「群馬県」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{基礎情報 都道府県 |都道府県名=群馬県 |画像=Kusatsu Yubatake 04.JPG |画像の説明=草津温泉 |都道府県旗={{Flagicon|群馬県|size=100px}}…」で置換)
(タグ: Replaced)
29行目: 29行目:
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''群馬県'''(ぐんまけん)は、[[日本]]の[[都道府県]]の一つ。[[関東地方]]の北西部に位置する。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[前橋市]]。
+
'''群馬県'''(ぐんまけん)
  
[[]][[]]栽培・[[養蚕]][[繊維]]工業などの伝統産業に加え、[[畜産]]・[[野菜]]栽培・[[機械]]工業が盛んで、県北西部は[[温泉]]・[[保養地]]であるとともに、[[利根川水系8ダム|利根川上流ダム群]]による[[電力]]・[[上水道]]供給地となっている。県南東部は[[都市化]]が進み、[[首都圏整備法]]の都市開発区域に指定され、[[工業地域]]を形成している。
+
[[日本]][[都道府県]]の一つ。[[関東地方]]の北西部に位置する。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]][[前橋市]]
  
== 概要 ==
+
関東地方の北西部にある内陸県。県域は南東部の利根川沿いの低地を除いては,山地,火山の裾野,扇状地,台地が多い。東部には足尾山地,北部から北西部にかけては三国山脈,南西部に関東山地が連なる。さらに那須火山帯にあり,浅間山,白根山,赤城山,榛名山などの火山が広い裾野を形成。山麓には多数の温泉が湧出。気候は内陸性気候の特色を示し,特に冬季は乾燥し,寒さが厳しく「上州おろし」と呼ばれる北西季節風が吹く。山地の降雪量も多い。古くから開け,[[岩宿遺跡]] (国指定史跡) や多胡碑 (国指定特別史跡。[[上野三碑]] ) など多くの遺跡や古墳がある。大化改新で上野国 (こうずけのくに) となり,各地に荘園が形成され,絹織物が生産された。中世には大小の豪族が割拠し,近世には江戸城に近いため[[中山道]]や[[日光例幣使街道]]など主要交通路が整備された。明治4 (1871) 年廃藩置県で9県に分かれ,離合集散の末,ほぼ旧上野国の領域が現在の群馬県域となった (1876) 。第2次世界大戦前までは,養蚕および織物生産を除いては,農林業中心の産業構造であったが,戦後は織物生産に加え,木工,機械工業などが立地。近年は工業団地の造成が進み,自動車とその部品,電気機器,ビール醸造,製粉などの食品工業が進出し,工業が県産業の主流を占める。それとともに農業も畜産,野菜栽培を主とした都市近郊型農業に移行している。一部が[[尾瀬国立公園]][[上信越高原国立公園]][[日光国立公園]]に属する。 JR上越線のほか上越新幹線,関越自動車道,上信越自動車道などが通る。
群馬県は[[日本列島]]の[[内陸]]東部に位置し、[[関東地方]]の北西部を占める。[[利根川]]の[[流域|上流域]]であり県南東部に[[関東平野]]、県西部・北部に[[山地]]を有し、この山嶺によって[[日本海側]]の[[会津]]・[[信越地方]]と分けられる。[[海洋国家]]である日本において、内陸部に位置する数少ない県である。
 
 
 
[[2015年]]([[平成]]27年)国勢調査による群馬県の人口は197万3115人で、47都道府県中第19位。2015年(平成27年)全国都道府県市区町村別面積調による県面積は、6362.28[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]で、47都道府県中、第21位である。[[2008年]]([[平成]]20年)度の県内総生産は7兆2216億円であり、世界の過半数の国の[[国内総生産]](GDP) より大きな規模を有している<ref>[http://toukei.pref.gunma.jp/PEC2008.html 平成20年度 県民経済計算(県民所得推計結果)の概要]</ref>。日本国内で比較すると、47都道府県の中で22位である。一人当たり県民所得は268.9万円である。
 
 
 
=== 名称 ===
 
上代においては「[[毛野国]]」(毛の国)を形成し、これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに[[上野国]]となる。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として「'''上州'''(じょうしゅう)」「'''上毛'''(じょうもう、かみつけ)」を用いることがある。
 
 
 
郷土の風物・人物を詠んだ「'''[[上毛かるた]]'''」は広く県民に親しまれている。上毛かるたでは毛野国を「'''しのぶ毛の国二子塚'''」と詠んでおり、多くの[[古墳]]が築かれた古代毛野地域は、[[東国]]における有力な[[文化圏]]を形成したと考えられている。
 
 
 
県名は、前橋が属していた[[群馬郡]]から採用された。群馬郡は元は「くるまのこおり」と言い、[[藤原京]]木簡では「車」の一字で表記されていたが、[[奈良時代]]の初めに全国の[[郡]]や[[郷]]の名を二文字の好字で表記することとなり「群馬」と書くようになった([[群馬郡#歴史]]も参照)。群馬は「[[馬]]が群れる」という意味であり、貴重な馬が群れている豊かな土地であった<ref name="kensi10">西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月</ref><ref>前掲県史、西垣晴次「風土と人間 -自然にはぐくまれた上州人気質」2ページ</ref>。この地方が古くから馬に関係あったことはよく知られている。
 
 
 
=== 県民性 ===
 
群馬県民の気質は、古典的な類型として、口調が荒く短気で熱しやすく冷めやすいが、正直で人情味にあふれ、義侠心が厚く陽気で楽天的であることがあげられる。[[内村鑑三]]は上州人を正直で剛毅朴訥の至誠の人と評している<ref>[[武光誠]] 『県民性の日本地図』 [[文藝春秋]] 文春新書166 [[2001年]]([[平成]]13年)73-74頁 ISBN 4-16-660166-0</ref>。[[上毛かるた]]に「'''雷と空風 義理人情'''」という札があり、こうした上州人気質は、[[雷]]や[[からっ風]]に代表される激しい[[気象]]条件によって形成されたものであると説明される。近年は過疎化の進展によりこうした特質は薄らいでいるが、両毛地域の民謡である[[八木節]]音頭にみられる明るさと威勢のよさは、上州の風土と人を端的に象徴しているといえる。
 
 
 
[[からっ風]]と[[雷]]に次いで、「[[かかあ天下]]」が上州名物として知られる。かかあ天下の由来としては、[[養蚕]]・[[製糸]]・[[織物]]といった[[絹]]産業による女性の経済力の高さがあったと考えられる。[[2014年]]([[平成]]26年)に、[[富岡市]]の[[富岡製糸場]]など4件が「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」として[[世界遺産]]に登録。[[2015年]]([[平成]]27年)には、[[桐生市]]の[[桐生織物会館]]旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で[[日本遺産]]に認定された。また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の[[運転免許]]保有数が日本一多い。
 
 
 
=== マスコット ===
 
県のマスコットは、[[馬]]の姿をした「'''[[ぐんまちゃん]]'''」で、初代と二代目がいる。
 
 
 
初代ぐんまちゃんは、[[馬場のぼる]]のデザインによるもので、[[1983年]](昭和58年)に群馬県で開催された第38回[[国民体育大会]]([[第38回国民体育大会|あかぎ国体]])の[[マスコットキャラクター]]として登場した。
 
 
 
二代目ぐんまちゃんは、「'''ゆうまちゃん'''」の名で、[[1994年]](平成6年)に群馬県で開催された第3回[[全国知的障害者スポーツ大会]](ゆうあいピック)のマスコットキャラクターとして登場した。
 
[[2008年]](平成20年)7月、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]に群馬県の[[アンテナショップ]]である「ぐんま総合情報センター(通称:ぐんまちゃん家)」が開設され、「ゆうまちゃん」が「ぐんまちゃん」を[[襲名]]し「'''二代目ぐんまちゃん'''」となった。
 
 
 
銀座5丁目にあったぐんまちゃん家は、[[2018年]](平成30年)3月の賃貸契約の満了に伴い
 
<ref>[https://www.sankei.com/life/news/171121/lif1711210021-n1.html ぐんまちゃん、“銀座追放”免れる 東京の「ぐんまちゃん家」、交渉難航し近所に移転へ 広くて格安の物件に] - 産経新聞(2018年6月22日閲覧)</ref>
 
銀座7丁目に移転し、同年6月にリニューアルオープンした
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00045.html 【2月14日】ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」移転について(ぐんま総合情報センター)] - 群馬県報道提供資料(2018年2月14日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00048.html 【5月9日】ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)の移転オープン時期の変更について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年5月9日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00049.html 【6月5日】ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)オープニングセレモニーについて(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月5日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00051.html 【6月11日】平成29年度「ぐんま総合情報センター」の実績について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月11日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00052.html 【6月11日】移転後のぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月11日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[https://twitter.com/ginfo3/status/1002065375612162048 新店舗のオープン日が決定しました!] - ツイッター ぐんまちゃん家(公式)(5月31日)2018年6月22日閲覧</ref>。
 
 
 
=== 魅力度 ===
 
[[ブランド総合研究所]]が実施した「地域ブランド調査」では、群馬県の魅力度は47都道府県の中で40位台を推移している。都道府県別集計が始まった[[2009年]]([[平成]]21年)以来、[[2017年]](平成29年)まで9回の調査で、最下位を含めワースト3入りを5回経験している<ref>2018年(平成30年)1月1日 上毛新聞 6面</ref>。
 
 
 
{| class="wikitable" style="margin:1em 0em 1em 1em; text-align:center; font-size: 80%; float:right;"
 
|-
 
!colspan="2"|地域ブランド調査<br/>群馬県の順位推移
 
|-
 
|2009年(平成21年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html 「地域ブランド調査2009」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2010年(平成22年)||41位<ref>[http://tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2010/20100908.html 「地域ブランド調査2010」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2011年(平成23年)||44位<ref>[http://tiiki.jp/news/05_research/tbs2011_report/604.html 「地域ブランド調査2011」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2012年(平成24年)||47位<ref>[http://tiiki.jp/news/05_research/survey2012/1279.html 「地域ブランド調査2012」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2013年(平成25年)||44位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2013/09/release2013survey.pdf 「地域ブランド調査2013」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2014年(平成26年)||46位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2014/10/survey2014_newsrelease2.pdf 「地域ブランド調査2014」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2015年(平成27年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2015/09/15pref_ranking.pdf 「地域ブランド調査2015」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2016年(平成28年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2016/10/2016_pref_ranking1.pdf 「地域ブランド調査2016」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2017年(平成29年)||41位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2017/10/2017_pref_ranking.pdf 「地域ブランド調査2017」調査結果]</ref>
 
|}
 
都道府県単位での評価は高くないが、市町村単位では前橋・高崎・桐生・太田の4市が以下の指標で高評価を得ている<ref>2017年(平成29年)11月20日 上毛新聞 1面</ref>。
 
 
 
* [[前橋市]]
 
** 全国100都市を対象とした[[野村総研]]の「都市成長可能性ランキング」で「子育てしながら働ける環境がある」分野の2位(2017年版)
 
** [[小売]]店舗・[[医療]]機関数が多く、生活利便性が高い。[[公園]]・[[緑地]]が充実し、住居環境が快適。
 
* [[高崎市]]
 
** [[公共交通機関]]が充実し、生活利便性が高い。[[余暇]]施設が充実し、都市の魅力がある。
 
* [[桐生市]]
 
** [[宝島社]]の「住みたい田舎ベストランキング」総合部門で全国8位(2017年版、子育て世代が住みたい田舎部門で全国11位)
 
** [[文化財]]・[[史跡]]数が多く、都市の魅力がある。[[創業]]・[[子育て]]・[[移住者]]向け支援政策が充実。
 
* [[太田市]]
 
** [[財政力指数]]・[[生産年齢人口]]比率が高い。地域経済を牽引する有力[[企業]]がある。
 
 
 
== 地理・地域 ==
 
=== 位置 ===
 
[[関東地方|関東]]の西北部に位置し、南は[[埼玉県]]、西は[[長野県]]、北は[[新潟県]]・[[福島県]]、東は[[栃木県]]に囲まれた[[内陸県]]である。群馬県と福島県の県境地域は、[[自然環境]]保護のため自家用車の乗り入れが規制された[[尾瀬国立公園]]となっており、車両による往来ができない<ref>陸続きで車両が往来できない県境は群馬・福島県境と富山・長野県境の2つのみである。前者は徒歩での越境に3時間30分程度、シャトルバスでの乗り継ぎを含めると4時間程度を要する。車両だと国道120号や国道401号などで日光市などを経由して200[[キロメートル|km]]以上、6〜7時間もの大迂回を強いられる。後者は尾瀬のように自然保護目的ではないがあまりにも険しい山岳地帯に阻まれているため歩道も含め直結道が一切存在せず徒歩も含めあらゆる手段を使っても往来は不可能である。</ref>。
 
 
 
県の形が羽を広げた[[鶴]]のように見えるため、[[上毛かるた]]では「'''つる舞う形の群馬県'''」という札がある。そのため、群馬県人は地域をさすのに鶴の一部に見立てた表現を用いることがある。群馬県の広報番組では、県最東端の[[板倉町]]を「鶴の[[くちばし]]」<ref>群馬県「[https://www.pref.gunma.jp/07/b2100345.html テレビ・ぐんま一番]」2017年(平成29年)1月31日更新、2月12日閲覧。</ref>、県東南部に位置する館林市は、市の位置を「鶴の頭の部分」であると説明している<ref>館林市「[http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/docs/2010092500379/ 館林市の紹介]」2015年(平成27年)4月1日付、2016年(平成28年)1月20日閲覧。</ref>。
 
 
 
=== 自然公園 ===
 
[[ファイル:Mt.shibutsu and Ushikubi2.JPG|thumb|right|200px|尾瀬ヶ原]]
 
* [[国立公園]]
 
** [[尾瀬国立公園]]
 
** [[上信越高原国立公園]]
 
** [[日光国立公園]]
 
* [[国定公園]]
 
** [[妙義荒船佐久高原国定公園]]
 
 
 
=== 地勢 ===
 
[[ファイル:Japan Gunma Map Chikei.png|thumb|right|200px|地形図]]
 
県域東南部は[[関東平野]]となっており、県の人口の7割ほどが集中している。県内の地域ごとに[[拠点都市]]が分散していることから明確な[[首位都市]]が存在しない。県域南部は[[中毛]]・[[西毛]]・[[東毛]]の三地域に区分される。県中央部にあたる中毛地域は、[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]・[[前橋市]]や、[[銘仙]]の産地・[[伊勢崎市]]がある。県西部の西毛地域は、[[首都圏 (日本)|首都圏]]と[[信越地方|信越]]地域を結ぶ交通の要衝・[[高崎市]]がある。前橋市と高崎市周辺は両翼都市として県の中心地域となっている。 県東部の東毛地域は、[[織物]]業が盛んで[[織都]]と称される[[桐生市]]、[[SUBARU]]<!--[[SUBARU (企業)|SUBARU]]<ref name="SUBARU">旧社名は富士重工業</ref> - 2017年4月1日から-->([[スバル]])の所在地で[[自動車産業]]を中心とする工業都市・[[太田市]]がある。
 
 
 
県域西部から北部にかけて[[関東山地]]・[[三国山脈]]などの[[山地]]が連なり、[[長野県]]との県境にある[[浅間山]]を始め、[[新潟県]]との県境に近い[[谷川岳]]、[[赤城山]]・[[榛名山]]・[[妙義山]]の[[上毛三山]]がある。県域北部の[[北毛]]地域にあたる標高の高い山岳地帯では[[豪雪地帯]]に指定されることが多く、スキー場も多い。[[浅間山]]や[[草津白根山]]は活動度が高い[[活火山]]であり、国際的な観光地[[草津温泉]]を始め[[伊香保温泉]]・[[水上温泉]]・[[四万温泉]]・[[万座温泉]]など[[温泉]]地が豊富である。
 
 
 
[[大水上山]]を水源とする[[利根川]]は、[[吾妻川]]・[[神流川 (利根川水系)|神流川]]・[[渡良瀬川]]など県内の諸河川を集め、東流して[[太平洋]]及び[[東京湾]]に注ぐ。[[分水嶺]]を挟んだ県域である[[信濃川]]流域の[[野反ダム|野反湖]]と[[阿賀野川]]流域の[[尾瀬]]の水は[[日本海]]へ注ぎ、[[関東地方]]で[[日本海]]側河川の集水域になっているのは群馬県だけである。また、利根川流域の一つ[[鏑川]]の源流は[[長野県]][[佐久市]]となり長野県域を源流に持つ。
 
 
 
* [[日本]]、[[関東地方]]
 
* '''隣接都道府県''':[[新潟県]] - [[埼玉県]] - [[長野県]] - [[栃木県]] - [[福島県]]
 
* '''平野・盆地'''
 
** [[関東平野]]
 
** [[沼田盆地]]、中之条盆地
 
* '''山岳・丘陵'''[[ファイル:AsamaYamaS.jpg|thumb|right|200px|上空から見た浅間山]]
 
** [[越後山脈]]([[三国山脈]])
 
*** [[三国山 (群馬県)|三国山]]、[[谷川岳]]、[[巻機山]]、[[大水上山]]、[[至仏山]]
 
** [[武尊山]]、[[迦葉山]]
 
** [[足尾山地]]
 
*** [[皇海山]]、[[袈裟丸山]]、[[栗生山]]、[[荒神山 (桐生市)|荒神山]]
 
*** [[根本山]]、[[鳴神山]]、[[城山 (桐生市)|城山]]、[[吾妻山 (桐生市)|吾妻山]]
 
** [[八王子丘陵]]
 
*** [[茶臼山]]、[[金山]]
 
** [[赤城山]]、橘山
 
** [[榛名山]]、観音山
 
** [[小野子山]]、[[子持山]]
 
** [[関東山地]](上武山地)
 
*** [[稲含山]]、[[天狗山]]、[[牛伏山 (群馬県)|牛伏山]]、庚申山
 
*** [[赤久縄山]]、[[御荷鉾山]]、[[桜山 (群馬県)|桜山]]
 
*** [[諏訪山]]
 
** [[妙義山]]、[[荒船山]]([[妙義荒船佐久高原国定公園]])
 
** [[鼻曲山]]、[[浅間隠山]]、角落山、石尊山、崇台山
 
** [[浅間山]]、[[湯ノ丸山]]、[[四阿山]]、[[草津白根山]]、[[白砂山]]
 
* '''河川'''[[ファイル:Wataraseriver.jpg|thumb|right|200px|渡良瀬川]]
 
** [[利根川]]
 
*** [[楢俣川]]、[[湯ノ小屋沢川]]、[[湯檜曽川]]、谷川、阿能川、[[赤谷川]]、四釜川、薄根川、発知川
 
*** [[片品川]]、塗川、泙川、根利川、[[赤城川]]、[[白沢川 (群馬県)|白沢川]]
 
*** [[沼尾川 (赤城山)|沼尾川]]、栗の木川、天竜川
 
*** [[吾妻川]]、万座川、熊川、[[白砂川]]、温川、[[四万川]]、名久田川、[[沼尾川 (榛名山)|沼尾川]]
 
*** 平沢川、木曽川、牛王川、橘川、滝の沢川、吉岡川、牛王頭川
 
*** [[烏川 (利根川水系)|烏川]]、長井川、相間川、榛名川、滑川、榛名白川、車川、里見川
 
*** [[碓氷川]]、入山川、霧積川、九十九川、増田川、後閑川、秋間川、柳瀬川、岩井川
 
*** [[鏑川]]、[[南牧川]]、[[雄川 (群馬県)|雄川]]、高田川、丹生川、星川、[[鮎川 (群馬県)|鮎川]]
 
*** 井野川、唐沢川、天王川、染谷川
 
*** [[神流川 (利根川水系)|神流川]]、黒川、東福寺川、間物沢川、塩沢川、気奈沢川、飯島川、[[三波川]]、三名川、笹川
 
*** [[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]、桃ノ木川、赤城白川、荒砥川、神沢川、[[粕川 (中毛)|粕川]]、蕨沢川、鏑木川
 
*** [[早川 (群馬県)|早川]]、石田川、蛇川、八瀬川、休泊川
 
** [[渡良瀬川]]
 
*** 黒坂石川、柱戸川、小中川、小黒川、川口川、深沢川、小平川、[[山田川 (群馬県)|山田川]]、小倉川、広沢川
 
*** [[桐生川]]、皆沢川、忍山川、高沢川、黒川、小友川
 
*** [[矢場川]]、多々良川、孫兵衛川
 
*** [[谷田川]]、新谷田川、新堀川、近藤川、茂林寺川、[[鶴生田川]]、板倉川
 
** [[信濃川]] - 本流は県内を流れていない
 
*** [[中津川 (信濃川水系)|中津川]]
 
* '''湖沼''' 利水施設 - [[尾瀬沼]]、[[矢木沢ダム]]、[[渡良瀬遊水地]]、[[野反ダム|野反湖]]、[[群馬用水]]
 
 
 
=== 気候 ===
 
日本の気候区分では[[北毛]]が[[日本海側気候]]、[[吾妻郡]]と[[西毛]]が[[中央高地式気候]]、[[中毛]]と[[東毛]]が[[太平洋側気候]]であり、標高差も大きいため他の関東地方の都県と比較して気候差が大きい。気象庁観測所の観測値に基づくと、[[ケッペンの気候区分]]では、前橋、高崎、中之条、下仁田、神流、桐生などの県下主要都市を含む中南部地域の大部分が[[温帯夏雨気候]]に類される。このほか、みなかみ町藤原において[[西岸海洋性気候]]、沼田とみなかみ町幸地、館林において[[温暖湿潤気候]]、草津と嬬恋村田代において[[亜寒帯湿潤気候]]が見られる。
 
 
 
==== 夏 ====
 
南北で気候の差が大きく、[[夏]]は[[前橋市|前橋]]、[[伊勢崎市|伊勢崎]]、[[館林市|館林]]などを中心とした南部では[[熊谷市|熊谷]]など[[埼玉県]]北部と同様、[[赤城山]]や[[秩父山地]]からの[[フェーン現象]]と東京都心の[[ヒートアイランド現象]]によって発せられた熱風の影響で[[猛暑日]]に達することがよくあり、40度前後まで上がることもあるなど日本でも有数の酷暑地帯となる。特に前橋市や伊勢崎市では前述のヒートアイランド現象やフェーン現象が顕著に現れ、日没後も気温が下がりにくい状態が続く。館林市では2010年から3年連続で猛暑日の年間日数の国内最多を記録している。対して北部は気温が低く、上がっても30{{℃}}を少し越える程度。特に標高1000[[メートル|m]]を超える[[草津町|草津]]などは[[真夏日]]はおろか、[[夏日]]が観測されることさえ少ないほど冷涼であるなど、県内でも地域によって極端な差がみられる。また、南部ではこの高温の影響により[[雷]]が多く'''上州名物'''として全国的に知られており<ref>上毛かるた「雷(らい)と空風(からっかぜ)義理人情」</ref>、また雷雲が北部山岳地から[[太平洋]]に抜ける通り道となっていることから、'''かみなり銀座'''とも呼ばれる。
 
 
 
==== 冬 ====
 
[[冬]]は南部では他地域の[[関東平野]]と同様に乾燥した晴れの日が多く雪は少ないが、風が強い([[赤城おろし]])。気温は晴れれば10{{℃}}を越えることも多いが、関東地方の中では[[寒気]]の影響を受けやすいため日中でも晴れても5度前後までしか上がらないこともある。また、内陸にあるため[[冬日]]は比較的多いが、[[季節風]]が強いために、隣接する[[栃木県]]及びその東隣の[[茨城県]]に比べると朝晩の冷え込みは緩やかであり、1月の最低平均気温は前橋が-0.8{{℃}}、伊勢崎が-0.6{{℃}}と高く、南関東のさいたま市(-1.5{{℃}})、多摩地方の府中市(-0.9{{℃}})、房総の佐倉(-2.0{{℃}})よりも高く最低気温が下がりにくい。[[真冬日]]はほとんどない。ただし、前述したとおり季節風が強いため、実際の気温よりも低く感じられることが多い。北部は[[日本海]]からの[[雪雲]]の影響で[[雪]]が多く([[みなかみ町]]藤原では[[2006年]][[1月26日]]に301[[センチメートル|cm]]の積雪深を観測)、[[豪雪地帯]]([[片品村]]は関東地方唯一の[[特別豪雪地帯]])に指定されている地域が多い。気温も南部と比較すると夏同様に低く、[[冬日]]はほぼ毎日、[[真冬日]]もよく観測される。また、標高が1000mを超える北東部の[[尾瀬]]周辺と西部の[[嬬恋村]]や[[長野原町]]の[[北軽井沢]]などは特に、冷え込みが厳しく、[[放射冷却]]により時にマイナス20度以下まで冷え込むことがあるほどであるが、みなかみ町などの北部と違って西部の高原地帯は比較的降雪量は少ない。
 
 
 
==== 年間平均気温・降水量 ====
 
年平均気温は南部([[前橋市|前橋]])で14.6{{℃}}、北部([[沼田市|沼田]])で11.6{{℃}}であり、最も高いのは[[伊勢崎市|伊勢崎]]で15.3{{℃}}、最も低いのは[[嬬恋村]]田代で7.2{{℃}}である。[[内陸]]にあるため、南北ともに一日の気温差が大きい。年間の[[降水量]]は南部では1,200[[ミリメートル|mm]]前後の地点が多い。北部は1,100mm - 1,700mm程度で、南部と比べると地域差が大きい。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; white-space:nowrap"
 
|+ 県内各地の平年値(出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁気象統計情報])
 
!rowspan="4" colspan="2"|平年値<br />(月単位)!!colspan="7"|北部!!colspan="10"|南部
 
|-
 
!colspan="4"|[[北毛]]!!colspan="3"|[[吾妻郡|吾妻]]!!colspan="2"|[[中毛]]!!colspan="5"|[[西毛]]!!colspan="3"|[[東毛]]
 
|-
 
!rowspan="2"|[[沼田市|沼田]]!!colspan="2"|[[みなかみ町]]!!rowspan="2"|[[片品村|片品]]!!rowspan="2"|[[中之条町|中之条]]!!rowspan="2"|[[草津町|草津]]!!rowspan="2"|[[嬬恋村]]<br />田代!!rowspan="2"|[[前橋市|前橋]]!!rowspan="2"|[[伊勢崎市|伊勢崎]]!!colspan="2"|[[高崎市]]!!rowspan="2"|[[藤岡市|藤岡]]!!rowspan="2"|[[下仁田町]]<br />西野牧!!rowspan="2"|[[神流町|神流]]!!colspan="2"|[[桐生市]]!!rowspan="2"|[[館林市|館林]]
 
|-
 
!藤原!!幸知!!上里見町!![[榛名山]]!!広沢町!![[黒保根村|黒保根町]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />({{℃}})!!最暖月
 
|24.3<br />(8月)||21.5<br />(8月)||22.8<br />(8月)||-||24.4<br />(8月)||19.5<br />(8月)||19.5<br />(8月)||26.4<br />(8月)||27.1<br />(8月)||25.5<br />(8月)||-||-||23.9<br />(8月)||23.8<br />(8月)||26.0<br />(8月)||-||26.9<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
| -0.3<br />(1月)||-2.7<br />(1月)||-1.3<br />(1月)||-||0.2<br />(1月)||-4.2<br />(1月)||-4.6<br />(2月)||3.5<br />(1月)||4.1<br />(1月)||2.4<br />(1月)||-||-||1.0<br />(1月)||0.6<br />(1月)||3.2<br />(1月)||-||3.7<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])!!最多月
 
|169.5<br />(9月)||228.4<br />(1月)||206.0<br />(8月)||175.6<br />(9月)||215.2<br />(8月)||265.2<br />(7月)||232.3<br />(9月)||220.6<br />(9月)||203.0<br />(7月)||240.1<br />(8月)||442.2<br />(8月)||196.2<br />(9月)||215.8<br />(9月)||225.6<br />(9月)||196.7<br />(9月)||246.1<br />(8月)||171.8<br />(9月)
 
|-
 
!最少月
 
|36.7<br />(12月)||93.2<br />(4月)||93.4<br />(11月)||54.7<br />(12月)||28.3<br />(12月)||54.7<br />(12月)||42.6<br />(12月)||23.1<br />(12月)||19.7<br />(2月)||22.0<br />(12月)||30.4<br />(12月)||22.6<br />(12月)||19.4<br />(12月)||22.2<br />(12月)||27.5<br />(12月)||27.3<br />(1月)||32.4<br />(12月)
 
|-
 
!rowspan="2"|降水<br />日数<br />(日)!!最多月
 
|15.4<br />(7月)||22.5<br />(1月)||19.3<br />(1月)||15.7<br />(7月)||15.7<br />(7月)||18.5<br />(7月)||16.4<br />(7月)||14.9<br />(7月)||14.8<br />(7月)||16.9<br />(7月)||19.0<br />(7月)||14.0<br />(7月)||16.5<br />(7月)||15.3<br />(7月)||15.4<br />(7月)||17.0<br />(7月)||13.2<br />(7月)
 
|-
 
!最少月
 
|6.4<br />(12月)||12.9<br />(5月)||12.5<br />(4月、5月)||8.1<br />(11月)||4.7<br />(1月、12月)||9.0<br />(11月)||7.3<br />(12月)||2.8<br />(12月)||3.3<br />(1月)||3.4<br />(12月)||4.9<br />(12月)||2.8<br />(12月)||3.9<br />(1月、12月)||3.1<br />(12月)||3.2<br />(12月)||3.7<br />(12月)||3.2<br />(12月)
 
|}
 
* 伊勢崎は[[1998年]]〜[[2010年]]のデータ。
 
 
 
=== 地域 ===
 
==== 地域区分 ====
 
[[File:群馬県地域区分.png|thumb|群馬県の地域区分。]]
 
[[File:旧・群馬県広域区分.png|thumb]]
 
