この記事は良質な記事に選ばれています

カール大帝

提供: miniwiki
カルル1世 (大帝)から転送)
移動先:案内検索


カール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝[注釈 1](在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語シャルルマーニュ (Charlemagne) といい[注釈 2]、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。

768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された[1]。カール大帝は、古典ローマキリスト教ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる[2]。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国フランス王国ベネルクスアルプスからイタリアの国々が誕生した。

生涯・事績

即位まで

カールは742年、ピピン3世とベルトレドの長男として生まれた。出生地ははっきりとしていないが、現在のベルギーに位置するエルスタルで生まれたとの説が有力である[3]。ピピン3世の子のうち、カール、カールマン、ギゼラの3人が成人し、男子であるカールとカールマンが後継者とされた。すでに751年にはピピン3世は主君だったメロヴィング朝キルデリク3世から王位を簒奪してフランク王に即位しており、また754年にローマ教皇ステファヌス3世サン=ドニ大聖堂まで赴いて塗油した際、ピピンは後継者であるカールとカールマンへの塗油も望み、これが実行されていた。768年にピピンが死去すると、フランクの相続法に従い王国は2分され、カールはアウストラシアネウストリアを、カールマンはブルグントプロヴァンスラングドックを手に入れたが、両者の間は不仲であったとされる[4]771年にカールマンが死去するとカールマンの妻であるゲルベルガは幼子とともにランゴバルド王国へと亡命し、カールはフランク全域の王となった。

外征と西ヨーロッパ世界の政治的統一

カールの生涯の大半は征服行で占められていた。46年間の治世のあいだに53回もの軍事遠征をおこなっている。

父ピピン3世の死後、イタリアランゴバルド王国の王デシデリウスEnglish版は王女をカールの妃としてフランク王国からの脅威を取り除き、ローマ教会への影響力を強めて勢力挽回を図ろうとした[注釈 3]770年、カールは王女と結婚したが、デシデリウスがローマへの攻撃を開始し、773年ローマ教皇ハドリアヌス1世がカールに援軍を要請するに至って、カールは義父デシデリウスと対決することに方針を定め、妃を追い返してアルプス山脈を越えイタリアに攻め込んだ(ランゴバルド戦役(de:Langobardenfeldzug))。翌774年にはランゴバルドの首都パヴィアを占領し、デシデリウスを捕虜として「鉄の王冠」を奪い、ポー川流域一帯の旧領を握ると、自らランゴバルド王となってローマ教皇領の保護者となった。さらに父の例にならって中部イタリアの地(以前のラヴェンナ総督府en:Exarchate of Ravenna)領)を教皇に寄進した。またカールは征服したランゴバルド領の各地にフランク系の貴族を伯として大量に送り込み、新領土の統治体制を固めた。これらの新領主は、やがてイタリアに土着し後世のイタリア貴族の多くの起源となった。

ファイル:Charlemagne and Pope Adrian I.jpg
カール大帝とローマ教皇ハドリアヌス1世

772年には、ドイツ北部にいたゲルマン人の一派ザクセン族を服属させようとし、ザクセン戦争を開始した。このザクセン戦争はカールが優勢のうちに進められたものの、ザクセン族は頑強に抵抗し、遠征は10回以上にも及んだ。785年には有力な指導者ヴィドゥキントを降伏させたものの抵抗は続き、結局完全にこれを服属させたのは戦争開始から32年後の804年のことであった。カールは戦後、抵抗する指導者を死刑や追放に処し、ザクセン族を帝国内に分散移住させ、代わりに征服地にフランク人を移住させるなどの方法で反抗をおさえた。これによって現在のエルベ川からエムス川にかけての広大な地域がフランク王国に服属することとなった。さらにその東に居住するスラヴ人たちもその多くが服属した。一方、ザクセンの征服によってその北に居住するデーン人との軍事的緊張が高まったが、カールの存命中は膠着状態が続いた。

778年、カールはイベリア半島に勢力を張る後ウマイヤ朝を討つためにイベリア北部に遠征した(ロンスヴォーの戦い)。この時のカールのスペイン・カタルーニャ遠征を題材にしたのが『ローランの歌』である。[注釈 4]この遠征によって、イスラム勢力は後退し、795年にはピレネー南麓にスペイン辺境領をおいた。またこのとき、スペインの後背地にあたりやはり地元勢力の強かったアキテーヌの伯を全員フランク人から新たに送り込むことで、アキテーヌを完全に掌握した。801年にはスペイン辺境領は南進してバルセロナを落とし、バルセロナ伯をこの地においた。

