「伝通院」の版間の差分
細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018/10/14/ (日) 01:49時点における最新版
伝通院 | |
---|---|
所在地 | 東京都文京区小石川三丁目14番6号 |
位置 |
北緯35度42分43.9秒 東経139度44分48.7秒 |
山号 | 無量山 |
院号 | 傳通院 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 応永22年(1415年) |
正式名 |
無量山傳通院寿経寺 無量山傳通院壽經寺 |
別称 |
小石川伝通院 伝通院 |
札所等 | 江戸三十三箇所観音札所 |
地図 |
傳通院(伝通院、でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺。正式名称は、無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずういん」とも書かれる。
Contents
開山
室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の聖冏が、江戸の小石川極楽水(現在の小石川4丁目)の草庵で開創し、山号を無量山、寺号を寿経寺とした(現在、この場所には徳川家康の側室茶阿の局の菩提寺・吉水山宗慶寺がある)。開山は、弟子である聖聡(増上寺の開山上人)の切望によるものという。本尊は、平安時代の僧・源信(恵心僧都)作とされる阿弥陀如来像。
将軍家の菩提寺として
慶長7年(1602年)8月に徳川家康の生母・於大の方が京都伏見城で死去し、家康は母の遺骸を遺言通りに江戸へ運び、大塚町の智香寺(智光寺)で火葬した。位牌は久松俊勝菩提寺の安楽寺(愛知県蒲郡市)に置かれ、光岳寺(千葉県関宿町→野田市)など各地に菩提寺を建立した。慶長8年(1603年)に家康は母の遺骨を現在の墓地に埋葬し、寿経寺をここに移転して堂宇(堂の建物)を建て、安楽寺住職から受けた彼女の法名「伝通院殿」にちなんで院号を伝通院とした。
家康は、当初は菩提寺である芝の増上寺に母を埋葬するつもりであったが、「増上寺を開山した聖聡上人の師である了譽上人が庵を開いた故地に新たに寺を建立されるように」との増上寺十二世観智国師(慈昌)の言上を受けて、伝通院の建立を決めたという。慶長13年(1608年)9月15日に堂宇が竣工。観智国師門下の学僧廓山(後に増上寺十三世)が、家康から住職に指名された。
於大の墓
寺は江戸幕府から寺領約600石を与えられて、多くの堂塔や学寮を有して威容を誇り、最高位紫衣を認められ、増上寺に次ぐ徳川将軍家の菩提所次席となった。増上寺・上野の寛永寺と並んで江戸の三霊山と称された。境内には徳川氏ゆかりの女性や子供(男児)が多く埋葬されており、将軍家の帰依が厚かったとされている。元和9年に830石に加増された。また慶長18年(1613年)には増上寺から学僧300人が移されて、関東十八檀林の上席に指定され、檀林(仏教学問所)として多いときには1000人もの学僧が修行していたといわれている。正保4年(1647年)に三代将軍家光の次男亀松が葬られてからは、さらに幕府の加護を受けて伽藍などが増築されていった。享保6年(1721年)と享保10年(1725年)の2度も大火に遭っている。伝通院の威容は、『江戸名所図会』、『無量山境内大絵図』、『東都小石川絵図』の安政4年(1857年)改訂版でも知ることができる。高台の風光明媚な地であったため、富士山・江戸湾・江戸川なども眺望できたという。
幕末の文久3年(1863年)2月4日、新撰組の前身となる浪士組が山内の塔頭処静院(しょじょういん)で結成され、山岡鉄舟・清河八郎を中心に近藤勇・土方歳三・沖田総司・芹沢鴨ら250人が集まった。当時の処静院住職・琳瑞は尊皇憂国の僧だったため、浪士隊結成の場に堂宇を貸したと思われるが、後に佐幕派の武士により暗殺され、処静院は廃された。 また伝通院は、彰義隊結成のきっかけの場ともなったという。
明治以降の衰勢
明治維新によって江戸幕府・徳川将軍家は瓦解し、その庇護は完全に失われた。明治2年(1869年)に勅願寺となるが、当時の廃仏毀釈運動(仏教排斥運動)のために塔頭・別院の多くが独立して規模がかなり小さくなり、勅願寺の件も沙汰止みとなった。同じ浄土宗である信濃の善光寺とも交流があった関係で、塔頭の一つ縁受院が善光寺の分院となり、以後は門前の坂が善光寺坂と呼ばれるようになっている。縁受院は明治17年(1884年)に善光寺と改称して現在に至る。明治23年(1890年)に境内に移した浄土宗の学校をもとに淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部[1])を創立した。また、明治時代になって墓地が一般に開放されるようになると、庶民の墓も建てられるようになった。
