皇典講究所
皇典講究所(こうてんこうきゅうじょ)は、1882年に明治政府が東京に設立した神職の中央機関であり、神道事務局に代わって神職の教育養成機関としての役割を担った[1][2]。1946年に宗教法人神社本庁の設立ともに解散し、大日本神祇会、神宮奉斎会とともに神社本庁へ統合した[3]。
Contents
沿革
明治時代に国家神道が成立した宗教政策で、大衆へ向けて皇道の教化活動を行う機関として開講された学校である[4][5]。1890年に組織により教育事業の拡大がされ、國學院が開校された[5]。
設立とともに、神職の教導職兼務が廃止となって本務は祭祀に限定されることとなり、1884年には、教導職制度が廃止となる[6]。国家は、神道を非宗教として扱ったまま、神職は公的な国家祭祀を斎行していた[7]。やがて、財団法人に発展し、神道を国家の宗祀とした体裁が終わりを迎え、経営が困難になると、それまで神道人らの協力のもと、大日本神祇会、神宮奉斎会とともに神社関係の民間団体により共同経営された[8]。
略歴
明治10年(1877年)頃、文明開化時勢の最中に大教宣布の不振、これに続く祭神論争によって、政府内から皇学の研究を目的とした学校設立の要望がされた。明治15年(1882年)8月23日、明治天皇はその聖旨により、最も信頼を寄せていた有栖川宮幟仁親王を総裁に任命し[9]、有栖川宮から令旨が奉じられた山田顕義ら内務省高官と、松野勇雄ら数名の国文学者が専ら国典を講究するため[10]として、11月4日、皇典講究所を飯田町に設立した[11]。
設立後も事業の一環として、明治22年(1889年)2月より皇典講究所講演を発刊した[12]。明治23年(1890年)には古事類苑の編纂事業が行われた。また、延喜式でも編纂事業は行われ、昭和6年(1931年)には延喜式撰上1,000年を記念して校訂延喜式が刊行された。内務省の委託を受けて神官・神職の養成を行ったほか、皇典講究所・國學院大學出版部は、神官資格試験の参考書を多く刊行した[13]。
大東亜戦争(太平洋戦争)後の昭和21年(1946年)1月25日に、GHQの圧迫により皇典講究所を解散し、財団法人國學院大學を設立。
なお、日本法律学校は、開校当初この皇典講究所の教室を夜間借りて講義を行なっていた。日本大学は、皇典講究所との深い関係性から大正13年(1924年)に神道教師の再教育を目的として神道講座が開講され、神道教派聯合会(後の教派神道連合会)によって神道奨学会が組織された。
年表
- 1882年 - 神道事務局の後継団体として発足し、神職の教導職兼務が廃止となる[14]。3府40県に皇典講究所分所が設置される。初代文学部長に矢野玄道が就任。
- 1885年 - 第1回卒業式を挙行。
- 1888年 - 補充中学校(現・東京都立戸山高等学校)を設立。
- 1889年 - 日本法律学校(現・日本大学)を設立。
- 1890年 - 國學院(現・國學院大學)を設立。補充中学校を共立中学校に改称。
- 1894年 - 共立中学校を城北中学校と改称し東京府へ移管。
- 1898年 - 財団法人皇典講究所として認可。
- 1899年 - 内務省より神職養成事業を委託される。
- 1900年 - 禮典調査会を設置。
- 1909年 - 神職養成部を設置。
- 1923年 - 澁谷氷川裏御料地に移転。
- 1944年 - 國學研究所を設置。
- 1946年 - GHQ/SCAPの圧迫により解散、人員や財産は國學院大學が吸収。
- 1955年 - 國學院大學日本文化研究所が設置され、皇典講究所の研究を承継。
- 1985年 - 日本大学と國學院大學が共同で皇典講究所跡地(千代田区飯田橋3-5-5 東京区政会館前)に発祥記念碑を建立。
- 2007年 - 学校法人國學院大學は、皇典講究所を1月19日付けで商標登録した。
基礎データ
設置課程(開設当初)
- 本科3年、予科2年
- 文学部(修身・歴史・法令・文章の4科)
- 作業部:二部(礼式・音楽・体操の3科)
備考
- 告諭
明治15年11月4日、近代国家の学黌として、日本独自の学問を講究するという意図を告諭している[15]。
皇典講究所假建設成ル
茲ニ良辰ヲ撰ビ本日開黌ノ式ヲ行フ 幟仁總裁ノ任ヲ負ヒ親シク式場ニ臨ミ職員生徒ニ告グ 凡ソ學問ノ道ハ本ヲ立ツルヨリ大ナルハ莫シ故ニ 國體ヲ講明シテ以テ立國ノ基礎ヲ鞏クシ徳性ヲ 涵養シテ以テ人生ノ本分ヲ盡スハ 百世易フベカラザル典則ナリ而シテ世或ハ此ニ 暗シ是レ本黌ノ設立ヲ要スル所以ナリ 今ヨリ後職員生徒此ノ意ヲ體シ夙夜懈ルコト無ク 本黌ノ隆昌ヲ永遠ニ期セヨ
明治十五年十一月四日
一品勲一等有栖川幟仁親王
- 設立日
設立が正式に認可されたのは1882年8月23日であり、9月1日に開黌式を実施する予定であったが、総裁有栖川宮幟仁親王の体調により延期され、11月4日となった。授業は9月から実施されていた。