北のフリース族とも戦い、西ではブルターニュを鎮圧して、東方ではドナウ川上流で半独立勢力となっていたバイエルン族を攻めて788年には大公タシロ3世を追いこれを征服するとともに、791年にはドナウ川中流のスラヴ人[注釈 5]パンノニア平原にいたアヴァールを討伐してアヴァール辺境領をおき、792年にはウィーンにペーター教会を建設している。アヴァールは、中央アジアに住んでいたアジア系遊牧民族モンゴル系もしくはテュルク系ではないかと推定される。6世紀以降、東ローマ帝国やフランク王国をはじめとするヨーロッパ各地に侵入し、カール遠征後はマジャール人スラヴ人に同化していったと考えられる[注釈 6]。このときはアヴァール領の西部を制圧しただけであったが、カールは再度のアヴァール侵攻を計画し、その一環として793年にはドナウ川ライン川をつなぐ運河を計画した。796年に再度侵攻した際にはアヴァールの宮殿にまで到達して大規模な略奪を行い、これによってアヴァールは致命的な大打撃を受けて以後は衰退するばかりとなった。またこの勝利に伴い、フランク王国は東に大きく領土を広げ、パンノニア平原の中央部付近までを服属させた。

ファイル:Empire carolingien 768-811.jpg
カール時代のフランク王国(がカール即位時のフランク王国、赤橙がカールの獲得領、黄橙がカールの勢力範囲、濃赤はローマ教皇領)

結果としてカールの王国は現在のフランス、ベルギーオランダルクセンブルクスイスオーストリアスロヴェニアモナコサンマリノバチカン市国の全土と、ドイツ、スペイン、イタリアチェコスロヴァキアハンガリークロアチアの各一部に広がった。このことによって、イギリスアイルランドイベリア半島、イタリア南端部をのぞく西ヨーロッパ世界の政治的統一を達成し、イングランドデンマークスカンジナビア半島をのぞく全ゲルマン民族を支配してフランク王国は最盛期を迎えた。カールは、ゲルマン民族の大移動以来、混乱した西ヨーロッパ世界に安定をもたらしたのである。

カールは征服した各地に教会や修道院を建て、その付属の学校では古代ローマの学問やラテン語が研究された。また、フランク王国内の教会ではローマ式の典礼を採用し、重要な官職には聖職者をつけ、十分の一税の納入を徹底させた。さらに住民をキリスト教のアタナシウス派カトリック教会)に改宗させてフランク化もおこなった。メロヴィング朝はもともと、広い領土を支配するために全国を伯領に分け、それぞれの伯領に「」(Comes、Graf)という長官を配置し、地元有力者を任命して軍事指揮権と行政権・司法権を与えていた。カロリング家はカール・マルテルの時代から各地の伯に自らの忠実な家臣を送り込む努力を続けていたが、カールの時代にはこれがさらに大規模化・徹底され、各地の伯にはカールの忠実な家臣が送り込まれた[6]。こうして伯は地方有力者が就く職からカールの地方官僚としての性格が強くなった。また、これによって地方の独自性が薄れ、制度の平準化と地域間の人材交流が促された。しかしカールの死後は世襲が進み、かえって地方の分権化をうながした[7]。荘園経営の指針として荘園令を出したといわれる。さらに、伯の地方行政を監査するため、定期的に巡察使(ミッシ・ドミニ)を派遣するなど、フランク王国の中央集権化を試みている。

しかし征服されたとはいえ、ザクセン、バイエルンなどゲルマン諸部族には慣習的な部族法があり、カールのしばしば発した勅令にもかかわらず、王国の分権的傾向、社会の封建化の進行を完全に抑えることができなかった。カールの宮廷そのものが、1箇所に留まらずに常に国内を移動していた。主な宮廷は794年にアーヘンに築かれていたものの、アーヘンのほかインゲルハイム[8]ネイメーヘンなどにも宮廷を築いた[9][10][注釈 7]。それは、絶えず領内を移動して、伯との接触を確保する必要があったからであり、また、道路の整備も不充分で、各地から食糧などの生活物資を宮廷まで運ぶ輸送手段がなかったためでもあった。父と共に遠征した南西フランスのアクイタニアでは土着貴族の勢力が強かったため、息子ルートヴィヒをその地の伝統にしたがって育て、まずはアクイタニアの王としたことにもカールが集権化に苦慮したことがあらわれている。他に道路を改修して交易を保護したり、銀を通貨とする貨幣制度を定めるなどの施策をおこなった。外交面では、東方の大国であるアッバース朝とは数度の使節を交換し、友好関係を保っている。

