「客家語」の版間の差分
ja>Viy4092 |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/7/ (火) 02:44時点における最新版
客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用するシナ語派の一言語(あるいは中国語の方言とも)。
分布
話者は、主に広東省東部、福建省西部、江西省南部の山間部に分布するが、四川省、湖南省、広西チワン族自治区、海南省、浙江省南部などの各省区や海外の華僑・華人にも多くの話者がいる。また、福建省や浙江省に居住するショー族の大部分も客家語を話す。
台湾では、台湾の北西部に位置する桃園市南部、新竹県と苗栗県の大半、新竹市と台中市の一部、および台湾南部に位置する屏東県と高雄市のうち六堆と呼ばれる地域、花蓮県の一部で話されている。しかし、客家委員会が2004年に行った調査では、これらの客家の密集地域でも、若年層では話者の比率は3割に満たず、客家語離れが進んでいるため、現在は小学校でも客家語など、母語を教える時間が設けられたり、民主進歩党政権になって始まった国営・客家テレビなどにより、保存と継承の努力が進められている。また企業でも、コールセンターや窓口などに客家語窓口を設置するなどの取り組みも進んでいる。
また、シンガポール、インドネシア(主にジャワ島、スマトラ島北西部、バンカ島、ボルネオ島西部など)、マレーシア(主にサラワク州)などの東南アジア、モーリシャス、インドの一部地域、アメリカ合衆国にも華僑、華人として集団で暮らす客家がおり、客家語も使用されている。
推定使用者人口は5500万人(中国4500万人、台湾300万人、その他海外1000万人)。
多くの居住地において、客家語話者は少数派となっていることが多く、周囲の言語・方言と比べて影響力が低いことから、語彙を借用することがよく行われており、地域差がある。例えば、マレーシアの客家語ではマレー語、台湾の客家語では台湾語、広東省の客家語では広東語からの借用語が多く見られる。
ただし、ショー族が客家語を話すように、客家語が主流の地域では、他の民族が客家語を話したり、語彙を取り入れる例も見られる。
下位分類
中国社会科学院とオーストラリア人文科学院の『中国言語アトラス』などによると、大陸部分の客家語は下記の下位分類をすることができる。
- 贛州片
- 粤北片
- 東江本地片
- 潮汕片
- 潮漳片
- 粤桂瓊片
- 汀州片
- 寧龍片
- 于桂片
- 銅鼓片
- 川湘片
台湾の客家語
清代に台湾に移住した客家人は、出身地によって主に以下の「四、海、大、平、安」の五種に分類されている。
- 四県腔(苗栗腔)
- 海陸腔(新竹腔)
- 大埔腔(東勢腔)
- 饒平腔
- 詔安腔
名称
客家話が分布する地域が広いため、各地で異なる呼び方がある。広東省東部、北部、福建省、台湾では客家話、客話と呼ばれる。広東省西部や広西チワン族自治区では、よく耳につく単語から話、麻介話と呼ばれ、後から入植したことによって新民話とも呼ばれる。湖南省の一部では客姓話と呼ばれる。四川省では、広東省から移住して来た点に注目して土広東話と呼ばれる。台湾でもかつては広東話と呼ばれることがあった。江西省では客家話、客話の他、棚民話とも呼ばれる。
特徴
日本の漢字音の多くは唐代・宋代に伝来したため(漢音・唐音を参照)、同時期の中国語の特徴をよく残している客家語の発音と類似性、対応が見られる。例えば、梅州客家語の数字の数え方は「一 it5、二 nyi4、三 sam1、四 si4、五 ng3」である。
従来、広東省の梅州市(旧梅県市)で話される客家語が、客家語の代表とされ、海外で各地の客家が集まる様な場合は梅県方言を共通語として使用する例も見られたが、最近では、台湾では梅州と関連が深い四県方言がテレビ放送で使われるなど、重要な役割をもつようになりつつあり、使用地域の経済発展がめざましい広東省恵陽方言も重要性を増している。
音声
客家語の音節は、他の中国語(漢語)方言と同じく、声母(語頭子音)と韻母は48種、声調の組み合わせで成り立っている。
広東省梅州市内の客家語の場合、基本声母は17種、韻母は74種、声調は6種ある。
声母
両唇音 | 唇歯音 | 歯茎音 | 軟口蓋音 | 声門音 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
閉鎖音 | 無声無気音 | [p] 巴 | [t] 打 | [k] 加 | ||
