千姫

提供: miniwiki
移動先:案内検索
せんひめ
千姫
生誕 慶長2年4月11日[1]1597年5月26日
山城国伏見城(現 京都市伏見区)
死没 寛文6年2月6日1666年3月11日
江戸(現 東京都)
墓地 傳通院天樹院弘経寺知恩院
別名 天樹院
配偶者 豊臣秀頼本多忠刻
子供 勝姫、幸千代
養子:天秀尼徳川綱重
徳川秀忠

千姫(せんひめ)は、安土桃山時代から江戸時代の女性。豊臣秀頼本多忠刻の正室。父は徳川秀忠、母は継室。号は天樹院

生涯

慶長2年(1597年)4月11日、秀忠と江の長女として、山城国伏見城内の徳川屋敷で産まれる。慶長8年(1603年)に7歳で秀頼と結婚し、乳母刑部卿局とともに大坂城に入る。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、祖父・徳川家康の命により落城する大坂城から救出される。その後、秀頼と側室の間の娘・天秀尼が処刑されそうになった時に千姫は彼女を自らの養女にして命を助ける。

元和2年(1616年)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚。この時、津和野藩主・坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚し、直盛は家臣により殺害され、それを直盛が自害したように見せかけたが、坂崎家改易処分となった(千姫事件[2]

同年9月26日に桑名城に着いた。この時に10万石の化粧料を与えられたといわれる。翌年の元和3年(1617年)、本多家が播磨姫路に移封になった時には8月28日に桑名を発って姫路城に移って播磨姫君と呼ばれるようになる。翌元和4年(1618年)には長女・勝姫池田光政正室、池田綱政生母)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれた。しかし、元和7年(1621年)に幸千代が3歳で没したのを始め、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、母・江が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘・勝姫と共に出ることとなった。江戸城に入り、出家して天樹院と号す[2]。出家後は娘と2人で竹橋御殿で暮らした[2]。寛永5年(1628年)に勝姫が父・秀忠の養女として池田光政の元へ嫁ぎ、一人暮らしとなる。池田家に嫁いだ一人娘のことを心配し、「天樹院書状」を送っている。寛永9年(1632年)、父・秀忠が薨去。寛永16年(1639年)、光政と勝姫の嫡男・池田綱政(千姫の外孫)が誕生した。

寛永20年(1643年)、鎌倉東慶寺の伽藍を再建する。正保元年(1644年)には家光の厄年を避けるために江戸城から移った弟・徳川家光の側室・夏(後の順性院)とその後生まれた家光の三男・綱重と暮らすようになる。このことで大奥で大きな権力を持つようになったとされる。寛文5年(1655年)の越前松平家(福井藩主・松平光通)の婚姻に関して、嫁側である越後高田藩勝姫(千姫の妹、越後高田藩主松平光長の母)に依頼されて、幕府に対して介入を行った。明暦3年(1657年)の明暦の大火で竹橋の邸が焼失した時には、叔父の徳川頼宣紀州藩主)の屋敷に一時寄留する。寛文6年(1666年)2月6日、江戸で死去。享年70[2]

亡くなった夜、曾祖母於大の方の菩提寺である小石川伝通院に納められ導師知鑑(知恩院37世)により葬儀が行なわれた。墓所は傳通院と茨城県常総市天樹院弘経寺にあり、また徳川家(松平家)が三河時代から帰依していた浄土宗の総本山である京都の知恩院に定例により分骨され宝塔に納められた。知鑑は後に位牌や遺物を祭るため伊勢に「寂照寺」を開いた。戒名「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」。

人物

ファイル:Senhime.jpg
『魁題百撰相 秀頼公北之方』による千姫の錦絵(月岡芳年画)
  • 従兄にあたる初めの夫・秀頼とは夫婦仲睦まじく、千姫が16歳のとき、秀頼が女性の黒髪を揃える儀式「鬢削」を千姫にしていたのを侍女が見ている。
  • 穏和な性格の持ち主と伝えられる一方で、豊臣秀頼と側室の間に生まれた娘・天秀尼が処刑されそうになった際に体を張って必死の助命嘆願を行い、その結果、天秀尼は助けられたとされる。天秀尼は後に「縁切り寺」として有名な東慶寺の住職となった。
  • 曾祖父・織田信秀と祖母・の聡明さと美貌を受け継いだ、美しい姫君であったという。2人目の夫・忠刻(母・熊姫は徳川家康と織田信長の孫で千姫の従姉である)も眉目秀麗であったといわれ、美男美女夫婦で仲睦まじかった。
  • 亡くなった際、娘・勝姫の長女である奈阿姫(本多忠平室)は祖母の菩提を弔うために「浄土三部経」を書き写し、弘経寺に納めた。奈阿姫の書いた「浄土三部経(紺紙金泥阿弥陀経)」は現在、茨城県常総市指定文化財となっている。
  • 祖父・家康や父・秀忠から可愛がられ、また、弟・家光とも姉弟仲は良好だったらしい。歴代の幕府もその経歴から処遇に関しては細心の注意を払った。
  • 江戸時代に『吉田御殿』(あるいは『千姫御殿』)[3]の伝承があり、夜な夜な美男を招き入れては殺す千姫像は錦絵や浪曲にもなった。昭和時代においてもその伝承を基にした映画[4]やテレビドラマ[5]が制作され、広く知られていたが、史実ではない。豊臣家や「千姫事件」の坂崎直盛への同情が生んだ民間伝承である。

関連項目

  • 常総市 - 千姫まつりが毎年4月に行われている。2012年4月には市のマスコットとして「千姫ちゃま」が登場した。
  • 桑名市#祭り・イベント - わずかな期間ではあるが桑名で暮らした縁などから、「千姫折鶴祭」が毎年10月中旬に開催されている。詳細は当該項目を参照。
  • 弘経寺 (常総市) - 千姫が第10世了学に深く帰依していたことにより、落飾した時から菩提寺と定められた。遺骨の一部を納めた墓、遺品がある。
  • 西福寺 (川口市) - 埼玉県川口市大字西立野にある真言宗の寺。千姫が建立した三重塔がある(千姫没後の元禄6年(1693年)に完成、埼玉県指定有形文化財)。
  • 千姫天満宮 - 兵庫県姫路市にある天満宮。本多忠刻が姫路に移封となった際に建立された。
  • 法華寺 (姫路市) - 千姫位牌堂が建立された。
  • 千姫 (宝塚歌劇)

小説

脚注

  1. 『幕府祚胤伝』による。ただし、山科言経の日記『言経卿記』慶長二年五月十四日条では5月10日とされている。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 桑田忠親『桃山時代の女性』(吉川弘文館、1972年)42頁-43頁
  3. 千姫異聞
  4. 「千姫」(1954年 大映)木村惠吾監督、京マチ子主演、「千姫御殿」(1960年 大映)三隅研次監督、山本富士子主演
  5. 戦国艶物語・千姫編」(1969年 朝日放送)における千姫(星由里子)や「大奥」(1983年 関西テレビ)における千姫(三原順子)など

関連項目