カロリング・ルネサンス

ファイル:Aachen Germany Imperial-Cathedral-01.jpg
アーヘン大聖堂(ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州)「皇帝の大聖堂」(Kaiserdom)とも呼称される。786年にカールが宮殿教会として建設を始めた。現在の大聖堂は805年完成[11]の八角形の宮廷礼拝堂に1414年ゴシック様式の聖堂を併設したもの。1978年世界遺産登録。

内政においてカールは、アインハルト(エギンハルドゥス)やアングロ・サクソン人で宮廷付属学校の校長となったアルクィン(アルクィヌス)、スペインのテオドゥルフEnglish版、イタリアからはピサペトルスパウルス・ディアコヌスなど内外から高名な学者や知識人、修道士を宮廷に招聘し、一般にカロリング朝ルネサンスと呼ばれるラテン語の教育に基づく文化運動を企図した。カロリング小文字体が基準の書体として採用され、王国全体で使用されるようになった。

カールの戴冠

ファイル:Sacre de Charlemagne.jpg
ジャン・フーケ「カールの戴冠」
(1455年-1460年)

797年東ローマ帝国エイレーネーが皇帝コンスタンティノス6世を追放し、ローマ皇帝史上初めての女帝を名乗った。この女帝即位は帝国の西部では僭称として認められず、ローマ皇帝位は空位の状態であるとみなされた[12][13]

800年11月、カールはバチカンサン・ピエトロ大聖堂でのクリスマス・ミサに列席するため、長男カール(少年王)、高位の聖職者、伯、兵士達からなる大随行団をしたがえ、イタリアへ向かって5度目のアルプス越えをおこなった。ローマから約15kmのところでカールはローマ教皇レオ3世より直々の出迎えをうけた。そして、サン・ピエトロ大聖堂まで旗のひるがえる行列の真ん中で馬上にあって群衆の歓呼を浴びつつ進むと、レオ3世はカールを大聖堂の中へ導いた[注釈 8]

800年12月25日の午前中のミサで、ペトロの墓にぬかずき、身を起こしたカールにレオ3世は「ローマ皇帝[注釈 9]としての帝冠を授けた[注釈 10]。この時、周囲の者は皆「気高きカール、神によって加冠され、偉大で平和的なるローマ人の皇帝万歳」[注釈 11]と叫んだという。これ以後、カールは自らの公文書において「ローマ帝国を統べる皇帝」と署名するようになった[14]

この戴冠については当時カールに仕えていたアインハルトが、レオ3世とカールとの間には認識の差があったとして「もし、前もって戴冠があることを知っていたら、サン・ピエトロ大聖堂のミサには出席しなかっただろう」というカールの言葉を伝えているが、現在の歴史学においてこれは事実とは考えられていない[15]。少なくともカールは自身の戴冠については事前に知っており、また皇帝への就任にも意欲的であったろうことがいくつもの研究によって示されている[16][17]。レオ3世は前年の799年に反対派に襲われ、カールの下に逃げ込んだことがあった。カールの戴冠はレオ3世を助けたことへの報酬でもあり、教皇権の優位の確認[18]でもあり、東ローマ帝国への対抗措置でもあったのである。

カールがローマ皇帝に戴冠されると、コンスタンティノポリスの皇帝はカールの戴冠を皇帝称号の僭称であると見なし、西ローマ皇帝の称号を名乗るためには東ローマ皇帝の承認が必要であると強硬に主張した。それは西欧世界においても伝統的な認識であった[注釈 12]のだが、そもそも当時の東ローマ皇帝は帝国の西部では正当なローマ皇帝であるとみなされていなかった[19]

カールは自らの皇帝称号を帝国東方でも承認させるために東ローマ帝国の宮廷へ使者を送った。東ローマ帝国の女帝エイレーネーからはエイレーネーとカールによるローマ帝国を統一するための結婚が提案され[20]、この申し出にカールも乗り気であった[21]が、まもなくエイレーネーがクーデターによって失脚したため、この縁談は実現することがなかった。東ローマ帝国は当初カールの皇帝権を容易に承認しようとはしなかったが、エイレーネーの死後の812年にようやく両者の間で妥協が成立し[注釈 13]、東ローマ皇帝ミカエル1世はカールの帝位を認め、代わりにカールは南イタリアの一部と商業の盛んなヴェネツィアを東ローマ領として譲り渡すことを承認した[22]。ただ、この時にも東ローマ側としては「ローマ人の皇帝」はコンスタンティノポリスの東ローマ皇帝のみであるとしており、カールには「ローマ人の皇帝」ではなく「フランクの皇帝」としての地位しか認めていない。これは後の第一次ブルガリア帝国の皇帝シメオン1世などに対しても同様である。

西欧的立場から見るならば、これまでは地中海世界で唯一の皇帝であった東ローマ皇帝に対し、西ヨーロッパのゲルマン社会からも皇帝が誕生したことは大きな意味を持っており、ローマ教会と西欧は東ローマ皇帝の宗主権下からの政治的、精神的独立を果たしたと評価されている。このことは西欧の政治統合とともに、ローマ、ゲルマン、キリスト教の三要素からなる一つの文化圏の成立を象徴することでもあり、また世俗権力と教権の二つの中心が並立する独自の世界の成立でもあった[23]

最期

ファイル:Aachen Cathedral top floor.jpg
アーヘンの宮廷礼拝堂

カールは「兄弟間の連帯による統一というフランク的な王国相続の原理」[24]に従い、806年に「国王分割令」(ディヴィシオ・レグノールム)を定め、嫡男のカール若王・次男のランゴバルド分国王ピピン・末子のアクイタニア分国王ルートヴィヒを後継者とした。しかし、810年にピピンが、翌811年にはカール若王が父に先立って没したため、813年に残ったルートヴィヒを共同皇帝とし、翌814年1月28日、アーヘンにおいて71歳で死去した。

カールの遺体はアーヘン大聖堂に埋葬され、遺骨は今も特別の神殿に保存されている。

人物

カールに招聘された学者で伝記作者でもあったアインハルトによれば、小太りの長身(約195cm)でふさふさとした銀髪をもち、声は少し甲高かかったという。馬術狩猟水泳などに長じており、特に水泳はアーヘンの宮廷に大きな温泉プールを設けるほど愛好したが、誰もカールの右に出るものはいなかったほどであった。プールでは一族や従臣とともに泳いだが、その数は100人に達することもあったという。焼肉が大好物であったが、酔っぱらいが嫌いで酒はあまり飲まなかったという。

ファイル:Karl der große.jpg
カール大帝の金の胸像(アーヘン大聖堂宝物館、1349年以降)

また、文字の読み書きはできなかったという。カールはしばしば"KAROLUS"の7文字を組み合わせて署名したが、自身では中央の菱形だけしか書いていないといわれる。ただし、夜な夜な石板に手習いをしたエピソードは有名で、ラテン語は自由に話せるほどに熟達し、ギリシア語も聞いてわかる程度にはなった。食事中は好んで歴史書を読ませたが神学者アウグスティヌスの著作も好み、『神の国』は何度も読ませたという。

服装は簡素で、麻の下着と絹のふちどりをしたチョッキとズボンでできたスーツがお気に入りで、スーツの上に革製のゲートルをつけ、靴をはくという機能的なスタイルを好んだ。儀式のとき以外はローマ風の正装は好まなかったといわれる。

カールの言葉に

  • 「平和なくして、神を喜ばせることはできない」
  • 「余の務めは、聖なるキリストの教会を作ること」

がある。

カールとルートヴィヒは動物飼育に熱中したという記録が残っている。797年にはアッバース朝ハールーン・アッ=ラシードからアブル=アッバースという名のゾウ1頭[25]と何匹かのサルを贈与され、9世紀初頭にはアフリカのイスラム政権アグラブ朝から、ライオンとクマを贈られている。宮廷付属庭園には、これら珍獣とともにヨーロッパ産のシカノロジカダマジカなどの哺乳動物や、クジャクキジキジバトヤマウズラカモなどの鳥類が集められていた。