群馬県庁による5地域区分。2005年(平成17年)度から2014年(平成26年)度まで設置されていた5つの県民局の管轄区域に相当する。
 
* 中部地域([[前橋市]]、[[伊勢崎市]]、[[渋川市]]、[[北群馬郡]]、[[佐波郡]])
 
* 西部地域([[高崎市]]、[[藤岡市]]、[[富岡市]]、[[安中市]]、[[多野郡]]、[[甘楽郡]])
 
* 東部地域([[桐生市]]、[[太田市]]、[[館林市]]、[[みどり市]]、[[邑楽郡]])
 
* 利根沼田地域([[沼田市]]、[[利根郡]])
 
* 吾妻地域([[吾妻郡]])
 
 
 
元々は以下の4地域で構成されている。[[地方裁判所]]や[[地方検察庁]]の管轄では、吾妻地区は本庁に、東毛は桐生地区と太田地区に分けられ、前橋・高崎・桐生・太田・沼田の5地域区分となる。
 
* [[中毛]]地域(前橋市、伊勢崎市、渋川市、北群馬郡、佐波郡)
 
* [[西毛]]地域(高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、多野郡、甘楽郡)
 
* [[東毛]]地域(桐生市、太田市、館林市、みどり市、邑楽郡)
 
* [[北毛]]地域(沼田市、利根郡、吾妻郡)
 
 
 
以下は広域市町村圏などによる10地域区分である。高崎と安中、太田と邑楽館林は同一の広域市町村圏を構成している。[[税務署]]の管轄では、渋川地区と安中地区は高崎税務署の管内に、太田地区は館林税務署の管内に含まれ、前橋・高崎・桐生・伊勢崎・沼田・館林・藤岡・富岡・中之条の9地域区分となる。
 
* 前橋地区(前橋市)
 
* 伊勢崎地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 渋川地区(渋川市、北群馬郡)
 
* 高崎・安中地区(高崎市、安中市)
 
* 藤岡地区(藤岡市、多野郡)
 
* 富岡地区(富岡市、甘楽郡)
 
* 沼田地区(沼田市、利根郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 桐生地区(桐生市、みどり市)
 
* 太田・館林地区(太田市、館林市、邑楽郡)
 
 
 
以下は昭和前期に設置されていた地方事務所による10地域区分である。
 
* 勢多地区(前橋市、勢多郡)
 
* 群馬地区(高崎市、群馬郡)
 
* 多野地区(多野郡)
 
* 北甘楽地区(北甘楽郡)
 
* 碓氷地区(碓氷郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 利根地区(利根郡)
 
* 佐波地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 新田山田地区(桐生市、新田郡、山田郡)
 
* 邑楽地区(邑楽郡)
 
 
 
以下は[[群馬県災害拠点病院|二次医療圏]]・土木事務所による12地域区分である。[[警察署]]の管轄では、前橋地区は前橋・前橋東に、吾妻地区は吾妻・長野原に、館林地区は館林・大泉に分けられ、前橋・前橋東・伊勢崎・渋川・高崎・藤岡・富岡・安中・沼田・吾妻・長野原・桐生・太田・館林・大泉の15地域区分となる。
 
* 前橋地区(前橋市)
 
* 伊勢崎地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 渋川地区(渋川市、北群馬郡)
 
* 高崎地区(高崎市)
 
* 藤岡地区(藤岡市、多野郡)
 
* 富岡地区(富岡市、甘楽郡)
 
* 安中地区(安中市)
 
* 沼田地区(沼田市、利根郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 桐生地区(桐生市、みどり市)
 
* 太田地区(太田市)
 
* 館林地区(館林市、邑楽郡)
 
 
 
以下は郡市による12地域区分である。[[1949年]]([[昭和]]24年)10月1日の[[北群馬郡]]設置以後、平成の大合併による郡市の再編まで用いられた。
 
* 勢多・前橋地区
 
* 佐波・伊勢崎地区
 
* 北群馬・渋川地区
 
* 群馬・高崎地区
 
* 多野・藤岡地区
 
* 甘楽・富岡地区
 
* 碓氷・安中地区
 
* 利根・沼田地区
 
* 吾妻地区
 
* 山田・桐生地区
 
* 新田・太田地区
 
* 邑楽・館林地区
 
 
 
==== 地域区分対照表 ====
 
{| class="wikitable"
 
|-align=center
 
! 四区分
 
! 五区分
 
! 十区分
 
! 十二区分
 
! 市郡町村
 
|-
 
| rowspan="3"|[[中毛]]
 
| rowspan="3"|中部
 
| 前橋
 
| 前橋
 
| [[前橋市]]
 
|-
 
| 伊勢崎
 
| 伊勢崎
 
| [[伊勢崎市]]、[[佐波郡]]([[玉村町]])
 
|-
 
| 渋川
 
| 渋川
 
| [[渋川市]]、[[北群馬郡]]([[榛東村]]、[[吉岡町]])
 
|-
 
| rowspan="4"|[[西毛]]
 
| rowspan="4"|西部
 
| rowspan="2"|高崎・安中
 
| 高崎
 
| [[高崎市]]
 
|-
 
| 安中
 
| [[安中市]]
 
|-
 
| 藤岡
 
| 藤岡
 
| [[藤岡市]]、[[多野郡]]([[上野村]]、[[神流町]])
 
|-
 
| 富岡
 
| 富岡
 
| [[富岡市]]、[[甘楽郡]]([[下仁田町]]、[[南牧村 (群馬県)|南牧村]]、[[甘楽町]])
 
|-
 
| rowspan="2"|[[北毛]]
 
| 利根
 
| 沼田
 
| 沼田
 
| [[沼田市]]、[[利根郡]]([[片品村]]、[[川場村]]、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]、[[みなかみ町]])
 
|-
 
| 吾妻
 
| 中之条
 
| 中之条
 
| [[吾妻郡]]([[中之条町]]、[[長野原町]]、[[嬬恋村]]、[[草津町]]、[[高山村 (群馬県)|高山村]]、[[東吾妻町]])
 
|-
 
| rowspan="3"|[[東毛]]
 
| rowspan="3"|東部
 
| 桐生
 
| 桐生
 
| [[桐生市]]、[[みどり市]]
 
|-
 
| rowspan="2"|太田・館林
 
| 太田
 
| [[太田市]]
 
|-
 
| 館林
 
| [[館林市]]、[[邑楽郡]]([[板倉町]]、[[明和町 (群馬県)|明和町]]、[[千代田町]]、[[大泉町]]、[[邑楽町]])
 
|}
 
 
 
=== 市町村 ===
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=群馬県|float=right}}
 
群馬県には、35の市町村がある。以下、12[[市]]7[[郡]]15[[町]]8[[村]]を記載する。市制施行が可能な町はなし、町制施行が可能な村は[[榛東村]]の1村。「町」「村」の読み方はそれぞれすべて「まち」「むら」。
 
 
 
[[人口]]は{{自治体人口/群馬県|date}}現在。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]の前橋市が約{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/群馬県|前橋市}}/10000 round 0}}}}万人、隣接する高崎市が約{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/群馬県|高崎市}}/10000 round 0}}}}万人であり、実質的に双子都市となっているが、行政面では別々の地域とされることがほとんどである。[[岡山県]]の[[岡山市]]と[[倉敷市]]、[[埼玉県]]の旧[[浦和市]]と旧[[大宮市]](現・[[さいたま市]])の関係に似ている。
 
 
 
==== 中毛地域 ====
 
[[中毛]]地域は、群馬県中南部を占める地域である。3市2郡2町1村がある。[[西毛]]・[[北毛]]・[[東毛]]、埼玉県[[大里郡|大里]]・[[児玉郡|児玉]]の各地域と接する。前橋市・伊勢崎市・玉村町が、前橋・高崎地方[[拠点都市]]地域の一部に含まれ、前橋市が西毛の高崎市とともに地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[前橋市]][[ファイル:Maebashi City Hall.jpg|thumb|right|180px|[[前橋市役所]]]]
 
*: 県中部の中心都市。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]。[[中核市]]。もと[[前橋藩]]の[[城下町]]。[[製糸]]業の中心地として栄え、[[明治]]期に前橋製糸所が置かれた。市域の中心を[[利根川]]とその分流である[[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]が流れる。市街地は利根川の両岸に広がり、利根川東岸に[[群馬県庁]]・[[両毛線]][[前橋駅]]・[[上毛電鉄]][[中央前橋駅]]、西岸に[[上越線]][[新前橋駅]]・[[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]]がある。市の東北部に[[赤城山]]・[[赤城神社]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|前橋市}}}}人で県内第2位。[[1892年]]([[明治]]25年)4月1日、[[東群馬郡]]前橋町が県内で初めて[[市制]]施行。[[2004年]](平成16年)12月5日、[[勢多郡]][[大胡町]]・[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]・[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]を、[[2009年]](平成21年)5月5日に[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]を編入した。[[養豚]]・花卉の栽培が盛んで、[[豚カツ]]・[[ソースかつ丼]]など[[豚肉]]料理が名物。[[バラ]]の生産量が高いことから、前橋市の花としてバラが制定されており、[[ぐんまフラワーパーク]]や[[敷島公園]]にバラ園がある。
 
** [[伊勢崎市]][[File:Isesaki City Hall 001.JPG|thumb|right|250px|伊勢崎市役所]]
 
*: 県中南部の市。[[特例市|施行時特例市]]。[[伊勢崎絣|伊勢崎銘仙]]の産地として知られる。市の西南部を[[利根川]]が流れ、市街地は利根川の分流・[[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]の東岸、[[伊勢崎神社]]を中心として広がる。市街地北部に[[両毛線]]・[[東武伊勢崎線]]の[[伊勢崎駅]]がある。市北部に[[華蔵寺公園]]がある。市の南部を[[日光例幣使街道]]が通じ、柴・境の二つの宿場があった。境地区にある養蚕家屋の[[田島弥平旧宅]]は[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|伊勢崎市}}}}人で、県内第4位。[[1940年]]([[昭和]]15年)9月13日、[[佐波郡]][[伊勢崎町]]・[[殖蓮村]]・[[茂呂村]]が合併して県内4番目に市制施行。[[2005年]]([[平成]]17年)1月1日に佐波郡[[境町 (群馬県)|境町]]・[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]・[[赤堀町]]と合併。
 
** [[渋川市]]
 
*: 県中北部の市。中心市街の渋川はもと[[三国街道]]の[[宿場町]]で、[[榛名山]]の東麓、[[利根川]]と[[吾妻川]]の合流点の西南に位置する。市街地東部に[[上越線]]・[[吾妻線]][[渋川駅]]、南部に[[関越自動車道]][[渋川伊香保インターチェンジ|渋川伊香保IC]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|渋川市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[北群馬郡]][[渋川町]]・[[金島村 (群馬県)|金島村]]・[[古巻村]]・[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]が合併して成立。[[2006年]]([[平成]]18年)2月20日、勢多郡[[北橘村]]・[[赤城村]]・北群馬郡[[子持村]]・[[小野上村]]・[[伊香保町]]と合併。利根川東岸に橘山・[[赤城山]]、吾妻川北岸に[[子持山]]・[[小野子山]]がある。子持地区は[[コンニャク]]の産地として知られる。榛名山東斜面に位置する伊香保地区に[[伊香保温泉]]・[[伊香保神社]]・[[水澤寺]]があり、[[温泉饅頭]]・[[うどん]]が名物である。
 
* [[北群馬郡]]
 
** [[榛東村]]
 
*: [[榛名山]]の東麓にある村。[[ブドウ]]の産地。[[陸上自衛隊]]の[[相馬原駐屯地]]がある。[[1957年]]([[昭和]]32年)3月30日、[[北群馬郡]]桃井村(初代)と[[群馬郡]][[相馬村 (群馬県)|相馬村]]広馬場が合併して桃井村が成立。[[1959年]](昭和34年)8月1日、桃井村が榛東村に改称。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|榛東村}}}}人。
 
** [[吉岡町]]
 
*: [[榛名山]]東南麓の町。北部の小倉地区は[[ブドウ]]の生産が盛ん。[[関越自動車道]]の[[駒寄パーキングエリア|駒寄PA・SIC]]がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月1日、[[北群馬郡]][[駒寄村]]・[[明治村 (群馬県)|明治村]]が合併して吉岡村が成立。[[1991年]]([[平成]]3年)4月1日、町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|吉岡町}}}}人。
 
* [[佐波郡]]
 
** [[玉村町]]
 
*: 県中南部の町。町の北部から東部にかけて[[利根川]]が、南部を[[烏川 (利根川水系)|烏川]]が流れている。町の中部に[[日光例幣使街道]]が通じ、玉村・五料の二つの宿場町があった。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月20日、玉村町(初代)と[[芝根村]]が合併して玉村町(二代目)が成立。[[1957年]](昭和32年)8月1日、玉村町と[[上陽村]]が合併して玉村町(三代目)が成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|玉村町}}}}人で、県内の町村部では第2位。
 
 
 
==== 西毛地域 ====
 
[[西毛]]地域は、群馬県西南部を占める地域である。4市2郡3町2村がある。[[吾妻郡|吾妻]]・[[中毛]]、埼玉県[[秩父郡|秩父]]・[[児玉郡|児玉]]、長野県[[東信地方]]と接する。高崎市・藤岡市が、前橋・高崎地方[[拠点都市]]地域の一部に含まれ、高崎市が中毛の前橋市とともに地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[高崎市]][[ファイル:Takasaki City Hall.jpg|thumb|right|180px|[[高崎市役所]]]]
 
*: 県西部の中心地。[[中核市]]。[[中山道]]の宿場町・[[高崎藩]]の[[城下町]]。[[関東地方]]と[[信越地方]]を結ぶ交通の要地で、[[高崎線]]・[[信越線]]・[[上越線]]・[[新幹線]]・[[上信電鉄]]や、[[関越自動車道|関越道]]・[[北関東自動車道|北関東道]]など複数の路線が通じる。中心市街地は[[烏川 (利根川水系)|烏川]]東北岸の[[高崎駅]]西口周辺に広がり、烏川西南岸に[[巨大仏]]・[[高崎白衣大観音]]、[[碓氷川]]南岸に「高崎[[だるま]]市」で知られる[[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]]がある。西北部の榛名地区に[[榛名山]]・[[榛名神社]]があり、榛名山麓では[[梅]]・[[梨]]の生産が盛ん。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|高崎市}}}}人で県内最大。[[1900年]]([[明治]]33年)4月1日、[[群馬郡]]高崎町が県内2番目・[[西毛]]で初めて市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)1月23日に、[[群馬郡]][[倉渕村]]・[[箕郷町]]・[[群馬町]]・[[多野郡]][[新町 (群馬県)|新町]]を編入。2006年(平成18年)10月1日に群馬郡[[榛名町]]を編入したことで、前橋市の人口を上回り、県内最大の人口を有する市となった。[[2009年]](平成21年)6月1日、多野郡[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]を編入。
 
** [[藤岡市]]
 
*: 県西南部の市。藤岡瓦・[[三波石]]の産地。市の中心地は[[神流川 (利根川水系)|神流川]]の西岸、[[八高線]][[群馬藤岡駅]]の西側一帯に広がる。[[関越自動車道]]と[[上信越自動車道]]が接続する[[藤岡ジャンクション|藤岡JCT]]や、[[藤岡インターチェンジ|藤岡IC]]・[[藤岡パーキングエリア|藤岡PA]]・[[道の駅ららん藤岡]]がある。市南部にある養蚕教育機関の[[高山社]]跡は、[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|藤岡市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[多野郡]][[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]・[[神流村]]・[[小野村 (群馬県多野郡)|小野村]]・[[美土里村]]・[[美九里村]]が合併して成立。[[2006年]]([[平成]]18年)1月1日、多野郡[[鬼石町]](おにしまち)を編入。南部の三波川地区には桜の名所の[[桜山 (群馬県)|桜山]]、神流川上流の景勝地・[[三波石峡]]がある。
 
** [[富岡市]]
 
*: 県西南部の市。[[世界遺産]]に登録された[[富岡製糸場]]でその名が知られる。[[コンニャク]]の産地で、[[こんにゃくゼリー]]を製造販売する[[マンナンライフ]]の本社がある。市街地は[[鏑川]]北岸の[[上信電鉄]][[上州富岡駅]]付近に広がる。市内西部に[[上野国]][[一宮]]の[[一之宮貫前神社|貫前神社]]が、西北部に[[妙義山]]・[[妙義神社]]が、南部に[[上信越自動車道]][[富岡インターチェンジ|富岡IC]]、[[群馬サファリパーク]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|富岡市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[甘楽郡]]富岡町が[[黒岩村 (群馬県)|黒岩村]]・[[一ノ宮町]]・[[高瀬村 (群馬県)|高瀬村]]・[[額部村]]・[[小野村 (群馬県甘楽郡)|小野村]]を編入して市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、甘楽郡[[妙義町]]と合併。
 
** [[安中市]]
 
*: 県西部の市。[[中山道]]が通じ、[[板鼻宿|板鼻]]・[[安中宿|安中]]・[[松井田宿|松井田]]・[[坂本宿|坂本]]の[[宿場]]があった。[[信越本線]][[安中駅]]は板鼻宿と安中宿の中間に位置する。[[碓氷峠]]の東の入口にあたる[[横川駅 (群馬県)|横川駅]]は「[[峠の釜めし]]」が名物である。[[横川運転区]]の跡地には[[碓氷峠鉄道文化むら]]がある。市南部に[[磯部温泉]]があり、[[磯部せんべい]]が名物。市北部に[[北陸新幹線]]の[[安中榛名駅]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|安中市}}}}人。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[碓氷郡]]安中町(初代)・[[原市町 (群馬県)|原市町]]・[[磯部町 (群馬県)|磯部町]]・[[東横野村]]・[[岩野谷村]]・[[板鼻町]]・[[秋間村]]・[[後閑村]]が合併して安中町(二代目)が成立。[[1958年]](昭和33年)11月1日、市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)3月18日に碓氷郡[[松井田町]]と合併。
 
* [[多野郡]]
 
** [[上野村]]
 
*: 多野郡西南部、神流川最上流部の村。県の最南端に位置する。村の中南部に[[不二洞]]、西北部に[[十石峠]]、西南部に[[上野ダム]]・[[御巣鷹山]]がある。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|上野村}}}}人。
 
** [[神流町]]
 
*: 多野郡南部、神流川上流部の町。中心地区の万場は神流川と気奈沢川の合流点西部に位置する。中西部の塩沢地区に[[早滝]]、西部の中里地区に[[白亜紀]]の[[恐竜]]の足跡が残る[[漣岩]]がある。[[2003年]]([[平成]]15年)4月1日に[[多野郡]][[万場町]]・[[中里村 (群馬県)|中里村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|神流町}}}}人。
 
* [[甘楽郡]]
 
** [[下仁田町]]
 
*: 甘楽郡西南部の[[鏑川]]上流部の町。[[下仁田ネギ]]、[[コンニャク]]の産地。市街地は鏑川と南牧川の合流点北部に広がる。市街地東部に[[上信電鉄]]の[[下仁田駅]]がある。町北部に[[妙義山]]、西部に[[荒船山]]・[[神津牧場]]がある。[[蚕種]]貯蔵所跡の[[荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡|荒船風穴]]は[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月10日に、甘楽郡[[下仁田町]](初代)・[[小坂村 (群馬県)|小坂村]]・[[西牧村]]・[[青倉村]]・[[馬山村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|下仁田町}}}}人。
 
** [[南牧村 (群馬県)|南牧村]]
 
*: 甘楽郡西南部、鏑川の支流・南牧川流域の村。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月15日、甘楽郡[[磐戸村]]・[[月形村 (群馬県)|月形村]]・[[尾沢村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|南牧村}}}}人。
 
** [[甘楽町]]
 
*: 甘楽郡東部の町。中心地区の小幡は[[小幡藩]]の陣屋町で[[大名庭園]]・[[楽山園]]がある。町の北部に[[上信電鉄]]が通じる。[[1959年]]([[昭和]]34年)2月1日、甘楽郡[[小幡町]]・[[福島町 (群馬県)|福島町]]の東南部(福島・小川)・[[新屋村 (群馬県)|新屋村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|甘楽町}}}}人。
 
 
 
==== 北毛地域 ====
 
[[北毛]]地域は、群馬県北部を占める地域である。1市2郡5町5村がある。[[西毛]]・[[中毛]]・[[東毛]]、栃木県[[上都賀郡|上都賀]]、福島県[[会津]]、新潟県[[中越地方|中越]]、長野県[[北信地方|北信]]・[[東信地方]]と接する。
 
* 市
 
** [[沼田市]][[File:Numata city hall.JPG|thumb|right|250px|沼田市役所]]
 
*: 県北部の中心地。もと[[沼田藩]]の[[城下町]]。[[製材]]・[[木工業]]、[[リンゴ]]の栽培が盛ん。市域北部には、天狗寺として知られる[[迦葉山弥勒寺]]がある。市街地は[[沼田盆地]]の中央、[[利根川]]と[[片品川]]の合流点北部の[[河岸段丘]]上に広がり、[[上越線]][[沼田駅]]は段丘の西麓に位置する。市街地東部に[[関越自動車道]]の[[沼田インターチェンジ (群馬県)|沼田IC]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|沼田市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[利根郡]][[沼田町 (群馬県)|沼田町]]・[[利南村]]・[[池田村 (群馬県)|池田村]]・[[薄根村]]・[[川田村 (群馬県)|川田村]]が合併して成立。[[2005年]]([[平成]]17年)2月13日、利根郡[[白沢村 (群馬県)|白沢村]]・[[利根村]]を編入。片品川上流部の利根地区に[[老神温泉]]・[[吹割の滝]]がある。
 
* [[吾妻郡]]
 
** [[中之条町]][[ファイル:Nakanojo town-office.jpg|thumb|right|250px|中之条町役場]]
 
*: 吾妻郡の中心地。市街地は[[吾妻川]]北岸の[[吾妻線]][[中之条駅]]付近に広がる。[[四万川]]上流部に[[四万温泉]]、上沢渡川上流部に[[沢渡温泉 (群馬県)|沢渡温泉]]がある。町西部の[[白砂川]]東岸にある六合赤岩地区の養蚕集落は[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。西北部の入山地区に[[野反ダム]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|中之条町}}}}人で、吾妻郡の町村で最大。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月1日、初代[[中之条町]]・[[沢田村 (群馬県)|沢田村]]・[[伊参村]]・[[名久田村]]が合併して成立。[[2010年]]([[平成]]22年)3月28日に[[六合村 (群馬県)|六合村]](くにむら)を編入。
 
** [[長野原町]]
 
*: 吾妻郡西部の中心地。中心市街の長野原は[[吾妻川]]の北岸、[[白砂川]]との合流点西部に位置しており、白砂川東岸に[[吾妻線]]の[[長野原草津口駅]]がある。町の東北部にある[[川原湯温泉]]は[[八ッ場ダム]]の建設に伴い高台に移転した。南部に浅間牧場、[[別荘地]]として知られる[[北軽井沢]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|長野原町}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、町制施行。
 
** [[嬬恋村]]
 
*: 吾妻郡西端の村で、県の最西端に位置する。[[キャベツ]]の産地として知られる。[[吾妻線]]の[[万座・鹿沢口駅]]がある。村の北部に[[万座温泉]]、西南部に[[鹿沢温泉]]、南部に[[浅間山]]・[[浅間火山博物館]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|嬬恋村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[草津町]]
 
*: 吾妻郡西部の町。[[草津温泉]]の所在地。[[民謡]]「草津節」で知られる。町の中心地は[[草津白根山]]の東斜面中腹にあり、[[湯畑]]周辺に温泉街が広がる。[[湯の花]]・[[温泉饅頭]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|草津町}}}}人。[[1900年]]([[明治]]33年)7月1日、草津村の一部(草津・前口)が分立して町制施行。
 
** [[高山村 (群馬県)|高山村]]
 
*: 吾妻郡東端の村。[[三国街道]]の中山宿があった。[[群馬県立ぐんま天文台]]があり、[[光害]]防止のため光環境条例が制定された。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|高山村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、[[西群馬郡]]高山村として村制施行。[[1896年]](明治29年)4月1日、西群馬郡から吾妻郡に編入。
 
** [[東吾妻町]]
 
*: 吾妻郡東部の町。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、[[吾妻郡]][[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]・[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]が合併して成立。町の中心地は吾妻川西北岸の[[吾妻線]][[群馬原町駅]]周辺。西部の岩島地区は[[麻]]の産地として知られ、[[吾妻渓谷]]・[[川中温泉]]がある。東地区に[[箱島湧水]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|東吾妻町}}}}人。
 
* [[利根郡]]
 
** [[片品村]]
 
*: 利根郡東北部の村。[[片品川]]源流部にあり、[[尾瀬]]・[[菅沼 (群馬県)|菅沼]]・[[片品温泉]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|片品村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[川場村]]
 
*: 利根郡中部の村。利根川の支流・薄根川流域を占め、北に[[武尊山]]がそびえる。[[道の駅川場田園プラザ]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|川場村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[昭和村 (群馬県)|昭和村]]
 
*: 利根郡南部の村。[[赤城山]]西北麓に位置する。[[関越自動車道]]の[[昭和インターチェンジ|昭和IC]]がある。[[1958年]]([[昭和]]33年)11月1日、利根郡[[久呂保村]]・[[糸之瀬村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|昭和村}}}}人。
 
** [[みなかみ町]]
 
*: 利根郡西北部の町で、県最北部に位置する。[[2005年]]([[平成]]17年)10月1日、利根郡[[月夜野町]]・[[水上町]]・[[新治村 (群馬県)|新治村]](にいはるむら)が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|みなかみ町}}}}人。北部の水上地区は[[上越線]]の[[水上駅]]や、[[水上温泉]]、[[谷川岳]]の登山口があり、[[スキー場]]が多い。[[利根川]]の源流部を占め、[[矢木沢ダム]]・[[須田貝ダム]]・[[藤原ダム]]など多くの[[ダム]]があり、[[ダムカレー]]が名物。西部の新治地区に[[猿ヶ京温泉]]が、南部の月夜野地区に[[上越新幹線]]の[[上毛高原駅]]がある。
 
 
 
==== 東毛地域 ====
 
[[東毛]]地域は、群馬県東南部を占める地域である。4市1郡5町がある。[[中毛]]・[[利根郡|利根沼田]]、栃木県[[上都賀郡|上都賀]]・[[下都賀郡|下都賀]]・[[安足]]、埼玉県[[北埼玉郡|北埼玉]]・[[大里郡|大里]]の各地域と接する。全域が東毛地方[[拠点都市]]地域に含まれ、桐生市・太田市・館林市が地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[桐生市]][[ファイル:Kiryu City Office.JPG|thumb|right|250px|[[桐生市役所]]]]
 
*: 県東部の中心地。古くから[[絹織物]]を産する機業都市。[[桐生織]]をはじめとする[[繊維]]産業が盛んであるため「[[織都]]」と称される。市街地は[[渡良瀬川]]の両岸に広がり、[[日本遺産]]の[[白滝神社]]や[[桐生織物会館|桐生織物会館旧館]]など[[絹]]産業に関する文化財が集積している。渡良瀬川と[[桐生川]]に囲まれた旧市街地中心部には鋸屋根の織物工場や蔵造の商家など歴史的建築物が多く残り、旧市街地北部の本町・天神町一帯が「[[桐生新町]]」の名で[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。渡良瀬川東北岸に[[両毛線]]・[[わたらせ渓谷鐵道]][[桐生駅]]、[[上毛電鉄]][[西桐生駅]]、[[桐生天満宮]]、[[美和神社 (桐生市)|美和神社]]が、渡良瀬川西南岸に[[東武桐生線]][[新桐生駅]]、[[賀茂神社 (桐生市)|賀茂神社]]がある。[[シイタケ]]、[[うどん]]、[[ソースかつ丼]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|桐生市}}}}人で県内第5位。[[1921年]]([[大正]]10年)3月1日、[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]桐生町が県内3番目・[[東毛]]で初めて市制施行。[[2005年]]([[平成]]17年)6月13日に[[勢多郡]][[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]を編入。
 
** [[太田市]][[ファイル:Ota City Hall.jpg|thumb|right|180px|太田市役所]]
 
*: 県東南部の中心地。[[特例市|施行時特例市]]。「子育て[[呑竜]]」として知られる[[大光院 (太田市)|大光院]]の[[門前町]]。[[日光例幣使街道]]の宿場町。[[大正]]期に設立された[[中島飛行機]]の流れをくむ[[SUBARU]](スバル)の[[企業城下町]]であり、[[自動車]]産業を主とする工業都市である。市街地は[[新田金山|金山]]の南麓、[[東武鉄道]][[太田駅 (群馬県)|太田駅]]北口周辺に広がる。市街地東北部の[[スバル町]]にSUBARU群馬製作所本工場が立地。太田駅南口の[[南一番街]]は[[歓楽街]]として知られる。南部に[[利根川]]、東北部に[[渡良瀬川]]が流れる。[[太田焼きそば]]、尾島の[[ヤマトイモ]]、藪塚の[[スイカ]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|太田市}}}}人で、県内第3位。[[1940年]]([[昭和]]15年)4月1日、[[新田郡]]太田町(初代)・[[九合村]]・[[沢野村]]・[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[韮川村]]が合併して太田町(二代目)が成立。[[1943年]](昭和18年)11月1日、太田町が鳥之郷村を編入。[[1948年]](昭和23年)5月3日、市制施行。 [[2005年]]([[平成]]17年)3月28日、[[新田郡]][[尾島町]]・[[新田町]]・[[藪塚本町]]と合併。
 
