大橋武夫 (政治家)
大橋 武夫(おおはし たけお、1904年(明治37年)11月24日 – 1981年(昭和56年)10月3日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。自由民主党所属の衆議院議員。労働大臣、運輸大臣、警察予備隊担当大臣などを歴任。
概要
島根県仁多郡三成町出身[1]。島根士族大橋只三郎の養子である常三郎の長男[2]。
内務省に入り岡山県警察部長のあと終戦直後の戦災復興院次長となる[3]。1949年(昭和24年)の衆議院選挙(島根県全県区)に初出馬当選、1976年(昭和51年)の総選挙で落選、引退するまで連続10回当選[3]。この間第3次吉田内閣で法務総裁、国務大臣(警察予備隊担当)など就任[3]。
第2次池田内閣で労働大臣、第1次佐藤内閣で運輸大臣を歴任する[3]。濱口雄幸元内閣総理大臣は義父。子息に元大蔵省関税局長大橋宗夫、元昭和電工社長大橋光夫がいる。
経歴
大日本帝国陸軍少将大橋常三郎の長男として、父親の任地である京都府舞鶴に生まれる。東京府立一中、第一高等学校を経て、1928年に東京帝国大学法学部を首席で卒業。高等文官試験にもトップ合格し、内務省に入省する。
厚生省労働局賃金課長、内務省土木局計画課長、戦災復興院計画局長、同次長を経て、1949年第24回衆議院議員総選挙に民主自由党から島根県全県区にて立候補し当選を果たす(当選同期に池田勇人・佐藤栄作・前尾繁三郎・橋本龍伍・麻生太賀吉・小渕光平・西村英一・橋本登美三郎・福永健司・塚原俊郎・藤枝泉介・木村俊夫・稲葉修・河本敏夫・森山欽司・床次徳二・有田喜一など)。以後当選10回。翌1950年、第3次吉田第1次改造内閣で法務総裁に抜擢され、国家公務員のレッドパージを指揮した。1951年には、警察予備隊担当大臣となり、同隊の育成に努めた。
保守合同後は池田派→佐藤派→福田派に所属。1962年、第2次池田第2次改造内閣で労働大臣、1966年の第1次佐藤第3次改造内閣では運輸大臣を歴任する。1976年の総選挙で落選し、政界から引退した。
1975年、勲一等旭日大綬章受章。1981年10月3日死去。享年76。没後、叙・正三位。
人物像
。
家族・親族
大橋家
親戚
- 安西孝之(実業家)
- 北田正元(外交官) - 母の弟[2]
- 北田正典(実業家)
- 北田正平(政治家、鉱山業)
- 正田英三郎(実業家、日清製粉名誉会長) - 美智子皇后の父
- 住友吉左衛門(実業家)
- 高橋義治(実業家)
- 高橋治則(実業家、イ・アイ・イ元社長)
その他
- 新東京国際空港(現・成田国際空港)の反対運動(三里塚闘争)を題材にしたフィクション漫画『ぼくの村の話』(尾瀬あきら作)では、「大石」運輸大臣として描かれている[5]。成田に現地入りした運輸大臣を排除しようと反対派が駅に押し掛けたが、本人の顔がわからなかったために取り逃がした実話が描かれている。
参考文献
- 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』 角川書店 1983年 159、161頁
関連項目
脚注
公職 | ||
---|---|---|
先代: 藤枝泉介 |
![]() 第36-37代:1966年 - 1967年 |
次代: 中曽根康弘 |
先代: 福永健司 |
![]() 第20-21代:1962年 - 1964年 |
次代: 石田博英 |
先代: 殖田俊吉 |
![]() 第5代:1950年 - 1951年 |
次代: 木村篤太郎 |