また、カールはフランスのトランプではハートのキングのモデルとされている。

学説

カール大帝の戴冠

カール大帝の戴冠は、ヨーロッパ中世世界を決定づけたが、以下のような説がある。

  • 尚樹啓太郎によれば[26]780年に即位したコンスタンディノス6世は10歳という幼さであったため、母后イリニが政治を後見した。コンスタンディノス6世は成長するにつれ、イリニとそれを補佐する宦官たちと対立するようになり、とくにイコン崇拝を巡ってはイリニがイコン擁護派であったのに対し、コンスタンディノス6世はイコン破壊派と結びつくようになった。最終的に796年、イリニが近衛軍を掌握してクーデタを起こして797年コンスタンディノス6世を追放し、イリニは帝国を一人で統治するようになった。西方では、カロリング朝が領土を拡大し影響力を増した。また教皇はこのころローマ市生まれの人物がつくことが多くなり、東方で盛んであったイコン破壊運動にも不満を持っていたのでじょじょにビザンツ帝国に距離を置いた。教皇レオ3世はコンスタンディノス6世が追放されて以後はローマの皇帝位は空白であると考え、800年のクリスマスの日にローマを訪れていたカール大帝に皇帝位を授けた。カール大帝はこの戴冠にあまり乗り気ではなかった。カール大帝はビザンツ帝国の承認を得ようとし、必要であればイリニとの結婚さえ提案するつもりであった。このときの状況はかつてローマ帝国の皇帝が東西に分立していた時とは異なっていた。ローマ教皇もビザンツ皇帝も、皇帝と教会は一つであるべきだと考えていたから、カール大帝が西ローマ皇帝位の承認を求めても拒絶に遭うだけであった。ビザンツ皇帝はカール大帝を「皇帝」と認めても、「ローマ人の皇帝」とは認めなかったし、カール大帝も「ローマ人の皇帝」とは名乗らなかった。
  • ハンス・シュルツェによれば[27]、カール大帝の王国が西ヨーロッパで支配的な影響力をもつようになるにつれ、ローマ教皇も自身の宗教的権威の後ろ盾となる政治権力の必要性から頼みとするようになった。カール大帝自身も自分の地位の上昇に明確な意識を持っていた。教皇レオ3世が反対派から暴行を受け、幽閉された先からカール大帝の宮廷に逃れてきたとき、カール大帝には「教皇の問題」に関わるべき権限が本来ないはずであったが、彼はレオ3世と反対派の陳述を聞いて判決を下した。800年のクリスマスにカール大帝の戴冠がおこなわれた。儀式はビザンツ帝国を意識したものであったが、ビザンツでの戴冠が「戴冠→民衆による歓呼→総主教による聖別」という順番であったのに対し、「教皇による戴冠→民衆による歓呼」という順番でおこない、意図的に教皇の役割を高めたものであった。カール大帝は東方のビザンツ皇帝、女帝イレーネに対しては彼女が女性であり、息子である前皇帝を盲目にして追放したという理由から、これを帝位請求権を持つ者とは考えていなかった。しかしイレーネにつづくニケフォロス1世とは「共存関係」を結ぼうとした。カール大帝はかつてのローマ帝国の東西分割に範をとって、自身の帝国を「西帝国」と呼んだ。
  • ピレンヌによれば[28]、ローマ教皇ハドリアヌス1世が死んだ頃には、カール大帝の意識の中に「キリスト教の保護者」という考えを見ることができる。カール大帝は教皇レオ3世にあてた書簡で自身を「全キリスト教徒の支配者にして父、国王にして聖職者、首長にして嚮導者である」と述べている。800年の戴冠によって成立した皇帝は二重の意味でかつての西ローマ皇帝の再現ではなかった。まず教皇はカトリック教会の皇帝としてカール大帝を戴冠させた。教皇はカール大帝に帝冠を与えたのがローマの市民ではなく教皇であるということを示し、さらにその皇帝は世俗的な意味合いが全くなかった。教皇はすでにあるカールの帝国を聖別を施したというべきである。なぜならカール大帝の即位によって何らかの帝国組織、帝国制度が創出されたわけではないからである。次にカール大帝の帝国はかつての西ローマ帝国のように地中海に重心をもつのではなく、その重心は北方にあった。カール大帝は自らの称号で「ローマ人の皇帝」とは名乗らなかった。彼は「ローマ帝国の統治者」と述べたのであり、つづく「フランク人およびランゴバルド人の王」というのがより現実的な支配領域を指していた。カール大帝の帝国の中心はローマではなくて、アーヘンであった。ピレンヌによれば、カール大帝の皇帝戴冠は彼がフランク国王としてキリスト教の守護者を任じていたということであり、これは西ヨーロッパが地中海中心の世界から内陸世界へと移行していく過程の必然の結果であった。
  • 渡辺治雄[29]は、ビザンツ帝国の女帝イレーネ即位という偶然的事象を重視し、カール大帝は皇帝になることは全く考えていなかったが、聖職者たちが女帝の支配は違法であり、ビザンツ帝国では帝位が消滅しているという理由から、カール大帝に皇帝即位を積極的に薦めた。教会主導でおこなわれた800年の戴冠以後は「西ローマ帝国の復興」という理解が一般化した。802年に女帝イレーネが追われてニケフォロス1世が登極してからは皇帝空位論は成り立ちえず、カール大帝の皇帝即位はビザンツ帝国の政情に依存するところが大きかったとした。
  • 瀬戸一夫[30]、戴冠は状況的かつ偶然的な出来事であったとする。教皇の目論見はビザンツ帝国の政治的圧力の回避にあり、フランク族の影響力を用いて当時混乱していたコンスタンティノープルの政局を遠隔操作することにあった。シャルルマーニュの目的はビザンツ帝国と同格かつ独自の「王国=教会」共同体をラテン地域に打ち立てることであった。両者の間にはしたがって一定程度の隔たりがあったのだが、レオ3世の不安定な地位が問題を棚上げして、一方的に帝冠の授与を行った。教皇の政治判断は理念的にも現実的にも破綻していたが、これが成功したのには当時のビザンツ政権が基盤が貧弱な女帝イレーネーによっていたことも大きく寄与した。彼女は反対派の攻勢に晒されており、そのため対外的に親フランク的な政策をとった。イレーネーはシャルルマーニュとの婚姻にも好意的で、シャルルマーニュもこれには乗り気であった。しかしこれは一時の政治状況から成り立ったのであって、それが過ぎれば二帝問題・聖俗二元統治の実際上の問題などいろいろな矛盾を事後的に正当化する必要が生じた。つまり計画的なものであったとは考えられず、戴冠は必然的ではなかったが、戴冠は教皇という宗教的権威が「ローマ人の皇帝」を創造するといった永続的な宗教的政治的意味を後世にもたらした。

