「匝瑳郡」の版間の差分
ja>八神妙十郎 細 (→近世以降の沿革: 修正。) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/5/ (日) 19:36時点における最新版
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね以下の区域に相当する。
- 匝瑳市の大部分(吉田、南神崎、八辺、公崎、飯多香、城下、内山新田、内山、飯塚、米持以北を除く)
- 旭市の一部(井戸野・川口・泉川・駒込・大塚原・鎌数・新町)
- 山武郡横芝光町(新井、宝米、二又、篠本以北を除く栗山川以東)
海上郡と合わせた地域が海匝と呼ばれ、香取郡も合わせて香取海匝と呼ばれる場合がある。
歴史
古代
『続日本後紀』に、「昔、物部小事大連、節を天朝に錫し、出でて坂東を征す。凱歌帰報。この功勳に籍りて下総国に始めて匝瑳郡を建て、仍て以て氏となすことを得しむ。是れ即ち熊猪等の祖なり。」[1]とあり、 物部小事の坂東を征した功勳により建郡されたとされ、香取郡を挟んだ常陸国信太郡とともに物部氏との深い関係が伝えられる。なお、香取神宮の摂社に匝瑳神社があり、この摂社の造り替えは、古くは当郡の役であったともされる。現在の匝瑳市生尾には式内社の老尾神社があり、老尾神社の祀官は香取氏で、私穀を陸奥国鎮所に献じた功績により外従五位下を授けられた香取連五百嶋は当郡に居住したとも、あるいは年老いて大禰宜を辞した後当郡に引退したともされ、香取郡や香取神宮との関係が伝えられ、香取神宮と物部氏との関係も説かれる[2]。
平安時代には小事の子孫を称する物部匝瑳氏が代々鎮守将軍に任ぜられ、当郡や常陸国信太郡の他印旛郡にも物部氏の勢力が及んでいることが知られている[3]。物部匝瑳足継は弘仁3年(812年)2月に鎮守将軍に任ぜられ、物部匝瑳熊猪も承和元年(834年)5月に鎮守将軍に任ぜられた。この時まで物部匝瑳氏の本貫は当郡であったが、承和2年(835年)3月に至り、宿禰の姓を賜るととも本貫を左京二条に移した[4]。
隣り合う香取郡は神郡であり、古代の郡域は近世以降と大きく異なっていた。『和名類聚抄』には野田・長尾・辛川・千俣・山上・幡間・石室・匝瑳・須賀・大田・日部・玉作・田部・球浦・原・栗原・茨城・中村の18郷を記し、香取郡の一部も含んでいた[4]。
平安時代末には当郡を分割して、匝瑳北条荘と匝瑳南条荘および玉造荘、千田荘が立荘されている。また、本拠とした皇嘉門院判官代藤原親政は、治承4年(1180年)源頼朝に呼応した千葉常胤に敗北している(結城浜の戦い)[5]。
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
天領 | 幕府領 | 2村 | 両国新田、新町村 |
旗本領 | 32村 | 上原村、宮川村、野手村、吉崎村、登戸村、東小笹村、荻野村、東谷村、上谷中村、時曽根村、○母子村、虫生村、富下村、傍示戸村、新村、飯倉村、田久保村、亀崎村、久方村、木積村、宮本村、生尾村、山桑村、●松山村、中台村、富岡村、長岡村、大浦村、大塚原村、●井戸野村、泉川村、川口村 | |
旗本領・与力給知 | 1村 | 原方村 | |
幕府領・旗本領 | 14村 | 栢田村、新堀村、川辺村、今泉村、長谷村、蕪里村、芝崎村、貝塚村、●米倉村、○八日市場村、富谷村、籠部田村、川向村、駒込村 | |
藩領 | 下総佐倉藩 | 1村 | 木戸村 |
上野安中藩 | 1村 | 目篠村 | |
天領・藩領 | 幕府領・安中藩 | 3村 | 尾垂村、春海村、谷中村 |
幕府領・三河西端藩 | 2村 | 堀川村[6]、高村 | |
幕府領・下総生実藩 | 1村 | 惣領村 | |
幕府領・旗本領・佐倉藩 | 1村 | 横須賀村 | |
幕府領・旗本領・安中藩 | 1村 | 鎌数村 | |
幕府領・旗本領・生実藩 | 1村 | 小川台村 | |
旗本領・安中藩 | 5村 | 平木村、高野村、小田部村、台村、太田村 | |
旗本領・佐倉藩 | 1村 | 椿村 | |
旗本領・西端藩 | 1村 | 下富谷村 | |
旗本領・生実藩 | 1村 | 西小笹村 |
- 慶応4年7月2日(1868年8月19日) - 天領が安房上総知県事の管轄となる。
- 明治2年2月9日(1869年3月21日) - 安房上総知県事の管轄地域が宮谷県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治8年(1875年)