** [[館林市]][[File:Tatebayashi city office 2.jpg|thumb|right|250px|館林市役所]]
 
*: 県東南部の市。邑楽地区の中心地。もと[[館林藩]]の[[城下町]]。市域の北を[[渡良瀬川]]が、南を[[谷田川 (群馬県)|谷田川]]が流れる。市街地は[[鶴生田川]]・[[城沼]]沿岸の台地上にあり、市街地西部に[[東武鉄道]][[館林駅]]が、市街地東部の城沼の南岸に[[ツツジ]]の名所・[[群馬県立つつじヶ岡公園|花山公園]]がある。市南部に[[分福茶釜]]で知られる[[茂林寺]]が、市東部に[[東北自動車道]][[館林インターチェンジ|館林IC]]がある。[[製粉]]・[[製麺]]が盛んで、[[うどん]]が名物。[[正田醤油]]、[[日清製粉グループ本社|館林製粉]]の創業地であり、[[皇后美智子]]陛下の御親族正田家ゆかりの地である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|館林市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[邑楽郡]][[館林町]]・[[郷谷村]]・[[大島村 (群馬県)|大島村]]・[[赤羽村 (群馬県)|赤羽村]]・[[六郷村 (群馬県邑楽郡)|六郷村]]・[[三野谷村]]・[[多々良村]]・[[渡瀬村 (群馬県)|渡瀬村]]が合併して成立。
 
** [[みどり市]]
 
*: 県東部の市。東西を桐生市に囲まれている。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[大間々町]]・[[新田郡]][[笠懸町]]・[[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]が合併して成立。市中心部の大間々は[[渡良瀬川]]の[[大間々扇状地]]の扇頂部にあたり、[[わたらせ渓谷鐵道]][[大間々駅]]と[[上毛電鉄]]・[[東武桐生線]]の[[赤城駅]]がある。市南部の笠懸地区には[[両毛線]]が通じており、[[岩宿遺跡]]、[[桐生競艇場]]、桐生地方卸売市場、[[桐生大学]]がある。市北部の勢多東地区には[[草木ダム]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|みどり市}}}}人。
 
* [[邑楽郡]]
 
** [[板倉町]]
 
*: 邑楽郡東部の町で、県の東端に位置する。[[キュウリ]]の生産が盛ん。町の中部に板倉川、南に[[利根川]]・[[谷田川 (群馬県)|谷田川]]、北に[[渡良瀬川]]が流れ、東は[[渡良瀬遊水地]]に接する。町の中心部に[[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]があり、[[ナマズ]]料理が名物。雷電神社・渡良瀬遊水地付近は「利根川・渡良瀬川合流域の水場景観」の名で[[重要文化的景観]]に選定されている。[[1955年]]([[昭和]]30年)2月1日に[[西谷田村]]・[[海老瀬村]]・[[大箇野村]]・[[伊奈良村]]が合併して成立。町東部に板倉ニュータウンが開発され、[[1997年]]([[平成]]9年)3月25日に[[東武日光線]][[板倉東洋大前駅]]が開業。[[東洋大学板倉キャンパス]]が開設された。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|板倉町}}}}人。
 
** [[明和町 (群馬県)|明和町]]
 
*: 邑楽郡南部の町。[[ナシ|梨]]の産地。町の南端に[[利根川]]、北端に谷田川が流れる。[[東武伊勢崎線]]の[[川俣駅]]があり、群馬県内では[[都心]]に最も近く[[東京]]の[[通勤]]圏となっている。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[佐貫村 (群馬県)|佐貫村]]・[[梅島村]]・[[千江田村]]が合併して、明和村が成立。[[1998年]]([[平成]]10年)10月1日、町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|明和町}}}}人。
 
** [[千代田町]]
 
*: 邑楽郡西南部の町。町中部の赤岩には、[[利根川]]対岸の[[埼玉県]][[熊谷市]]葛和田に至る[[赤岩渡船]]がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月31日に[[富永村 (群馬県)|富永村]]・[[永楽村]]・[[長柄村 (群馬県)|長柄村]]が合併して千代田村が成立。[[1956年]](昭和31年)[[9月30日]]に旧長柄村域が千代田村から分離して[[邑楽町|中島村]]に編入。[[1982年]]([[昭和]]57年)4月1日に町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|千代田町}}}}人。
 
** [[大泉町]]
 
*: 邑楽郡西部の町。邑楽地区西部の中心地。自動車・電気機器製造が盛んな工業の町で、[[ブラジル]]や[[ペルー]]出身の[[日系人]]労働者が多く、外国人比率が県内の市町村で最も高い。中心市街は休泊川の沿岸、[[東武小泉線]][[西小泉駅]]周辺に広がる。北部に[[SUBARU]]群馬製作所大泉工場、中部に[[三洋電機]]東京製作所が立地。南部に[[利根川]]が流れ、[[東武仙石河岸線]]跡を整備した[[いずみ緑道]]がある。[[1957年]]([[昭和]]32年)3月31日に[[邑楽郡]][[小泉町]]と[[大川村 (群馬県)|大川村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|大泉町}}}}人で、群馬県内の町では最大である。
 
** [[邑楽町]]
 
*: 邑楽郡中西部の町。町の中心地は孫兵衛川沿岸の中野で、[[東武小泉線]][[本中野駅]]がある。町役場に隣接して高さ60mのシンボルタワーがある。町西部の石打には「こぶ観音」として知られる明言寺がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[中野村 (群馬県)|中野村]]・[[高島村 (群馬県)|高島村]]が合併して中島村が成立。[[1956年]](昭和31年)9月30日、[[千代田町|千代田村]]の旧[[長柄村 (群馬県)|長柄村]]域を中島村に編入。[[1957年]]([[昭和]]32年)1月1日、中島村が邑楽村に改称。[[1968年]]([[昭和]]43年)4月1日に町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|邑楽町}}}}人。
 
 
 
=== 都市圏 ===
 
* [[都市雇用圏]](10% 通勤圏)の変遷
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-style="border-bottom:solid 3px #666"
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1980年]]<br />[[昭和]]55年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1990年]]<br />[[平成]]2年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1995年]]<br />平成7年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2000年]]<br />平成12年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2005年]]<br />平成17年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2010年]]<br />平成22年
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|34|1331|前橋都市圏}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|44|9543}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|45|5681}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|45|8996}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|46|2923}}
 
|rowspan="6" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|145|3528}}
 
|-
 
|{{都市圏|渋川|7|7891}}
 
|-
 
|{{都市圏|高崎|45|7317|高崎都市圏}}
 
|{{都市圏|高崎|50|6006}}
 
|{{都市圏|高崎|52|4792}}
 
|{{都市圏|高崎|53|2271}}
 
|{{都市圏|高崎|53|5554}}
 
|-
 
|{{都市圏|桐生|20|5240|桐生都市圏}}
 
|{{都市圏|桐生|19|2286}}
 
|{{都市圏|桐生|18|9176}}
 
|{{都市圏|桐生|18|5540}}
 
|{{都市圏|桐生|18|0152}}
 
|-
 
|{{都市圏|伊勢崎|15|9064|伊勢崎都市圏}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|17|5206}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|18|4394}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|19|4232}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|20|2447}}
 
|-
 
|{{都市圏|富岡|8|8256|富岡都市圏}}
 
|{{都市圏|富岡|8|6671}}
 
|{{都市圏|富岡|8|5011}}
 
|{{都市圏|富岡|8|3570}}
 
|{{都市圏|富岡|8|1151}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|16|1945|太田都市圏}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|27|3994}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|28|3861}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|28|8046}}
 
|rowspan="3" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|45|3513}}
 
|rowspan="3" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|44|9748}}
 
|-
 
|{{都市圏|大泉|6|3829}}
 
|-
 
|{{都市圏|足利|16|5753|足利都市圏}}
 
|{{都市圏|足利|16|7615}}
 
|{{都市圏|足利|16|5588}}
 
|{{都市圏|足利|16|3066}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|9|6083|館林都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|2533}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|3645}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|6033}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|6645}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|5523}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|7|3351|沼田都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|7|3555}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|2213}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|6121}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|9|3927}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|9032}}
 
|}
 
 
 
=== 市外局番・単位料金区域 ===
 
群馬県内には、7つの[[市外局番]]と、10の[[単位料金区域]](MA)が存在する。
 
[[File:群馬県の市外局番.png|thumb|群馬県の市外局番]]
 
{| class="wikitable" ;font-size:small;text-align:left;"
 
|-
 
!rowspan="2" style="white-space:nowrap;" |市外局番
 
!rowspan="2"|MA
 
!colspan="2"|番号区画
 
|-
 
! style="white-space:nowrap;" |コード
 
!番号区画名
 
|-
 
|rowspan="2"|027||前橋||185||[[前橋市]]
 
|-
 
|高崎||186||[[高崎市]](新町を除く)、[[安中市]]
 
|-
 
|0270|| style="white-space:nowrap;" |伊勢崎||184||[[伊勢崎市]]、[[佐波郡]]
 
|-
 
|rowspan="2"|0274||富岡||187||[[富岡市]]、[[甘楽郡]]
 
|-
 
|藤岡||188||高崎市(新町)、[[藤岡市]]、[[多野郡]]、埼玉県[[児玉郡]][[神川町]](上阿久原、下阿久原、矢納、渡瀬)
 
|-
 
|0276||太田||189||[[太田市]](市場町、大久保町、大原町、藪塚町、山之神町、寄合町、六千石町を除く)、[[館林市]]、[[邑楽郡]]、埼玉県[[熊谷市]](妻沼小島)
 
|-
 
|0277||桐生||190||[[桐生市]]、太田市(大久保町、大原町、藪塚町、山之神町、寄合町、六千石町)、[[みどり市]]
 
|-
 
|0278||沼田||191||[[沼田市]]、[[利根郡]]
 
|-
 
|rowspan="2"|0279||渋川||192||[[渋川市]]、[[北群馬郡]]、[[吾妻郡]]([[中之条町]](赤岩、入山、太子、小雨、生須、日影を除く)、[[高山村 (群馬県)|高山村]]、[[東吾妻町]])
 
|-
 
|長野原||193||吾妻郡([[長野原町]]、[[嬬恋村]]、[[草津町]]、中之条町(赤岩、入山、太子、小雨、生須、日影))
 
|-
 
|}
 
※太田市の市場町は足利MAに含まれる。
 
 
 
=== 気象注意報・警報の細分区域 ===
 
[[File:群馬県の気象区分.png|thumb|群馬県の気象区分]]
 
{| class="wikitable"
 
!一次細分!!二次細分!!市郡
 
|-
 
|rowspan="2" style="text-align:center"|北部||利根・沼田地域||沼田市・利根郡
 
|-
 
|吾妻地域||吾妻郡
 
|-
 
|rowspan="12" style="text-align:center"|南部||前橋・桐生地域||前橋市・桐生市・渋川市・みどり市・北群馬郡
 
|-
 
|伊勢崎・太田地域||伊勢崎市・太田市・館林市・佐波郡・邑楽郡
 
|-
 
|高崎・藤岡地域||高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・多野郡・甘楽郡
 
|}
 
 
 
=== 市町村合併 ===
 
==== 旧5市 ====
 
* 昭和の大合併(1954年(昭和29年))前から[[市制|市制施行]]していた前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市の総称。いずれも平野部に位置する都市である。
 
* 人口は高崎市の約37万人を筆頭に、前橋市約34万人、太田市約22万人、伊勢崎市約21万人、桐生市約12万人と続く。前橋市・高崎市は[[中核市]]、伊勢崎市・太田市は[[特例市|施行時特例市]]に指定されている。
 
* [[上毛かるた]]の役札「五市札」(お/か/め/き/け)になっており、団体戦の場合「五市札」を揃えると、20点が加算される。
 
** 「お」 - 太田市 - 「太田金山子育呑龍(こそだてどんりゅう)」
 
** 「か」 - 高崎市 - 「関東と信越つなぐ高崎市」
 
** 「め」 - 伊勢崎市 - 「銘仙織出す伊勢崎市」
 
** 「き」 - 桐生市 - 「桐生は日本の機どころ」
 
** 「け」 - 前橋市 - 「県都前橋生糸の市」
 
* [[全日本実業団対抗駅伝競走大会|全日本実業団対抗駅伝大会]]では、中継所のある上記5市のほか、佐波郡玉村町、みどり市を通過する。
 
** 前橋市(群馬県庁、公田中継所)
 
** 高崎市(高崎中継所)
 
** 佐波郡玉村町
 
** 伊勢崎市(伊勢崎中継所、赤堀中継所)
 
** 太田市(太田中継所)※尾島中継所は廃止されたが、通過はする。
 
** 桐生市(桐生中継所)
 
** みどり市(笠懸地区)
 
 
 
==== 新5市 ====
 
* 1954年(昭和29年)4月1日 昭和の大合併により一斉に市制施行した沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市の総称。
 
==== 昭和以前の合併 ====
 
[[群馬県の廃止市町村一覧]]を参照のこと
 
 
 
==== 平成の大合併 ====
 
[[File:群馬県 平成の大合併後.png|thumb]]
 
* [[2003年]]([[平成]]15年)
 
** [[4月1日]] - [[万場町]]、[[中里村 (群馬県)|中里村]]が合併し、[[神流町]]に。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** [[12月5日]] - [[前橋市]]に[[大胡町]]、[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]、[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]が編入。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[1月1日]] - 旧・伊勢崎市、[[赤堀町]]、[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]、[[境町]]が合併し、[[伊勢崎市]]に。
 
** [[2月13日]] - [[沼田市]]に[[白沢村 (群馬県)|白沢村]]、[[利根村]]が編入。
 
** [[3月28日]] - 旧・太田市、[[藪塚本町]]、[[新田町]]、[[尾島町]]が合併し、[[太田市]]に。
 
** [[6月13日]] - [[桐生市]]に[[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]が編入。
 
** [[10月1日]] - [[月夜野町]]、[[新治村 (群馬県)|新治村]]、[[水上町]]が合併し、[[みなかみ町]]に。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[1月1日]] - [[藤岡市]]に[[鬼石町]]が編入。
 
** [[1月23日]] - [[高崎市]]に[[群馬町]]、[[箕郷町]]、[[新町 (群馬県)|新町]]、[[倉渕村]]が編入。
 
** [[2月20日]] - 旧・渋川市、[[赤城村]]、[[北橘村]]、[[子持村]]、[[伊香保町]]、[[小野上村]]が合併し、[[渋川市]]に。
 
** [[3月18日]] - 旧・安中市、[[松井田町]]が合併し、[[安中市]]に。
 
** [[3月27日]]
 
*** 旧・富岡市、[[妙義町]]が合併し、[[富岡市]]に。
 
*** [[笠懸町]]、[[大間々町]]、[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]が合併し、[[みどり市]]に。
 
*** [[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]、[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]が合併し、東吾妻町に。
 
** [[10月1日]] - [[高崎市]]に[[榛名町]]が編入。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[5月5日]] - [[前橋市]]に[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]が編入。
 
** [[6月1日]] - [[高崎市]]に[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]が編入。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[3月28日]] - [[中之条町]]に[[六合村 (群馬県)|六合村]]が編入。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 先史 ===
 
[[ファイル:Ota Tenjin-yama Ancient Tomb.JPG|thumb|right|200px|太田天神山古墳]]
 
'''旧石器時代''' - [[1979年]]([[昭和]]54年)に国の史跡に指定された[[岩宿遺跡]]を始め[[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]の遺跡が多い。現在では、150以上の遺跡が発見されている。そのなかの一つ、2千数百年前の下触牛伏(しもふれうしぶせ)遺跡(伊勢崎市)は大規模な集落であり、出土した石器・石材は2000点余りに上った。武井遺跡(桐生市[[新里町武井]])からは10万点余りの槍先[[尖頭器]]を中心とする石器やこぶし大の石<ref>蒸し焼き料理に用いられたとみられる。</ref>が大量に発見されている。これらの石器の石材は近くの渡良瀬川や栃木・長野県のものがみられ、この時代には既に人や物の交流・交易が行われていたことが分かる。また食料としては、[[ナウマンゾウ]]・[[ヤベオオツノジカ|オオツノジカ]]などの大型哺乳動物、[[シカ]]・[[イノシシ]]などの動物、それに[[ウド]]・[[ゼンマイ]]・[[ヤマゴボウ]]・[[ユリ]]根・[[クルミ]]などであった<ref>松田猛・関口功一「文化のあけぼの」 西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 10 - 11ページ</ref>。
 
 
 
上毛野国(かみつけぬのくに)は古代東国の一大中心地で、4世紀前半から[[前方後円墳]]が出現した。前橋天神山古墳、朝子塚古墳(太田市)、浅間山古墳(高崎市)、[[太田天神山古墳]]など東日本最大規模の古墳が築かれた。また、太田市飯塚町にて[[埴輪]]挂甲(けいこう)の武人が出土し、国宝に指定された。6世紀の中頃に[[榛名山]]が大爆発を起こした。その時の爆発で軽石の下敷きになった村がそっくり姿を現した。黒井峯遺跡(子持村)である。そこからは大小の[[竪穴式住居]]址、倉庫や納屋、家畜小屋、水田や畑が発掘されている。これまで不明であった[[古墳時代]]の集落構造の資料を提供することとなった。
 
 
 
=== 古代 ===
 
[[ファイル:Akagiyama ono.jpg|thumb|right|200px|赤城山山頂にある赤城神社]]
 
[[律令制]]の下では[[東山道]][[上野国]]で、[[国司]]が国を治める[[国府]]の所在地は現在の前橋市元総社町付近であったと推定されているが、その遺跡は確認されていない。周辺に[[国分寺]]・[[国分尼寺]]の跡がある。10世紀の郡は、碓氷(うすい)・片岡・甘楽(かんら)・多胡・緑野(みとの)・那波・群馬(くるま)・吾妻(あがつま)・利根・勢多・佐位・新田・山田(やまた)・邑楽(おうら)の14、郷は102(『和名類聚抄』)。[[和銅]]4年([[711年]])、多胡郡は片岡・緑野・甘楽の3郡から300戸を割いて設けられた。
 
 
 
[[延喜式神名帳]]に記載される[[名神大社]]としては、後に一ノ宮となった[[貫前神社]](富岡市)<ref>上毛かるた「ゆかりは古し貫前神社」</ref>や[[赤城神社]](前橋市に論社3社)、[[伊香保神社]](渋川市)があり、高崎市の[[辛科神社]]は渡来系の[[神社]]として知られている。この辺りには古くから渡来人が多かったようで、8世紀始めに甘楽、緑野、片岡各郡から6郷を割き、多胡郡が成立した。多胡郡建郡を記念する[[多胡碑]]<ref>上毛かるた「昔を語る多胡の古碑」</ref>など[[上野三碑]]が古代の金石文として知られる。
 
 
 
=== 中世 ===
 
荘園や御厨、国衙領が成立し、それを基盤として中小武士団が勃興した。県東部の邑楽・新田・佐位郡と北部の利根・吾妻、西部の碓氷・多胡郡は郡域が荘園化し、一方で群馬郡・甘楽郡はほぼ全域が国衙領として渋川郷(保)・桃井郷・白井保・長野郷・和田郷・岡本郷などが成立した。他は混在している。このため武士団の出自に地域傾向がある。
 
 
 
まず県北部から東部にかけては秀郷流藤原氏(佐位・那波・林・薗田・大胡・山上氏)が入り、続いて東部の新田荘に新田氏一族(新田本家・里見・山名・得河・世良田・岩松)が入り拡大した。県南部は秩父党系(小幡・飽間・小林氏)が武蔵から入った。多胡郡は荘園として源義賢が開発し、のちに多胡氏が拠った。一方国衙領がほとんどの群馬郡・甘楽郡では、在庁宮人系と推測される諸氏(渋川・桃井・長野・和田・岡本氏など)が勃興した。
 
 
 
これらの武士団は、新田一族を除き[[中世]]の騒乱のなかで力を失っていった。まず[[治承・寿永の乱]]で、[[源義仲]]が多胡郡から県西部に影響力を持ち、東部では新田荘の[[源義重|新田義重]]が自立した。隣接する足利には秀郷流藤原氏の惣領・藤原姓足利氏が平家側にあった。一方秀郷流藤原氏の一族・新田氏の分家(里見・山名)や多くの武士は源頼朝に従った。その後、最終的に源頼朝の勝利に終わった結果、[[源義仲]]についた[[今井氏]]・佐位氏・那波氏・桃井氏、平家についた藤原姓足利氏が没落、新田義重も地位が低下した。頼朝についた武士団は[[御家人|鎌倉御家人]]となった。鎌倉期には[[和田合戦]]で渋川氏が没落した。在地領主が没落したのちには、新たに領主が入り、同じ名の氏族を名乗った。藤姓那波氏旧領には大江氏系の那波氏が、渋川氏・桃井氏は源姓足利氏の一族が入った。
 
 
 
鎌倉末期になると、[[新田義貞]]が[[足利尊氏]]とともに[[後醍醐天皇]]の[[鎌倉幕府]]討幕運動に参加し、[[建武の新政]]にも参画した<ref>上毛かるた「歴史に名高い新田義貞」</ref>。ただし惣領家が力を失った新田氏は一族としてまとまらず、里見・山名氏は足利尊氏についている。また幕府側についた武士団(白井氏・大胡氏・山上氏)もあった。新田義貞戦死後は南朝に付いた新田本家・世良田氏が没落し、里見・山名氏はその本拠地を県外へ移し、足利について新たに新田惣領を継承した岩松氏が新田荘を中心に勢力を維持した。一方、鎌倉幕府滅亡時に白井氏・観応の擾乱で多胡氏が没落、山上氏は幕府側から擾乱時に尊氏方に移るなど、内乱で没落したり疲弊したりして独自勢力をもてなかった。一族が多い秀郷流藤原氏は惣領家(藤原姓足利氏)が滅亡してまとまれず、結果、室町時代において岩松氏以外の上州武士は国人一揆たる白旗一揆に参加していた。観応の擾乱後、岩松氏を除き上州白旗一揆に参加した上州武士は、守護として入った[[山内上杉家]]の被官化した。ただし「衆」として被官化されたのちもその形式を残しており、解体は戦国大名の登場を待つことになる。また山内上杉家家臣の長尾氏が土着し、[[白井長尾家]]と総社長尾家が成立した。
 
 
 
享徳の乱で関東が戦国時代に入ると、県域南部が武蔵国五十子(埼玉県[[本庄市]])を本拠に[[鎌倉公方]]([[堀越公方]])を補佐する[[山内上杉家]]の影響力が及び、北部は越後国守護代[[長尾氏]]の勢力下、新田郡に自立的な岩松氏(のち下克上され横瀬氏)がある形で推移した。戦国期の関東情勢は鎌倉公方が分裂し、伊豆の堀越公方に属する両上杉氏らと、下総国古河に本拠を置く[[古河公方]]が対立し複雑に推移し、山内上杉家は北関東の有力戦国大名として成長するが、[[相模国]]に台頭した新興勢力である[[後北条氏]]と対立し、後北条氏は[[甲斐国]]の[[武田氏]]、[[駿河国]]の[[今川氏]]と三国同盟を結び[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]])の[[河越夜戦]]において山内上杉家を駆逐し、上野にも後北条氏の勢力が及び、こうした情勢のなか上野の[[国衆]]は上杉・北条両氏に属し離合集散を繰り返した。ただし、信濃国佐久郡に近い一部の国衆は同地に進出した武田氏に属している。
 
 
 
越後国では守護代長尾氏による統一が進んでいたが山内上杉家は長尾氏を頼り、長尾景虎(上杉謙信)は山内上杉家の家督と関東管領職を継承し、北信濃における武田氏との抗争([[川中島の戦い]])と平行して上野や北関東地域において後北条氏と抗争した。
 
 
 
上杉・武田両氏の川中島の戦いは[[永禄]]4年([[1561年]])の第四次合戦を機に収束するが、武田氏は上杉氏の圧迫を受けていた自己傘下の[[小幡氏]]の旧領復帰を口実に上野進出の機会をうかがっており、上野における後北条氏の反攻と呼応して[[西上野侵攻]]を行って上杉傘下にあった有力[[国衆]]の[[上野長野氏|長野氏]]を滅ぼすなど、上野においては上杉氏と武田・後北条氏との抗争が展開された。
 
 
 
永禄11年([[1568年]])には[[甲相同盟]]が破綻して武田・後北条氏が対立関係となり、永禄12年([[1569年|翌年]])には上杉氏と後北条氏との間で[[越相同盟]]が締結される。さらに甲相同盟は[[元亀]]2年([[1571年]])に回復され、[[天正]]7年([[1579年]])には越後における御館の乱と関係して武田・上杉間で[[甲越同盟]]が締結され武田・後北条間は敵対関係となり、こうした複雑な外交情勢のなか上野は三者の接する係争地となった。そして[[豊臣秀吉]]による[[小田原征伐]]で後北条氏が没落すると、[[徳川家康]]の配下の武将が入ることになる。
 
 
 
このような山内上杉氏・後北条氏・武田氏・長尾上杉氏が争う中で、鎌倉頃からの土着武士は完全に没落し、戦国大名の家臣として新たに入った武士が近世は上州を領地としていった。
 
 
 
=== 近世 ===
 
[[江戸時代]]初期には東国の北の守りとして主に[[譜代大名]]が上州に配置され、[[前橋藩]]、[[高崎藩]]、[[沼田藩]]、[[館林藩]]、[[安中藩]]、[[小幡藩]]、[[伊勢崎藩]]、[[吉井藩]]、[[七日市藩]]などがあり、[[交代寄合]]旗本では岩松(新田)氏の岩松陣屋があった。また[[岩鼻村|岩鼻]]には上野国内の幕府領を支配する[[代官]]の[[陣屋]]([[岩鼻陣屋]])が置かれた。
 
 
 
江戸時代から[[昭和]]初期にかけては、[[桐生織]]を中心に、当時の基幹産業である[[絹織物]]生産の中心地となった<ref>上毛かるた「桐生は日本の機(はた)どころ」</ref>。上州の女性が家庭社会において従属的な位置に甘んじることなく元気溌剌としている大きな理由は、養蚕織物業によって女性であっても多くの収入を得られたからである。
 
 
 
これは加齢年齢にも影響を受けない練達技巧である。いわゆる「かかあ天下(でんか)と空っ風」である。<ref>『47都道府県うんちく事典』96頁出版社-PHP文庫・執筆者-八幡和郎</ref>「かかあ天下」は、「女性(妻)に頭が上がらない男性(夫)」とか「妻の尻に敷かれている夫」と取られがちだが、そうではなく、上州の男が自分の妻を感謝・尊敬し、自慢する意味で「'''ウチの母(かかあ)は天下一'''」という意味を持っている。
 
 
 
[[養蚕業]]は原始的ながら複雑な工程を経るため、群馬県(埼玉県北部上武地域を含む)では養蚕業に由来する社会行事が多く残っている。民俗学的に優れた材料の宝庫ともいえ、評価が高い。往々にして写真美術の題材になるなど、養蚕業の深奥はいまだに尽きるところがない。養蚕製糸業は当然製造工学的な技術発展をうながしており、これを背景に[[大正|大正時代]]には日本最大の飛行機会社となった[[中島飛行機]]が設立された。
 
 
 
=== 近現代 ===
 
[[第二次世界大戦]]中には疎開地として多くの[[民衆]]・[[企業]]を受け入れた。軍需工場が集中する高崎市街地、前橋市街地、伊勢崎市街地、桐生市街地、中島飛行機太田製作所、小泉製作所はそれ故に[[米軍]]による市街地[[空襲]]の標的となり、その内、高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田町(現:太田市)の一部、などの市街地は甚大な被害を受けた(桐生市は確認されているのが戦闘機による機銃掃射のみでほとんど被害なし)。戦後はこれまでの平野部の農業、工業製造業も復活したが、娯楽民生に技術を転用した好例として遊技機(パチンコ機パチスロ機)の製造販売が盛んである。製造業の系譜は途切れることなく、また女性の社会参加も同様である。県民の一世帯当たりの自家乗用車保有台数は全国でも首位を争うほどである。一家に親世代子世代用の各乗用車に加え一定の労務に従事する女性のための乗用車を用意しているのが各統計に見られる多くの姿である。
 
 
 
政治的にも、経済的にも[[首都圏 (日本)|首都圏]]にありながら保守土着の性質がいまだに残り、自由民主党の勢力が強く「[[保守王国]]」と呼ばれる。また、有力議員が当選回数を重ねて首班指名を受けるという現代保守政治の手続に忠実な意識である。[[戦後]]には[[福田赳夫]](高崎市)、[[中曽根康弘]](高崎市)、[[小渕恵三]]([[中之条町]])、[[福田康夫]]([[高崎市]])と4人の[[総理大臣]]を輩出している。しかし、[[2009年]]([[平成]]21年)の[[第45回衆議院議員総選挙]]では、自民党への逆風から5議席中3議席を民主党に奪われ、政権交代の象徴的選挙区として全国から注目を浴びた。
 
 
 
=== 主要年表 ===
 
==== 古代 ====
 
* [[舒明天皇]]9年([[637年]]) - 将軍・[[上毛野形名|上毛野君形名]]が蝦夷反乱を討ち平げる。
 
* [[和銅]]元年([[708年]]) - 多胡郡新設。
 
* [[天平神護]]2年([[766年]]) - 上野国内の[[新羅]]人193人に吉井連の姓を賜う。
 
* [[弘仁]]2年([[811年]]) - 上野国を中国から大国に昇格させる。
 
* [[天長]]3年([[826年]]) - 上野国を親王任国とする(上野太守は葛井親王)。
 
* [[天慶]]2年([[939年]]) - [[平将門]]、上野[[国府]]を襲う。
 
* [[嘉承]]3年/[[天仁]]元年[[7月21日 (旧暦)|7月21日]]([[1108年]]8月29日) - [[浅間山]]噴火。
 
 
 
