徳川将軍家
徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。
Contents
概要
徳川将軍家は、慶長8年(1603年)に初代・徳川家康が征夷大将軍に就任してから、慶応3年(1867年)に第15代・徳川慶喜が大政奉還するまで、264年間にわたる江戸時代を通じて、征夷大将軍の職を世襲した家系である[注釈 1]。この間、日本の実質上の君主・支配者として、武家社会を含む日本社会全体の頂点に君臨した。
初代当主は江戸幕府を開いた徳川家康で、家康は慶長10年(1605年)に三男・秀忠に将軍職を譲って第2代当主とした(家康は大御所として実権は握っていたとされる)。秀忠は次男・家光(長男・長丸がいたが、既に早世していた)に将軍職を譲って第3代当主として、以後代々、徳川将軍家の長男が将軍職を世襲する原則を定めた。徳川将軍家の男子による将軍職の世襲を確立するため、歴代の当主は多くの側室を大奥に抱えて血統の保持に努めた。しかし、宗家はたびたび実嗣子を欠き、近親の分家や家康の子を祖とする御三家や御三卿から養子を迎えて家系をつなぐことが少なくなかった。計15名の将軍のうち、正室から生まれたのは家康・家光・慶喜の3人だけであり、その中でも「将軍の正室」から生まれたのは家光だけ(初代将軍である家康の父は将軍ではなく、慶喜は水戸徳川家の生まれ)である。
家光が元服の時に祖父家康の名の「家」の字を諱に受け継いだ後、「家」の字が徳川将軍家(徳川宗家)の嫡男の諱に使用する通字となった。歴代徳川将軍で、諱に「家」の字が付かない将軍は、2代将軍秀忠・5代将軍綱吉・8代将軍吉宗・15代将軍慶喜の4名存在する。秀忠はその元服時にまだ徳川幕府が成立しておらず、当時の天下人である豊臣秀吉から「秀」の字を偏諱として賜ったものであり、綱吉・吉宗・慶喜の3名は当初は徳川将軍家の嫡男ではなかったため、時の将軍から偏諱を賜ったものである。即ち、綱吉は3代将軍家光の4男ではあるが嫡男ではなく、元服時に兄である時の4代将軍家綱から「綱」の字の偏諱を賜っている。吉宗は紀州徳川家出身であるが、紀州藩主就任時に時の5代将軍綱吉から「吉」の字をの偏諱を賜っている。慶喜は水戸徳川家出身であるが、当主が夭折した一橋家を継いだ直後に、時の12代将軍家慶から「慶」の字の偏諱を賜って賜っている。なお、6代将軍家宣は甲府徳川家の嫡男として元服時に、時の4代将軍家綱から偏諱を賜って綱豊を名乗っていたが、綱吉の養子となった時に通字を含む家宣に改名したものであり、14代将軍家茂は、紀州徳川家の嫡男として元服時に、時の12代将軍家慶から「慶」の字の偏諱を賜って慶福を名乗っていたが、13代将軍家定の養子となったあと、14代将軍に就任した際に通字を含む家茂に改名したものである。
最後の征夷大将軍となった第15代当主・徳川慶喜は、大政奉還の後に征夷大将軍を辞職し、一旦は兵を挙げたものの新政府に恭順し、謹慎した。さらに慶喜は隠居して、御三卿の一つ田安徳川家から徳川家達が養子に立てられ、徳川宗家の相続を許された[注釈 2]。第16代当主となった家達は、新政府により駿河・遠江・伊豆に70万石を改めて与えられて駿府(現: 静岡県静岡市葵区)に移住し、駿府の町を静岡と改名して静岡藩を立てた。明治2年(1869年)に家達は華族に列せられ、廃藩置県を経て、明治4年(1871年)に東京へ再移住し、1884年(明治17年)には公爵を授けられて、徳川宗家は徳川公爵家となった。その後、家達は、明治時代の終わりから昭和時代の初めに至るまで、長らく貴族院議長を務め、嫡子の第17代当主・徳川家正は、戦後、最後の貴族院議長を務めた。
2003年(平成15年)、第18代当主・徳川恒孝は、宗家の貴重な遺産を管理するため、財団法人(現: 公益財団法人)徳川記念財団を設立した。
歴代当主と後嗣たち
世数 | 当主 | 出身 | 主な子 | |
---|---|---|---|---|
徳 川 将 軍 家 |
初代 | 徳川家康 | 将軍家 | |
2代 | 徳川秀忠 | 将軍家 | ||
3代 | 徳川家光 | 将軍家 | ||
4代 | 徳川家綱 | 将軍家 | 実子なし | |
5代 | 徳川綱吉 | 館林徳川家から養子 |
| |
6代 | 徳川家宣 | 甲府徳川家から養子 |
| |
7代 | 徳川家継 | 将軍家 | 実子なし(家光以来の直系が途絶える) | |
8代 | 徳川吉宗 | 紀州徳川家から養子 | ||
9代 | 徳川家重 | 将軍家 | ||
10代 | 徳川家治 | 将軍家 |
| |
11代 | 徳川家斉 | 一橋徳川家から養子 |
| |
12代 | 徳川家慶 | 将軍家 |
| |
13代 | 徳川家定 | 将軍家 | 実子なし | |
14代 | 徳川家茂 | 紀州徳川家から養子 | 実子なし | |
15代 | 徳川慶喜[注釈 2] | 水戸徳川家出身 一橋徳川家から養子 |
||
徳 川 公 爵 家 |
16代 | 徳川家達 | 田安徳川家から養子 |
|
17代 | 徳川家正 | 公爵家 | ||
徳 川 宗 家 |
18代 | 徳川恒孝 | 会津松平家から養子 |
脚注
- 注釈
- 出典