- 明治11年(1878年)11月2日 - 郡区町村編制法の千葉県での施行により、行政区画としての匝瑳郡が発足。「海上匝瑳郡役所」が海上郡銚子町に設置され、同郡とともに管轄。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・匝瑳市。●印は近畿以東では珍しく「村」を「そん」と読んだ[7]。(1町13村)
- 共和村 ← 新町村、鎌数村(現・旭市)
- 豊畑村 ← 井戸野村、泉川村、川口村、大塚原村、駒込村(現・旭市)
- 平和村 ← 平木村、東谷村、上谷中村、荻野村、川向村
- 椿海村 ← 椿村、春海村
- 福岡町 ← 八日市場村、富谷村、籠部田村、米倉村、下富谷村
- 匝瑳村 ← 松山村、中台村、山桑村、長岡村、大浦村、生尾村、宮本村
- 豊栄村 ← 飯倉村、富岡村、時曽根村、貝塚村、木積村、久方村、田久保村、新村、亀崎村
- 南条村● ← 小川台村、台村、小田部村、傍示戸村、虫生村、富下村、芝崎村、母子村、両国新田(現・山武郡横芝光町)
- 東陽村● ← 宮川村、谷中村、原方村、目篠村、上原村(現・山武郡横芝光町)
- 白浜村● ← 木戸村、尾垂惣領村(現・山武郡横芝光町)
- 栄村 ← 栢田村、川辺村、堀川村
- 野田村 ← 野手村、今泉村、新堀村
- 須賀村 ← 蕪里村、高野村、高村、横須賀村
- 共興村● ← 長谷村、吉崎村、東小笹村、西小笹村、登戸村
- 太田村が海上郡旭町の一部となる。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正4年(1915年)12月8日 - 福岡町が改称して八日市場町となる。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「海匝地方事務所」が海上郡旭町に設置され、同郡とともに管轄。
- 昭和23年(1948年)11月3日 - 香取郡吉田村・飯高村・豊和村●・日吉村●の所属郡が本郡に変更。(1町17村)
- 昭和29年(1954年)
- 平成18年(2006年)
変遷表
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和24年 | 昭和25年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南条村 | 南条村 | 南条村 | 昭和29年11月3日 光町 |
光町 | 平成18年3月27日 山武郡横芝町と合併し 横芝光町 |
山武郡 横芝光町 | ||
東陽村 | 東陽村 | 東陽村 | ||||||
白浜村 | 白浜村 | 白浜村 | ||||||
香取郡 日吉村 |
香取郡 日吉村 |
昭和23年11月3日 匝瑳郡に編入 | ||||||
香取郡 吉田村 |
香取郡 吉田村 |
昭和29年3月31日 八日市場町 |
昭和29年7月1日 市制 |
八日市場市 | 平成18年1月23日 匝瑳市 |
匝瑳市 | ||
香取郡 飯高村 |
香取郡 飯高村 | |||||||
香取郡 豊和村 |
香取郡 豊和村 | |||||||
福岡町 | 大正4年12月8日 八日市場町に改称 |
八日市場町 | ||||||
匝瑳村 | 匝瑳村 | 匝瑳村 | ||||||
平和村 | 平和村 | 平和村 | ||||||
椿海村 | 椿海村 | 椿海村 | ||||||
豊栄村 | 豊栄村 | 豊栄村 | ||||||
須賀村 | 須賀村 | 須賀村 | ||||||
共興村 | 共興村 | 共興村 | ||||||
野田村 | 野田村 | 野田村 | 昭和29年7月17日 野栄町 |
野栄町 | ||||
栄村 | 栄村 | 栄村 | ||||||
豊畑村 | 豊畑村 | 豊畑村 | 昭和29年6月1日 海上郡旭町に編入 |
昭和29年7月1日 市制 |
旭市 | 旭市 | 旭市 | |
共和村 | 共和村 | 共和村 |
行政
(海上・匝瑳郡長は海上郡の項を参照)
脚注
参考文献
- 吉川弘文館『国史大系』第三巻(日本後紀・続日本後紀・日本文徳天皇実録)昭和41年8月30日発行
- 谷川健一『日本の神々-神社と聖地 11』 白水社、2000年、ISBN 4-560-02511-8
- 井上辰雄『「常陸国風土記」の世界』雄山閣、2010年、ISBN 978-4-639-02125-4
- 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 角川書店、1984年、ISBN 4-04-001120-1
- 福田豊彦 服部幸造『源平闘諍録〈下〉』講談社、2000年、ISBN 4-06-159398-6
- 旧高旧領取調帳データベース