黒田斉清

提供: miniwiki
2018/10/17/ (水) 00:26時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
黒田 斉清
時代 江戸時代後期
生誕 寛政7年2月6日1795年3月26日
死没 嘉永4年1月26日1851年2月26日
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉徳川家慶
筑前福岡藩
氏族 黒田氏

黒田 斉清(くろだ なりきよ)は、筑前福岡藩の第10代藩主。蘭癖大名のひとりとして知られる。

生涯

寛政7年2月6日(1795年3月26日)、福岡藩第9代藩主・斉隆の長男として福岡城にて誕生。母は側室・新間の方(真妙院)。同年10月6日11月17日)、父・斉隆の死去により幼くして家督を相続した。幼名は松次郎。初名は長順で、藩主就任時に将軍徳川家斉から偏諱を賜って斉清に改名した。

文化元年(1804年)、ロシア帝国の使節としてニコライ・レザノフが長崎に来航する。文化5年8月(1808年10月)、長崎港イギリス海軍の軍艦が侵入するフェートン号事件が発生した。佐賀藩が長崎警固の兵力を無断に減らしていたため処罰を受け、急遽、福岡藩が佐賀藩の分担分も警固することになり、費用負担が増大した。文政2年(1819年)、蘭学者で藩士の安部龍平を直礼城代組に抜擢し、長崎詰役とした。文政5年(1822年)、斉清は若年ながら眼病を患い、薩摩藩主・島津重豪の九男・斉溥(後の長溥)を娘の純姫と婚姻させ、婿養子という形で迎え養嗣子とした。

文政10年(1827年)、安部龍平の蘭学の師である志筑忠雄が口述訳した「二国会盟録」を提出させる。文政11年(1828年)、長崎に派遣された藩兵を視察した際にオランダ商館を訪問し、商館の附属医であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトに、薬学から動植物・世界地理・文化風習など広く本草学分野に関して対話した。シーボルトは斉清に対して、本来は医師などが行えばいい博物学を、藩公が自ら学ぶ意義について質問したところ、斉清は「外国ノ形勢、風俗ノ淑慝、人類ノ強弱、法政、蕃育ノ得失、奇品異類ノ形状」を知ることで国防に役立てようとしている、と答えている。これらの問答を龍平に編集させ、『下問雑戴』に纏めさせた。更に、シーボルトに礼として、参勤交代の途中で蒐集した押し葉標本を与え、この標本はライデンの国立ハーバリウムに収蔵されている。また、福岡市美術館には斉清筆と伝わる、原寸大の「鵞鳥図」が所蔵されている。 また、藩の御用絵師、尾形洞谷に命じて藩祖の黒田如水縁の家臣団、黒田二十四騎図を新たに作成している。

文政12年(1829年)以降は長崎警固を養嗣子・斉溥にあたらせる。天保2年(1831年)、龍平に自身の海防論を纏めた書、『海寇窃策』を編纂・補完させる。

天保3年(1832年)3月頃、斉清は重臣・黒田播磨に隠居の相談を持ちかけ、翌年11月頃、藩内に隠居の意向を公表した。天保5年(1834年11月6日、養嗣子・斉溥に家督を譲って隠居した。当時、失明に近い状態であったという。

天保4年(1833年)、財政改革の意見書公募を行い、眼医者の白水養禎が提出した、大量の藩札を発行し領民に貸し付け、米で返済させ、払い下げた米の代金により藩札の回収を行う、とする御家中並郡町浦御救仕法が採用され、翌天保5年(1834年)、養禎を御救奉行に任じ、家老・久野外記や花房伝左衛門らと共にこれに当たらせた。領地筑前福岡の民に江戸から七代目市川團十郎、成田屋一門を招聘し歌舞伎を半年に渡り興行、他に人形浄瑠璃、相撲、富くじ、等を催して藩札の使用を促したが、交換価値が暴落し改革は失敗し道半ばであった。天保7年(1836年)、外記は任を退き、養禎は逼塞とされたが、この時の天保の博多の賑わいが当時の商人の記録に残っている。博多をどりの起源ともされる。

嘉永4年(1851年)1月26日、江戸桜田の上屋敷にて死去。享年57。法号は乾竜院利山道見。

なお、斉清は蘭学本草学に詳しい教養人であり、富山藩主・前田利保とともに博物大名として知られた。とくに鳥類に強い関心を抱き、幼少のときからアヒルを飼育したという。著書に『鷲経』、『鴨経』、『駿遠信濃卉葉鑑』などがあるほか、小野蘭山の『本草綱目啓蒙』の補訂書である『本草啓蒙補遺』を残した。のち子孫に鳥類学者を出すなど、黒田家歴代当主の鳥好きの先鞭を付けたといえる。

福岡藩では、先代斉隆の治世中に引き続き、斉清時代にも播磨国姫路に於ける黒田家先祖の廟所整備が行われ、享和2年(1802年)、黒田如水の祖父にあたる黒田重隆、実母の明石正風娘の廟所が造営されている。現在黒田家廟所として、姫路市指定文化財となっている。

参考文献

関連項目