無声有気音 | [pʰ] 扒 | [tʰ] 他 | [kʰ] 卡 | |||
破擦音 | 無声無気音 | [ts] 炸 | ||||
無声有気音 | [tsʰ] 車 | |||||
摩擦音 | 無声音 | [f] 花 | [s] 沙 | [h] 下 | ||
有声音 | [v] 蛙 | |||||
接近音 | [l] 拉 | |||||
鼻音 | [m] 馬 | [n] 拿 | [ŋ] 牙 |
上記の他にゼロ声母がひとつ加わり、17種となる。
子音
上記の声母に加えて、客家語の子音としては入声の音節末に見られる内破音がある。内破音には両唇([p̚])、歯茎([t̚])、軟口蓋([k̚])の3種がある。入声韻尾と対応する音節末の子音には両唇(-m [m])、歯茎(-n [n])、軟口蓋(-ng [ŋ])の3種の鼻音韻尾を持つものがあり、意味の弁別に使われている。また、mとnには音節化して、韻母として働くものがある。 韻母がiで始まる場合は、声母の子音に口蓋化が見られるが、非口蓋化子音との弁別には用いられない。
韻母
介音・母音 | 開尾韻 | 鼻尾韻 | 塞尾韻 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無韻尾 | i韻尾 | u韻尾 | m韻尾 | n韻尾 | ŋ韻尾 | p韻尾 | t韻尾 | k韻尾 | |
無母音 | [mˌ] 唔 | [nˌ] 五 | |||||||
無介音 | [a] 阿 | [ai] 矮 | [au] 坳 | [am] 暗 | [an] 研 | [aŋ] 罌 | [ap̚] 鴨 | [at̚] 殺 | [ak̚] 呃 |
介音i- | [ia] 野 | [iai] 椰 | [iau] 要 | [iam] 艷 | [ian] 燕 | [iaŋ] 影 | [iap̚] 葉 | [iat̚] 粤 | [iak̚] 爚 |
介音u- | [ua] 瓜 | [uai] 快 | [uan] 關 | [uaŋ] 礦 | [uat̚] 刮 | [uak̚] 𥕏 | |||
無介音 | [ɛ] 欸 | [ɛu] 歐 | [ɛm] 森 | [ɛn] 恩 | [ɛp̚] 罯 | [ɛt̚] 黑 | |||
介音i- | [iɛ] □ | [iɛn] 棉 | [iɛt̚] 列 | ||||||
介音u- | [uɛn] 耿 | [uɛt̚] 國 | |||||||
無介音 | [i] 衣 | [iu] 有 | [im] 音 | [in] 英 | [ip̚] 邑 | [it̚] 一 | |||
無介音 | [ɔ] 屙 | [ɔi] 愛 | [ɔn] 安 | [ɔŋ] 戇 | [ɔt̚] 遏 | [ɔk̚] 悪 | |||
介音i- | [iɔ] 喲 | [iɔn] 軟 | [iɔŋ] 羊 | [iɔt̚] □ | [iɔk̚] 約 | ||||
介音u- | [uɔ] 過 | [uɔn] 官 | [uɔŋ] 光 | [uɔk̚] 郭 | |||||
無介音 | [u] 烏 | [ui] 危 | [un] 温 | [uŋ] 翁 | [ut̚] 吻 | [uk̚] 屋 | |||
介音i- | [iui] 鋭 | [iun] 運 | [iuŋ] 用 | [iut̚] 郁 | [iuk̚] 肉 | ||||
無介音 | [ɿ] 思 | [əm] 審 | [ən] 神 | [əp̚] 十 | [ət̚] 食 |
梅州客家語の主母音は[a ɛ i ɔ u ə]の6種と分析することができる。これに介音のi-とu-と、韻尾を組み合わせて韻母ができる。
声調
客家語は、他の中国語と同様に声調言語であり、梅州の発音では平声、上声、去声、入声の四声の内、平声と入声が陰陽(高低)各1対に分かれ、計6つの調類がある。しかし、入声の調値は平声の調値と近いため基本的に4種類の調値を区別すればよい。
声調番号 | 声調名 | 声調パターン | 調値 | 例字 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1声 | 陰平声 | 高平調 | 44 | 沙 | |
第2声 | 陽平声 | 低平調 | 11 | 蛇 | |
第3声 | 上声 | 低降調 | 31 | 耍 | |
第4声 | 去声 | 高降調 | 53 | 射 | |
第5声 | 陰入声 | 低促調 | 1 | 殺 | 調値は陽平声と同じ |
第6声 | 陽入声 | 高促調 | 5 | 舌 | 調値は陰平声に近い |