栗山川

提供: miniwiki
移動先:案内検索

栗山川(くりやまがわ)は、千葉県房総半島北東部を流れる河川。千葉県内のみを流れる川としては第2位の流域面積を持ち、九十九里平野の中では最大の二級水系である。

地理

成田市下総台地に源を発し、九十九里平野を貫いて、九十九里浜中央部の横芝光町太平洋に注ぐ。水系の流域は成田市、香取市匝瑳市旭市香取郡多古町山武郡芝山町山武市、山武郡横芝光町の5市3町にまたがる。

現在は横芝光町屋形で直接海に注いでいるが、明治時代には現在の栗山川漁港付近から折れて二筋の流れとなり砂丘列裏側を汀に沿って南下していた。明治14年には蓮沼村(現在の山武市蓮沼)に河口が在ったが、明治17年には木戸川と合流し小松村(現在の山武市小松)に在り、大正元年には松ケ谷村(現在の山武市松ケ谷)北辺にまで至っていた。その二筋の流れのうち、海側の河床跡は現在蓮沼海浜公園になっており、陸側の河床跡は住宅地になっている。

利水

九十九里平野の川なので標高差が小さく、古くから農業用水として利用されており、現在は両総用水房総導水路に利用されている。香取市佐原の「両総用水第1揚水機場」で取水し源流に流し込んだ利根川の水を、下流の横芝光町寺方の「両総用水第2揚水機場」でポンプアップし九十九里平野南部の地域に農業用水として供給している他、栗山川の部分を両総用水と共用して、横芝光町於幾の「房総導水路横芝揚水機場」からは、松戸市などの江戸川東岸や千葉市などの東京湾岸方面へ水道水と工業用水を供給し、また南房総導水路を通して水の不足していた南房総方面にも水道水を供給している。なお、縄文時代には河口部のラグーンであったと推定される坂田池も房総導水路の調整池に利用されている。

特記

古くから太平洋側のサケの回帰の南限の川として知られており、上流の旧山田町(現・香取市)には、弘仁2年(811年)の創建と伝えられるサケの神社、山倉大神がある。

多くの縄文時代の丸木舟の出土例があることでも知られた水系である。

名称の由来

およそ7世紀頃の昔、旧栗源町(現・香取市)に朝鮮半島から渡来した人達が多く住んでいたことがあり、一帯が「(高)句麗山」と呼ばれ、そこを流れる川であることから「句麗山川(栗山川)」と呼ばれるようになったとの言い伝えがある。

周辺施設

栗山川ふれあいの里公園
香取市の旧栗源町にある公園。全ての町民のメッセージや絵の描かれた陶板(自分の好きな動物や草花、似顔絵、平和への願い、将来の夢などが描かれている)がはめ込まれた高さ6mのモニュメント「集う」は町のシンボルであり、「はだし健康の道」ほか水に親しむことができる憩いの場所である。
あじさい公園
多古町の中心を流れる栗山川両岸に約1万株のあじさいを植えたことからあじさい遊歩道と名がついた。あじさいが咲く6月にはあじさい祭りが開催され、町民の多くが参加し観光客も訪れる。秋にはコスモスが咲き誇りコスモスの公園となり、四季折々の花の公園として近隣から多くの人が訪れる。
栗山川漁港
河口部南西の砂丘列裏側のラグーンを仕切って漁港が設けられている。栗山川漁港の砂丘列を挟んだ海側が「マリンピアくりやまがわ」として整備されている。
マリンピアくりやまがわ
九十九里浜のほぼ中央に位置する屋形海岸にあり、コミュニティ広場やドーム型展望の丘からの眺めは圧巻、河口付近は釣りのメッカとして知られまたサーフィンの穴場でもある。毎年元旦初日の出の際、甘酒と紅白のが振舞われる。

支流

  • 平山川
  • 山倉川
  • 常盤川
  • 沼田川
  • 借当川
  • 多古橋川
  • 高谷川

橋梁

外部リンク