提供: miniwiki
移動先:案内検索

呉音: ずい、漢音: すい、拼音: Suí581年 - 618年[1]

中国,古代の王朝 (581~618) 。本来は「随」であったが,宋代以降「隋」の字が用いられる。漢帝国の崩壊後約 400年続いた分裂を克服して再び中国に統一をもたらし,唐朝の前駆となった。帝室楊氏は鮮卑風に染まった漢人武将の家柄の出で,北周の外戚となって実権を握り,楊堅 (文帝) が北周の幼主を廃して新王朝を建てた。楊堅は開皇律令を施行して国制を整備し,六朝伝来の門閥制を打破し,中央集権の強化につとめた。郡の廃止や冗官の整理,中正をやめて科挙制を推進し,地方属官の辟召 (へきしょう) を流外官以下に制限して中央吏部の人事権を強化するなど,いずれもその目的のための施策であり,他面では均田制や食糧蓄積により民生安定をはかり,南北に通じる大運河を開いて華北と華中を経済的に連結させた。こうして国力は充実し,衰弱していた南朝の陳を滅ぼして統一を完成 (589) ,さらに突厥,吐谷渾 (とよくこん) などを破って勢威を増し,内には礼制を整え,仏教を奨励して精神的統一を試みた。しかし2代目煬帝 (ようだい) の対外膨張策が高句麗遠征の大失敗を招いて破綻をきたし,全国に反乱が起き,滅亡した。

脚注

  1. 宮崎市定は「隋代史雑考」(中公文庫版『隋の煬帝』所収)において、隋は恭帝侗が帝位を奪われる619年まで存続していると説いた。しかし、唐の編纂した正史である『隋書』等では、618年に恭帝侑が唐に禅譲した時点をもって隋が滅んだものとしており、また『隋唐帝国』(布目潮渢、栗原益男著)では煬帝が暗殺されたことをもって隋が滅んだものとしている。本項ではより一般的と考えられる618年を滅亡年としている。
先代:
南北朝時代
中国の歴史
次代:


楽天市場検索: