「相良氏」の版間の差分
ja>I52ite 細 |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/6/ (月) 09:30時点における最新版
相良氏(さがらうじ / さがらし)は、肥後南部を支配した戦国大名の氏族である。江戸時代は肥後人吉藩主家として明治維新まで存続した。
Contents
出自
藤原南家の流れをくむ工藤氏の庶流で、『求麻外史』では
太田亮は『姓氏家系大辞典』の中で、相良氏系図で藤原為憲の子・時理の弟におく時文から周頼までの人名が他の藤原南家の諸系図には見られないこと、世代数が多く時代が合わないこと、異説が多いことを挙げて、相良氏系図の初期部分に混乱が見られることを指摘している[5][注釈 1]。そして、相良光頼が伊東氏からの養子であることに注目し、相良氏系図の混乱は光頼の実家と養家との両家系を接続したため生じたものではないかと考察している[5]。また『新撰事蹟通考』引用の系図から相良氏は鎮西伊佐氏(鎮西平氏)と関係があり、橘氏らと共に遠江国に移ってきた推測もできること、遠藤氏・井伊氏らと関係が深い氏族であることを示唆している[5]。
歴史
鎌倉時代
相良頼景は、伊豆で兵を挙げた源頼朝に協力せず、その後も不遜な振る舞いを続けたため、鎌倉幕府が成立すると、頼景は肥後国多良木荘に追放された。しかし頼景はその後、頼朝に許され、多良木荘の地頭に任命された。さらに、頼景の長男・長頼も二俣川の合戦で手柄を立て、人吉荘を与えられた。なお、頼景を相良氏の初代とする向きもあるようであるが、相良氏の史料『南藤蔓綿録』などでは長頼を初代とし、『人吉市史』もそれを採用しているためそれに準拠する。
頼景は死に際して多良木荘を惣領の長頼に与えたが、結局のところ分割相続によって長頼の子孫で各地の所領は分けられた。なかでも多良木荘(上球磨)の相良氏は上相良氏、人吉荘(下球磨)の相良氏は下相良氏と呼ばれ、相良荘に残った相良氏は遠江相良氏と呼ばれる。
室町時代
室町時代の文安5年(1448年)、下相良氏の相良長続が上相良氏を滅ぼし球磨を統一、さらに肥後国守護菊池氏により八代と葦北の占有・保持を許され、球磨・八代・葦北三郡の統一に成功した。ただし、八代の家臣は小豪族による国一揆を形成していたため[6]、当主自らが数か月毎に人吉と八代とを移動して、それぞれに政務を執り行う必要があった[注釈 2]。
戦国時代
戦国時代に入ると相良義滋が現われて戦国大名化を果たし、義滋の跡を継いだ相良晴広の時代には分国法「相良氏法度20か条」や「晴広式目21か条」を制定し、また周防国守護大内氏の許可を得て、明との勘合貿易にも取り組み最盛期を迎えた。しかし晴広の子の相良義陽の時代に入ると、南の薩摩国から島津義久の侵攻を受けて天正9年(1581年)に降伏する。しかも、同年に義陽が甲斐宗運と戦って敗死したため(響野原の戦い)、相良氏は一時滅亡の危機に立たされた。
ところが、義陽の次男・相良頼房が家臣の犬童頼安や深水長智らの補佐を受けたため、義久も存続を認めた。九州征伐後、豊臣秀吉より人吉2万石の領主として存続を許された。
江戸時代
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで頼房は西軍に属して伏見城攻防戦などに従軍したが、本戦で西軍が東軍に敗れると寝返ったため、戦後に徳川家康より所領を安堵され相良氏は人吉藩として存続した。相馬氏、島津氏と並び、明治維新まで800年以上領地替えされることもなく続いた大名の一つでもある。
相良一族
- 相良長頼
- 相良頼親
- 相良頼俊 - 長頼の三男。兄の頼親より家督を譲り受ける。
- 相良長氏
- 相良頼広
- 相良定頼
- 相良前頼
- 相良実長
- 相良前続
- 相良堯頼
- 相良長続 - 永留氏8代・実重の子。堯頼を逐った多良木兄弟を討滅する。
- 相良為続
- 相良長毎
- 相良長祗
- 相良長定 - 長続の孫。正統なる嫡流を主張し、長祗を逐い政権を奪取する。
- 相良義滋 - 長祗の兄。長定を逐う。
- 相良晴広 - 上村頼興の子で、義滋の養嗣子。
- 相良義陽 - 晴広の子。
- 相良忠房 - 義陽の長男。
- 相良頼房 - 初代人吉藩主。義陽の次男。
- 相良頼寛
- 相良頼喬
- 相良頼福
- 相良長興
- 相良長在
- 相良頼峯
- 相良頼央
- 相良晃長
- 相良頼完
- 相良福将
- 相良長寛
- 相良頼徳
- 相良頼之
- 相良長福
- 相良頼基
- 相良頼紹
- 相良頼綱
- 相良頼知
系譜
- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。※ 長頼までは異説あり。
工藤時理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
維兼 | 時信 (伊東氏祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
維頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
周時 | 相良周頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[日向伊東家より] 光頼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時邑 | 頼繁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼景 | 伊東頼堯 | 井伊介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長頼1 | 山井宗頼 | 山北頼平 | 佐原頼忠 | 河馳頼綱 | 長綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼親2 | [多良木氏 (上相良氏)] 多良木頼氏 | 頼俊3 | [上村氏] 上村頼村 | [犬童氏] 犬童頼員 | [稲富氏] 稲富頼貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[永富氏] 永富頼明 | 頼宗 | 長氏4 | [薩摩瀬氏] 薩摩瀬頼清 | [山村氏] 山村長家 | [桑原氏] 桑原長俊 | [薗田氏] 薗田頼照 | 頼武 | (略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼常 | 経頼 | 頼広5 | [深水氏] 深水祐長 | [西橋氏] 西橋頼照 | [竹下氏] 竹下氏泰 | 頼綱 | 善助 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼積 | 頼仲 | 定頼6 | [外越氏] 外越氏高 | [松木氏] 松木長利 | 隆頼 | (略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長茲 | 頼忠 | 前頼7 | [今村氏] 今村頼刧 | [丸野氏] 丸野頼成 | [青井氏] 青井前成 | [小垣氏] 小垣頼氏 | 長房 | 伝翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼均 | 頼久 | 実長8 | 頼継 | 相良長泰 