母島

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 09:23時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索

座標: 東経142度9分30秒北緯26.66389度 東経142.15833度26.66389; 142.15833

母島
座標 東経142度9分30秒北緯26.66389度 東経142.15833度26.66389; 142.15833
面積 19.88 km²
最高標高 462 m
最高峰 乳房山
所在海域 太平洋
所属諸島 小笠原諸島
所属国・地域 日本の旗 日本東京都
地図
母島の位置
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 構文エラー: * の演算対象がありません。%; left: -400%; height: 0; width: 0; margin: 0; padding: 0;">
テンプレートを表示
ファイル:Hahajima-oki.jpg
剣先山より沖村を望む

母島(ははじま)は、小笠原諸島。周囲の姉島妹島などの島とともに母島列島を形成する。東京都小笠原村所属。小笠原村で一般住民が居住するのは父島とこの母島だけである。

母島は父島の南約50kmにあり、父島二見港から定期船ははじま丸が約2時間で連絡している。島の南部の沖村にがあり、沖村は母島唯一の集落である。

島内は南北に縦貫する都道241号線が通っているが、島内には公共交通機関はない。

国産のラム酒を製造している、小笠原ラム・リキュール株式会社の工場がある。

平塚製菓は約500本のカカオ栽培に成功した[1]

歴史

  • 1639年7月21日寛永16年8月17日) - マティス・クワストEnglish版(Matthijs Quast)が指揮する、オランダ東インド会社所属のエンゲル号(Engel)とフラフト号(Graft)が2つの無人島を発見する。それぞれエンゲル島、フラフト島と命名され、エンゲル島は母島、フラフト島は父島と比定される。なおこの艦隊の副官は、後にタスマニア島ニュージーランドへ最初に到達したヨーロッパ人となる、アベル・ヤンスゾーン・タスマン(Abel Janszoon Tasman)であった[2]
  • 1670年寛文10年) - 阿波国浅川浦を出航した船が嵐に遭い、2か月の漂流の後で母島へ到着し、50日間滞在したとされる[3]。帰還した船員たちの証言から、江戸幕府は一帯の島々を「辰巳無人島」と名付けた[4]
  • 1675年 - 江戸幕府が調査のために探検船を派遣し、父島、母島に上陸。
  • 1823年文政6年)9月 - イギリスブリストル捕鯨船トランジット号(Transit)が母島に来航し、母島をフィッシャー島(Fisher island)、沖港をポートコフィン(Port Coffin)と命名する。トランジット号は、記録に残る中では小笠原諸島に寄港した最初の捕鯨船である[5]
  • 1827年(文政10年)6月 - イギリス軍艦ブロッサム号English版(HMS Blossom)が父島に来航する。艦長フレデリック・ウィリアム・ビーチー(Frederick William Beechey)は新島発見と思い違いし、父島をピール島(Peel island)、二見湾をポートロイド(Port Lloyd)、母島をベイリー島(Bailey island)と命名し、領有宣言を行った[6]。しかし、この領有宣言はイギリス政府から正式に承認されなかった[7]
  • 1857年安政4年) - モットレー一家が母島(沖村)に居住する。
  • 1866年慶応2年) - フレデリック・ロース、母島(沖村)に居住。
  • 1879年(明治12年) - 日本人6名が母島に定住。
  • 1886年(明治19年) - 父島~母島の連絡船が就航。
  • 1927年昭和2年) - 昭和天皇戦艦山城」で父島・母島を行幸し、母島の御幸之浜で海洋生物の調査を行う。
  • 1940年(昭和15年)4月1日 - 父島、母島、硫黄島に町村制が施行され、沖村北村が設置される[8]
  • 1944年(昭和19年)7月 太平洋戦争の激化に伴い、日本本土に強制疎開となる。以降20年以上実質上の無人島となる。
  • 1945年(昭和20年)9月3日 - 降伏文書の調印が行われ、小笠原諸島の日本軍は米軍に降伏したため、小笠原諸島全域が事実上米海軍の軍政下に入る。
  • 1952年(昭和27年) - 小笠原支庁が廃止される。
  • 1968年(昭和43年)6月26日 - 小笠原諸島が日本に返還される。東京都小笠原支庁設置。小笠原諸島全域を領域とする小笠原村が設置。
  • 1971年(昭和46年) - 父島~母島の公用連絡船が就航
  • 1972年(昭和47年)
    • 返還から5年経ち、無人島となっていた母島への定住が始まる。[9]小笠原支庁母島出張所および小笠原村役場母島支所が設置
    • 10月16日 - 小笠原諸島を国立公園に指定。
  • 1973年(昭和48年)
  • 1974年(昭和49年) - 父島および母島の全域を都市計画区域に指定。小笠原復興計画(改定10箇年計画)が閣議決定。母島簡易郵便局が開局。
  • 1976年(昭和51年)6月1日 - 伊豆諸島開発による父島~母島の定期連絡船が運行開始
  • 1989年平成元年) - 小笠原諸島振興特別措置法が小笠原諸島振興開発特別措置法と改正。村政確立10周年。父島と母島から考古学調査始まる。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 父島・母島に、NHKラジオ第1ラジオ第2FM放送の3波の中継局が設置され[注釈 1]、漸く小笠原での放送を開始する。[10]

地勢

  • 面積 19.88km2(平成26年国土地理院)
  • 人口 470人(住民基本台帳、平成30年4月1日現在)
  • 乳房山標高462m:母島の最高峰)

主な施設

交通

ファイル:Hahajima-Maru,JAPAN.jpg
ははじま丸(母島沖港)
ファイル:Kyosyo-Maru No28 JAPAN.jpg
共勝丸(東京港月島ふ頭)
母島から父島へ
島内交通

公共交通機関(バスタクシー)は無いが、「有償運送」を利用できる。

名産

動植物

外来種

ギャラリー

関連項目

脚注

注釈

  1. 父島中継局・母島中継局とも、ラジオ第1・ラジオ第2はFM波に変換して、FM放送はそのまま放送。

出典

  1. “平塚製菓、「東京産カカオ」を原料にしたチョコ製品化へ”. (2016年2月11日). http://www.zaikei.co.jp/article/20160211/292865.html . 2017閲覧. 
  2. 田中 pp17-18
  3. 山口 2005, p. 22.
  4. 山口 2005, p. 23.
  5. 田中 p35
  6. 松尾[2014:220]
  7. 田中 p29
  8. 小笠原村沿革 - 小笠原村公式サイト
  9. 離島振興三十年史
  10. NHKのウェブサイトには掲載していないが、小笠原村の広報誌「小笠原村民だより 平成25年3月1日付(小笠原村総務課発行)[1]」に開局情報を掲載している。

参考文献

  • 田中弘之『幕末の小笠原--欧米の捕鯨船で栄えた緑の島』 中央公論社1997年、ISBN 4121013883
  • 山口遼子 『小笠原クロニクル 国境の揺れた島』 中央公論新社〈中公新書ラクレ 185〉、2005年。ISBN 978-4-12-150185-1。
  • 中島次太郎『小笠原氏の虚像と実像』

外部リンク