==== 中世 ====
 
* [[元弘]]3年/[[正慶]]2年([[1333年]]) - [[新田義貞]]、上野国で挙兵、[[鎌倉]]攻略。
 
* [[建武 (日本)|建武]]3年/[[延元]]元年([[1336年]]) - 足利軍、新田軍を破り、上野国制圧。
 
* [[永享]]10年([[1438年]]) - [[関東管領]][[上杉憲実]]、[[鎌倉公方]][[足利持氏]]と対立し、平井城に退去。
 
* [[永禄]]3年([[1560年]]) - [[上杉謙信|長尾景虎]]、関東管領[[上杉憲政]]の要請により上野国へ出兵。
 
* [[天正]]18年([[1590年]]) - [[徳川家康]]、関東入部。徳川家臣、上野入国(江戸の北の守りとして[[譜代大名]]が多い)。
 
 
 
==== 近世 ====
 
* [[慶長]]6年([[1601年]]) - 譜代大名酒井氏、[[前橋藩]]主となる。
 
* 慶長8年([[1603年]]) - 浅間山大噴火。
 
* 慶長19年([[1614年]]) - [[徳川家康]]、[[大光院 (太田市)|大光院]]を建立する。
 
* [[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]]) - 大渡、真正、福島、五料に関所を設置。
 
* 元和6年([[1620年]]) - [[イエズス会]]宣教師フェルナンデス、[[沼田城]]下で伝道。
 
* [[寛永]]8年([[1631年]]) - 白井、大戸、猿ヶ京に関所を設置。
 
* [[慶安]]2年([[1649年]]) - 厩橋を前橋と改名する。
 
* [[寛文]]元年([[1661年]]) - [[徳川綱吉]]、[[館林藩]]主となる。
 
* 寛文9年([[1669年]]) - [[岡上景能]]、岡登用水を開く。
 
* [[延宝]]8年([[1680年]]) - 徳川綱吉、幕府第5代[[征夷大将軍|将軍(征夷大将軍)]]となる。
 
* [[明和]]4年([[1767年]]) - [[前橋城]]崩壊、前橋藩は川越に移城。
 
* [[天明]]3年([[1783年]]) - 浅間山大噴火。
 
* [[嘉永]]3年([[1850年]]) - [[国定忠治]]処刑。
 
* [[慶応]]2年([[1866年]]) - 上州世直し一揆。
 
* 慶応3年([[1867年]]) - 前橋藩主 松平直克、川越城から再築された前橋城へ帰城。
 
* 慶応4年([[1868年]]) - [[館林藩]]、[[会津戦争]]に参戦する。
 
 
 
==== 明治 ====
 
[[ファイル:Gunma Prefectural Office in the Meiji era.JPG|thumb|明治時代の群馬県庁舎]]
 
* [[明治]]4年([[1871年]])
 
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]](8月29日) - [[廃藩置県]]、9県並立([[小幡県]]、[[伊勢崎県]]、[[前橋県]]、[[岩鼻県]]、[[沼田県]]、[[安中県]]、[[高崎県]]、[[七日市県]]、[[館林県]])。
 
** [[10月 (旧暦)|10月]] - [[11月 (旧暦)|11月]] - 第一次府県統合(3府72県1使)
 
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](12月10日) - '''第一次群馬県'''成立(上記の9県の内、館林県を除く8県が統合される)。県庁が'''高崎'''に置かれる。
 
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](12月25日) - 第一次栃木県成立(館林県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県が統合される)。県庁が栃木に置かれる。
 
* 明治5年([[1872年]])
 
** [[6月15日 (旧暦)|6月15日]](7月20日) - 群馬県庁が高崎から'''前橋'''に移る。
 
** [[10月4日 (旧暦)|10月4日]](11月4日) - 官営[[富岡製糸場]]が設置される。
 
* [[1873年]](明治6年)6月15日 - [[入間県]]と合併し'''[[熊谷県]]'''となる。県庁は'''[[熊谷市|熊谷]]'''に置かれる。
 
* [[1876年]](明治9年)
 
** 4月 - 8月 - 第二次府県統合(3府35県1使1藩)
 
** [[8月21日]] - '''第二次群馬県'''成立(熊谷県を廃止し、第一次群馬県域と栃木県の山田郡、新田郡、邑楽郡域を統合する。現在の群馬県の形に近くなる)。県庁が再び'''高崎'''に置かれる。
 
* [[1881年]](明治14年) - [[太政官布告]]で群馬県庁の所在地を高崎から'''前橋'''に改定。
 
* [[1884年]](明治17年)
 
** [[5月1日]] - [[日本鉄道]][[上野駅]] - [[高崎駅]]間全通(現:[[高崎線]])。
 
** [[5月24日]] - 高崎に[[歩兵]]第十五聯隊設置。
 
** [[8月20日]] - [[日本鉄道]]高崎駅 - [[前橋駅]]間開通。
 
* [[1885年]](明治18年)[[10月15日]] - 高崎駅 - [[横川駅 (群馬県)|横川駅]]間鉄道開通(現:[[信越本線]])。
 
* [[1888年]](明治21年)[[11月15日]] - [[両毛鉄道]][[足利駅]] - [[桐生駅]]間開業。
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** [[4月1日]] - [[町村制]]施行(35町171村)。町制施行した35町は以下の通り。
 
*** [[東群馬郡]]:前橋町
 
*** [[西群馬郡]]:高崎町、[[倉賀野町]]、[[金古町]]、 [[総社町 (群馬県)|総社町]]、[[渋川町]]、[[伊香保町]]
 
*** [[緑野郡]]:[[新町 (群馬県)|新町]]、[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]、[[鬼石町]]
 
*** [[多胡郡]]:[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]
 
*** [[北甘楽郡]]:[[福島町 (群馬県)|福島町]]、富岡町、[[一ノ宮町]]、[[妙義町]]、[[下仁田町]]
 
*** [[碓氷郡]]:[[板鼻町]]、[[安中市|安中町]]、[[原市町 (群馬県)|原市町]]、[[松井田町]]、[[坂本町]]
 
*** [[吾妻郡]]:[[中之条町]]、[[吾妻町 (群馬県)|原町]]、[[長野原町]]
 
*** [[利根郡]]:[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]
 
*** [[那波郡]]:[[玉村町]]
 
*** [[佐位郡]]:[[伊勢崎町]]、[[境町 (群馬県)|境町]]
 
*** [[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:桐生町、[[大間々町]]
 
*** [[新田郡]]:[[尾島町]]、[[木崎町]]、太田町、[[藪塚本町]]
 
*** [[邑楽郡]]:[[館林町]]
 
** [[11月20日]] - [[両毛鉄道]]桐生駅 - 前橋駅間開業。これにより[[小山駅]] - 前橋駅間全通。
 
** [[12月26日]] - 日本鉄道前橋駅 - 両毛鉄道前橋駅間開通。日本鉄道の前橋駅廃止。
 
* [[1892年]](明治25年)[[4月1日]] - 東群馬郡前橋町が県内で初めて市制施行し、'''[[前橋市]]'''誕生。[[人口]]は約3万2,000人。関東では[[水戸市]]・[[東京市]]・[[横浜市]]に次いで4番目の市となる。
 
* [[1893年]](明治26年)4月1日 - 横川駅 - 軽井沢駅間鉄道開通。
 
* [[1896年]](明治29年)
 
** 4月1日 - 郡統合(11郡)
 
*** 東群馬郡と南勢多郡が統合され[[勢多郡]]成立。
 
*** 片岡郡と西群馬郡が統合され[[群馬郡]]成立。
 
*** 緑野郡、南甘楽郡、多胡郡が統合され[[多野郡]]成立。
 
*** 北勢多郡と利根郡が統合され[[利根郡]]成立。
 
*** 佐位郡と那波郡が統合され[[佐波郡]]成立。
 
** 県内に[[赤痢]]流行、2,000人余死亡。
 
* [[1897年]](明治30年)
 
** [[5月10日]] - 上野鉄道(現:[[上信電鉄]])高崎駅 - 福島駅(現:[[上州福島駅]])間が開業。
 
** [[9月10日]] - 上野鉄道 福島駅 - [[下仁田駅]]間開業。これにより高崎駅 - 下仁田駅間が全線開通。
 
* [[1900年]](明治33年)
 
** 4月1日 - 群馬郡高崎町が市制施行し、'''[[高崎市]]'''誕生。人口は約3万2,000人。[[西毛]]地区初、県内2番目、関東では6番目の市となる。
 
** [[足尾銅山]]鉱毒被害、[[田中正造]]反公害運動。
 
* [[1903年]][[4月23日]] - [[東武伊勢崎線]][[加須駅]] - [[川俣駅]]間開通。当時の川俣駅は利根川右岸の埼玉県側にあった。
 
* [[1907年]](明治40年)[[8月27日]] - 東武伊勢崎線川俣駅 - 足利町駅(現:[[足利市駅]])間開業。川俣駅移転。館林町に[[館林駅]]開業。
 
* [[1909年]](明治42年)[[2月17日]] - 東武伊勢崎線足利町駅 - [[太田駅 (群馬県)|太田駅]]間開業。
 
* [[1910年]](明治43年)
 
** [[3月27日]] - 東武伊勢崎線太田駅 - [[新伊勢崎駅]]間開業。
 
** [[7月13日]] - 東武伊勢崎線新伊勢崎駅 - [[伊勢崎駅]]間開業。これにより浅草駅(現:[[とうきょうスカイツリー駅]]) - 伊勢崎駅間全通。
 
* [[1911年]](明治44年)[[4月15日]] - 足尾鉄道下新田連絡所 - 大間々町駅(現:[[大間々駅]])間開業(桐生駅 - 下新田連絡所間は、官設鉄道両毛線を借用)。
 
 
 
==== 大正 ====
 
* [[1912年]]([[大正]]元年)
 
** [[9月15日]] - 足尾鉄道(現:[[わたらせ渓谷鐵道]])大間々町駅(現:[[大間々駅]]) - 神土駅(現:[[神戸駅 (群馬県)|神戸駅]])間開業。
 
** [[11月11日]] - 足尾鉄道神土駅 - [[沢入駅]]間開業。
 
** [[12月31日]] - 足尾鉄道沢入駅 - [[足尾駅]]間開業。
 
* [[1913年]](大正2年)
 
** 県人口100万人突破。
 
** [[3月19日]] - [[東武鉄道]][[東武桐生線|桐生線]][[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[相老駅]]間が開業。
 
** [[10月13日]] - 足尾鉄道が足尾線と改称する。
 
* [[1914年]](大正3年)
 
** [[8月2日]] - 東武鉄道[[東武佐野線|佐野線]][[館林駅]] - 佐野町駅(現:[[佐野市駅]])間が開業。
 
** [[8月15日]] - 足尾線足尾駅 - 足尾本山駅間開業(貨物線)。これにより足尾線全通。
 
** [[11月1日]] - 足尾線[[間藤駅]]開業。足尾駅 - 間藤駅間旅客営業開始。
 
* [[1915年]](大正4年)
 
** [[桐生高等染織学校]]設置。
 
* [[1917年]](大正6年)
 
** [[中島知久平]]、飛行機研究所設立。
 
** [[3月12日]] - [[中原鉄道]](現:[[東武鉄道]][[東武小泉線|小泉線]])館林駅 - [[小泉町駅]]間開業。
 
* [[1918年]](大正7年)
 
** [[スペイン風邪]]流行、死者766人。
 
** [[桐生倶楽部]]発足。
 
* [[1919年]](大正8年) - 桐生倶楽部会館が完成。
 
* [[1920年]](大正9年) - 第一回[[国勢調査]]。県内主要都市の人口は以下の通り。
 
** 前橋市:6万2,325人、高崎市:3万6,792人、桐生町:3万7,674人。
 
* [[1921年]](大正10年)
 
** [[3月1日]] - 山田郡桐生町が市制施行し'''[[桐生市]]'''誕生。人口は約3万8,000人。[[東毛]]地区初、県内3番目、関東では11番目の市となる。
 
** [[7月1日]] - 上越南線(じょうえつなんせん 現:[[上越線]])[[新前橋駅]] - [[渋川駅]]間開業。
 
* [[1922年]](大正11年)[[3月4日]] - 中原鉄道が上州鉄道と改称する。
 
* [[1924年]](大正13年)[[3月31日]] - 上越南線渋川駅 - [[沼田駅]]間開業。
 
* [[1926年]](大正15年)[[11月20日]] - 上越南線沼田駅 - [[後閑駅]]間開業。
 
 
 
==== 昭和 ====
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] - 高崎市に[[群馬郡]][[塚沢村]]、[[片岡村 (群馬県)|片岡村]]が編入される。
 
* [[1928年]](昭和3年)
 
** [[10月30日]] - 上越南線(現:[[上越線]])[[後閑駅]] - [[水上駅]]間開業。
 
** [[11月10日]] - [[上毛電気鉄道]][[中央前橋駅]] - [[西桐生駅]]間開通。
 
* [[1931年]](昭和6年) - [[中島飛行機]]株式会社設立。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[3月18日]] - [[東武桐生線]][[相老駅]] - 新大間々駅(現:[[赤城駅]])間開業。
 
* [[1933年]](昭和8年)4月1日 - 桐生市に[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[境野村 (群馬県)|境野村]]が編入される。人口は約7万5,000人。
 
* [[1934年]](昭和9年)
 
** [[11月11日]]〜[[11月14日|14日]] - 栃木・群馬・埼玉3県にて陸軍特別大演習が行われる。
 
** [[11月16日]] - [[昭和天皇]]が桐生市に行幸。[[昭和天皇誤導事件]]が起きる。
 
* [[1937年]](昭和12年)
 
** [[1月10日]] - 東武鉄道が上州鉄道(現:[[東武小泉線|小泉線]])を買収。
 
** 4月1日 - 桐生市に山田郡[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]が編入される。人口は約8万5,000人。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[10月1日]] - 高崎市に群馬郡[[佐野村 (群馬県)|佐野村]]が編入される。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[9月13日]] - 佐波郡[[伊勢崎町]]、[[殖蓮村]]、[[茂呂村]]が新設合併、市制施行し、'''[[伊勢崎市]]'''誕生。人口は約4万人。県内4番目の市となる。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[6月1日]] - 東武鉄道小泉線[[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[小泉町駅]]間が開業。
 
* [[1943年]](昭和18年)
 
** 4月1日 - [[群馬師範学校]]設置。
 
** [[11月1日]] - 新田郡太田町に新田郡[[鳥之郷村]]が編入される。
 
* [[1944年]]4月1日 - [[群馬青年師範学校]]設置。
 
* [[1945年]](昭和20年)
 
** [[2月10日]]、[[2月16日|16日]] - 太田町(現:太田市)空襲。
 
** [[2月25日]] - 太田町、[[小泉町]](現:大泉町)空襲。
 
** [[4月4日]] - 小泉町空襲。
 
** [[7月18日]] - 桐生市空襲。
 
** [[8月5日]] - 前橋市・高崎市空襲([[前橋・高崎空襲]])。
 
** [[8月14日]] - 高崎市、伊勢崎市([[伊勢崎空襲]])、太田町空襲。
 
* 高崎市民オーケストラ(現在の[[群馬交響楽団]])発足。
 
*[[1946年]]([[昭和]]21年) - [[相沢忠洋]]、[[岩宿遺跡|岩宿]]で旧石器を発見する。
 
* [[1947年]](昭和22年) - 第一回公選知事選挙。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
** [[2月10日]] - [[前橋医科大学 (旧制)|前橋医科大学]]設置。
 
** [[5月3日]] - 新田郡太田町が市制施行し、'''[[太田市]]'''誕生。人口は約4万9,000人。県内5番目の市となる。
 
* [[1949年]](昭和24年)
 
**[[6月1日]] - 新制[[群馬大学]]発足。
 
**[[10月1日]] - 群馬郡から[[北群馬郡]]が分立する。
 
* [[1950年]](昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が[[甘楽郡]]と改称する。
 
* [[1951年]](昭和26年)
 
** 4月1日
 
*** 前橋市に[[勢多郡]][[桂萱村]]三俣の一部が編入される。人口は約10万人。
 
*** 高崎市に群馬郡[[六郷村 (群馬県群馬郡)|六郷村]]が編入される。人口は約9万7,000人。
 
* [[1953年]](昭和28年)[[10月14日]] - [[群馬大橋]]開通。
 
* [[1954年]](昭和29年)
 
** 4月1日
 
*** 前橋市に勢多郡[[上川淵村]]、[[下川淵村]]、[[芳賀村]]、[[桂萱村]]、群馬郡[[東村 (群馬県群馬郡)|東村]]、[[元総社村]]、[[総社町 (群馬県)|総社町]]が編入される。人口は約15万2,000人。
 
*** 利根郡[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]、[[利南村]]、[[池田村 (群馬県)|池田村]]、[[薄根村]]、[[川田村 (群馬県)|川田村]]が新設合併、市制施行し、'''[[沼田市]]'''誕生。人口は約4万3,000人。
 
*** 邑楽郡[[館林町]]、[[郷谷村]]、[[大島村 (群馬県)|大島村]]、[[赤羽村 (群馬県)|赤羽村]]、[[六郷村 (群馬県邑楽郡)|六郷村]]、[[三野谷村]]、[[多々良村]]、[[渡瀬村 (群馬県)|渡瀬村]]が新設合併、市制施行し、'''[[館林市]]'''誕生。
 
*** 北群馬郡[[渋川町]]、[[金島村 (群馬県)|金島村]]、[[古巻村]]、[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]が新設合併、市制施行し、'''[[渋川市]]'''誕生。人口は約3万9,000人。
 
*** 多野郡[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]、[[神流村]]、[[小野村 (群馬県多野郡)|小野村]]、[[美土里村]]、[[美九里村]]が新設合併、市制施行し、'''[[藤岡市]]'''誕生。人口は約4万2,000人。
 
*** 甘楽郡富岡町に[[黒岩村 (群馬県)|黒岩村]]、[[一ノ宮町]]、[[高瀬村 (群馬県)|高瀬村]]、[[額部村]]、[[小野村 (群馬県甘楽郡)|小野村]]が編入、市制施行し、'''[[富岡市]]'''誕生。人口は約3万8,000人。
 
** [[9月1日]] - 前橋市に勢多郡[[南橘村]]が編入される。人口は約16万4,000人。
 
** 10月1日
 
*** 多野郡鬼石町、[[三波川村]]、[[美原村 (群馬県)|美原村]]が新設合併して[[鬼石町]]誕生(現:藤岡市)。
 
*** 山田郡大間々町に山田郡[[福岡村 (群馬県)|福岡村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]高津戸の一部が編入される。
 
*** 桐生市に山田郡[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、川内村の大部分が編入される。人口は約11万6,000人。
 
* [[1955年]](昭和30年)
 
** [[1月15日]]
 
*** 前橋市に群馬郡[[清里村 (群馬県)|清里村]]、[[新高尾村]](鳥羽)が編入される。人口は約16万7,000人。
 
*** 高崎市に碓氷郡[[豊岡村 (群馬県)|豊岡村]]、[[八幡村 (群馬県碓氷郡)|八幡村]]、群馬郡[[中川村 (群馬県)|中川村]]、新高尾村(残り)が編入される。人口は約12万人。
 
** [[8月1日]]高崎市に群馬郡[[長野村 (群馬県)|長野村]]が編入される。人口は約12万5,000人。
 
* [[1956年]](昭和31年)[[2月1日]] - [[吾妻郡]]原町が「[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]」と改称する。
 
* [[1957年]](昭和32年)
 
** 1月1日 - [[邑楽郡]]中島村が「邑楽村」と改称する。
 
** [[3月31日]] - 邑楽郡[[小泉町]]、[[大川村 (群馬県)|大川村]]が新設合併して[[大泉町]]誕生。人口は約1万9,000人。
 
* [[1958年]](昭和33年)
 
** [[11月1日]]
 
*** 碓氷郡安中町が市制施行し、[[安中市]]誕生。県内11番目の市となる。
 
*** 利根郡[[久呂保村]]、[[糸之瀬村]]が新設合併し、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]誕生。
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** [[1月1日]] - [[桐生市]]に[[栃木県]][[足利郡]][[菱村]]が編入される。人口は約12万3,000人。
 
** 浅間山大噴火。
 
* [[1960年]](昭和35年) - [[ダイハツ]]前橋製作所設立。
 
* [[1962年]](昭和37年) - [[陸上自衛隊]]第12師団司令部、相馬が原に設置。
 
* [[1963年]](昭和38年)
 
** 3月31日 - 高崎市に群馬郡[[倉賀野町]]が編入される。
 
** 4月1日 - 太田市に[[新田郡]][[宝泉村]]が編入される。
 
** [[12月1日]] - 太田市に山田郡[[毛里田村]]が編入される。
 
* [[1965年]](昭和40年)[[9月1日]] - 高崎市に群馬郡[[群南村]]が編入される。人口は約17万人。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[5月1日]] - 前橋市に勢多郡[[城南村 (群馬県)|城南村]]が編入される。人口は約22万人。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** 4月1日
 
*** 邑楽郡邑楽村が町制施行し[[邑楽町]]が誕生。
 
*** 桐生市に栃木県[[安蘇郡]][[田沼町]]飛駒の一部が編入される。人口は約13万1,000人。
 
* [[1971年]](昭和46年) - 女性8人を誘拐殺人した[[大久保清]]事件起こる
 
* [[1974年]](昭和49年)[[10月17日]] - [[群馬県立近代美術館|県立近代美術館]]開館。県立[[群馬の森]]開園。
 
* [[1976年]](昭和51年) - [[福田赳夫]]、内閣総理大臣就任。
 
* [[1982年]](昭和57年)
 
** 4月1日 - 邑楽郡千代田村が町制施行し[[千代田町]]誕生。
 
** [[中曽根康弘]]、内閣総理大臣就任。
 
** [[11月15日]] - [[上越新幹線]]大宮駅〜新潟駅間開業。群馬県初の新幹線路線となる。
 
* [[1983年]](昭和58年)
 
** 1月 - あかぎ[[国民体育大会|国体]]冬季大会開催。
 
** 9月 - あかぎ国体夏季大会開催。
 
* [[1985年]](昭和60年)
 
** [[8月12日]] - [[日本航空123便墜落事故]]([[高天原山]])。
 
** [[10月28日]] - [[群馬県民の日]]制定。
 
* [[1986年]](昭和61年)
 
** 10月1日 - 佐波郡赤堀村が町制施行し[[赤堀町]]誕生。
 
 
 
==== 平成 ====
 
* [[1990年]]([[平成]]2年) - [[4月1日]] 新田郡笠懸村が町制施行し[[笠懸町]]誕生。
 
* [[1991年]](平成3年)
 
** 4月1日 北群馬郡吉岡村が町制施行し[[吉岡町]]誕生。
 
** [[小寺弘之]]知事初当選。
 
* [[1993年]](平成5年)
 
** [[3月27日]] - [[上信越自動車道]]、[[藤岡インターチェンジ|藤岡IC]]〜[[佐久インターチェンジ|佐久IC]]間開通。
 
** [[7月1日]] - 鬼押出し浅間園 浅間火山博物館、リニューアルオープン。
 
** [[10月19日]] - 県人口200万人突破。
 
* [[1996年]](平成8年) [[7月1日]] 群馬郡倉淵村が「[[倉渕村]]」と改称する。
 
* [[1998年]](平成10年)
 
** [[小渕恵三]]、内閣総理大臣就任。
 
** 10月1日 邑楽郡明和村が町制施行し[[明和町 (群馬県)|明和町]]誕生。
 
* [[1999年]](平成11年) [[群馬県庁舎|県庁舎]]・県議会議事堂新築。
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[5月14日]] - 小渕恵三、志半ばで急逝。
 
** [[6月10日]] - [[尾島町]](現・太田市)の化学工場で[[爆発]][[事故]]が発生し、付近の住宅などが半壊。
 
* [[2001年]](平成13年)
 
** [[1月6日]] - 汚職事件で実刑判決を受け上告中の[[中島洋次郎]]元県選出衆議院議員、都内で自殺。
 
** [[3月31日]] - [[北関東自動車道]]、[[高崎ジャンクション|高崎JCT]]-[[伊勢崎インターチェンジ|伊勢崎IC]]間開通。
 
** 4月1日 前橋市と高崎市が'''[[特例市]]'''に移行。
 
** [[11月12日]] - [[伊勢崎市同居女性餓死事件]]が発覚。加害者を取り巻く地域と家庭が劣悪であることが話題となった。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** 4月1日 [[多野郡]][[万場町]]、[[中里村 (群馬県)|中里村]]が新設合併し[[神流町]]誕生。人口は約3,000人。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** [[9月1日]] - [[浅間山]]また噴火。
 
** [[10月16日]] - [[上越線]]に[[高崎問屋町駅]]が開業。
 
** [[12月5日]] - 前橋市に[[勢多郡]][[大胡町]]、[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]、[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]が編入される。人口は約32万1,000人。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[ザスパクサツ群馬|ザスパ草津]]が[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟。
 
** [[1月1日]] - 伊勢崎市、[[佐波郡]][[赤堀町]]、[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]、[[境町 (群馬県)|境町]]が新設合併し、新[[伊勢崎市]]誕生。人口は約20万8,000人。
 
** [[2月13日]] - 沼田市に[[利根郡]][[白沢村 (群馬県)|白沢村]]、[[利根村]]が編入される。人口は約5万5,000人。
 
** [[3月28日]] - 太田市、[[新田郡]][[尾島町]]、[[新田町]]、[[藪塚本町]]が新設合併して新[[太田市]]誕生。人口は約21万7,000人。
 
** [[6月13日]] - 桐生市に[[勢多郡]][[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]が編入される。人口は約13万2,000人。
 
** [[10月1日]] - 利根郡[[月夜野町]]、[[水上町]]、[[新治村 (群馬県)|新治村]]が新設合併して[[みなかみ町]]誕生。人口は約2万5,000人。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** 1月1日 - 藤岡市に多野郡[[鬼石町]]が編入される。人口は約7万人。
 
** [[1月23日]] - 高崎市に群馬郡[[倉渕村]]、[[箕郷町]]、[[群馬町]]、多野郡[[新町 (群馬県)|新町]]が編入される。人口は約32万2000人。
 
** [[2月20日]] - 渋川市、勢多郡[[北橘村]]、[[赤城村]]、北群馬郡[[子持村]]、[[小野上村]]、[[伊香保町]]が新設合併し、新[[渋川市]]誕生。人口は約8万7000人。
 
** [[3月18日]] - 安中市、[[碓氷郡]][[松井田町]]が新設合併し、新[[安中市]]誕生。人口は約6万5000人。これにより、碓氷郡が消滅。
 
** [[3月27日]] - 富岡市、甘楽郡[[妙義町]]が新設合併し、新[[富岡市]]誕生。人口は約5万5000人。
 
** 勢多郡[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]、山田郡[[大間々町]]、新田郡[[笠懸町]]が新設合併し、'''[[みどり市]]'''が群馬県12番目の市として誕生。人口は約5万2000人。これにより、山田郡と新田郡が消滅。
 
** 吾妻郡[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]、[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]が新設合併し、[[東吾妻町]]誕生。人口は約1万7000人。
 
** [[7月5日]] - [[六合村 (群馬県)|六合村]]の[[赤岩 (群馬県)|赤岩]]地区(現在の[[中之条町]]六合赤岩)の63.0ヘクタールが[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定。
 
** [[10月1日]] - 高崎市に[[群馬郡]][[榛名町]]が編入。人口は約34万1000人。これにより[[前橋市]]を抜き、県内最大の都市となる。これにより、群馬郡が消滅。
 
** [[10月10日]] - 群馬運輸支局管内のうち、高崎市・安中市で自動車の[[ご当地ナンバー]]「'''高崎ナンバー'''」を導入。
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[4月1日]] - [[伊勢崎市]]と[[太田市]]が[[特例市]]に移行。
 
** [[7月22日]]執行の[[知事]][[選挙]]で[[大沢正明]]が当選。
 
** [[9月6日]] - 台風9号による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となった。
 
** [[9月26日]] - [[福田康夫]]が第91代[[内閣総理大臣]]に就任。
 
** [[11月30日]] - 桐生の織物関連遺産(桐生市)、群馬県の製糸関連遺産(富岡市、高崎市、甘楽町、藤岡市、安中市)、碓氷峠鉄道施設群(安中市)が[[経済産業省]]の[[近代化産業遺産]]に認定。
 
** [[12月1日]] - 県総人口が東に隣接する[[栃木県]]に抜かれ、[[関東地方]]で最も人口の少ない[[都道府県]]、全国では第20位となる。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[3月1日]] - [[北関東自動車道]]の[[駒形インターチェンジ|駒形IC]]と[[伊勢崎インターチェンジ|伊勢崎IC]]の間に[[波志江パーキングエリア|波志江PA]]が開設した。
 
** [[3月8日]] - 北関東自動車道の伊勢崎ICから[[太田桐生インターチェンジ|太田桐生IC]]間が開通(間に[[太田藪塚インターチェンジ|太田藪塚IC]]がある)。
 
** [[3月29日]] - [[全国都市緑化フェア|花と緑のシンフォニーぐんま2008]]が開催。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[2月6日]] - [[群馬大学]]工学部関連遺産(桐生市)、[[中小坂鉄山]](下仁田町)、[[清水トンネル|清水隧道]](みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町)が経済産業省の近代化産業遺産に認定。
 
** [[4月1日]] - 前橋市が'''[[中核市]]'''に移行。
 
** [[5月5日]] - 前橋市に[[勢多郡]][[富士見村 (群馬県)|富士見村]]が編入。人口は約34万5000人。これにより、勢多郡が消滅。
 
** [[6月1日]] - 高崎市に[[多野郡]][[吉井町 (群馬県)|吉井町]]が編入。人口は約37万4000人。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[3月28日]] - [[吾妻郡]][[中之条町]]に[[六合村 (群馬県)|六合村]]が編入。人口は約1万8000人。
 
** [[3月30日]] - [[甘楽町]]が[[地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律|歴史まちづくり法(地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)]]に基づく認定町となる。
 
** [[8月1日]] - 県総人口が200万人を割る。県総人口が200万人未満になるのは[[1994年]]4月1日以来<ref>県総人口が初めて200万人を超えたのは1993年11月1日だが、1994年4月1日に一度割った後、翌月1日に再び200万人を超えている。</ref>。
 
