812年

提供: miniwiki
移動先:案内検索
千年紀: 1千年紀
世紀: 8世紀 - 9世紀 - 10世紀
十年紀: 790年代 800年代 810年代 820年代 830年代
: 809年 810年 811年 812年 813年 814年 815年


他の紀年法

できごと

フランク王国カール大帝の帝位を「僭称である」として認めなかった東ローマ帝国が、第二次ブルガリア帝国の台頭などによる脅威の増したミカエル1世ランガベーの代で、ようやくこれを容認し、アーヘンにて講和条約を締結する[1]。ただし、ローマ皇帝ローマ人の皇帝)はコンスタンティノポリスのローマ皇帝(東ローマ皇帝)のみで、カールはフランクの皇帝であるとした(cf. 皇帝#カール大帝の「西ローマ帝国」[1]。また、カールは交換条件して、南イタリアの一部とヴェネツィア共和国およびダルマチアが東ローマ帝国の傘下にあることを認めた[1]
:その2週間後、東ローマ帝国軍が包囲戦によってクルム軍を撤退させる。
月日不明
元首アンジェロ・パルテチパツィオEnglish版 治世下の移民
  • 第二次ロンスヴォーの戦い
フランク王国カール大帝バスコニアに侵攻したロンスヴォーの戦いの一局面 (cf. en:Battle of Roncevaux Pass#Second and Third battles of Roncevaux)。

日本

ファイル:Prunus serrulata 2005 spring 018.jpg
ヤマザクラの花
当時の日本に自生していた桜で、嵯峨天皇らが愛でたのはこの種であったと思われる。
神泉苑にて嵯峨天皇が日本の記録上初めての花宴を開く[2][3]。『日本後紀』に「幸神泉苑 覧花樹 命文人賦詩 賜綿有差 花宴之節始於此矣」とあり[2][3]、これ以降、貴族の間にも桜の花見が急速に普及してゆくこととなる[3][注 1](少し後の時代に著された『作庭記』には「東ニハ花の木をうへ 西ニハ…」[意訳:〈庭を造るにあたっては、〉東には桜の木を植え、西には…]とあり、桜の木が造園に欠かせないものとなっている)。ここでいう「花宴」とは「桜の花見の宴」であり、日本の朝廷においての公式初[3]は、記録に残る日本初・世界初もである。


誕生

死去

ファイル:Solidus-Nicephorus I and Staraucius-sb1604.jpg
ソリドゥス金貨に刻まれた、共に東ローマ皇帝である父子、ニケフォロス1世(左)とスタウラキオス(右)

脚注

注釈

  1. それ以前は中国に倣っての花を愛でることが多かった。
  2. 大輪田泊#造大輪田船瀬使

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 Henri Pirenne (1937年). Presses Universitaires de France: “テンプレート:RTFlink” (フランス語). . 2011閲覧.
  2. 2.0 2.1 古代・中世年中行事史料”. (ウェブサイト). 三重大学人文学部日本中世史(山田雄司)研究室. . 2011閲覧.
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 歴史秘話ヒストリアNHK、「桜の木に恋して -日本人と桜の物語-」(2011年4月6日放送回)。

参考文献

関連項目