長崎半島
長崎半島(ながさきはんとう)は、九州北西部・長崎県域にある半島の一つ。野母半島(のもはんとう)とも呼ばれる。全体が長崎市に属する。
地理
九州北西部の長崎県域のうち、九州本土域では北松浦半島が北へ突き出し、その南では逆卍形に西彼杵半島・長崎半島・島原半島と三つの半島が突き出す。長崎半島は3半島のうち南西に突き出した楔形の半島である。長崎市南部の深堀・茂木・三和・野母崎地区が該当するが、どこまでを長崎半島と見るかは人によって異なる。
最大幅6km・長さ22kmの半島で、西岸は香焼を境に長崎港と五島灘、東岸は天草灘・橘湾に面する。各海域は南の東シナ海へ繋がる[1]。
沿岸の五島灘には香焼島、横島、沖之島・伊王島、黒島・野島、高島・中ノ島・端島などの島がある。このうち香焼島は埋め立てにより深堀地区と陸続きになり、さらに香焼と沖之島を繋ぐ伊王島大橋が平成23年(2011年)に開通した。天草灘側は脇岬地区の沖合に中島と樺島があり、これらも昭和61年(1986年)に樺島大橋が開通して本土と繋がった[1]。
自然
東シナ海を北上する対馬海流の影響が強く、気候は温暖で、年間降水量も約2,000mmと多い。
全体的に丘陵地が多く、平地は海岸沿いの各所にわずかに見られるのみである。蚊焼-為石以北は隆起準平原で、半島の幅が広い。標高590mの八郎岳を最高峰に、戸町岳(427m)・熊ヶ峰(569m)・悪所岳(506m)・兜岳(462m)・小八郎岳(564m)・寺岳(452m)などの山が連なる。これらの山地は主に玄武岩などの「長崎火山岩類」からなる。蚊焼-為石以南では半島の幅が狭まり、標高も低くなる。地質も結晶片岩主体の「長崎変成岩類」へ変化する[1]。
ただし各所に変斑れい岩、白亜紀層、第三紀層、蛇紋岩、ビーチロック等も点在する。変斑れい岩は放射年代で4億8,000万年前の値を示し、九州最古の岩石の一つとされ、海岸の岩石露出地は平成6年(1994年)に野母崎町天然記念物、平成17年(2005年)に長崎県天然記念物に指定された[2]。白亜紀層である「三ツ瀬層」(約8,100万年前)は平成16年(2004年)以降に恐竜、翼竜、カメ、ワニ、古代魚等の化石が相次いで発見されている[3]。第三紀層は石炭を含み、珪化木、貝化石、凝灰角礫岩等が見られる。ビーチロックは脇岬海岸の南側にあり、これも平成6年に長崎県指定天然記念物となった[4]。
海岸は丘陵地が迫っている上に波浪で侵食されるため、険しい海食崖が続く。ただし南部では各所に砂浜や礫の浜が発達し、岳路(たけろ)、高浜、脇岬、川原(かわら)、宮摺(みやずり)等が海水浴場として利用される。また、野母と脇岬の集落は陸繋島上にあり、川原には海跡湖の川原大池が見られる。
河川は北部ほど大きい傾向があり、北部の半島つけ根部分に浦上川と中島川、南に鹿尾川(かのおがわ)、若菜川、大川が続く。どれもそれほど大きな川ではなく、雨の多寡で水量が大きく変化する。
植物では亜熱帯性植物のアコウ、ハマゴウ、キイレツチトリモチ、ヘゴ、大陸系植物のダンギク等が見られる。脇岬の北には昭和44年(1969年)に長崎県亜熱帯植物園が作られた。動物では南端にほど近い樺島にオオウナギ生息地があり、大正12年(1923年)に生息北限として国の天然記念物に指定されたが、平成23年(2011年)に北部の中島川水系でもオオウナギが発見された[5]。丘陵地にはキュウシュウジカ(ニホンジカ)やイノシシも生息するが、21世紀初頭にはこれらが個体数を増やし、食害で自然や農作物への影響が出ている。
- Igayado-Meotoiwa1307.jpg
変斑れい岩で形成されている野母崎地区の「夫婦岩」。長崎県天然記念物
- Oounagi070224.jpg
オオウナギ(飼育個体)
産業・歴史
沿岸部に漁業集落が点在するが、蚊焼・高浜、為石・宮崎などは農業集落の性質も持つ。為石は明治37年(1904年)に宝石サンゴ漁の船が男女群島海域で遭難する事件があり、以降農業に転じた経緯がある。また半島部には大規模な石炭層はないが、ほど近い西海上にある香焼島、伊王島、高島、端島では日本の近代化とともに石炭採掘が進められ、海底下で石炭を採掘していた。これは昭和61年(1986年)に最後の高島炭鉱が閉山するまで続いた(長崎県最後の炭鉱は2001年閉山の池島炭鉱)[1]。
深堀は中世には水軍の港として、江戸期は佐賀藩(鍋島氏)の飛地として栄えた。明治以降は三菱重工業長崎造船所をはじめとする造船業が興り、深堀・香焼地区には造船の関連企業が立ち並ぶ。
沿岸漁業ではマアジ、ボラ(カラスミ用)、イセエビ、サザエ、アワビなど多くの魚介類が漁獲される。傾斜地を切り開いた段々畑ではビワやミカンの栽培が盛んで、「茂木びわ」は日本産ビワを代表する地域団体商標の一つである[1]。
交通機関
長崎市街地中心部から茂木へ国道324号、同じく市街地中心部から半島西岸を経て脇岬へ国道499号が伸びる。どちらも海上区間を含み、茂木・脇岬とも終点ではない。野母から茂木・矢上方面へ至る半島東岸は県道34号が走っている。他には香焼へ伸びる県道29号、深堀-大籠-蚊焼を繋ぐ県道224号などもある。
長崎港大波止と伊王島、高島、五島列島を結ぶ船便が運航されている。東部の茂木と熊本県苓北町を結ぶ船便もあるが、平成23年(2011年)にフェリーが休止され、高速船(車載不可)に代わった[6]。
長崎自動車(長崎バス)によって長崎市街方面から各方面へバスが運行されている。他に半島内を連絡する長崎市コミュニティバス(長崎自動車が委託運行)もある。鉄道は長崎本線が長崎駅止まり、路面電車の長崎電気軌道も石橋電停止まりで、半島部に線路は通っていない。