「六月三日、校地を東京市麹町区飯田町五丁目八番地の旧旗本秋元隼人邸に定め、(中略)八月二十一日には「従前之生徒寮ヲ止メ、専ラ国典ヲ研究スル為メ、皇典講究所ヲ設置致シ云々」といった内容の「皇典講究所設置願」を岩下方平神道副総裁名で山田顕義内務卿に提出し、同23日に認可となっている。後日、財団の登記日はこの日を以って設立日とした[16]。
公私学校
皇典講究所は、校舎内に研究を目的とした機関を設立した。所長山田顕義司法大臣は、1889年(明治22年)に日本法律学校を創設し次いで翌年、國學院を設立。その後、公私法律学校を育成した[17]。
- 法律学校
1889年、日本の法体系の整備として、日本古来の法と外国の法による日本独自の法典研究を目的とした教育機関を設置した。
また学校内に1890年、国史、国文、国法を研究して、国家概念すなわち民族の方向性と神道の教学機関として、国学の普及および神職養成を行う国学院を開院した[18]。
他
教学分離による旧内務省の再編として、当時、神道取調掛に任命されていた内務卿の山田顕義が神道大会議終了後の建議により決定している[注 1]。1885年内閣制が定められ、1886年に伊藤博文は官吏養成機関を設置した。1889年大日本帝国憲法の制定により、皇学から官学中心の高等教育体制の周辺部に移行していった。神職養成機関は、伊藤の政策により帝国大学令を定め官吏養成機関へと移り変えられていった。こうして、明治29年法律第八十九号の公益法人の設立が施行し、1898年施行の新民法によって、当時、近代的組織であった財団法人(公益法人)に移行した[注 2]。
脚注
注釈
出典
- ↑ 神社本庁研修所 2005, pp. 213-214.
- ↑ デジタル大辞泉.
- ↑ 神社本庁研修所 2005, pp. 252-253.
- ↑ 世界宗教用語大事典 2004.
- ↑ 5.0 5.1 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2014.
- ↑ 神社本庁研修所 2005, pp. 213-276.
- ↑ 松本久史 2011, pp. 78-79.
- ↑ 神社新報 (2010年). “神社新報の歩み”. 神社新報社. . 2016閲覧.
- ↑ 木野主計. “『明治期國學研究雜誌集成』解題・総目次 : マイクロフィルム版”. 雄松堂書店. . 2016閲覧.
- ↑ 戸浪裕之 (2011年6月22日). “第7回「國學院の学術資産に見るモノと心」定例研究会”. 國學院大學. . 2016閲覧.
- ↑ 京都國學院. “学院の沿革”. 学校法人京都皇典研究所 京都國學院. . 2016閲覧.
- ↑ 丸善雄松堂. “皇典講究所講演”. 丸善雄松堂. . 2016閲覧.
- ↑ 國學院大學. “近代—祓の制度化と大祓詞・中臣祓研究”. 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館. . 2016閲覧.
- ↑ 神社本庁研修所 2005, pp. 276.
- ↑ 設置の趣旨等を記載した書類 - 大学設置室 - 文部科学省 (PDF)
- ↑ 國學院大學(『百二十周年小史』参照)
- ↑ 萩市観光協会. “初代司法大臣で日大・国学院の学祖 山田顕義誕生地 (顕義園)”. 萩市観光協会「ぶらり萩あるき」. . 2016閲覧.
- ↑ 國學院設立趣意書
参考文献
- 『皇典講究所五十年史』、皇典講究所、国会図書館デジタル化資料、1932年
- 『皇典講究所改正要領』、皇典講究所、国会図書館デジタル化資料、1889年6月
- 『皇典講究所草創期の人々』、國學院大學、本居豊穎、1982年2月
- 『明治期國學研究雑誌集成』、國學院大學、木野主計、雄松堂出版、1996年11月
- (2005) in 神社本庁研修所: わかりやすい神道の歴史. 神社新報社. ISBN 9784915265051.
- 坂本是丸(編); 武田秀章・松本久史・笹生衛・岡田荘司・西岡和彦・中西正幸・茂木栄・茂木貞純・星野光樹・黒﨑浩行・藤本頼生 (2011). プレステップ神道学. 弘文堂. ISBN 9784335000799.
- (2014) in ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典: 皇典講究所. Britannica Japan.
- (2004) in 世界宗教用語大事典: 皇典講究所. 中経出版. ISBN 978-4404031389.
- 松村明(監修); 池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文 (2004). in デジタル大辞泉: 皇典講究所. 小学館.
関連項目
- 神社本庁
- 神宮教
- 全国神職会
- 国家神道
- 教派神道
- 神道事務局
- 国学 (皇学) - 私学
- 国学 (律令制の教育機関) - 大学寮
- 学習院 (幕末維新期) - 皇学所・漢学所
- 昌平坂学問所 - 大学校 (1869年)
外部リンク
テンプレート:皇典講究所総裁 テンプレート:学校法人日本大学の学校 テンプレート:学校法人國學院大學の学校