※各市町村の人口は合併発足当時のもの。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** 4月1日 - 高崎市が'''中核市'''に移行。
 
** 9月5日 - [[下仁田ジオパーク]](下仁田町)が[[日本ジオパーク]]に認定。
 
** 9月21日 - 板倉町の「[[群馬の水郷|利根川・渡良瀬川合流域の水場景観]]」(利根川、古利根、谷田川、渡良瀬川、渡良瀬遊水地、雷電神社周辺地区、計606.5ヘクタール)が[[重要文化的景観]]に選定。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[7月9日]] - [[桐生市]]の[[桐生新町]]地区([[本町 (桐生市)|本町]]一・二丁目、[[桐生天満宮]]境内、計13.4ヘクタール)が[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** 4月 - 群馬大学[[工学部]]が[[理工学部]]に改組。
 
* [[2014年]](平成26年)
 
** [[6月25日]] - [[富岡製糸場と絹産業遺産群]](富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町)が[[世界遺産]]に登録。
 
** [[9月16日]] - [[雄川堰]](甘楽町)が[[かんがい施設遺産|世界かんがい施設遺産]]に登録。
 
** [[11月17日]] - 群馬運輸支局管内のうち、前橋市・吉岡町で自動車の[[ご当地ナンバー]]「'''前橋ナンバー'''」を導入。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[4月24日]] - かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―(桐生市、甘楽町、中之条町、片品村)が[[日本遺産]]に認定。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[9月9日]] - 浅間山北麓ジオパーク(長野原町、嬬恋村)が日本ジオパークに認定。
 
** [[11月8日]] - [[長野堰用水]](高崎市)が世界かんがい施設遺産に登録。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[10月31日]] - [[上野三碑]](高崎市)が「[[世界の記憶]]」(世界記憶遺産)に登録<ref>2017年(平成29年)11月1日 上毛新聞 1面 「世界の記憶」に上野三碑 5年越しの活動結実</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)
 
** [[1月23日]] - [[桐生市]]が歴史まちづくり法(地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)に基づく認定都市となる<ref>2018年(平成30年)1月20日 上毛新聞 1面 歴史的まちづくり支援 桐生市の計画認定 政府</ref><ref>2018年(平成30年)1月24日 上毛新聞 17面 風致維持計画 桐生市に認定証 政府</ref>。
 
 
 
== 人口 ==
 
県人口は、1,973,115人([[2015年]]([[平成]]27年)[[国勢調査]])で、[[都道府県]]で19位([[都道府県の人口一覧]])である。国勢調査最大人口は、[[2000年]](平成12年)の2,024,852人であり、都道府県で19位であった。[[上毛かるた]]には、県の人口を詠んだ「'''力あわせる二百万'''」という札がある。
 
 
 
[[2000年]]([[平成]]12年)の国勢調査で人口順位が上位100位内の市は、前橋(75位)・高崎(90位)の2市であった([[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]])。各年の国勢調査で人口順位が上位50位内に入ったことのある市は、前橋(最高位:1920年(大正9年)35位)・桐生(最高位:1935年(昭和10年)50位)の2市であった。
 
 
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Gunma prefecture, Japan.svg|thumb|300px|群馬県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
 
{{legend|#66FF00|5.0 - 7.49 %}}
 
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=10000|name=群馬県}}
 
<div style="float: text-align:center">
 
 
 
=== 人口密度 ===
 
[[2010年]]([[平成]]22年)国勢調査による群馬県の[[人口密度]]は、1[[平方キロメートル]]あたり315.6人で、47都道府県で21位、関東7都県では6位。人口密度が1平方キロメートルあたり1,500人以上の市町村は[[大泉町]]のみで、可住地人口密度が1平方キロメートルあたり1,500人以上の市町村は[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]・大泉の3市町である。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 平成22年国調人口密度・可住地人口密度
 
!県市町!!総人口<br />(人)!!総面積<br />(km<sup>2</sup>)!!人口密度<br />(人/km<sup>2</sup>) !!可住地<br />面積<br />(km<sup>2</sup>)!!可住地<br />人口密度<br />(人/km<sup>2</sup>)
 
|-
 
|'''群馬県'''|| 2,008,068 || 6362.33 || 315.6 || 2,293.73 || 875.5
 
|-
 
|[[前橋市]]|| 340,291 || 311.64 || 1,091.9 || 236.62 || 1,438.1
 
|-
 
|[[高崎市]]|| 371,302 || 459.41 || 808.2 || 245.15 || 1,514.6
 
|-
 
|[[桐生市]]|| 121,704 || 274.57 || 443.3 || 77.39 || 1,572.6
 
|-
 
|[[伊勢崎市]]|| 207,221 || 139.33 || 1,487.3 || 139.05 || 1,490.3
 
|-
 
|[[太田市]]|| 216,465 || 175.66 || 1,232.3 || 166.45 || 1,300.5
 
|-
 
|[[沼田市]]|| 51,265 || 443.37 || 115.6 || 103.60 || 494.8
 
|-
 
|[[館林市]]|| 78,608 || 60.98 || 1,289.1 || 60.52 || 1,298.9
 
|-
 
|[[渋川市]]|| 83,330 || 240.42 || 346.6 || 114.70 || 726.5
 
|-
 
|[[藤岡市]]|| 67,975 || 180.09 || 377.5 || 76.31 || 890.8
 
|-
 
|[[富岡市]]|| 52,070 || 122.90 || 423.7 || 77.20 || 674.5
 
|-
 
|[[安中市]]|| 61,077 || 276.34 || 221.0 || 110.53 || 552.6
 
|-
 
|[[みどり市]]|| 51,899 || 208.23 || 249.2 || 41.22 || 1,259.1
 
|-
 
|[[吉岡町]]|| 19,801 || 20.50 || 965.9 || 16.76 || 1,181.4
 
|-
 
|[[中之条町]]|| 18,216 || 439.28 || 41.5 || 71.75 || 253.9
 
|-
 
|[[みなかみ町]]|| 21,345 || 780.91 || 27.3 || 167.23 || 127.6
 
|-
 
|[[玉村町]]|| 37,536 || 25.81 || 1,454.3 || 25.62 || 1,465.1
 
|-
 
|[[大泉町]]|| 40,257 || 17.93 || 2,245.2 || 17.90 || 2,249.0
 
|-
 
|[[邑楽町]]|| 27,023 || 31.12 || 868.3 || 30.69 || 880.5
 
|}
 
 
 
=== 人口変遷 ===
 
第1回[[国勢調査]]が実施された[[1920年]]([[大正]]9年)の県人口は約105万人であり、47道府県中23位であった。人口3万人以上の市町村は[[前橋市|前橋]]・[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]の3市町であった。[[2000年]]([[平成]]12年)国勢調査での県人口は約202万人であり、47道府県中19位。人口3万人以上の市町村は前橋・高崎・桐生・[[伊勢崎市|伊勢崎]]・[[太田市|太田]]・[[沼田市|沼田]]・[[館林市|館林]]・[[渋川市|渋川]]・[[藤岡市|藤岡]]・[[富岡市|富岡]]・[[安中市|安中]]・[[群馬町|群馬]]・[[境町 (群馬県)|境]]・[[玉村町|玉村]]・[[大泉町|大泉]]の15市町で、DID([[人口集中地区]])のある市町村は前橋・高崎・桐生・伊勢崎・太田・沼田・館林・渋川・藤岡・富岡・[[新町 (群馬県)|新町]]・[[吉井町 (群馬県)|吉井]]・境・玉村・[[大間々町|大間々]]・大泉の16市町であった。
 
 
 
下表には、全ての[[市]]とその[[中心市街地|中心市街]]を構成する旧町(前橋・高崎・桐生・伊勢崎・太田・沼田・館林・渋川・藤岡・富岡・安中・大間々/みどり)、[[税務署]]の所在町([[中之条町|中之条]])、[[警察署]]の所在町とその中心市街を構成する旧町([[吾妻町 (群馬県)|原]]/[[吾妻町 (群馬県)|吾妻]]/[[東吾妻町|東吾妻]]・[[長野原町|長野原]]・[[小泉町|小泉]]/大泉)、警察署の旧所在町([[大胡町|大胡]]・[[下仁田町|下仁田]]・[[松井田町|松井田]]・境)、税務署・警察署の非所在町のうち[[人口集中地区]]の設定町と旧設定町([[草津町|草津]]・吉井・新町・玉村)、人口集中地区の非設定町のうち人口3万人以上の町とその旧町([[金古町|金古]]/群馬)の計25市町の国勢調査人口の変遷を記載した。
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 国勢調査人口の変遷 (大正・昭和前中期)
 
![[1920年]]<br />([[大正]]9年)
 
![[1925年]]<br />(大正14年)
 
![[1930年]]<br />([[昭和]]5年)
 
![[1935年]]<br />(昭和10年)
 
![[1940年]]<br />(昭和15年)
 
![[1947年]]<br />(昭和22年)
 
![[1950年]]<br />(昭和25年)
 
![[1955年]]<br />(昭和30年)
 
![[1960年]]<br />(昭和35年)
 
![[1965年]]<br />(昭和40年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,052,610
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,118,858
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,186,080
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,242,453
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,299,027
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,572,787
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,601,380
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,613,549
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,578,476
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,605,584
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[前橋市]]<br />62,325
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />73,688
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />84,925
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />87,181
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />86,997
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />90,432
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />97,394
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />171,265
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />181,937
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />198,745
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[高崎市]]<br />36,792
 
|style="background-color:#ccff66"|高崎市<br />45,698
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />59,928
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />64,283
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />71,002
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />88,483
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />92,964
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />125,195
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />142,152
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />173,887
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[桐生市|桐生町]]<br />37,674
 
|style="background-color:#ccff66"|[[桐生市]]<br />42,553
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />52,906
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />76,145
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />86,086
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />91,482
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />95,533
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />116,935
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />123,010
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />127,880
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[伊勢崎町]]<br />14,295
 
|style="background-color:#ccffff"|伊勢崎町<br />18,645
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎町<br />21,996
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎町<br />23,588
 
|style="background-color:#ccff66"|[[伊勢崎市]]<br />40,004
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎市<br />46,046
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎市<br />48,703
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />85,380
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />84,250
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />86,861
 
|-
 
|[[太田町 (群馬県)|太田町]]<br />5,803
 
|太田町<br />6,830
 
|太田町<br />7,304
 
|style="background-color:#ccffff"|太田町<br />10,451
 
|style="background-color:#ccff66"|太田町<br />42,206
 
|style="background-color:#ccff66"|太田町<br />49,943
 
|style="background-color:#ccff66"|[[太田市]]<br />49,556
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />50,019
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />62,600
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />87,898
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]<br />9,768
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />12,236
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />13,108
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />14,012
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />14,302
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />19,977
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田町<br />20,623
 
|style="background-color:#ccff66"|[[沼田市]]<br />42,873
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />42,919
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />44,347
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[館林町]]<br />14,635
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,413
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,377
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,802
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,412
 
|style="background-color:#ccff66"|館林町<br />23,277
 
|style="background-color:#ccff66"|館林町<br />23,108
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[館林市]]<br />56,407
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />55,684
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />57,317
 
|-
 
|[[渋川町]]<br />9,017
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />11,313
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />13,202
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />13,502
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />15,264
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />19,634
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川町<br />20,763
 
|style="background-color:#ccff66"|[[渋川市]]<br />39,209
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />39,851
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />42,355
 
|-
 
|[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]<br />9,056
 
|藤岡町<br />9,426
 
|藤岡町<br />9,771
 
|藤岡町<br />9,839
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />10,206
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />14,429
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />14,468
 
|style="background-color:#ccff66"|[[藤岡市]]<br />43,475
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />40,933
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />41,667
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[富岡市|富岡町]]<br />11,074
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,093
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,486
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,840
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,659
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />17,547
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />17,563
 
|style="background-color:#ccff66"|[[富岡市]]<br />41,476
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />45,039
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />45,067
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[安中市|安中町]]<br />7,754
 
|安中町<br />7,840
 
|安中町<br />7,907
 
|安中町<br />8,553
 
|安中町<br />7,947
 
|style="background-color:#ccffff"|安中町<br />10,608
 
|style="background-color:#ccffff"|安中町<br />10,578
 
|style="background-color:#ccff66"|安中町<br />42,808
 
|style="background-color:#ccff66"|[[安中市]]<br />40,045
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />39,517
 
|-
 
|[[大間々町]]<br />7,141
 
|大間々町<br />7,629
 
|大間々町<br />7,965
 
|大間々町<br />8,604
 
|大間々町<br />9,228
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />11,736
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />12,204
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />16,777
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />18,012
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />18,266
 
|-
 
|[[大胡町]]<br />6,147
 
|大胡町<br />6,439
 
|大胡町<br />7,034
 
|大胡町<br />7,317
 
|大胡町<br />7,589
 
|大胡町<br />9,912
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,352
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,375
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,007
 
|大胡町<br />9,658
 
|-
 
|[[金古町]]<br />3,081
 
|金古町<br />3,100
 
|金古町<br />3,233
 
|金古町<br />3,237
 
|金古町<br />3,264
 
|金古町<br />4,026
 
|金古町<br />4,012
 
|style="background-color:#ccffff"|[[群馬町]]<br />12,069
 
|style="background-color:#ccffff"|群馬町<br />14,548
 
|style="background-color:#ccffff"|群馬町<br />15,068
 
|-
 
|[[新町 (群馬県)|新町]]<br />6,908
 
|新町<br />8,754
 
|新町<br />9,606
 
|新町<br />9,278
 
|新町<br />9,244
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />11,478
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />11,504
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,476
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,319
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />14,426
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]<br />6,295
 
|吉井町<br />6,357
 
|吉井町<br />6,743
 
|吉井町<br />6,772
 
|吉井町<br />6,728
 
|吉井町<br />9,464
 
|吉井町<br />9,220
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />20,005
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />18,594
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />18,007
 
|-
 
|[[下仁田町]]<br />4,327
 
|下仁田町<br />4,789
 
|下仁田町<br />5,198
 
|下仁田町<br />5,617
 
|下仁田町<br />5,421
 
|下仁田町<br />7,425
 
|下仁田町<br />6,939
 
|style="background-color:#ccff66"|下仁田町<br />21,794
 
|style="background-color:#ccff66"|下仁田町<br />20,640
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />19,148
 
|-
 
|[[松井田町]]<br />3,817
 
|松井田町<br />4,101
 
|松井田町<br />4,404
 
|松井田町<br />4,381
 
|松井田町<br />4,284
 
|松井田町<br />6,241
 
|松井田町<br />5,979
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />24,136
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />21,825
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />21,006
 
|-
 
|[[中之条町]]<br />5,404
 
|中之条町<br />5,806
 
|中之条町<br />6,338
 
|中之条町<br />6,765
 
|中之条町<br />6,809
 
|中之条町<br />9,106
 
|中之条町<br />9,185
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />23,195
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />22,853
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />21,591
 
|-
 
|[[吾妻町 (群馬県)|原町]]<br />3,400
 
|原町<br />3,580
 
|原町<br />3,655
 
|原町<br />4,224
 
|原町<br />3,776
 
|原町<br />5,267
 
|原町<br />6,464
 
|style="background-color:#ccff66"|原町<br />22,423
 
|style="background-color:#ccff66"|[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]<br />21,222
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />19,457
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[長野原町]]<br />5,057
 
|長野原町<br />5,887
 
|長野原町<br />5,509
 
|長野原町<br />5,770
 
|長野原町<br />5,802
 
|長野原町<br />7,789
 
|長野原町<br />8,018
 
|長野原町<br />8,349
 
|長野原町<br />8,113
 
|長野原町<br />7,747
 
|-
 
|[[草津町]]<br />2,720
 
|草津町<br />3,511
 
|草津町<br />4,143
 
|草津町<br />5,650
 
|草津町<br />7,538
 
|草津町<br />7,393
 
|草津町<br />7,178
 
|草津町<br />7,776
 
|草津町<br />7,933
 
|草津町<br />8,867
 
|-
 
|[[境町 (群馬県)|境町]]<br />4,758
 
|境町<br />5,489
 
|境町<br />5,603
 
|境町<br />5,776
 
|境町<br />6,026
 
|境町<br />7,741
 
|境町<br />7,561
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />24,696
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />27,583
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />27,236
 
|-
 
|[[玉村町]]<br />5,438
 
|玉村町<br />5,441
 
|玉村町<br />5,710
 
|玉村町<br />5,863
 
|玉村町<br />6,002
 
|玉村町<br />7,548
 
|玉村町<br />7,295
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />10,850
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />13,833
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />13,200
 
|-
 
|[[小泉町]]<br />4,186
 
|小泉町<br />4,260
 
|小泉町<br />4,338
 
|小泉町<br />4,473
 
|小泉町<br />6,090
 
|小泉町<br />9,785
 
|小泉町<br />9,704
 
|style="background-color:#ccffff"|小泉町<br />10,293
 
|style="background-color:#ccffff"|[[大泉町]]<br />19,128
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />21,262
 
|}
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 国勢調査人口の変遷 (昭和後期・平成)
 
![[1970年]]<br />([[昭和]]45年)
 
![[1975年]]<br />(昭和50年)
 
![[1980年]]<br />(昭和55年)
 
![[1985年]]<br />(昭和60年)
 
![[1990年]]<br />([[平成]]2年)
 
![[1995年]]<br />(平成7年)
 
![[2000年]]<br />(平成12年)
 
![[2005年]]<br />(平成17年)
 
![[2010年]]<br />(平成22年)
 
![[2015年]]<br />(平成27年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,658,909
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,756,480
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,848,562
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,921,259
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,966,265
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,003,540
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,024,852
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,024,135
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,008,068
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,973,115
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[前橋市]]<br />233,632
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />250,241
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />265,169
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />277,319
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />286,261
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />284,788
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />284,155
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />318,584
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />340,291
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />336,154
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[高崎市]]<br />193,072
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />211,348
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />221,429
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />231,766
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />236,461
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />238,133
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />239,904
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />245,100
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />371,302
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />370,884
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[桐生市]]<br />133,141
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />134,239
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />132,889
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />131,267
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />126,446
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />120,377
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />115,434
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />128,037
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />121,704
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />114,714
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[伊勢崎市]]<br />91,277
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />97,841
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />105,729
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />112,459
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />115,938
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />120,236
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />125,751
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />202,447
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />207,221
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />208,814
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[太田市]]<br />98,257
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />110,723
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />123,115
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />133,670
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />139,801
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />143,057
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />147,906
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />213,299
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />216,465
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />219,807
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[沼田市]]<br />43,898
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />45,255
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,150
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,179
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />46,854
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,204
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />46,339
 
|style="background-color:#ffcc66"|沼田市<br />53,177
 
|style="background-color:#ffcc66"|沼田市<br />51,265
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />48,676
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[館林市]]<br />61,130
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />66,410
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />70,245
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />75,141
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,221
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,857
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />79,371
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />79,454
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />78,608
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,667
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[渋川市]]<br />44,531
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,071
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,035
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,814
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />49,062
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />49,167
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />48,761
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,961
 
|style="background-color:#ffcc66"|渋川市<br />83,330
 
|style="background-color:#ffcc66"|渋川市<br />78,391
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[藤岡市]]<br />44,311
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />49,169
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />54,022
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />57,082
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />60,981
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,676
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,951
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,480
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />67,975
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />65,708
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[富岡市]]<br />45,638
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />46,821
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />48,047
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />48,551
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,022
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,271
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,349
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,038
 
|style="background-color:#ffcc66"|富岡市<br />52,070
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,746
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[安中市]]<br />40,092
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />41,581
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />43,095
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />44,601
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />45,525
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />47,079
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />47,665
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />46,911
 
|style="background-color:#ffcc66"|安中市<br />61,077
 
|style="background-color:#ffcc66"|安中市<br />58,531
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[大間々町]]<br />19,751
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,109
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,844
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,497
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,417
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,234
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,192
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />21,427
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[みどり市]]<br />51,899
 
|style="background-color:#ffcc66"|みどり市<br />50,906
 
|-
 
|[[大胡町]]<br />9,733
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,731
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />11,948
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />12,917
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />13,700
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />15,282
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />16,461
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[群馬町]]<br />16,555
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />21,244
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />26,088
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />28,558
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />30,555
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />33,707
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />35,293
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />36,764
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[新町 (群馬県)|新町]]<br />14,758
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />14,491
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,877
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,583
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,492
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,138
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,562
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,433
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]<br />17,993
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />19,484
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />20,798
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />22,111
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />23,044
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />23,978
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />24,845
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />24,987
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[下仁田町]]<br />17,573
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />16,285
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />15,228
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />14,237
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />13,683
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />12,266
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />11,171
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />10,144
 
|下仁田町<br />8,911
 
|下仁田町<br />7,564
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[松井田町]]<br />19,878
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />19,477
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />19,179
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />18,805
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />18,801
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />17,774
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />17,228
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />16,268
 
|style="background-color:#ffcc66"|(安中市)
 
|style="background-color:#ffcc66"|(安中市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[中之条町]]<br />20,809
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,439
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,373
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,223
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />19,483
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,947
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,344
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />17,556
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,216
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />16,850
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]<br />17,978
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />17,348
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />17,195
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />16,910
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />16,526
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />15,874
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />15,239
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />14,515
 
|style="background-color:#ccffff"|[[東吾妻町]]<br />15,622
 
|style="background-color:#ccffff"|東吾妻町<br />14,033
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|[[長野原町]]<br />7,342
 
|長野原町<br />7,194
 
|長野原町<br />7,237
 
|長野原町<br />7,063
 
|長野原町<br />6,878
 
|長野原町<br />7,017
 
|長野原町<br />6,939
 
|長野原町<br />6,563
 
|長野原町<br />6,017
 
|長野原町<br />5,536
 
|-
 
|[[草津町]]<br />8,591
 
|草津町<br />9,273
 
|草津町<br />9,341
 
|草津町<br />8,945
 
|草津町<br />8,620
 
|草津町<br />8,294
 
|草津町<br />7,702
 
|草津町<br />7,602
 
|草津町<br />7,160
 
|草津町<br />6,518
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[境町 (群馬県)|境町]]<br />27,313
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />28,120
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,089
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,651
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,952
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />30,742
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />31,025
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[玉村町]]<br />12,992
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />14,667
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />17,643
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />20,494
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />24,423
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />34,244
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />37,522
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />38,168
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />37,536
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />36,654
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[大泉町]]<br />25,149
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />28,377
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />31,282
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />35,925
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />39,232
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,100
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,403
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,466
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />40,257
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,202
 
|}
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
|+'''群馬県 市町村数の変遷
 
!人口階級||colspan="2"|1920年<br />(大正9年)
 
!colspan="2"|1940年<br />(昭和15年)
 
!colspan="2"|1960年<br />(昭和35年)
 
!colspan="2"|1980年<br />(昭和55年)
 
!colspan="2"|2000年<br />(平成12年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc|100,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|colspan="2"|-
 
|3市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 181,937<br />[[高崎市]] 142,152<br />[[桐生市]] 123,010
 
|5市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 265,169<br />[[高崎市]] 221,429<br />[[桐生市]] 132,889<br />[[太田市]] 123,115<br />[[伊勢崎市]] 105,729
 
|5市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 284,155<br />[[高崎市]] 239,904<br />[[太田市]] 147,906<br />[[伊勢崎市]] 125,751<br />[[桐生市]] 115,434
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66|50,000人以上
 
|1市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 62,325
 
|3市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 86,997<br />[[桐生市]] 86,086<br />[[高崎市]] 71,002
 
|3市||style="text-align:right;"|[[伊勢崎市]] 84,250<br />[[太田市]] 62,600<br />[[館林市]] 55,684
 
|2市||style="text-align:right;"|[[館林市]] 70,245<br />[[藤岡市]] 54,022
 
|2市||style="text-align:right;"|[[館林市]] 79,371<br />[[藤岡市]] 62,951
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|40,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|1市<br />1町||style="text-align:right;"|[[太田市|太田町]] 42,206<br />[[伊勢崎市]] 40,004
 
|4市||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 45,039<br />[[沼田市]] 42,919<br />[[藤岡市]] 40,933<br />[[安中市]] 40,045
 
|4市||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 48,047<br />[[沼田市]] 47,150<br />[[渋川市]] 47,035<br />[[安中市]] 43,095
 
|4市<br />1町||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 49,349<br />[[渋川市]] 48,761<br />[[安中市]] 47,665<br />[[沼田市]] 46,339<br />[[大泉町]] 41,403
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|30,000人以上
 
|1市<br />1町||style="text-align:right;"|[[桐生市|桐生町]] 37,674<br />[[高崎市]] 36,792
 
|colspan="2"|-
 
|1市||style="text-align:right;"|[[渋川市]] 39,851
 
|1町||style="text-align:right;"|[[大泉町]] 31,282
 
|3町||style="text-align:right;"|[[玉村町]] 37,522<br />[[群馬町]] 35,293<br />[[境町 (群馬県)|境町]] 31,025
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|20,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|colspan="2"|-
 
|6町||style="text-align:right;"|<br />[[境町 (群馬県)|境町]] 27,583<br />[[中之条町]] 22,853<br />[[松井田町]] 21,825<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 21,222<br />[[榛名町]] 20,750<br />[[下仁田町]] 20,640<br />
 
|8町||style="text-align:right;"|[[境町 (群馬県)|境町]] 29,089<br />[[群馬町]] 26,088<br />[[新田町]] 24,052<br />[[大間々町]] 22,844<br />[[邑楽町]] 21,869<br />[[榛名町]] 21,240<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 20,798<br />[[中之条町]] 20,373
 
|6町<br />2村||style="text-align:right;"|[[新田町]] 29,606<br />[[邑楽町]] 27,512<br />[[笠懸町]] 25,799<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 24,845<br />[[大間々町]] 22,192<br />[[榛名町]] 22,188<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 21,273<br />[[東村 (群馬県佐波郡)|佐波東村]] 20,656
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff|15,000人以上||colspan="2"|-
 
|2町||style="text-align:right;"|[[館林町]] 17,412<br />[[渋川町]] 15,264<br />
 
|6町<br />3村||style="text-align:right;"|[[新田町]] 19,599<br />[[大泉町]] 19,128<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 18,594<br />[[板倉町]] 18,189<br />[[大間々町]] 16,012<br />[[城南村 (群馬県)|城南村]] 15,905<br />[[尾島町]] 15,471<br />[[嬬恋村]] 15,214<br />[[邑楽町|邑楽村]] 15,195
 
|5町<br />2村||style="text-align:right;"|[[松井田町]] 19,179<br />[[玉村町]] 17,643<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 17,195<br />[[笠懸町|笠懸村]] 16,703<br />[[板倉町]] 16,024<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 15,887<br />[[下仁田町]] 15,228
 
|9町<br />1村||style="text-align:right;"|[[箕郷町]] 18,835<br />[[中之条町]] 18,344<br />[[藪塚本町]] 18,247<br />[[松井田町]] 17,228<br />[[赤堀町]] 16,961<br />[[吉岡町]] 16,504<br />[[大胡町]] 16,461<br />[[新里村 (群馬県)|新里村]] 16,111<br />[[板倉町]] 15,946<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 15,239
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff|10,000人以上||3町<br />1村||style="text-align:right;"|[[館林町]] 14,635<br />[[伊勢崎町]] 14,295<br />[[富岡市|富岡町]] 11,074<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 10,855
 
|3町<br />5村||style="text-align:right;"|[[沼田町 (群馬県)|沼田町]] 14,302<br />[[富岡市|富岡町]] 12,659<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 12,166<br />[[木瀬村]] 11,100<br />[[宝泉村]] 11,024<br />[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]] 10,206<br />[[桂萱村]] 10,201<br />[[尾島町]] 10,113
 
|9町<br />7村||style="text-align:right;"|[[甘楽町]] 14,847<br />[[赤城村]] 14,717<br />[[群馬町]] 14,548<br />[[玉村町]] 13,833<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 13,741<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 12,319<br />[[月夜野町]] 12,300<br />[[箕郷町]] 11,908<br />[[宝泉村]] 11,536<br />[[子持村]] 11,188<br />[[鬼石町]] 11,100<br />[[新治村 (群馬県)|新治村]] 10,303<br />[[千代田町|千代田村]] 10,192<br />[[利根村]] 10,078<br />[[大胡町]] 10,007<br />[[水上町]] 10,002
 
|9町<br />8村||style="text-align:right;"|[[尾島町]] 14,779<br />[[箕郷町]] 13,998<br />[[甘楽町]] 13,937<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 13,877<br />[[赤城村]] 13,710<br />[[藪塚本町]] 13,435<br />[[東村 (群馬県佐波郡)|佐波東村]] 13,421<br />[[大胡町]] 11,948<br />[[子持村]] 11,843<br />[[吉岡町]] 11,501<br />[[新里村 (群馬県)|新里村]] 11,499<br />[[月夜野町]] 10,864<br />[[赤堀町]] 10,830<br />[[嬬恋村]] 10,737<br />[[千代田町|千代田村]] 10,680<br />[[粕川村 (群馬県)|粕川村]] 10,282<br />[[榛東村]] 10,030
 
|7町<br />6村||style="text-align:right;"|[[甘楽町]] 14,660<br />[[尾島町]] 14,263<br />[[榛東村]] 13,334<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 12,562<br />[[赤城村]] 12,555<br />[[子持村]] 11,961<br />[[千代田町]] 11,602<br />[[粕川村 (群馬県)|粕川村]] 11,513<br />[[明和町 (群馬県)|明和町]] 11,474<br />[[月夜野町]] 11,245<br />[[下仁田町]] 11,171<br />[[嬬恋村]] 10,657<br />[[北橘村]] 10,301
 
|-
 
|10,000人未満||32町<br />167村||199町村
 
|34町<br />149村||183町村
 
|7町<br />26村||33町村
 
|5町<br />21村||26町村
 
|7町<br />17村||24町村
 
|-
 
!rowspan="2"|市町村数||colspan="2"|1920年<br />(大正9年)
 
