「山戎」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>オクヤマ
(習俗・文化)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/11/ (土) 01:14時点における最新版

中国 モンゴル高原
獫狁 葷粥 山戎
月氏 匈奴 東胡
 
丁零 鮮卑
魏晋南北 高車 柔然
鉄勒 突厥
  東突厥
回鶻
五代 黠戛斯 達靼 契丹
北宋 ナイマン ケレイト 大遼
南宋 (乃蛮) (客烈亦) モンゴル
モンゴル帝国
大元
北元(韃靼)
ハルハ
大清
中華民国 大モンゴル国
中華人民
共和国
モンゴル人民共和国
モンゴル国

山戎(さんじゅう、拼音:Shānróng)は、中国春秋時代に存在した遊牧民。現在の中華人民共和国遼寧省西北部から河北省東北部の地域に生活していた。

歴史

古くは夏王朝以前から、獫狁葷粥とともに中国の北方にいたとされるが[1]、定かではない。春秋時代になると、の北方に東胡と隣接して谷あいに居住していた。

紀元前663年冬、山戎が燕に侵攻してきたので、燕はに救援を要請した。斉の桓公は山戎を征伐して燕を救い、ついでに離枝(令支国)、孤竹国を征伐して帰還した[2]

最終的には燕に併合され、その多くが東胡[3]または匈奴に逃れたと考えられる。

習俗・文化

山戎は遊牧民なので、漢民族のように城郭などに定住しない。そこの家畜がメインで、他には橐駞(ラクダ)・驢(ロバ)・驘(ラバ)・駃騠(けってい:馬の一種)・騊駼(とうと:野生の馬)・騨騱(てんけい:野生の馬)などが放牧された。

文字を持たず、規則や命令は口頭で伝達された。

山戎は燕の尖首刀(せんしゅとう)を模倣したような、針首刀(しんしゅとう)と呼ばれる自国の通貨を発行しており、中原文化と相互に影響を与え合った文化水準の高い部族であった。

民族系統としては、アルタイ語族に属し、テュルク系ツングース系のいずれかと推測されるが、定かではない。

脚注

  1. 『史記』匈奴列伝
  2. 『春秋左氏伝』荘公三十年
  3. 史記索隠』服虔伝に「山戎はおそらく今の鮮卑である。」とある。

参考資料

  • 春秋左氏伝』(荘公三十年)
  • 史記』(五帝本紀、秦本紀、秦始皇本紀、斉大公世家、燕召公世家、匈奴列伝)

関連項目