ピレンヌ・テーゼ

ベルギー歴史家アンリ・ピレンヌは、「マホメットなくしてカールなし」というテーゼを唱えている[31]。これは、西ヨーロッパと呼ばれる地域の成立、つまり古代世界から中世初期の世界への移行について、ムスリム勢力による地中海沿岸の征服により、商業地域として閉ざされたことによって、古代の経済生活や古代文化の名残の多くが消滅したという指摘であった。すなわち、中世ヨーロッパ世界の成立は、ムハンマド(マホメット)を嚆矢とする8世紀のイスラム勢力による地中海制覇の結果であり、東ローマ帝国とも対立することで西ヨーロッパに閉ざされた世界が現れたとして、古代地中海文化と中世文化の断絶を強調しているのである。この学説は歴史学会に大きな衝撃を与え、賛否両論が巻き起こったが、いまだその正否については結論が出たとはいえない。

家族

家庭生活では5回結婚し、そのうえ4人の第二夫人がいた。生まれた子は約20人。カールは容易に娘たちの結婚を承諾しなかったため、娘たちは勝手に結婚したりしてスキャンダルを引き起こしたりしている。 一説によればカール大帝が娘を寵愛し、娘たちと近親相姦の関係があったからという説もある。また妹ギゼラ(ジゼル)とも関係を持ち、勇将ローランはカール大帝と妹の近親相姦で生まれたという伝説が中世において流布した[32]

最初の妻はヒミルトルーデ(素性未詳)、770年に離婚。

  • アモードル(768年 - ?)
  • ピピン(770年頃 - 811年) - 謀反、プリュム修道院に幽閉。

770年12月25日、ランゴバルド王デシデリウスの娘デジデリアと結婚、771年に離婚。子供はいない。

771年、アレマニア大公家の血を引くヒルデガルド(783年没、ゲロルト1世・フォン・フィンツガウの娘)と結婚。

  • カール(771年頃 - 811年12月) - フランク王(800年 - 811年)
  • アデルハイト(774年 - 774年)
  • ロトルート(775年 - 810年6月) - ビザンツ皇帝コンスタンティノス6世と婚約(のち解消)。伯ロリコと事実上の結婚、サン=ドニ修道院長ルイをもうけた[33]
  • ピピン(カールマン)(777年 - 810年7月) - イタリア王(781年 - 810年)
  • ルイ(ルートヴィヒ)(778年 - 840年) - アキタニア王(781年 - 814年)、ローマ帝
  • ロタール(778年 - 779年/780年) - ルイと双子、早世。
  • ベルト(779年 - 826年) - カールの側近アンギルベルトと結婚、二子をもうけた[33]
  • ギゼラ(781年 - 808年)
  • ヒルデガルド(782年 - 783年)

