梅州市

提供: miniwiki
移動先:案内検索
中華人民共和国 広東省 梅州市
広東省中の梅州市の位置
中心座標 東経116度07分00秒北緯24.3度 東経116.116667度24.3; 116.116667
簡体字 梅州
繁体字 梅州
拼音 Méizhōu
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
広東
行政級別 地級市
建市 1988年
市委書記 朱沢君
市長 譚君鉄
面積
総面積 15,925 km²
人口
総人口(2008) 505.2,8 万人
市区人口(2008) 132.07 万人
経済
GDP(2012) 839.5 億元
電話番号 0753
郵便番号 514000
ナンバープレート 粤M
行政区画代碼 441400
公式ウェブサイト http://www.meizhou.gov.cn/

梅州市(ばいしゅうし)は中華人民共和国広東省に位置する地級市。旧梅県市で話される客家語が、客家語の代表とされる。

地理

広東省の東北部に位置し、潮州市掲陽市汕尾市河源市福建省江西省と接する。珠江の大きな支流である東江が市域を貫く。

気候

温暖な気候で、春から夏にかけて降水量が多くなる。特に梅雨に当たる5月から6月は雨が多くなる。夏は高温多湿、冬は比較的冷涼乾燥である。 テンプレート:Infobox weather

歴史

梅州の旧称は南漢により設置された敬州である。北宋971年開宝4年)に梅州と改称され、元代には1279年至元16年)梅州路(1286年に梅州に降格)が設置された。明代は潮州府の管轄となり、清代には嘉応直隷州の管轄となった。

中華民国が成立すると1914年、梅州は梅県に改称され潮循道、後に第六行政督察区の管轄となった。中華人民共和国が成立すると1949年に興梅専区が設置され、翌年には興梅行政督察専員公署に改変され梅県、興寧、五華、大埔、豊順、蕉嶺、平遠の7県をい管轄するようになった。

1952年、興梅7県は粤東行政区の管轄となり、更に1965年に梅県専区(後に梅県地区に改称)へと改変された。1979年、梅県の管轄であった梅州鎮が梅州市に昇格した後、梅県地区は7県1市を管轄するようになった。1983年には梅州市と梅県が合併し梅県市が誕生、更に1988年に梅県地区が梅州市に改変され7現在の梅州市が誕生した。

行政区画

2市轄区・1県級市・5県を管轄下に置く。

梅州市の地図

年表

興梅専区

梅県地区

  • 1965年6月26日 - 汕頭専区梅県大埔県豊順県蕉嶺県平遠県興寧県五華県を編入。梅県専区が成立。(7県)
  • 1970年 - 梅県専区が梅県地区に改称。(7県)
  • 1978年12月30日 - 梅県の一部が分立し、梅州市(県級市)が発足。(1市7県)
  • 1982年2月26日 - 梅県の一部が梅州市に編入。(1市7県)
  • 1983年12月22日 - 梅州市・梅県が合併し、梅県市(県級市)が発足。(1市6県)
  • 1988年1月7日 - 梅県地区が地級市の梅州市に昇格。

梅州市

  • 1988年1月7日 - 梅県地区が地級市の梅州市に昇格。(1区7県)
  • 1994年6月6日 - 興寧県が市制施行し、興寧市となる。(1区1市6県)
  • 2012年9月24日 - 梅県の一部が梅江区に編入。(1区1市6県)
  • 2013年10月18日 - 梅県が区制施行し、梅県区となる。(2区1市5県)

交通

空港

鉄道

道路

  • 梅河高速道路
  • 梅汕高速道路

外部リンク

テンプレート:広東省の行政区画