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼道 | 頼観 | 頼仙 | 前続9 | 頼家 | 頼国 | 頼豊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼連 | 正任? | 堯頼10 | 頼威 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実重 | 武任 | 勝屋興久 | 運重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相良長続11 | 高頼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼金 | 頼幡 | 為続12 | 頼泰 | 女 | 直頼 | 長国 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長定15 | 長毎13 | 上村頼廉 | 西長皎 | 長泰 | 長弘 | 頼廉 | 岡本頼春 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義滋16 | 長隆 | 長祗14 | 治頼 | 頼興 | 長種 | [東氏] 東頼兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晴広17 | 相良晴広 | 頼孝 | 頼堅 | 稲留長蔵 | 頼乙 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義陽18 | 頼貞 | 長陸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠房19 | 頼房20 | 長誠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼寛21 | 鷲尾隆量 | 長秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼喬22 | 月仙院 | 隆尹 | 頼福 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼泰 | 頼真 | 頼福23 | 隆長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長興24 | 秋月種弘 | 赤星武慶 | 栄長 | 長在 | 隆熙[7] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長在25 | 寿昌院 | 秋月種美 | 織部頼直 | 相良頼完 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼峯26 | 頼央 | 相良晃長 | 頼匡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼央27 | 頼為 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晃長28 | 頼完29 | 左仲頼直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福将30[8] | 福直 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長寛31[9] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼徳32 | 頼匡 | 大島義徳 | 万江頼順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼之33 | 左仲頼直 | 万江頼保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長福34 | 池田章政(政詮) | 頼基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼基35 | 頼紹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼紹36 | 頼綱 | 島津久賢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼綱37 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
頼知38 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相良神社
相良神社 - 人吉城(繊月城)御館跡、相良護国神社の横に鎮座する。
- 主祭神 - 相良家初代から36代の歴代当主
- 住所 - 熊本県人吉市麓町35-1
庶家
- (同姓であるが、丸目長恵は血縁も系譜上も無関係。)
小苗字
相良宗家には35、上相良家には8の小苗字を有する家が存在した[10]。以下に列記する。
相良家
- 愛甲
- 有瀬
- 板井
- 稲留
- 今村
- 犬童
- 内田
- 亀山
- 川馳
- 桑原
- 佐原
- 佐牟田
- 澄川
- 薗田
- 外越
- 高橋
- 竹下
- 鶴田
- 豊永
- 中島
- 西
- 西橋
- 馬場園
- 林田
- 原
- 深水
- 松本
- 丸目
- 簑毛
- 村山
- 樅木
- 山井
- 山北
- 山本
- 吉牟田
上相良家
- 井口
- 岩崎
- 乙益
- 久保田
- 黒肥地
- 新堀
- 鍋倉
- 肥地岡
相良氏主要家臣団
脚注
注釈
出典
参考文献
- 太田亮、国立国会図書館デジタルコレクション 「相良 サガラ」 『姓氏家系大辞典』第2巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2541-2547頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 勝俣鎮夫、「相良氏法度についての一考察 中世編」、寶月圭吾先生還暦記念会編 『日本社会経済史研究』 吉川弘文館、1967年。 NCID BN06200733。
- テンプレート:クローズドアクセスKADOKAWA. “JLogos | 泉荘 | 角川日本地名大辞典 > 九州地方 > 熊本県”. 角川日本地名大辞典(旧地名編). JLogos. . 2017-6-14閲覧.
- 熊本県教育会球磨郡教育支会編、国立国会図書館デジタルコレクション 「相良氏系譜」 『球磨郡誌』 熊本県教育会球磨郡教育支会、1941年 。
- 田代政鬴 国立国会図書館デジタルコレクション 『新訳求麻外史』 求麻外史発行所、1917年 。
- 人吉市史編さん協議会編 『人吉市史』第1巻、人吉市、1981-3。全国書誌番号:81035844。
- 堀田正敦 国立国会図書館デジタルコレクション 『寛政重脩諸家譜 第5輯』 國民圖書、1923年 。
- 吉富町教育委員会教務課. “中世吉富の歴史と文化財 | 福岡県築上郡 吉富町行政サイト”. 吉富町. . 2017-6-14閲覧.
関連項目
外部リンク
- 人吉市教育部歴史文化課歴史文化係. “人吉市 戦国大名から近世大名へ~相良氏の足跡”. 人吉市. . 2017-6-14閲覧.