!colspan="2"|1940年<br />(昭和15年)
 
!colspan="2"|1960年<br />(昭和35年)
 
!colspan="2"|1980年<br />(昭和55年)
 
!colspan="2"|2000年<br />(平成12年)
 
|-
 
|2市<br />38町<br />168村||208市町村
 
|4市<br />40町<br />154村||198市町村
 
|11市<br />28町<br />36村||75市町村
 
|11市<br />28町<br />31村||70市町村
 
|11市<br />33町<br />26村||70市町村
 
|}
 
 
 
=== 人口集中地区 ===
 
{{Location map+|Japan Gunma |width=500|float=right|caption=群馬県の[[都市的地域]]:[[人口集中地区]](17地区)<br />[[2010年]]([[平成]]22年)[[国勢調査]]<br />[[ファイル:Red pog.svg|10px]]DID人口10万人以上(2地区:前橋・高崎Ⅰ)<br />[[ファイル:Orange pog.svg|10px]]DID人口5万人以上(3地区:桐生・伊勢崎Ⅰ・太田)<br />[[ファイル:Yellow pog.svg|10px]]DID人口3万人以上(2地区:館林・大泉)<br />[[ファイル:Green pog.svg|10px]]DID人口2万人以上(1地区:沼田)<br />[[ファイル:Blue pog.svg|10px]]DID人口1万5千人以上(2地区:渋川・藤岡)<br />[[ファイル:Blue pog.svg|5px]]DID人口1万人以上(4地区:高崎Ⅱ・伊勢崎Ⅱ・富岡・大間々)<br />[[ファイル:Purple pog.svg|5px]]DID人口5千人以上(3地区:伊勢崎Ⅲ・伊勢崎Ⅳ・玉村)|places=
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.389|long=139.063|position=top|label_size=120|label=[[前橋市|前橋]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.321|long=139.003|position=left|label_size=120|label=[[高崎市|高崎Ⅰ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.405|long=139.330|position=right|label_size=100|mark=Orange pog.svg|label=[[桐生市|桐生]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.311|long=139.196|position=top|label_size=90|mark=Orange pog.svg|label=[[伊勢崎市|伊勢崎Ⅰ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.291|long=139.375|position=right|label_size=100|mark=Orange pog.svg|label=[[太田市|太田]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.244|long=139.542|position=right|label_size=80|mark=Yellow pog.svg|label=[[館林市|館林]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.247|long=139.404|position=bottom|label_size=80|mark=Yellow pog.svg|label=[[大泉町|大泉]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.646|long=139.044|position=top|label_size=80|mark=Green pog.svg|label=[[沼田市|沼田]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.489|long=139.000|position=left|label_size=80|mark=Blue pog.svg|label=[[渋川市|渋川]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.258|long=139.074|position=bottom|label_size=80|mark=Blue pog.svg|label=[[藤岡市|藤岡]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.259|long=138.889|position=left|label_size=80|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[富岡市|富岡]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.276|long=139.113|position=left|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[新町 (群馬県)|Ⅱ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.432|long=139.273|position=top|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[大間々町|大間々]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.275|long=139.198|position=bottom|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[豊受村|Ⅱ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.286|long=139.216|position=left|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[豊受村|Ⅳ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.276|long=139.249|position=bottom|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[境町 (群馬県)|Ⅲ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.304|long=139.114|position=left|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[玉村町|玉村]]}}
 
}}
 
 
 
[[2010年]](平成22年)[[国勢調査]]による群馬県内のDID([[人口集中地区]])は、13市町17地区あり、人口5万人以上のDIDは前橋・高崎Ⅰ・桐生・伊勢崎Ⅰ・太田の5地区であった。
 
 
 
{|class="wikitable sortable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県 人口集中地区
 
!県郡市町!!平成2年<br />DID人口!!県郡市町!!平成12年<br />DID人口!!県郡市町!!平成22年<br />DID人口
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|802,711}}''802,711''
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|801,837}}''801,837''
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|801,561}}''801,561''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|728,800}}''728,800''
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|725,172}}''725,172''
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|764,219}}''764,219''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|073,911}}''73,911''
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|076,665}}''76,665''
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|037,342}}''37,342''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|208,146}}208,146
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|204,541}}204,541
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|200,675}}200,675
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|197,744}}''197,744''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|163,239}}163,239
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|171,141}}171,141
 
|align=left|{{Display none|10202-01}}[[高崎市|高崎市Ⅰ]]||{{Display none|185,689}}185,689
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|095,125}}95,125
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|088,575}}88,575
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|078,684}}78,684
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|063,841}}''63,841''
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|068,656}}''68,656''
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|089,736}}''89,736''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|057,028}}57,028
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|058,848}}58,848
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|064,174}}64,174
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|006,813}}6,813
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|009,808}}9,808
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|010,972}}10,972
 
|-
 
|{{Display none|10204-0x}}||-
 
|{{Display none|10204-0x}}||-
 
|align=left|{{Display none|10204-04}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅳ]]||{{Display none|005,365}}5,365
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|080,334}}80,334
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|082,866}}82,866
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|081,779}}81,779
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|024,616}}24,616
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|022,688}}22,688
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|020,138}}20,138
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|034,718}}34,718
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|037,913}}37,913
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|038,851}}38,851
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|020,789}}20,789
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|017,727}}17,727
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|015,895}}15,895
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|016,827}}16,827
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|017,233}}17,233
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|018,063}}18,063
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|015,531}}15,531
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|013,832}}13,832
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|012,362}}12,362
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10211-00}}[[安中市]]||{{Display none|005,634}}5,634
 
|{{Display none|10211-00}}||-
 
|{{Display none|10211-00}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10361-00}}[[新町 (群馬県)|新町]]||{{Display none|012,917}}12,917
 
|align=left|{{Display none|10361-00}}[[新町 (群馬県)|新町]]||{{Display none|012,122}}12,122
 
|align=left|{{Display none|10202-02}}[[新町 (群馬県)|高崎市Ⅱ]]||{{Display none|012,055}}12,055
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10363-00}}[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]||{{Display none|005,665}}5,665
 
|align=left|{{Display none|10363-00}}[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]||{{Display none|005,510}}5,510
 
|{{Display none|10202-0x}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10426-00}}[[草津町]]||{{Display none|005,689}}5,689
 
|{{Display none|10426-00}}||-
 
|{{Display none|10426-00}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10463-00}}[[境町 (群馬県)|境町]]||{{Display none|007,556}}7,556
 
|align=left|{{Display none|10463-00}}[[境町 (群馬県)|境町]]||{{Display none|009,667}}9,667
 
|align=left|{{Display none|10204-03}}[[境町 (群馬県)|伊勢崎市Ⅲ]]||{{Display none|009,225}}9,225
 
|-
 
|{{Display none|10464-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10464-00}}[[玉村町]]||{{Display none|005,421}}5,421
 
|align=left|{{Display none|10464-00}}[[玉村町]]||{{Display none|005,413}}5,413
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10501-00}}[[大間々町]]||{{Display none|012,512}}12,512
 
|align=left|{{Display none|10501-00}}[[大間々町]]||{{Display none|011,690}}11,690
 
|align=left|{{Display none|10212-00}}[[みどり市]]||{{Display none|010,292}}10,292
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|029,572}}29,572
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|032,255}}32,255
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|031,929}}31,929
 
|}
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
|+'''群馬県 人口集中地区数の変遷
 
!国勢調査年!!DID数!!colspan="19"|人口集中地区名
 
|-
 
|[[1990年]]([[平成]]2年)||18||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||安中||大間々||草津||-||大泉
 
|-
 
|[[1995年]](平成7年)||18||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||安中||大間々||草津||-||大泉
 
|-
 
|[[2000年]](平成12年)||17||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||大間々||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2005年]](平成17年)||17||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||大間々||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2010年]](平成22年)||17||前橋||colspan="3"|高崎Ⅰ Ⅱ||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||みどり||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2015年]](平成27年)||17||前橋||colspan="3"|高崎Ⅰ Ⅱ||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||みどり||-||玉村||大泉
 
|}
 
 
 
=== 主要都市 ===
 
人口が10万人以上の市は[[前橋市|前橋]]・[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]・[[伊勢崎市|伊勢崎]]・[[太田市|太田]]の5市で、前橋・高崎は[[中核市]]に、伊勢崎・太田は[[特例市]]となった。[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]以前の市で、新設合併・編入合併を行わなかったのは、[[館林市]]のみである。
 
 
 
江戸時代に小藩が分立していたため、[[東京都市圏]]のある[[南関東]]と比べて大きな人口集積地域はみられない。特に伊勢崎市や太田市は周辺農地の転用住宅地が散在しているため、総人口に対するDID人口比率が50パーセントを下回っており、人口規模に見合ったような[[中心市街地]]を持たないことが特徴である。[[2015年]]([[平成]]27年)国勢調査でのDID人口比率が50パーセント以上の市町村は、前橋・高崎・桐生・館林・[[大泉町|大泉]]の5市町である。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
!市町名!!colspan="2"|平成27年国勢調査<br/>総人口・DID人口!![[市制]]・[[町村制|町制]]施行年!!大都市制度!![[地方裁判所|地裁]]・[[家庭裁判所|家裁]]・[[地方検察庁|地検]]<br/>本庁・支部!![[簡易裁判所|簡裁]]<br/>[[区検察庁|区検]]!![[税務署]]!![[警察署]]!!郡役所!!地方事務所
 
|-
 
|[[前橋市]]||style="text-align:right;"|336,154||style="text-align:right;"|196,540||[[1892年]]([[明治]]25年)||[[中核市]]||本庁||前橋||前橋||前橋・前橋東||東群馬南勢多||勢多
 
|-
 
|[[高崎市]]||style="text-align:right;"|370,884||style="text-align:right;"|197,792||[[1900年]](明治33年)||中核市||高崎支部||高崎||高崎||高崎||西群馬片岡||群馬
 
|-
 
|[[桐生市]]||style="text-align:right;"|114,714||style="text-align:right;"|73,816||[[1921年]]([[大正]]10年)||-||桐生支部||桐生||桐生||桐生||山田||新田山田
 
|-
 
|[[伊勢崎市]]||style="text-align:right;"|208,814||style="text-align:right;"|88,772||[[1940年]]([[昭和]]15年)||[[施行時特例市]]||-||伊勢崎||伊勢崎||伊勢崎||佐位那波||佐波
 
|-
 
|[[太田市]]||style="text-align:right;"|219,807||style="text-align:right;"|83,094||[[1948年]](昭和23年)||施行時特例市||太田支部||太田||-||太田||新田||-
 
|-
 
|[[沼田市]]||style="text-align:right;"|48,676||style="text-align:right;"|18,551||[[1954年]](昭和29年)||-||沼田支部||沼田||沼田||沼田||利根北勢多||利根
 
|-
 
|[[館林市]]||style="text-align:right;"|76,667||style="text-align:right;"|39,149||1954年(昭和29年)||-||-||館林||館林||館林||邑楽||邑楽
 
|-
 
|[[渋川市]]||style="text-align:right;"|78,391||style="text-align:right;"|13,473||1954年(昭和29年)||-||-||-||-||渋川||-||-
 
|-
 
|[[藤岡市]]||style="text-align:right;"|65,708||style="text-align:right;"|17,552||1954年(昭和29年)||-||-||藤岡||藤岡||藤岡||緑野多胡南甘楽||多野
 
|-
 
|[[富岡市]]||style="text-align:right;"|49,746||style="text-align:right;"|10,636||1954年(昭和29年)||-||-||群馬富岡||富岡||富岡||北甘楽||北甘楽
 
|-
 
|[[安中市]]||style="text-align:right;"|58,531||style="text-align:right;"|-||[[1958年]](昭和33年)||-||-||-||-||安中||碓氷||碓氷
 
|-
 
|[[みどり市]]||style="text-align:right;"|50,906||style="text-align:right;"|9,757||[[2006年]]([[平成]]18年)||-||-||-||-||-||-||-
 
|-
 
|[[中之条町]]||style="text-align:right;"|16,850||style="text-align:right;"|-||[[1889年]]([[明治]]22年)||-||-||中之条||中之条||-||吾妻||吾妻
 
|-
 
|[[長野原町]]||style="text-align:right;"|5,536||style="text-align:right;"|-||1889年(明治22年)||-||-||-||-||長野原||-||-
 
|-
 
|[[東吾妻町]]||style="text-align:right;"|14,033||style="text-align:right;"|-||1889年(明治22年)||-||-||-||-||吾妻||-||-
 
|-
 
|[[玉村町]]||style="text-align:right;"|36,654||style="text-align:right;"|5,191||1889年(明治22年)||-||-||-||-||-||-||-
 
|-
 
|[[大泉町]]||style="text-align:right;"|41,202||style="text-align:right;"|33,181||[[1902年]](明治35年)||-||-||-||-||大泉||-||-
 
|}
 
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#群馬県|群馬県選挙区}}
 
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が5。[[参議院]]では、全県で1区を構成。
 
 
 
=== 県政 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=Gunma pref-office 1.jpg
 
| 2=[[群馬県庁舎|群馬県庁 新庁舎]]
 
| 3=Gunma Prefectural Government Building Showa Government Building 200612.jpg
 
| 4=[[群馬県庁舎|群馬県庁 昭和庁舎]]
 
}}
 
{{Main|群馬県知事一覧|群馬県庁|群馬県議会}}
 
* [[都道府県知事|知事]]:[[大澤正明]](おおさわ まさあき、1期目)
 
 
 
=== 歴代知事(公選) ===
 
* 初代 [[北野重雄]]([[1947年]](昭和22年)[[4月5日]] - [[1948年]](昭和23年)[[6月25日]]、1期)
 
* 2代 [[伊能芳雄]]([[1948年]](昭和23年)[[8月10日]] - [[1952年]](昭和27年)[[7月4日]]、1期)
 
* 3代 北野重雄([[1952年]](昭和27年)[[8月2日]] - [[1956年]](昭和31年)[[8月1日]]、1期)
 
* 4代 [[竹腰俊蔵]]([[1956年]](昭和31年)[[8月2日]] - [[1960年]](昭和35年)[[8月1日]]、1期)
 
* 5代 [[神田坤六]]([[1960年]](昭和35年)[[8月2日]] - [[1976年]](昭和51年)[[8月1日]]、4期)
 
* 6代 [[清水一郎 (政治家)|清水一郎]]([[1976年]](昭和51年)[[8月2日]] - [[1991年]](平成3年)[[6月12日]]、4期)
 
* 7代 [[小寺弘之]]([[1991年]](平成3年)[[7月28日]] - [[2007年]](平成19年)[[7月27日]]、4期)
 
* 8代 大澤正明([[2007年]](平成19年)[[7月28日]] - 現在)
 
 
 
=== 財政 ===
 
==== 2004年(平成16年)度 ====
 
* 財政力指数 0.49
 
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中1位
 
 
 
==== 2005年(平成17年)度 ====
 
* 財政力指数 0.51
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)10自治体中10位
 
 
 
==== 2006年(平成18年)度 ====
 
* 財政力指数 0.54
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中10位
 
 
 
==== 2007年(平成19年)度 ====
 
* [[財政力指数]] 0.59
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
 
 
 
== 経済・産業 ==
 
群馬県内には、[[国税庁]]「法人番号公表サイト」に登録されている企業だけでも約5万5,000社存在する。「法人番号公表サイト」に登録されている県内企業のうち、企業名の冒頭に付く言葉(冒頭3音以上)で最も多かったのは、731社の「ぐんま」(片仮名・漢字表記含む)で、270社で2位の「にほん」、263社で3位の「かんとう」に大差をつけた。全体的な傾向として、所在地名や経営者名が上位となっている(2018年(平成30年)1月19日現在)。関東7都県のうち、所在地の都県名を企業名の冒頭に付ける割合は群馬県が1.3%で首位となった。背景には地名や名字など具体的な社名を好む県民性や郷土愛の高さがあると考えられる<ref>2018年(平成30年)1月21日 上毛新聞 1面 企業名「ぐんま」最多731社</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/28435 |title=背景は県民性や郷土愛の深さ? 県内企業名冒頭「ぐんま」731社 |publisher=上毛新聞社 |date=2018-01-21 |accessdate=2018-01-24 }}</ref>。
 
 
 
=== 群馬県に本社を置く企業 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=YamadaLABItakasaki.JPG
 
| 2=LABI1高崎(ヤマダ電機本社)
 
| 3=BEISIA BUSINESS CENTER.jpg
 
| 4=ベイシアビジネスセンター
 
}}
 
* [[群馬銀行]]([[前橋市]])
 
* [[東和銀行]](前橋市)
 
* [[ベイシアグループ]]
 
** [[ベイシア]] - スーパーマーケット(前橋市)
 
** [[セーブオン]] - コンビニエンスストア(前橋市)
 
** [[ベイシア電器]] - 家電量販店(前橋市)
 
** [[ワークマン]] - 作業服専門店([[伊勢崎市]])
 
ベイシアグループのうち[[カインズ]](カインズホーム)は埼玉県本庄市に移転
 
* [[カネコ種苗]] - 種苗などの研究、製造(前橋市)
 
* [[フレッセイ]] - スーパーマーケット(前橋市)
 
* [[松木技研]] - 家電製品の製造(前橋市)
 
* [[マニハ食品]] - 食品製造販売(前橋市)
 
* [[村岡食品]] - 各種漬物・佃煮の製造(前橋市)
 
* [[有賀園ゴルフ]] - [[ゴルフ]]用品の販売([[高崎市]])
 
* [[安藤 (医薬品)|安藤]] - [[医薬品]]や[[医療機器]]の販売(高崎市)
 
* [[ORIHIRO]] - 健康食品製造(高崎市)
 
* [[小島鐵工所]] - 油圧プレス機器メーカー(高崎市)
 
* [[ガトーフェスタ・ハラダ]] - 洋菓子の製造・販売(高崎市)
 
* [[関東いすゞ自動車]] - 運送用機器、自動車整備他(高崎市)
 
* [[求人ジャーナル]] - 求人広告・求人情報誌などの発行(高崎市)
 
* [[群栄化学工業]] - 化学メーカー(高崎市)
 
* [[群馬トヨタ自動車]] - [[自動車]]・情報通信サービスの販売(高崎市)
 
* [[三益半導体工業]] - 半導体材料加工メーカー(高崎市)
 
* [[JA高崎ハム]] - ハム・ウインナーなどの製造(高崎市)
 
* [[セキチュー]] - ホームセンター、[[カー用品]]他(高崎市)
 
* [[高崎ターミナルビル]] - 商業施設の運営・管理(高崎市)
 
* [[高崎弁当]] - 弁当類の製造(高崎市)
 
* [[森永製菓|高崎森永]] - 商品の生産(高崎市)
 
* [[藤田エンジニアリング]] - 建設会社(高崎市)
 
* [[ヤマダ電機]] - 大手家電量販店(高崎市)
 
* [[朝倉染布]] - 水着・ファンデーション生地の染色整理・撥水加工([[桐生市]])
 
* [[ソフィア (パチンコ)|ソフィア]] - 遊技機製造(桐生市)
 
* [[土田産業]] - 繊維製品の染色整理加工・製造販売(桐生市)
 
* [[松井ニット技研]] - 1907年に創業した老舗繊維メーカー。技術力に注目したMoMAから依頼を受けて制作したニットマフラーがMoMAストアで爆発的な売り上げを記録(桐生市)。
 
* [[ミツバ (企業)|ミツバ]] - 自動車用電装品の製造販売(桐生市)
 
* [[森産業 (桐生市)|森産業]] - キノコの種菌・菌床、食品の製造販売(桐生市)
 
* [[サンデンホールディングス]]([[伊勢崎市]])
 
* [[まるか食品]](ペヤング) - 即席麺製造(伊勢崎市)
 
* [[正田醤油]] - 醤油醸造・スープ類の製造販売([[館林市]])
 
* [[とりせん]] - スーパーマーケット(館林市)
 
* [[希望食品]] - [[アルファ化米]](乾燥米飯)の製造・販売([[藤岡市]])
 
* [[マンナンライフ]] - 蒟蒻製品等の販売([[富岡市]])
 
* [[マルフクケミファ]] - 各種石鹸・洗剤・洗濯仕上剤の製造([[邑楽郡]][[千代田町]])
 
* [[第一石鹸]] - 洗剤の製造([[邑楽郡]][[板倉町]])
 
 
 
=== 群馬県と関係の深い企業 ===
 
* [[足利銀行]]([[両毛|両毛地区]]) - 繊維業とともに発展。第1号支店の桐生をはじめ、前橋・渋川・高崎・伊勢崎・太田・館林などに支店がある。
 
* [[横浜銀行]] - 明治期、[[横浜港]]から生糸を輸出していたことから、前橋・高崎・桐生に支店がある。
 
* [[サンヨー食品]] - 「サッポロ一番」([[前橋市]])
 
* [[JVCケンウッド]]前橋事業所(前橋市)
 
* [[新進|しんしん]]利根川、総社、芳賀工場(前橋市)
 
* [[プラス (企業)|プラス]]前橋工場(前橋市)
 
* [[メモリード]] - 冠婚葬祭大手(前橋市)
 
* [[FDK]]高崎工場 - 世界で一つの[[eneloop]]の工場。国内唯一の民生用[[ニッケル・水素蓄電池|ニッケル水素電池]]の研究開発および製造拠点([[高崎市]])
 
* [[大塚製薬]]高崎工場(高崎市)
 
* [[沖電気]]高崎工場(高崎市)
 
* [[麒麟麦酒|キリンビール]]医薬工場(高崎市)
 
* [[第一屋製パン]]高崎工場(高崎市)
 
* [[太陽誘電]]高崎工場(高崎市)
 
* [[ハーゲンダッツ]]群馬工場 - 世界に4か所しかないハーゲンダッツのアイスクリーム工場の一つで、国内唯一。タカナシ乳業と合弁で製造(高崎市)。
 
* [[ビックカメラ]] - (高崎市創業)
 
* [[プロクター・アンド・ギャンブル|P&G]]高崎工場(高崎市)
 
* [[ホットランド]] - 「築地銀だこ」(旧本社桐生市)
 
* [[サッポロビール]]群馬工場([[太田市]])
 
* [[SUBARU]]<!--[[SUBARU (企業)|SUBARU]]<ref name="SUBARU"/> - 2017年4月1日から-->群馬製作所(太田市)
 
* [[三菱電機]]群馬製作所(太田市)
 
* 日本[[ミシュラン]]タイヤ - 日本で乗用車用タイヤを製造する工場、研究施設(MRA)と併設。(太田市)
 
* [[大同特殊鋼]]渋川工場(渋川市)
 
* [[カルピス]]群馬工場(館林市)
 
* [[サントリー]]利根川ビール工場([[千代田町]])
 
* [[三洋電機]]東京製作所([[大泉町]])
 
* [[マックス (機械メーカー)|マックス]]玉村工場([[玉村町]])、藤岡工場([[藤岡市]])
 
 
 
このほかにも[[三国コカ・コーラ]]群馬工場・[[麒麟麦酒|キリンビール]]高崎工場・[[日本たばこ産業]]高崎工場(いずれも[[高崎市]])があったが、事業再編[[リストラクチャリング]]により撤退した。
 
 
 
=== 県内の主な大型商業施設 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Takasaki Takashimaya 001.jpg
 
| 2=高崎高島屋
 
| 3=KEYAKI-WALK Maebashi 001.JPG
 
| 4=けやきウォーク前橋
 
| 5=SMARK ISESAKI 001.JPG
 
| 6=スマーク伊勢崎
 
| 7=Market City Kiryu.JPG
 
| 8=マーケットシティ桐生
 
| 9=AEON Mall Ota.jpg
 
| 10=イオンモール太田
 
}}
 
* [[イオングループ]]
 
** [[イオンモール太田]]([[太田市]])
 
** [[イオンモール高崎]]([[高崎市]])
 
** [[イオン (店舗ブランド)|イオン]](太田市、高崎市)
 
** 高崎[[OPA|オーパ]](高崎市)
 
* 西友グループ
 
** [[西友]](伊勢崎市、高崎市、渋川市)
 
* [[セブン&アイ・ホールディングス]]
 
** [[イトーヨーカドー]]([[伊勢崎市]])
 
** [[ヨークマート]]([[佐波郡]][[玉村町]])
 
* [[ベイシアグループ]]
 
** [[カインズホーム]]伊勢崎店(伊勢崎市)
 
** [[スーパーモールいせさき]](伊勢崎市)
 
** [[パワーモールおおた]](太田市)
 
** [[パワーモール前橋みなみ]](前橋市)
 
* [[ユニー]]グループ
 
** [[ユニー|ピアゴ]](藤岡市)
 
** [[アピタ]](前橋市、高崎市、伊勢崎市)
 
** [[けやきウォーク前橋]](前橋市)
 
* [[ウニクス高崎]](高崎市)
 
** [[ヤオコー]]高崎飯塚店(高崎市)
 
* [[大間々ショッピングセンターさくらもーる]](みどり市大間々町)
 
* [[ガーデン前橋]](前橋市)
 
* [[ジョイフル本田]](太田市、[[邑楽郡]][[千代田町]])
 
* [[スズラン (百貨店)|スズラン]](前橋市、高崎市、[[沼田市]])
 
* [[スマーク伊勢崎]](伊勢崎市)
 
* [[高島屋|高崎高島屋]](高崎市)
 
* [[館林つつじの里ショッピングセンター]]([[館林市]])
 
* [[フレスポ]]藤岡(藤岡市)
 
* [[マーケットシティ桐生]]([[桐生市]])
 
** [[ヤオコー]]桐生相生店(桐生市)
 
* [[MEGAドン・キホーテ]](桐生市)
 
* [[モントレー (高崎市)|モントレー]](高崎市・高崎[[駅ビル]])
 
 
 
== 生活・交通 ==
 
=== 警察 ===
 
* [[群馬県警察]]
 
 
 
=== 交通 ===
 
==== 高速道路 ====
 
* [[関越自動車道|E17 関越自動車道]]
 
* [[上信越自動車道|E18 上信越自動車道]]
 
* [[北関東自動車道|E50 北関東自動車道]]
 
* [[東北自動車道|E4 東北自動車道]]([[館林インターチェンジ]]のみ)
 
 
 
==== 一般国道 ====
 
* [[国道17号]]([[高崎市]] - [[利根郡]][[みなかみ町]])(中山道、[[高崎前橋バイパス|高前バイパス]]、三国街道・高渋バイパス)
 
** 国道17号[[上武道路]]([[太田市]] - [[前橋市]])
 
* [[国道18号]](高崎市 - [[安中市]])(中山道・豊岡バイパス)
 
* [[国道50号]]([[前橋市]] - 太田市)(前橋水戸線)
 
* [[国道120号]]([[沼田市]] - 利根郡[[片品村]])(日光沼田線)
 
* [[国道122号]]([[みどり市]] - [[邑楽郡]][[明和町 (群馬県)|明和町]])(日光東京線)(銅山街道)
 
* [[国道144号]]([[吾妻郡]][[長野原町]] - 吾妻郡[[嬬恋村]])(長野原上田線)
 
* [[国道145号]](吾妻郡長野原町 - [[沼田市]])(長野原沼田線)
 
* [[国道146号]](吾妻郡長野原町)(長野原軽井沢線)
 
* [[国道254号]]([[藤岡市]] - [[甘楽郡]][[下仁田町]])(東京小諸線)(信州街道)
 
* [[国道291号]](利根郡みなかみ町)
 
* [[国道292号]](吾妻郡長野原町)
 
* [[国道299号]]([[多野郡]][[神流町]] - 多野郡[[上野村]])
 
* [[国道353号]]([[桐生市]] - 吾妻郡[[中之条町]])
 
* [[国道354号]](高崎市 - [[邑楽郡]][[板倉町]])(日光例幣使街道、古河街道・駒形線)
 
* [[国道405号]](吾妻郡長野原町 - 吾妻郡[[中之条町]])
 
* [[国道406号]](吾妻郡嬬恋村 - 高崎市)
 
* [[国道407号]](太田市)(日光街道)
 
* [[国道462号]]([[伊勢崎市]] - 多野郡上野村)
 
 
 
==== 主要県道・一般県道 ====
 
* [[群馬県の県道一覧]]
 
 
 
==== 鉄道 ====
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Takasaki-station west.JPG
 
| 2=[[高崎駅]](西口)
 
| 3=Maebashi-Sta-N.JPG
 
| 4=[[前橋駅]](北口)
 
| 5=Isesaki Station south 2017-01.jpg
 
| 6=[[伊勢崎駅]](南口)
 
| 7=kiryu_sta_north.jpg
 
| 8=[[桐生駅]](北口)
 
| 9=Gunma Ota Station North Entrance 1.JPG
 
| 10=[[太田駅 (群馬県)|太田駅]](北口)
 
| 11=Tatebayashi Station East Entrance Panorama 1.JPG
 
| 12=[[館林駅]](東口)
 
}}
 
* [[東日本旅客鉄道]]
 
** [[上越新幹線]](…高崎駅 - 上毛高原駅…)
 
** [[北陸新幹線]](…高崎駅 - 安中榛名駅…)
 
** [[高崎線]]・[[湘南新宿ライン]](高崎駅 - 新町駅…)
 
** [[信越本線]](高崎駅 - 横川駅)
 
** [[上越線]](高崎駅 - 土合駅…)
 
** [[吾妻線]](渋川駅 - 大前駅)
 
** [[両毛線]](新前橋駅 - 桐生駅…)
 
** [[八高線]](倉賀野駅 - 群馬藤岡駅…)
 
* [[上信電鉄]]
 