永井荷風の「伝通院」
文豪永井荷風は、明治12年(1879年)に伝通院の近くで生まれ、明治26年(1893年)までここで育った。その思い出は、随筆『伝通院』(明治42年頃)を生み出し、パリにノートルダムがあるように、小石川にも伝通院があると賞賛した。また、荷風は明治41年(1908年)に外遊先より帰国して数年ぶりに伝通院を訪れたが、その晩に本堂が焼失した(3度目の大火)ため、同随筆の中で「なんという不思議な縁であろう。本堂は其の日の夜、追憶の散歩から帰ってつかれて眠った夢の中に、すっかり灰になってしまった」と記している。
夏目漱石も若い頃にこの近くに下宿していたため、小説『こゝろ』で伝通院に言及している。幸田露伴一家は大正13年(1924年)に伝通院の近くに転居して、現在も子孫が住んでいる。
- その他の「伝通院」を描いた文学作品
戦災・戦後
昭和20年(1945年)5月25日のアメリカ軍による空襲で小石川一帯は焼け野原となり、伝通院も江戸時代から残っていた山門や当時の本堂などが墓を除いてすべて焼失した[2]。かつての将軍家の菩提所としての面影は完全に消え去った。昭和24年(1949年)に本堂を再建。現在の本堂は、昭和63年(1988年)に戦後2度目に再建されたものである。平成24年(2012年)3月には山門が再建された[3]。
敷地の隣に浪越徳治郎が創立した日本唯一の指圧の専門学校日本指圧専門学校がある縁で、寺の境内には浪越が寄贈した指塚がある。ほかにも境内には、書家・中村素堂の書による碑「如是我聞」がある。
交通
都営地下鉄三田線春日駅・東京メトロ南北線・丸ノ内線後楽園駅より徒歩約10分。拝観時間は10:00~17:00。拝観料は無料。
伝通院に埋葬された著名な人たち(没年順)
- 了誉聖冏(1341年 - 1420年) 浄土宗第七祖で、伝通院の開山上人。三日月上人・繊月上人ともいう。
- 伝通院(1528年 - 1602年) 傳通院殿蓉誉光岳智香(智光)大禅定尼。家康の母。墓は本堂の左側に五輪の大塔がある。
- 正誉廓山(1559年 - 1625年) 伝通院の中興第一世。増上寺の十三世。
- 初姫(1602年 - 1630年) 2代将軍徳川秀忠の四女。
- 徳川亀松(1643年 - 1647年) 月渓院殿。3代将軍徳川家光の次男。
- お夏の方(1581年 - 1660年) 於奈津、清雲院殿。家康の側室。
- 千姫(1597年 - 1666年) 天樹院殿栄譽源法松山禅定尼。2代将軍徳川秀忠の長女、豊臣秀頼・本多忠刻の妻。
- 鷹司孝子(1602年 - 1674年) 本理院殿照譽円光徹心大禅定尼。3代将軍徳川家光の正室。
- 藤井紋太夫(? - 1694年) 光含院。水戸徳川家の家老。主君徳川光圀によって刺殺される。
- 葛西因是(1764年 - 1823年) 儒学者。
- 清河八郎(1830年 - 1863年) 幕末の勤皇志士、浪士組の創設者。首だけ埋葬。
- 阿蓮(おれん、1839年 - 1862年) 清河八郎の妻。
- 澤宣嘉(1835年 - 1873年) 幕末の公卿(七卿落ち・生野の変)、明治期の政治家。
- 杉浦重剛(1855年 - 1924年) 思想家・教育者。
- 久野久 (ピアニスト)(1886年 - 1925年) 日本初のピアニスト。
- 古泉千樫(1886年 - 1927年) 歌人。
- 簡野道明(1865年 - 1938年) 漢学者。
- 千種任子(1855年 - 1944年) 明治天皇側室(権典侍)・滋宮韶子内親王(明治天皇第三皇女)・増宮章子内親王(明治天皇第四皇女)の生母。
- 佐藤春夫(1892年 - 1964年) 詩人・作家。永井荷風に師事。
- 高畠達四郎(1895年 - 1976年) 洋画家。
- 柴田錬三郎(1917年 - 1978年) 直木賞作家。「眠狂四郎無頼控」の作者。
- 橋本明治(1904年 - 1991年) 日本画家。
- 浪越徳治郎(1905年 - 2000年) 指圧療法の確立者。
- 矢数道明(1905年 - 2002年) 医師。東洋医学、漢方医学者。
脚注
- ↑ 現在同地に所在するのは淑徳SC中等部・高等部(学校法人淑徳学園)だが、東京都板橋区の淑徳中学校・高等学校(学校法人大乗淑徳学園)もルーツは同じである(1945年以降は別系統)。
- ↑ 明治41年12月の火事により本堂が全焼している。明治41年12月4日東京朝日新聞『新聞集成明治編年史 第十三巻』写真あり(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ↑ “東京大空襲で焼失 伝通院山門 67年ぶりに再建”. 東京新聞. (2012年3月5日)
外部リンク
- 傳通院ホームページ
- 文京の観光案内 伝通院(文京区による紹介)
- 永井荷風『伝通院』(青空文庫)