784年、チューリンゲン大公家に連なる伯ラドゥルフの娘ファストラダ(794年没)と結婚[34]

  • テオドラーダ(784年生) - アルジャントゥイユ修道院長
  • ヒルトルート(787年生)

794年、ズントガウ伯ルイトフリト2世の娘ルイトガルド(800年没)と結婚。子供はいない。

妾ゲルスヴィンデとの間に娘が1人いる。

  • アダルトルート(774年生)

妾マデルガルトとの間に娘が1人いる。

  • ルオトハイト(775年 - 810年) - ファルムティエ修道院長

妾アマルトルートとの間に娘が1人いる。

  • アルパイダ(794年生)

妾レジナとの間に息子が2人いる。

  • ドロゴ(801年 - 855年) - メッツ司教(823年 - )、リュクスイユ修道院長
  • ユーグ(802年 - 844年) - 帝国書記長

妾エセリンドとの間に息子が2人いる。

  • リチボド(805年 - 844年) - サン・リキエ修道院長
  • テウデリク(807年生)

脚注

注釈

  1. 厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。
  2. ラテン語ではカロルス・マグヌス (Carolus Magnus)ドイツ語ではカール・デア・グローセ (Karl der Große)英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート (Charles the Great)イタリア語ではカルロ・マーニョ (Carlo Magno)スペイン語ではカルロマグノ (Carlomagno)ポルトガル語ではカルロス・マグノ (Carlos Magno)トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。
  3. ランゴバルドはイタリア語では「ロンバルド」といい、ロンバルディア州、ロンバルディア平原の語源となった。
  4. ローランはカールの甥で最も危険な後衛部隊をひきいていたが、味方の裏切りにあいイスラム軍に包囲されてしまう。孤立無援のローランは助けを求めず、カールより賜った剣デュランダルで最後のひとりになっても戦った。このなかでカールは200歳を越す老騎士として登場する。
  5. ヴェンド人のポラーブ族で、カールはヴェンド人全体をヴァンダル人と呼んでいた。
  6. 中国史書に書かれた柔然との同族説もあるが[5]、確証はない。
  7. いずれの宮廷付属庭園でも動物を飼っていた。
  8. 印象的なこのローマ入城は、あたかもローマ時代の儀礼「皇帝到来」の再現のようであったという。
  9. 神により加冠されし至尊なるアウグストゥス、偉大にして平和的なる、ローマ帝国を統治するインペラートル;serenissimus Augustus a Deo coronatus, magnus pacificus Imperator Romanorum gubernans Imperium
  10. 強い政治力や軍事力をもたなかった当時のローマ教皇は、カールをローマ皇帝とすることで、はじめて東ローマ皇帝や、その支配下にあるコンスタンティノープル教会に対抗することが可能になったのである。ただし、半面、カールが整備された道路、統一された官僚群、常備された軍隊を欠いた状態で、広大な領土の統治するため、ローマ皇帝の権威とカトリックの教会組織を必要としていたことも事実である。
  11. 古代ローマ皇帝の理念は「キリスト教皇帝」に変質していたので、敬虔なローマ・カトリック教徒の最高の王者であれば、ゲルマン人であっても、カールが皇帝になることは差し支えなかったことをあらわしている。
  12. 古代の東西ローマ分割時代は、東西の皇帝は即位時に互いの帝位を承認し合っていた。また、ローマ教皇が皇帝を任命するという慣習はそれまでには全くなかった。
  13. 東ローマ帝国との関係が悪化した時、カールはハールーン・アッ=ラシード(アッバース朝全盛期のカリフ)とも提携して対抗しようとしている。なお、「シャルルマーニュの護符」はハールーン・アッ=ラシードより贈られたものといわれる。