** [[上信電鉄上信線|上信線]](高崎駅 - 下仁田駅)
 
* [[上毛電気鉄道]]
 
** [[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]](中央前橋駅 - 西桐生駅)
 
* [[東武鉄道]]
 
** [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](…川俣駅 - 多々良駅…韮川駅 - 伊勢崎駅)
 
** [[東武日光線|日光線]](板倉東洋大前駅のみ)
 
** [[東武桐生線|桐生線]](太田駅 - 赤城駅)
 
** [[東武佐野線|佐野線]](館林駅 - 渡瀬駅…)
 
** [[東武小泉線|小泉線]](太田駅 - 東小泉駅、館林駅 - 西小泉駅)
 
* [[わたらせ渓谷鐵道]]
 
** [[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]](桐生駅 - 沢入駅…)
 
 
 
==== 路線バス ====
 
* [[群馬バス]]
 
* [[群馬中央バス]]
 
* [[日本中央バス]]
 
* [[日本中央交通]]
 
* [[関越交通]]
 
* [[国際十王交通]]
 
* [[永井運輸]]
 
* [[ジェイアールバス関東]]
 
* [[みなかみ町営バス]]
 
* [[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]]
 
* [[しもにたバス]]
 
 
 
==== 空港 ====
 
* [[群馬ヘリポート]](前橋市)
 
** [[雄飛航空]]([http://www.heli-express.com/ 成田ヘリ・エクスプレス])
 
* [[高崎ヘリポート]](高崎市)
 
* [[大西飛行場]](館林市・邑楽町)〔民間・廃止〕
 
* 相馬原飛行場(榛東村・[[陸上自衛隊]][[第12旅団 (陸上自衛隊)|第12旅団]][[相馬原駐屯地]]施設)
 
 
 
==== サイクリングロード ====
 
* [[群馬県道401号高崎伊勢崎自転車道線|高崎伊勢崎自転車道線]] 42.5km 高崎市浜尻町 - 伊勢崎市若葉町
 
* [[群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線|桐生足利藤岡自転車道線]] 38.4km 桐生市錦町 - 栃木県藤岡町
 
* [[群馬県道403号玉村渋川自転車道線|玉村渋川自転車道線]] 35.0km 玉村町五料 - 渋川市金井
 
* 桃ノ木川サイクリングロード 13.5km 前橋市下小出町 - 前橋市駒形町
 
* [[広瀬川サイクリングロード]] 4.4km 伊勢崎市宮子町 - 伊勢崎市若葉町
 
* 井野川(ホタルの里)サイクリングロード 5.9km 高崎市浜尻町 - 高崎市保渡田町
 
* [[烏川・榛名白川サイクリングロード]] 4.2km 高崎市上並榎町 - 高崎市沖町
 
* 早瀬川サイクリングロード 3.8km 高崎市大八木町 - 高崎市楽間町
 
* [[烏川・碓氷川サイクリングロード]] 2.6km 高崎市聖石町 - 高崎市乗附町
 
* [[粕川サイクリングロード]] 3.3km 伊勢崎市華蔵寺町 - 伊勢崎市下植木町
 
* 蛇川(石田川)サイクリングロード 12.1km 太田市古戸町 - 太田市寺井町
 
* 薄根川サイクリングロード 3.5km 沼田市柳町 - 沼田市薄根町
 
* 烏川・神流川サイクリングロード 7.1km 高崎市新町戸崎 - 藤岡市根岸
 
* 鮎川サイクリングロード 4.2km 藤岡市上大塚 - 藤岡市中
 
* 高田川サイクリングロード 11.5km 富岡市黒川 - 富岡市妙義町菅原
 
* 碓氷川サイクリングロード 9.8km 安中市板鼻 - 安中市中後閑
 
* 胡桃沢川サイクリングロード 4.0km 中之条町中之条 - 中之条町五反田
 
* 草津サイクリングロード 2.2km 草津町草津
 
* 早川サイクリングロード 12.0km 太田市阿久津町 - 伊勢崎市境上渕名
 
 
 
=== 医療・福祉 ===
 
{{Main|Category:群馬県の医療機関}}
 
; [[災害拠点病院]]
 
* [[群馬県災害拠点病院]]
 
; [[保育所]]
 
* [[群馬県保育所一覧]]
 
 
 
=== 教育 ===
 
; 国公立大学
 
* [[群馬大学]]
 
* [[群馬県立県民健康科学大学]]
 
* [[群馬県立女子大学]]
 
* [[高崎経済大学]]
 
* [[前橋工科大学]]
 
; [[専修学校]]
 
* [[群馬県専修学校一覧]]
 
; [[特別支援学校]]
 
* [[群馬県特別支援学校一覧]]
 
; [[高等学校]]
 
* [[群馬県高等学校一覧]]
 
; [[中学校]]
 
* [[群馬県中学校一覧]]
 
; [[小学校]]
 
* [[群馬県小学校一覧]]
 
; [[幼稚園]]
 
* [[群馬県幼稚園一覧]]
 
 
 
=== マスメディア ===
 
==== 新聞 ====
 
; 地方紙
 
* [[上毛新聞]]
 
* [[ぐんま経済新聞]]
 
* [[桐生タイムス]]
 
; 全国紙
 
* [[読売新聞]]
 
* [[朝日新聞]]
 
* [[毎日新聞]]
 
* [[日本経済新聞]]
 
* [[産経新聞]]
 
 
 
==== テレビ局 ====
 
放送対象地域は[[広域放送|関東広域圏]]([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本局を置き、関東地方全域を放送エリアとするキー局)に属する。[[県域放送]]の[[群馬テレビ]](GTV)・[[NHK前橋放送局]]のほか、[[NHK放送センター]]([[NHK教育テレビ|教育テレビ]])、[[在京キー局]]5局([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[テレビ朝日]]・[[TBSテレビ|TBS]]・[[テレビ東京]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]])、[[放送大学]]が[[前橋テレビ放送所|前橋中継局]]をはじめ県内各地に中継局を設置している。
 
* [[NHK前橋放送局]]([[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]])
 
* 群馬テレビ(GTV)([[全国独立放送協議会|独立放送局]])
 
 
 
==== ラジオ局 ====
 
県内に地元AMラジオ局は存在しない。在京AM3局([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]・[[文化放送]]・[[ニッポン放送]])の放送対象地域になっている。
 
; FMラジオ局(県域局)
 
* [[NHK前橋放送局]](81.6MHz/1KW)
 
* [[エフエム群馬]](FM GUNMA、[[全国FM放送協議会|JFN]]系列)(86.3MHz/1KW)
 
* [[放送大学学園]](前橋中継局)(78.8MHz/1KW)
 
; コミュニティFM
 
* [[ラジオ高崎]]([[高崎市]])(76.2MHz/20W)
 
* [[沼田エフエム放送|FM OZE]]([[沼田市]])(76.5MHz/20W)
 
* [[おおたコミュニティ放送|FM TARO]] ([[太田市]])(76.7MHz/20W)
 
* [[エフエム玉村|ラヂオななみ]] ([[佐波郡]][[玉村町]])(77.3MHz/10W)
 
* [[FM桐生]]([[桐生市]])(77.7MHz/20W)
 
* [[いせさきFM放送|いせさきFM]]([[伊勢崎市]])(76.9MHz/20W)
 
* [[まえばしエフエム|M wave]]([[前橋市]])(84.5MHz/10W)
 
 
 
==== ケーブルテレビ ====
 
* [[:Category:群馬県のケーブルテレビ局|群馬県のケーブルテレビ局]](参照)
 
 
 
== 文化・スポーツ ==
 
=== 方言 ===
 
* [[群馬弁]](上州弁)
 
 
 
=== 食文化 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Himokawa-udon.jpg
 
| 2=ひもかわ
 
| 3=Mizusawa Udon Tamaruya.JPG
 
| 4=水沢うどん
 
| 5=Okirikomi.jpg
 
| 6=おっきりこみ
 
| 7=Takaben Daruma Bento.jpg
 
| 8=だるま弁当
 
| 9=Torihei Joshu Goyo Torimeshi Take Bento.jpg
 
|10=鳥めし
 
|11=Minakami arch dam curry rice.jpg
 
|12=みなかみダムカレー}}
 
{{See also|Category:群馬県の食文化}}
 
; 郷土料理
 
{{Main|日本の郷土料理一覧#群馬県}}
 
; 食文化
 
群馬県は[[二毛作]]による[[コムギ|小麦]]の栽培が発達していたため、うどん、焼きまんじゅうなど、[[小麦粉]]を使った名物料理が多い。
 
* [[うどん]](桐生市など県内各所) - 群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ。
 
** [[桐生うどん]]、[[ひもかわ]](桐生市、みどり市)
 
** [[水沢うどん]](渋川市伊香保町水沢)
 
** 館林うどん、館林釜玉うどん(館林市)
 
** キムトマうどん(藤岡市)
 
* [[おっきりこみ]](県内各所)
 
* [[カツ丼]](県内各所)
 
** [[カツ丼|ソースカツ丼]]([[前橋市]]、[[桐生市]]など)
 
** [[カツ丼|タレカツ丼]]([[富岡市]]、[[下仁田町]]など)
 
** タルタルカツ丼([[安中市]])
 
* [[つみっこ]](県内各所)
 
** とっちゃなげ汁([[藤岡市]]など)
 
* パスタ(高崎市など県内各所) - 県内には[[スパゲッティ]]や[[ラザニア]]など[[パスタ]]を扱う[[イタリア料理]]店が多い。
 
** 高崎パスタ(高崎市)
 
* [[みそぱん]](沼田市など県内各所)
 
* [[焼きそば]](県内各所)
 
** [[ポテト入りやきそば|ジャガイモ焼きそば]](桐生市)
 
** [[ペヤングソースやきそば]](伊勢崎市 [[まるか食品]])
 
** [[太田焼きそば]]([[太田市]])
 
* [[登利平]]の鳥めし(前橋市)
 
* tonton汁(とんとん汁)(前橋市)
 
* [[JA高崎ハム]]([[高崎市]])
 
* [[だるま弁当]](高崎市)
 
* オランダコロッケ(高崎市)
 
* [[お子様ランチ|子供洋食]](桐生市)
 
* ぎゅうてん(桐生市)
 
* コロリンシュウマイ(桐生市)
 
* ビスロール(桐生市)
 
* [[いかパン]]([[伊勢崎市]])
 
* 伊勢崎もんじゃ(伊勢崎市) - 伊勢崎市では[[もんじゃ焼き]]にイチゴシロップを入れる「あま」、カレー粉を入れる「から」、その両方を入れる「あまから」味がある。
 
* だんご汁([[沼田市]])
 
* [[藤岡ラーメン]]([[藤岡市]])
 
* こしね汁([[富岡市]])
 
* [[みなかみダムカレー]]([[みなかみ町]])
 
 
 
=== 銘菓 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=焼まんじゅう.jpg
 
| 2=焼きまんじゅう
 
| 3=Yunohana Manjū.JPG
 
| 4=湯の花饅頭
 
| 5=Isobe Senbei 01.JPG
 
| 6=磯部せんべい
 
| 7=SUBARU MONAKA.JPG
 
| 8=スバル最中
 
}}
 
* [[焼きまんじゅう]](県内各所)
 
** 焼きまんじゅうジェラート(前橋市 バロン、桐生市 ミラノ)
 
* 旅がらす(前橋市 旅がらす本舗清月堂)
 
* 鶴サブレー(前橋市 バロン)
 
* 七福神あられ(前橋市 幸煎餅)
 
* ぐんまちゃんパン(前橋市 アジアパン)
 
* こんにゃく大福(前橋市 丸大オヲツヤ商店)
 
* [[ラスク]](高崎市 [[ガトーフェスタ・ハラダ]])
 
* [[花パン]](桐生市 小松屋、辰見屋、日盛堂など)
 
* からっ風カリン(桐生市 青柳)
 
* ノコギリ屋根サブレ(桐生市 青柳)
 
* 栗まんじゅう(桐生市 藤掛屋)
 
* [[アイスまんじゅう]](桐生市 シロフジ)
 
* 帯羊羹(桐生市 舟定)
 
* ねりきりぐんまちゃん(桐生市 舟定)
 
* [[スバル最中]](太田市 [[伊勢屋 (太田市)|伊勢屋]])
 
* 六連星サブレ(太田市 伊勢屋)
 
* くるみゆべし(沼田市 つるまい本舗)
 
* 麦落雁(館林市 三桝家總本舗)
 
* 湯の花饅頭(渋川市伊香保町 勝月堂、清芳亭など)
 
* 鬼サブレ(藤岡市 虎屋本店)
 
* 瓦せんべい(藤岡市 虎屋本店)
 
* かいこの王国(藤岡市 丸エイ食品)
 
* たまごまんじゅう(藤岡市 成田屋)
 
* まゆこもり(富岡市 田島屋)
 
* [[磯部せんべい]](安中市 大手製菓、名月堂、栄泉堂など)
 
* 遠足ポテト(安中市 富士屋)
 
* 生クリーム大福(安中市 丸田屋総本店)
 
* 温泉饅頭(草津町 本家ちちや、富貴堂、松むら饅頭など)
 
* ぐんまちゃんロールケーキ(玉村町 福嶋屋)
 
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
 
* [[伊勢崎絣]](織物、[[1975年]])
 
* [[桐生織]](織物、[[1977年]])
 
; 伝統工芸品
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#群馬県}}
 
 
 
=== 名産品 ===
 
* [[イチゴ]] - [[イチゴ#栽培|やよいひめ]](県内各地)
 
* [[梅]]([[高崎市]])
 
* [[瓦]]([[藤岡市]])
 
* [[生糸]]・[[絹]]製品(桐生市、伊勢崎市など県内各地)
 
* [[キャベツ]]([[嬬恋村]])
 
* [[きゅうり]]([[板倉町]])
 
* 近代[[こけし]]([[前橋市]])
 
* [[コイ|鯉]](前橋市など県内各地)
 
* [[コンニャク]]([[富岡市]]、[[下仁田町]]など県内各地)
 
* [[下仁田ねぎ]](下仁田町)
 
* [[スイカ]]([[太田市]]藪塚地区)
 
* [[水仙]]([[東吾妻町]])
 
* [[だるま]](高崎市)
 
* [[ナガイモ|ヤマトイモ]]([[太田市]]尾島地区)
 
* [[バラ]](前橋市)
 
* [[遊技機]]([[桐生市]]、[[伊勢崎市]]、[[渋川市]])
 
* [[リンゴ]]([[沼田市]]、渋川市)
 
<gallery>
 
ファイル:Daruma dolls.jpg|高崎だるま
 
ファイル:Silk raw 01.jpg|絹・生糸
 
ファイル:Shimonitanegi.jpg|下仁田ネギ
 
ファイル:Tsumagoi Cabbage&Asamayama.JPG|嬬恋村のキャベツ畑
 
</gallery>
 
 
 
=== スポーツ ===
 
{{See also|Category:群馬県のスポーツチーム}}
 
* [[上毛かるた]]
 
* [[全日本実業団対抗駅伝競走大会|全日本実業団駅伝]](ニューイヤー駅伝)
 
* [[ザスパクサツ群馬]](2005年[[日本プロサッカーリーグ|J2リーグ]]に参入し、[[草津町]]と[[前橋市]]を中心とした全県をホームタウンに活動する)
 
* [[群馬ダイヤモンドペガサス]]([[独立リーグ]]・[[ベースボール・チャレンジ・リーグ|BCリーグ]]の[[プロ野球]]チーム)
 
* [[群馬クレイン・サンダーズ]]([[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]のプロ[[バスケットボール]]チーム)
 
* [[群馬グリフィン・レーシングチーム]]([[自転車競技|自転車]]プロ[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]チーム)
 
 
 
=== 公営競技 ===
 
[[ファイル:Isesaki-Auto.jpg|thumb|right|210px|伊勢崎オートレース場]]
 
かつては全ての公営競技場が揃った県であった。
 
* [[前橋競輪場]]([[前橋市]])
 
* [[桐生競艇場]]([[みどり市]])
 
* [[伊勢崎オートレース場]]([[伊勢崎市]])
 
* [[高崎競馬場]]([[高崎市]])
 
** 2004年12月に廃止された。
 
 
 
== 観光 ==
 
=== 名所・旧跡 ===
 
* 広域
 
** [[谷川岳]]([[利根郡]][[みなかみ町]]、[[新潟県]][[南魚沼郡]][[湯沢町]])
 
** [[武尊山]](利根郡みなかみ町、[[川場村]]、[[片品村]])
 
** [[日光白根山]](利根郡片品村、[[栃木県]][[日光市]])
 
** [[皇海山]]([[沼田市]]、栃木県日光市)
 
** [[赤城山]]([[前橋市]]、[[桐生市]]、沼田市、[[渋川市]]、利根郡[[昭和村 (群馬県)|昭和村]])
 
** [[榛名山]]([[高崎市]]、渋川市、[[北群馬郡]][[榛東村]]、[[吾妻郡]][[東吾妻町]])
 
** [[妙義山]]([[富岡市]]、[[安中市]]、[[甘楽郡]][[下仁田町]])
 
** [[荒船山]](甘楽郡下仁田町、[[長野県]][[佐久市]])
 
** [[浅間山]](吾妻郡[[嬬恋村]]、[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]]、[[御代田町]])
 
** [[尾瀬]](利根郡片品村、福島県[[南会津郡]][[檜枝岐村]]、[[新潟県]][[魚沼市]])
 
** [[多々良沼]]([[館林市]]、[[邑楽郡]][[邑楽町]])
 
** [[渡良瀬遊水地]](邑楽郡[[板倉町]]、栃木県[[栃木市]]、[[小山市]]、[[下都賀郡]][[野木町]]、[[茨城県]][[古河市]]、[[埼玉県]][[加須市]])
 
** [[栃木・群馬・埼玉の三県境|三県境]](邑楽郡板倉町、栃木県栃木市、埼玉県加須市)
 
<gallery>
 
ファイル:Tanigawadake.jpg|[[谷川岳]]
 
ファイル:Mount Joshu-Hotaka.JPG|[[武尊山]]
 
ファイル:Mt.Nikko-Shirane.jpg|[[日光白根山]]
 
ファイル:Sukai-01.jpg|[[皇海山]]
 
ファイル:MountAkagi.jpg|[[赤城山]]
 
ファイル:Haruna-san.JPG|[[榛名山]]
 
ファイル:Mt-myogi-in-summer.jpg|[[妙義山]]
 
ファイル:Mt.Arafune.JPG|[[荒船山]]
 
ファイル:Mt.Asama 06.jpg|[[浅間山]]
 
ファイル:Mt.Shibutsu 16.jpg|[[尾瀬]]
 
ファイル:Tatebayashi Tataranuma Park 1.JPG|[[多々良沼]]
 
ファイル:WataraseYusuichi.jpg|[[渡良瀬遊水地]]
 
ファイル:Tochigi The Tochigi-Gunma-Saitama Boundary 1.JPG|[[栃木・群馬・埼玉の三県境|三県境]]
 
</gallery>
 
 
 
* 前橋地区
 
** [[群馬県庁]]([[前橋市]][[大手町 (前橋市)|大手町]])
 
** [[前橋公園]](前橋市大手町・[[岩神町 (前橋市)|岩神町]]・[[石倉町 (前橋市)|石倉町]])
 
** [[グリーンドーム前橋]](前橋市岩神町)
 
** [[るなぱあく]](前橋市大手町)
 
** [[アーツ前橋]](前橋市[[千代田町 (前橋市)|千代田町]])
 
** [[敷島公園]](前橋市[[敷島町 (前橋市)|敷島町]])
 
** [[群馬県総合スポーツセンター|ぐんまアリーナ]](前橋市[[関根町]])
 
** [[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]](前橋市[[元総社町]])
 
** [[ぐんまフラワーパーク]](前橋市[[柏倉町 (前橋市)|柏倉町]])
 
** [[赤城南面千本桜]](前橋市[[苗ヶ島町]])
 
** [[赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)|大洞赤城神社]](前橋市[[富士見町赤城山]])
 
** [[覚満淵]](前橋市富士見町赤城山)
 
<gallery>
 
ファイル:Gunma pref-office 1 cropped.jpg|[[群馬県庁]]
 
ファイル:Maebashi Park survey.jpg|[[前橋公園]]
 
ファイル:Arts Maebashi night 1.jpg|[[アーツ前橋]]
 
ファイル:Gunma arena 100227 2.jpg|[[群馬県総合スポーツセンター|ぐんまアリーナ]]
 
ファイル:Souja-jinja (Maebashi) keidai.JPG|[[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]]
 
ファイル:チューリップとパークタワー.TIF|[[ぐんまフラワーパーク]]
 
ファイル:赤城南面千本桜.jpg|[[赤城南面千本桜]]
 
ファイル:Akagi-jinja (Fujimi) shoumen.JPG|[[赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)|大洞赤城神社]]
 
ファイル:Kakumanbuchi (2015-09-22) - Flickr.jpg|[[覚満淵]]
 
</gallery>
 
 
 
* 高崎・安中地区
 
** [[高崎白衣大観音]]([[高崎市]]乗附町)
 
** [[群馬音楽センター]](高崎市高松町)
 
** [[群馬の森]](高崎市綿貫町)
 
** [[群馬県立近代美術館]](高崎市綿貫町)
 
** [[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]](高崎市鼻高町)
 
** [[群馬県立土屋文明記念文学館]](高崎市保渡田町)
 
** [[榛名湖]](高崎市[[榛名湖町]])
 
** [[榛名神社]](高崎市[[榛名山町]])
 
** [[多胡碑]](高崎市吉井町池)
 
** [[秋間梅林]]([[安中市]][[西上秋間]])
 
** [[碓氷峠鉄道文化むら]](安中市[[松井田町横川]])
 
** [[碓氷第三橋梁|めがね橋]](安中市[[松井田町坂本]])
 
<gallery>
 
ファイル:Takasaki-byakui-dai-Kannon.jpg|[[高崎白衣大観音]]
 
ファイル:Gunma Music Center 2009.jpg|[[群馬音楽センター]]
 
ファイル:The Museum of Modern Art, Gunma.JPG|[[群馬県立近代美術館|近代美術館]]
 
ファイル:少林山達磨寺霊符堂.JPG|[[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]]
 
ファイル:Tsuchiya Memorial Museum.JPG|[[群馬県立土屋文明記念文学館|土屋文明記念文学館]]
 
ファイル:Haruna Honden.JPG|[[榛名神社]]
 
ファイル:Monument of Tago (Tagohi).jpg|[[多胡碑]]
 
ファイル:Poppo Town.Gate.JPG|[[碓氷峠鉄道文化むら]]
 
ファイル:Usui no.3 bridge.JPG|[[碓氷第三橋梁]]
 
</gallery>
 
 
 
* 桐生地区
 
** [[桐生天満宮]]([[桐生市]][[天神町 (桐生市)|天神町]])
 
** [[桐生新町]]([[重要伝統的建造物群保存地区]](製織町)、桐生市[[本町 (桐生市)|本町]]・天神町)
 
** [[桐生織物会館]](桐生市[[永楽町 (桐生市)|永楽町]])
 
** [[大川美術館]](桐生市[[小曽根町 (桐生市)|小曾根町]])
 
** [[水道山記念館]](桐生市[[堤町 (桐生市)|堤町]])
 
** [[水道山公園 (桐生市)|水道山公園]](桐生市[[宮本町 (桐生市)|宮本町]])
 
** [[吾妻公園]](桐生市宮本町)
 
** [[桐生が岡公園]](桐生市宮本町・[[西久方町]])
 
** [[織姫神社 (桐生市)|織姫神社]](桐生市[[織姫町]])
 
** [[桐生明治館]](桐生市[[相生町 (桐生市)|相生町]])
 
** [[ぐんま昆虫の森]](桐生市[[新里町鶴ケ谷]])
 
** [[カリビアンビーチ]](桐生市新里温水プール 桐生市[[新里町野]])
 
** [[水沼駅]]温泉センター(桐生市[[黒保根町水沼]])
 
** [[みどり市立富弘美術館|富弘美術館]]([[みどり市]]東町草木)
 
** [[高津戸峡]](みどり市大間々町高津戸)
 
** [[岩宿遺跡]](みどり市笠懸町阿左美)
 
<gallery>
 
ファイル:kiryutenmangu.jpg|[[桐生天満宮]]
 
ファイル:旧曽我織物工場.jpg|[[桐生新町]]
 
ファイル:桐生織物記念館.jpg|[[桐生織物記念館]]
 
ファイル:Suidoyama Memorial Hall.JPG|[[水道山記念館]]
 
ファイル:Okawa Museum of Art.JPG|[[大川美術館]]
 
ファイル:吾妻公園, Azuma Park - panoramio.jpg|[[吾妻公園]]
 
ファイル:桐生が岡公園 遊園地全景.JPG|[[桐生が岡公園]]
 
ファイル:Kennen Kinenkan 2.jpg|[[絹撚記念館]]
 
ファイル:Kiryu Club Building.JPG|[[桐生倶楽部]]
 
ファイル:Orihime Jinja (Kiryu).JPG|[[織姫神社 (桐生市)|織姫神社]]
 
ファイル:Kiryu-Meijikan-2013012603.jpg|[[桐生明治館]]
 
ファイル:Glasshouse of Gunma Insect World.jpg|[[ぐんま昆虫の森]]
 
ファイル:Mizunuma-Hot-spring.JPG|thumb|[[水沼駅]]温泉センター
 
ファイル:Iwajuku-A.jpg|[[岩宿遺跡]]
 
</gallery>
 
 
 
* 伊勢崎地区
 
** [[伊勢崎神社]]([[伊勢崎市]]本町)
 
** [[伊勢崎陣屋|同衆院武家門]](伊勢崎市曲輪町)
 
** [[華蔵寺公園]](伊勢崎市華蔵寺町・堤西町)
 
** [[波志江沼]](伊勢崎市[[波志江町]])
 
** [[田島弥平旧宅]](伊勢崎市[[境島村]])
 
** [[倭文神社 (伊勢崎市)|倭文神社]](伊勢崎市東上之宮町)
 
** [[火雷神社 (玉村町)|火雷神社]]([[佐波郡]][[玉村町]]下之宮)
 
<gallery>
 
ファイル:Isesaki Shrine 001.JPG|[[伊勢崎神社]]
 
ファイル:伊勢崎陣屋 001.JPG|[[伊勢崎陣屋|同衆院武家門]]
 
ファイル:Kezouji kouen yuuenchi 001.JPG|[[華蔵寺公園]]
 
ファイル:波志江下沼(伊勢崎市) 001.JPG|[[波志江沼]]
 
ファイル:田島弥平旧宅.jpg|[[田島弥平旧宅]]
 
ファイル:Shidori-jinja (Isesaki) haiden-1.JPG|[[倭文神社 (伊勢崎市)|倭文神社]]
 
ファイル:Karai-jinja (Tamamura) haiden-1.JPG|[[火雷神社 (玉村町)|火雷神社]]
 
</gallery>
 
 
 
* 太田・館林地区
 
** [[大光院 (太田市)|大光院]]([[太田市]]金山町)
 
** [[ぐんまこどもの国]](太田市長手町)
 
** [[高山彦九郎記念館]](太田市細谷町)
 
** [[世良田東照宮]](太田市世良田町)
 
** [[太田市立新田荘歴史資料館]](太田市世良田町)
 
** [[三日月村]](太田市藪塚町)
 
** [[ジャパンスネークセンター]](太田市藪塚町)
 
** [[茂林寺]]([[館林市]]堀工町)
 
** [[館林城]]跡(館林市城町)
 
** [[田山花袋記念文学館]](館林市城町)
 
** [[向井千秋記念子ども科学館]](館林市城町)
 
** [[群馬県立つつじが岡公園]](館林市花山町)
 
** [[群馬県立館林美術館]](館林市日向町)
 
** [[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]([[邑楽郡]][[板倉町]]板倉)
 
** [[小泉城|城之内公園]](邑楽郡[[大泉町]]城之内)
 
** [[いずみ緑道]](邑楽郡大泉町西小泉・坂田・仙石)
 
<gallery>
 
ファイル:Daikoin_temple_ota_gunma.jpg|[[大光院 (太田市)|大光院]]
 
ファイル:OtaKodomonoKuniPanoramaChair.jpg|[[ぐんまこどもの国]]
 
ファイル:serada_toshogu.jpg|[[世良田東照宮]]
 
ファイル:Ota Gunma Ota City Nittanosho History Museum 1.JPG|[[太田市立新田荘歴史資料館|新田荘歴史資料館]]
 
ファイル:Tatebayashi Morinji Temple Gate 1.JPG|[[茂林寺]]
 
ファイル:TatebayashiJouHonmaru.JPG|[[館林城]]本丸跡
 
ファイル:TsutsujiTatebayashi.jpg|[[群馬県立つつじが岡公園|花山公園]]
 
ファイル:Tayama Katai Literature Museum.jpg|[[田山花袋記念文学館]]
 
ファイル:Gunma Museum of Art, Tatebayashi 1.jpg|[[群馬県立館林美術館|館林美術館]]
 
ファイル:Itakura Raiden Shrine Honsha 1.JPG|[[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]
 
ファイル:KoizumiCastleRuin.JPG|[[小泉城|城之内公園]]
 
ファイル:Izumi Green Path in Oizumi.JPG|[[いずみ緑道]]
 
</gallery>
 
 
 
