載は荒神口生洲町。
  11. 記載は新三本木町。明治2年に改称して新東洞院町となる。
  12. 現在の出町桝形商店街付近。
  13. 下京全体の在方の石高の合計とみられる。
  14. 14.0 14.1 記載なし。
  15. 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。

参考文献

関連項目