出典

  1. 山本伸二「カール大帝の列聖(165年)について」 天理大学学報 第65巻第1号, 2013年, NII論文ID(NAID)40019872430
  2. 佐藤(2013)、p. 1
  3. 松尾、p. 10
  4. 佐藤(2013)、p. 21
  5. 内田吟風 『北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇』 同朋舎出版、1975年、p. 397-421
  6. 佐藤(2008)、p. 157-158
  7. 佐藤(2013)、p. 51
  8. 加藤雅彦 『ライン河 ヨーロッパ史の動脈』 岩波新書、1999年、p. 12
  9. モーリス・ブロール著、西村六郎訳 『オランダ史』 白水社、1994年3月30日第1刷、p. 11
  10. 佐藤弘幸 『図説 オランダの歴史』 河出書房新社、2012年、p. 20
  11. 小学館編 『地球紀行 世界遺産の旅』 小学館<GREEN Mook>、1999年10月、ISBN 4-09-102051-8、p. 91
  12. ハンス・シュルツェ 『西欧中世史事典』 ミネルヴァ書房、1997年
  13. 井上浩一 『ビザンツ皇妃列伝』 白水社、2009年
  14. 『世界大百科事典』平凡社
  15. オイゲン・エーヴィヒ 『カロリング帝国とキリスト教会』 文理閣、2017年
  16. ブライアン・ティアニー 『The Crisis of the Church and State 1050?1300. 』 トロント大学出版部、1988年
  17. 佐藤彰一 『カール大帝』 山川出版社、2013年
  18. 堀越、p. 88
  19. ハンス・シュルツェ 『西欧中世史事典』 ミネルヴァ書房、1997年
  20. リンダ・ガーランド『Byzantine Empresses: Women and Power in Byzantium AD 527-1204』Routledge、1999年
  21. 瀬戸一夫 『時間の民族史―教会改革とノルマン征服の神学』 勁草書房、2003年
  22. 堀越、p. 89
  23. 小田垣雅也 『キリスト教の歴史』 講談社学術文庫、1995年5月10日第1刷、p. 81
  24. 成瀬 他(1997)、p. 83
  25. 佐藤(2013)、p. 44
  26. 尚樹 啓太郎 『ビザンツ帝国史』 東海大学出版社、1999年
  27. ハンス・シュルツェ 『西欧中世史事典』 ミネルヴァ書房、1997年
  28. アンリ・ピレンヌ 『ヨーロッパ世界の誕生』 創文社、1960年
  29. 成瀬 他(1997)、p. 74
  30. 瀬戸一夫 『時間の民族史―教会改革とノルマン征服の神学』 勁草書房、2003年
  31. 佐々木克巳 「地中海商業史とフランク政治史:ピレンヌ・テーゼについての覚書」 一橋論叢74(2), 1975年
  32. エインハルドゥス、p. 29-31
  33. 33.0 33.1 五十嵐、p. 135
  34. 五十嵐、p. 90

参考文献

  • 成瀬治山田欣吾木村靖二編 「フランク時代」『ドイツ史 1 先史-1648年』 山川出版社〈世界歴史大系〉、1997-07。ISBN 978-4-634-46120-8。
  • 『世界の歴史3 中世ヨーロッパ』 堀米庸三責任編集、中央公論社中公文庫 S-1-3〉、1974-12。ISBN 978-4-12-200168-8。
  • 阿部謹也 『物語 ドイツの歴史 - ドイツ的とはなにか』 中央公論社〈中公新書 1420〉、1998-05。ISBN 978-4-12-101420-7。
  • 五十嵐修 『地上の夢キリスト教帝国 - カール大帝の〈ヨーロッパ〉』 講談社〈講談社選書メチエ 224〉、2001-10。ISBN 978-4-06-258224-7。
  • フォルツ, ロベール 『シャルルマーニュの戴冠』 大島誠訳、白水社〈ドキュメンタリー・フランス史〉、1986-12。ISBN 978-4-560-02944-2。
  • 松尾秀哉 『物語 ベルギーの歴史』 中公新書、2014年8月25日
  • 佐藤彰一 『中世世界とは何か(ヨーロッパの中世1)』 岩波書店、2008年11月26日第1刷
  • 堀越孝一 『中世ヨーロッパの歴史』 講談社〈学術文庫〉、2006年5月。ISBN 978-4-06-159763-1
  • 佐藤彰一 『世界史リブレット 人 カール大帝―ヨーロッパの父』 山川出版社、2013年
  • エインハルドゥス 『カルロス大帝伝』 筑摩書房、1988年、ISBN 978-4-480-83591-8

関連項目

先代:
小ピピン
フランク国王
768年 - 814年
次代:
ルートヴィヒ1世

テンプレート:フランク王

テンプレート:フランスの素材