信太郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Ibaraki Shida-gun.png
茨城県信太郡の範囲

信太郡(しだぐん)は、茨城県常陸国)にあった

古代

常陸国風土記』によると、白雉4年(653年)、小山上物部河内、大乙上物部会津らが、惣領高向の大夫らに請いて、筑波茨城の郡の700戸を分かちて信太の郡を置けり、この地はもと日高見国なり、とされる[1]

後の『和名類聚抄』には、大野郷高久郷小野郷朝夷郷高田郷子方郷志万郷中家郷嶋津郷信太郷乗浜郷稲敷郷阿弥郷駅家郷[2]の14が載せられ、は即ちであり五十戸なので、『常陸国風土記』の700戸と整合し14里の郡であったことが判る。これは行方郡の15里、700戸と同等であり、香島郡の3倍である。また、行方郡など他の常陸国の豪族には壬生氏の名が上げられることが多いが、当郡では物部氏が上げられ、香取海の対岸の下総国との関係をうかがわせる[3]。式内社に楯縫神社阿彌神社があり、香取鹿島両神宮との関係もうかがわせる。

将門記』には平良兼が、上総国武射郡から下総国香取郡の神前の津(神崎町)を経て、当郡の苛前の津(江戸崎町)に渡り、良正がいる水守へ向かったとあり、桓武平氏将門流信田氏の本拠地でもあった。

明治維新後

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

近代以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領(小川) 6村 吉原村、塙村、堀田村、根本村、土浦村、布佐村
幕府領(福田) 1村 沖新田
幕府領(河津) 1村 浮島村
幕府領(小川)・旗本領 8村 船子村、島津村、大塚村、大山村、馬見山村、佐倉村、鳩崎村、●古渡村
与力給地 1村 大形村
旗本領 30村 乙戸村、上条村、阿見村、小池村、石川村、村田村、羽賀村、小羽賀村、●蒲ヶ山村、上君山村、下君山村、木原村、茂呂村、谷中村、山王村、山内村、中野内村、八井田村、根火村、牛込村、馬掛村、間野村、本橋村、定光村、木村、宮地村、大須賀津村、大谷村、興津村、信太村
藩領 常陸土浦藩 16村 飯田村、矢作村、宍塚村、佐野子村、上高津村、中高津村、下高津村、小松村、大岩田村、小岩田村、永国村、中村西根村、右籾村、摩利山新田、烏山村、中村
常陸牛久藩 2村 荒川沖村、荒川本郷村
陸奥仙台藩 13村 上長村、実穀村、青宿村、廻戸村、若栗村、飯倉村、掛馬村、大室村、竹来村、追原村、君島村、請領村、福田村
下総関宿藩 12村 小坂村、奥原村、島田村、大和田村、正直村、井ノ岡村、桂村、久野村、月出里村、沼田村、時崎村、犬塚村
幕府領・藩領 旗本領・関宿藩 2村 松山村、江戸崎村[6]

町村制以降の沿革

ファイル:Ibaraki Inashiki-gun 1889.png
1.東村 2.中家村 3.江戸崎町 4.君賀村 5.沼里村 6.奥野村 7.朝日村 8.君原村 9.阿見村 10.鳩崎村 11.木原村 12.舟島村 13.安中村 14.浮島村(桃:土浦市 赤:牛久市 緑:稲敷市 青:稲敷郡阿見町 水色:稲敷郡美浦村 21 - 40は河内郡)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の町村が発足[7]。(1町13村)
    • 東村 ← 中村、摩利山新田、乙戸村、永国村、中村西根村、右籾村、烏山村、小岩田村、大岩田村(現・土浦市)
    • 中家村 ← 上高津村、中高津村、下高津村、小松村、佐野子村、飯田村、矢作村、宍塚村、新治郡粕毛村(現・土浦市)
    • 江戸崎町 ← 江戸崎村、犬塚村(現・稲敷市)
    • 君賀村 ← 上君山村、下君山村、羽賀村、村田村、松山村(現・稲敷市)
    • 沼里村 ← 沼田村、月出里村、蒲ヶ山村、時崎村、小羽賀村(現・稲敷市)
    • 奥野村 ← 奥原村、久野村、井ノ岡村、桂村、小坂村、島田村、正直村(現・牛久市)
    • 朝日村 ← 荒川沖村、沖新田(現・土浦市)、実穀村、吉原村、小池村、福田村、上長村、荒川本郷村(現・稲敷郡阿見町)
    • 君原村 ← 君島村、追原村、大形村、石川村、塙村、上条村、飯倉村(現・稲敷郡阿見町)
    • 阿見村 ← 阿見村、青宿村、廻戸村、大室村、鈴木村、若栗村(現・稲敷郡阿見町)
    • 鳩崎村 ← 鳩崎村、佐倉村、古渡村(現・稲敷市)
    • 木原村 ← 木原村、請領村、大須賀津村、茂呂村、宮地村、布佐村、大谷村、信太村、興津村(現・稲敷郡美浦村)
    • 舟島村 ← 島津村、竹来村、掛馬村(現・稲敷郡阿見町)、船子村(現・稲敷郡美浦村)
    • 安中村 ← 木村、大山村、土浦村、馬見山村、山王村、八井田村、山内村、谷中村、大塚村、中野内村、定光村、本橋村、間野村、牛込村、堀田村、根本村、根火村、馬掛村(現・稲敷郡美浦村)
    • 浮島村(単独村制。現・稲敷市)
  • 1896年(明治29年)4月1日
    • 郡制の施行のため、河内郡の大部分(小野川村を除く)・信太郡の大部分(東村・中家村を除く)の区域をもって稲敷郡が発足。同日信太郡廃止。
    • 東村・中家村の所属郡が新治郡に変更。

行政

信太・河内郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)12月2日
明治29年(1896年)3月31日 廃官

脚注

  1. 常陸国風土記逸文釈日本紀矢田部公望私記)。
  2. 大野鄕高久鄕小野鄕朝夷鄕高田鄕子方鄕志萬鄕中家鄕嶋津鄕信太鄕乘濱鄕稻敷鄕阿彌鄕驛家鄕
  3. 井上辰雄『「常陸国風土記」の世界』雄山閣、2010年、ISBN 978-4-639-02125-4、44-47頁
  4. 住居表示実施地区については不詳。
  5. 下記のほか大山新田(小川支配所)が記載されているが、詳細は不明。
  6. 江戸崎村・天王村に分かれて記載。
  7. 町村の統合は3月31日

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代:
稲敷郡東村中家村を除く)
新治郡(東村・中家村)

テンプレート:常陸国の郡