* 沼田地区
 
** [[沼田城]]跡([[沼田市]]西倉内町)
 
** [[迦葉山弥勒寺]](沼田市上発知町)
 
** [[玉原高原]](沼田市上発知町)
 
** [[吹割の滝]](沼田市利根町追貝)
 
** [[照葉峡]](利根郡みなかみ町)
 
** [[群馬サイクルスポーツセンター]](利根郡みなかみ町)
 
<gallery>
 
ファイル:Numata Park.jpg|[[沼田城]]本丸跡
 
ファイル:Miroku-ji (Numata, Gunma) chinshudo.jpg|[[迦葉山弥勒寺]]
 
ファイル:Tanbaraue.JPG|[[玉原高原]]
 
ファイル:Fukiware Falls 05.jpg|[[吹割の滝]]
 
</gallery>
 
 
 
* 渋川地区
 
** [[渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館]](渋川市渋川)
 
** [[群馬ガラス工芸美術館]](渋川市渋川)
 
** [[渋川スカイランドパーク]](渋川市金井)
 
** [[伊香保グリーン牧場]](渋川市金井)
 
** [[伊香保温泉]](渋川市伊香保町伊香保)
 
** [[水澤寺]](渋川市伊香保町水沢)
 
** [[伊香保おもちゃと人形自動車博物館]]([[北群馬郡]][[吉岡町]]上野田)
 
<gallery>
 
ファイル:Shibukawa City Art Museum.JPG|[[渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館|渋川市美術館]]
 
ファイル:Gumma Glass Art Museum.jpg|[[群馬ガラス工芸美術館|ガラス工芸美術館]]
 
ファイル:Ikaho Onsen 02.jpg|[[伊香保温泉]]石段街
 
ファイル:Mizusawa-Kannon Shibukawa.JPG|[[水澤寺]]
 
</gallery>
 
 
 
* 藤岡地区
 
** [[道の駅ららん藤岡]]([[藤岡市]]中)
 
** [[高山社]]跡(藤岡市高山)
 
** [[三波石峡]](藤岡市譲原)
 
** [[桜山 (群馬県)|桜山]](藤岡市三波川)
 
** [[不二洞]]([[多野郡]][[上野村]]川和)
 
** [[漣岩]](多野郡[[神流町]]神ケ原)
 
** [[早滝]](多野郡神流町塩沢)
 
<gallery>
 
ファイル:Michinoeki_fujioka.jpg|[[道の駅ららん藤岡]]
 
ファイル:Takayama-sha Sericulture School 5.jpg|[[高山社]]跡
 
ファイル:RIMG0027.JPG|[[三波石峡]]
 
ファイル:Sakurayama.jpg|[[桜山 (群馬県)|桜山]]
 
ファイル:Fuji-do gohyaku-rakan.JPG|[[不二洞]]
 
ファイル:Sazanami iwa at kannamachi.jpg|[[漣岩]]
 
ファイル:Hayataki_fall.jpg|[[早滝]]
 
</gallery>
 
 
 
* 富岡地区
 
** [[一之宮貫前神社|貫前神社]]([[富岡市]]一ノ宮)
 
** [[富岡製糸場]](富岡市富岡)
 
** [[群馬県立自然史博物館]](富岡市上黒岩)
 
** [[富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館]](富岡市黒川)
 
** [[群馬サファリパーク]](富岡市岡本)
 
** [[妙義神社]](富岡市妙義町妙義)
 
** [[雄川堰]]([[甘楽郡]][[甘楽町]]小幡)
 
** [[楽山園]](甘楽郡甘楽町小幡)
 
<gallery>
 
ファイル:Ichinomiya nukisaki jinja Roumon.JPG|[[一之宮貫前神社|貫前神社]]
 
ファイル:Tomioka_Silk_Mill_East_Cocoon_Warehouse05.jpg|[[富岡製糸場]]
 
ファイル:Gunma Museum Of Natural History and Tomioka Kabura Bunka Hall.jpg|[[群馬県立自然史博物館|自然史博物館]]
 
ファイル:Tomioka Art Museum.jpg|[[富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館|富岡市立美術博物館]]
 
ファイル:Myogi-jinja Haiden-Heiden-Honden 2.jpg|[[妙義神社]]
 
ファイル:雄川堰6.JPG|[[雄川堰]]
 
ファイル:Rakusan-en Konmei Pond 1.jpg|[[楽山園]]
 
</gallery>
 
 
 
* 吾妻地区
 
** [[六合赤岩]]([[重要伝統的建造物群保存地区]](山村・養蚕集落)、[[吾妻郡]][[中之条町]]赤岩)
 
** [[薬王園]](吾妻郡中之条町折田)
 
** [[北軽井沢]](吾妻郡[[長野原町]]北軽井沢、[[嬬恋村]]鎌原)
 
** [[浅間火山博物館]](吾妻郡嬬恋村鎌原)
 
** [[草津温泉]](吾妻郡[[草津町]]草津)
 
** [[草津白根山]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[湯釜]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[草津熱帯圏]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[片岡鶴太郎|片岡鶴太郎美術館]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[群馬県立ぐんま天文台]](吾妻郡[[高山村 (群馬県)|高山村]]中山)
 
** [[大理石村ロックハート城]](吾妻郡高山村中山)
 
** [[吾妻渓谷]](吾妻郡[[東吾妻町]])
 
** [[コニファーいわびつ]](吾妻郡東吾妻町)
 
<gallery>
 
ファイル:Kuni-Akaiwa settlement01.JPG|[[六合赤岩]]
 
ファイル:ASAMA Volcano Museum 2017-04.jpg|[[浅間火山博物館]]
 
|[[湯畑]]
 
ファイル:Kusatsu-Shiranesan03s5s4272.jpg|[[草津白根山]]
 
ファイル:Kusatsu-Shiranesan01s5s4272.jpg|[[湯釜]]
 
ファイル:Gunma Astronomical Observatory.jpg|[[群馬県立ぐんま天文台|ぐんま天文台]]
 
ファイル:Agatsumakeikoku.JPG|[[吾妻渓谷]]
 
</gallery>
 
 
 
=== 祭事・催事 ===
 
[[ファイル:桐生八木節まつり, Kiryu Honcho Street in the Festival - panoramio.jpg|thumb|桐生八木節まつり]]
 
* [[前橋まつり]](前橋市)
 
* [[高崎まつり]](高崎市)
 
* [[桐生八木節まつり]](桐生市)
 
* [[沼田まつり]](沼田市)
 
* [[渋川へそ祭り]](渋川市)
 
 
 
=== 温泉 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Kusatsu-yumomi 2004.jpg
 
| 2=草津温泉
 
| 3=Ikaho Onsen 01.jpg
 
| 4=伊香保温泉
 
| 5=Minakami Onsen 01.jpg
 
| 6=水上温泉
 
| 7=四万温泉 中之条 2013 (9993444756).jpg
 
| 8=四万温泉
 
}}
 
* 前橋・伊勢崎地区
 
** 赤城温泉、忠治温泉([[前橋市]])
 
** [[五色温泉 (群馬県)|五色温泉]]([[伊勢崎市]])
 
* 高崎・安中地区
 
** [[相間川温泉]]、[[三福温泉]]、[[吉井温泉 (群馬県)|吉井温泉]]([[高崎市]])
 
** [[磯部温泉]]、[[霧積温泉]]([[安中市]])
 
* 桐生・太田・館林地区
 
** [[梨木温泉]]([[桐生市]])
 
** [[藪塚温泉]]([[太田市]])
 
* 沼田地区
 
** [[老神温泉]]([[沼田市]])
 
** [[片品温泉]]([[片品村]])
 
** [[水上温泉郷|水上温泉]]、[[猿ヶ京温泉]]、[[法師温泉]]、[[川古温泉]]、[[湯宿温泉]]、[[上牧温泉]]、[[奈女沢温泉]]([[みなかみ町]])
 
* 渋川地区
 
** [[伊香保温泉]]、[[敷島温泉]]、小野上温泉([[渋川市]])
 
* 藤岡・富岡地区
 
** 上野村温泉([[上野村]])
 
** 妙義温泉([[富岡市]])
 
** 下仁田温泉([[下仁田町]])
 
* 吾妻地区
 
** [[四万温泉]]、[[花敷温泉]]、[[尻焼温泉]]、中之条温泉、[[沢渡温泉 (群馬県)|沢渡温泉]]([[中之条町]])
 
** [[川原湯温泉]]([[長野原町]])
 
** [[万座温泉]]、[[鹿沢温泉]]、[[奥嬬恋温泉]]、[[半出来温泉]]([[嬬恋村]])
 
** [[草津温泉]]([[草津町]])
 
** 岩櫃城温泉、[[川中温泉]]([[東吾妻町]])
 
 
 
== 群馬県を舞台とした作品 ==
 
<small>※発表順</small>
 
=== 映画 ===
 
* 浅太郎赤城の唄(1934年)
 
* [[ここに泉あり]](1955年)
 
* [[風来坊探偵 赤い谷の惨劇]](1961年) - [[浅間山]]<ref>{{Cite book |和書 |author = JJサニー千葉 |authorlink = 千葉真一 |year = 2010 |title = 千葉流 サムライへの道 |publisher = [[ぶんか社]] |language = [[日本語]] |page = 139 |isbn = 4821142694 }}</ref>
 
* 対決(1967年)
 
* [[銭ゲバ#映画|銭ゲバ]](1970年)
 
* [[人間の証明#映画|人間の証明]](1977年)
 
* [[刑事物語#刑事物語5 やまびこの詩|刑事物語5 やまびこの詩]](1987年)
 
* バナナシュート裁判(1989年) - [[高崎市]]
 
* [[月とキャベツ]](1996年<!--12月-->)
 
* [[眠る男]](1996年<!--不明-->)
 
* [[バトル・ロワイアル (映画)|バトル・ロワイアル]](2000年)
 
* [[仔犬ダンの物語]](2002年) - あずま小学校([[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]])、大澤呉服店([[桐生市]])
 
* [[半落ち#映画|半落ち]](2004年)
 
* [[リンダ リンダ リンダ]](2005年<!--7/18-->) - 高崎市・[[前橋市]]
 
* [[タッチ (漫画)#実写映画|タッチ]](2005年<!--9/10-->) - [[前橋育英高等学校]]
 
* [[ALWAYS 三丁目の夕日]](2005年<!--11/5-->) - [[大西飛行場]]跡地([[館林市]])
 
* [[日本沈没#2006年の映画|日本沈没(2006年版)]](2006年<!--7/15-->) - 麒麟麦酒工場跡地(高崎市)
 
* [[ハチミツとクローバー#映画|ハチミツとクローバー]](2006年<!--7/22-->) - [[安中市]]
 
* [[スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ]](2006年<!--9/30-->) - [[イオン太田ショッピングセンター]]
 
* [[暗いところで待ち合わせ]](2006年<!--11/25-->) - [[大胡駅]]周辺
 
* [[包帯クラブ#映画|包帯クラブ]](2007年<!--9/15-->)
 
* [[アンフェア the movie]](2007年<!--11/25-->) - [http://www.city.ota.gunma.jp/ 太田市役所]
 
* [[クライマーズ・ハイ#映画|クライマーズ・ハイ]](2008年)
 
* [[からっぽ (映画)|からっぽ]](2012年)
 
* [[そして父になる]](2013年) - 前橋市
 
 
 
=== 楽曲 ===
 
* [[赤城の子守唄]](1934年)
 
* 名月赤城山(1939年)
 
* [[いい湯だな]](1966年)
 
 
 
=== 漫画 ===
 
* [[銭ゲバ]](1970年)
 
* [[名探偵コナン]](1994年) - 群馬県内(北軽井沢ほか)
 
* [[頭文字D]](1995年)- 渋川市
 
* [[ハチミツとクローバー]](2000年) - 安中市
 
* [[日常 (漫画)|日常]](2006年) - 伊勢崎市
 
* [[ねこむすめ道草日記]](2008年) - 渋川市
 
* [[惡の華]](2009年) - 桐生市
 
* [[SOUL CATCHER(S)]](2013年)
 
* [[お前はまだグンマを知らない]](2013年)
 
* 銀(しろがね)のニーナ
 
* 血の轍([[押見修造]])(2017年)
 
 
 
=== 小説 ===
 
* [[木枯し紋次郎]](1971年)
 
* [[人間の証明]](1976年)
 
* [[46番目の密室]](1992年)
 
* [[クライマーズ・ハイ]](2003年)
 
* [[半落ち]](2003年)
 
* [[包帯クラブ]](2006年)
 
* [[僕は友達が少ない]](2009年)
 
 
 
=== テレビドラマ ===
 
* [[木枯し紋次郎]](1972年)
 
* [[人間の証明#テレビドラマ|人間の証明]](1978年)
 
* [[ファイト (テレビドラマ)|ファイト]](2003年)
 
* [[クライマーズ・ハイ#テレビドラマ|クライマーズ・ハイ]](2005年)
 
* [[逃亡者 木島丈一郎]](2005年12月10日) - [[高崎駅]]
 
* [[ハチミツとクローバー#テレビドラマ|ハチミツとクローバー]](2008年) - 安中市
 
* [[銭ゲバ#テレビドラマ|銭ゲバ]](2009年<!--1/17-3/14-->) - [[群馬県庁舎]]
 
* [[MR.BRAIN]](2009年<!--5/23-7/11-->) - [[群馬大学医学部附属病院]](第3話)
 
* [[黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-]](2010年) - 群馬県庁昭和庁舎
 
* [[花燃ゆ]](2015年) - 群馬県庁舎、[[富岡製糸場]]
 
 
 
=== アニメ ===
 
* [[クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険]](1996年) - 桐生市
 
* [[ハチミツとクローバー#アニメ|ハチミツとクローバー]](2005年) - 安中市
 
* [[名探偵コナン 漆黒の追跡者]](2009年) - 安中市
 
* [[僕は友達が少ない]](2011年) - 高崎駅西口周辺
 
* [[魔法少女まどか☆マギカ]](2011年) - 群馬県庁前
 
* [[日常 (漫画)#テレビアニメ|日常]](2011年) - 伊勢崎市
 
* [[惡の華]](2013年) - 桐生市
 
* [[宇宙よりも遠い場所]](2017年) - 館林市
 
 
 
=== ゲーム ===
 
* [[腐り姫]](2002年)
 
* [[街道バトルシリーズ]](2003年)
 
* [[恋夏〜れんげ〜]](2007年)
 
* [[ぐんまのやぼう]](2012年)
 
 
 
=== 浪曲 ===
 
* [[国定忠治]]
 
 
 
== 群馬県出身の人物 ==
 
{{Main|群馬県出身の人物一覧}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
<!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
 
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/群馬県|[[画像:Flag map of Gunma Prefecture.svg|35px|Portal:日本の都道府県/群馬県]]}}
 
{{Multimedia|群馬県の画像}}
 
{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=|s=|commons=Gunma_prefecture|commonscat=Gunma_prefecture|n=|v=no|voy=Gunma|d=Q129499|species=Gunma_prefecture}}
 
{{Wikisource|上野國諸縣ヲ廢シ群馬縣ヲ置キ管地ヲ定ム|上野国諸県ヲ廃シ群馬県ヲ置キ管地ヲ定ム}}
 
* [[:Category:群馬県]]
 
* [[群馬の県道一覧]]
 
* [[群馬県出身の人物一覧]]
 
* [[群馬県名誉県民]]
 
* [[群馬県指定文化財一覧]]
 
* [[群馬県高等学校一覧]]
 
* [[群馬県中学校一覧]]
 
* [[群馬県小学校一覧]]
 
* [[群馬県幼稚園一覧]]
 
* [[群馬県外国人学校一覧]]
 
* [[:Category:群馬県の自然景勝地|群馬県の自然景勝地]]
 
* [[両毛]]
 
 
* [[北関東・磐越地域]]
 
* [[北関東・磐越地域]]
 
* [[関東地方知事会]]
 
* [[関東地方知事会]]
2,879行目: 46行目:
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|1851649}}
 
{{osm box|r|1851649}}
'''行政'''
 
 
* [http://www.pref.gunma.jp/ 群馬県]
 
* [http://www.pref.gunma.jp/ 群馬県]
'''観光'''
 
 
* [http://www.gtia.jp/ 群馬の観光情報サイト] - 群馬県観光国際協会
 
* [http://www.gtia.jp/ 群馬の観光情報サイト] - 群馬県観光国際協会
 
* [http://www.navirun.com/ 群馬の地域情報サイト] - 群馬なびるん
 
* [http://www.navirun.com/ 群馬の地域情報サイト] - 群馬なびるん
2,896行目: 61行目:
 
{{End}}
 
{{End}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{日本の都道府県}}
{{群馬県の自治体}}
 
{{Normdaten}}
 
 
{{デフォルトソート:くんまけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:群馬県|*]]
 
{{基礎情報 都道府県
 
|都道府県名=群馬県
 
|画像=Kusatsu Yubatake 04.JPG
 
|画像の説明=[[草津温泉]]
 
|都道府県旗={{Flagicon|群馬県|size=100px}}
 
|都道府県旗の説明=[[群馬県旗]]
 
|都道府県章=[[ファイル:Symbol of Gunma prefecture.png|80px|群馬県紋章]]
 
|都道府県章の説明=群馬県紋章
 
|区分=県
 
|コード=10000-5
 
|ISO 3166-2=JP-10
 
|隣接都道府県={{flatlist|class=hlist-comma|1=
 
*[[埼玉県]]
 
*[[新潟県]]
 
*[[長野県]]
 
*[[栃木県]]
 
*[[福島県]]
 
}}
 
|木=[[クロマツ]]
 
|花=[[レンゲツツジ]]
 
|鳥=[[ヤマドリ]]
 
|シンボル名=県の魚<hr />県の歌<hr />[[群馬県民の日|県民の日]]<hr />マスコット
 
|歌など=[[アユ]]<hr />[[群馬県の歌]]<hr />[[10月28日]]<hr />[[ぐんまちゃん]]
 
|知事=[[大澤正明]]
 
|郵便番号=371-8570
 
|所在地=前橋市大手町1丁目1番1号<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|23|26.4|N|139|3|37.6|E|region:JP-10_type:adm1st|display=inline,title|name=群馬県}}</small><br />[[ファイル:Gunma pref-office 1 cropped.jpg|180px|群馬県庁]]
 
|外部リンク=[http://www.pref.gunma.jp 群馬県]
 
|位置画像=[[ファイル:Map of Japan with highlight on 10 Gunma prefecture.svg|320px|群馬県の位置]]{{基礎自治体位置図|10|000}}
 
|特記事項=
 
}}
 
'''群馬県'''(ぐんまけん)は、[[日本]]の[[都道府県]]の一つ。[[関東地方]]の北西部に位置する。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]は[[前橋市]]。
 
 
[[米]][[麦]]栽培・[[養蚕]]・[[繊維]]工業などの伝統産業に加え、[[畜産]]・[[野菜]]栽培・[[機械]]工業が盛んで、県北西部は[[温泉]]・[[保養地]]であるとともに、[[利根川水系8ダム|利根川上流ダム群]]による[[電力]]・[[上水道]]供給地となっている。県南東部は[[都市化]]が進み、[[首都圏整備法]]の都市開発区域に指定され、[[工業地域]]を形成している。
 
  
== 概要 ==
 
群馬県は[[日本列島]]の[[内陸]]東部に位置し、[[関東地方]]の北西部を占める。[[利根川]]の[[流域|上流域]]であり県南東部に[[関東平野]]、県西部・北部に[[山地]]を有し、この山嶺によって[[日本海側]]の[[会津]]・[[信越地方]]と分けられる。[[海洋国家]]である日本において、内陸部に位置する数少ない県である。
 
 
[[2015年]]([[平成]]27年)国勢調査による群馬県の人口は197万3115人で、47都道府県中第19位。2015年(平成27年)全国都道府県市区町村別面積調による県面積は、6362.28[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]で、47都道府県中、第21位である。[[2008年]]([[平成]]20年)度の県内総生産は7兆2216億円であり、世界の過半数の国の[[国内総生産]](GDP) より大きな規模を有している<ref>[http://toukei.pref.gunma.jp/PEC2008.html 平成20年度 県民経済計算(県民所得推計結果)の概要]</ref>。日本国内で比較すると、47都道府県の中で22位である。一人当たり県民所得は268.9万円である。
 
 
=== 名称 ===
 
上代においては「[[毛野国]]」(毛の国)を形成し、これを上下に分かち「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに[[上野国]]となる。現在の県域はほぼ上野国と一致し、今でも異称として「'''上州'''(じょうしゅう)」「'''上毛'''(じょうもう、かみつけ)」を用いることがある。
 
 
郷土の風物・人物を詠んだ「'''[[上毛かるた]]'''」は広く県民に親しまれている。上毛かるたでは毛野国を「'''しのぶ毛の国二子塚'''」と詠んでおり、多くの[[古墳]]が築かれた古代毛野地域は、[[東国]]における有力な[[文化圏]]を形成したと考えられている。
 
 
県名は、前橋が属していた[[群馬郡]]から採用された。群馬郡は元は「くるまのこおり」と言い、[[藤原京]]木簡では「車」の一字で表記されていたが、[[奈良時代]]の初めに全国の[[郡]]や[[郷]]の名を二文字の好字で表記することとなり「群馬」と書くようになった([[群馬郡#歴史]]も参照)。群馬は「[[馬]]が群れる」という意味であり、貴重な馬が群れている豊かな土地であった<ref name="kensi10">西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月</ref><ref>前掲県史、西垣晴次「風土と人間 -自然にはぐくまれた上州人気質」2ページ</ref>。この地方が古くから馬に関係あったことはよく知られている。
 
 
=== 県民性 ===
 
群馬県民の気質は、古典的な類型として、口調が荒く短気で熱しやすく冷めやすいが、正直で人情味にあふれ、義侠心が厚く陽気で楽天的であることがあげられる。[[内村鑑三]]は上州人を正直で剛毅朴訥の至誠の人と評している<ref>[[武光誠]] 『県民性の日本地図』 [[文藝春秋]] 文春新書166 [[2001年]]([[平成]]13年)73-74頁 ISBN 4-16-660166-0</ref>。[[上毛かるた]]に「'''雷と空風 義理人情'''」という札があり、こうした上州人気質は、[[雷]]や[[からっ風]]に代表される激しい[[気象]]条件によって形成されたものであると説明される。近年は過疎化の進展によりこうした特質は薄らいでいるが、両毛地域の民謡である[[八木節]]音頭にみられる明るさと威勢のよさは、上州の風土と人を端的に象徴しているといえる。
 
 
[[からっ風]]と[[雷]]に次いで、「[[かかあ天下]]」が上州名物として知られる。かかあ天下の由来としては、[[養蚕]]・[[製糸]]・[[織物]]といった[[絹]]産業による女性の経済力の高さがあったと考えられる。[[2014年]]([[平成]]26年)に、[[富岡市]]の[[富岡製糸場]]など4件が「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」として[[世界遺産]]に登録。[[2015年]]([[平成]]27年)には、[[桐生市]]の[[桐生織物会館]]旧館など12件が「かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―」の名で[[日本遺産]]に認定された。また、群馬県は一世帯当たりの自動車保有台数、女性の[[運転免許]]保有数が日本一多い。
 
 
=== マスコット ===
 
県のマスコットは、[[馬]]の姿をした「'''[[ぐんまちゃん]]'''」で、初代と二代目がいる。
 
 
初代ぐんまちゃんは、[[馬場のぼる]]のデザインによるもので、[[1983年]](昭和58年)に群馬県で開催された第38回[[国民体育大会]]([[第38回国民体育大会|あかぎ国体]])の[[マスコットキャラクター]]として登場した。
 
 
二代目ぐんまちゃんは、「'''ゆうまちゃん'''」の名で、[[1994年]](平成6年)に群馬県で開催された第3回[[全国知的障害者スポーツ大会]](ゆうあいピック)のマスコットキャラクターとして登場した。
 
[[2008年]](平成20年)7月、[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]に群馬県の[[アンテナショップ]]である「ぐんま総合情報センター(通称:ぐんまちゃん家)」が開設され、「ゆうまちゃん」が「ぐんまちゃん」を[[襲名]]し「'''二代目ぐんまちゃん'''」となった。
 
 
銀座5丁目にあったぐんまちゃん家は、[[2018年]](平成30年)3月の賃貸契約の満了に伴い
 
<ref>[https://www.sankei.com/life/news/171121/lif1711210021-n1.html ぐんまちゃん、“銀座追放”免れる 東京の「ぐんまちゃん家」、交渉難航し近所に移転へ 広くて格安の物件に] - 産経新聞(2018年6月22日閲覧)</ref>
 
銀座7丁目に移転し、同年6月にリニューアルオープンした
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00045.html 【2月14日】ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」移転について(ぐんま総合情報センター)] - 群馬県報道提供資料(2018年2月14日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00048.html 【5月9日】ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)の移転オープン時期の変更について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年5月9日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00049.html 【6月5日】ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)オープニングセレモニーについて(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月5日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00051.html 【6月11日】平成29年度「ぐんま総合情報センター」の実績について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月11日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[http://www.pref.gunma.jp/houdou/b22g_00052.html 【6月11日】移転後のぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)について(広報課)] - 群馬県報道提供資料(2018年6月11日更新)2018年6月22日閲覧</ref>
 
<ref>[https://twitter.com/ginfo3/status/1002065375612162048 新店舗のオープン日が決定しました!] - ツイッター ぐんまちゃん家(公式)(5月31日)2018年6月22日閲覧</ref>。
 
 
=== 魅力度 ===
 
[[ブランド総合研究所]]が実施した「地域ブランド調査」では、群馬県の魅力度は47都道府県の中で40位台を推移している。都道府県別集計が始まった[[2009年]]([[平成]]21年)以来、[[2017年]](平成29年)まで9回の調査で、最下位を含めワースト3入りを5回経験している<ref>2018年(平成30年)1月1日 上毛新聞 6面</ref>。
 
 
{| class="wikitable" style="margin:1em 0em 1em 1em; text-align:center; font-size: 80%; float:right;"
 
|-
 
!colspan="2"|地域ブランド調査<br/>群馬県の順位推移
 
|-
 
|2009年(平成21年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2009/20090910.html 「地域ブランド調査2009」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2010年(平成22年)||41位<ref>[http://tiiki.jp/corp_new/pressrelease/2010/20100908.html 「地域ブランド調査2010」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2011年(平成23年)||44位<ref>[http://tiiki.jp/news/05_research/tbs2011_report/604.html 「地域ブランド調査2011」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2012年(平成24年)||47位<ref>[http://tiiki.jp/news/05_research/survey2012/1279.html 「地域ブランド調査2012」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2013年(平成25年)||44位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2013/09/release2013survey.pdf 「地域ブランド調査2013」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2014年(平成26年)||46位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2014/10/survey2014_newsrelease2.pdf 「地域ブランド調査2014」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2015年(平成27年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2015/09/15pref_ranking.pdf 「地域ブランド調査2015」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2016年(平成28年)||45位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2016/10/2016_pref_ranking1.pdf 「地域ブランド調査2016」調査結果]</ref>
 
|-
 
|2017年(平成29年)||41位<ref>[http://tiiki.jp/news/wp-content/uploads/2017/10/2017_pref_ranking.pdf 「地域ブランド調査2017」調査結果]</ref>
 
|}
 
都道府県単位での評価は高くないが、市町村単位では前橋・高崎・桐生・太田の4市が以下の指標で高評価を得ている<ref>2017年(平成29年)11月20日 上毛新聞 1面</ref>。
 
 
* [[前橋市]]
 
** 全国100都市を対象とした[[野村総研]]の「都市成長可能性ランキング」で「子育てしながら働ける環境がある」分野の2位(2017年版)
 
** [[小売]]店舗・[[医療]]機関数が多く、生活利便性が高い。[[公園]]・[[緑地]]が充実し、住居環境が快適。
 
* [[高崎市]]
 
** [[公共交通機関]]が充実し、生活利便性が高い。[[余暇]]施設が充実し、都市の魅力がある。
 
* [[桐生市]]
 
** [[宝島社]]の「住みたい田舎ベストランキング」総合部門で全国8位(2017年版、子育て世代が住みたい田舎部門で全国11位)
 
** [[文化財]]・[[史跡]]数が多く、都市の魅力がある。[[創業]]・[[子育て]]・[[移住者]]向け支援政策が充実。
 
* [[太田市]]
 
** [[財政力指数]]・[[生産年齢人口]]比率が高い。地域経済を牽引する有力[[企業]]がある。
 
 
== 地理・地域 ==
 
=== 位置 ===
 
[[関東地方|関東]]の西北部に位置し、南は[[埼玉県]]、西は[[長野県]]、北は[[新潟県]]・[[福島県]]、東は[[栃木県]]に囲まれた[[内陸県]]である。群馬県と福島県の県境地域は、[[自然環境]]保護のため自家用車の乗り入れが規制された[[尾瀬国立公園]]となっており、車両による往来ができない<ref>陸続きで車両が往来できない県境は群馬・福島県境と富山・長野県境の2つのみである。前者は徒歩での越境に3時間30分程度、シャトルバスでの乗り継ぎを含めると4時間程度を要する。車両だと国道120号や国道401号などで日光市などを経由して200[[キロメートル|km]]以上、6〜7時間もの大迂回を強いられる。後者は尾瀬のように自然保護目的ではないがあまりにも険しい山岳地帯に阻まれているため歩道も含め直結道が一切存在せず徒歩も含めあらゆる手段を使っても往来は不可能である。</ref>。
 
 
県の形が羽を広げた[[鶴]]のように見えるため、[[上毛かるた]]では「'''つる舞う形の群馬県'''」という札がある。そのため、群馬県人は地域をさすのに鶴の一部に見立てた表現を用いることがある。群馬県の広報番組では、県最東端の[[板倉町]]を「鶴の[[くちばし]]」<ref>群馬県「[https://www.pref.gunma.jp/07/b2100345.html テレビ・ぐんま一番]」2017年(平成29年)1月31日更新、2月12日閲覧。</ref>、県東南部に位置する館林市は、市の位置を「鶴の頭の部分」であると説明している<ref>館林市「[http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/docs/2010092500379/ 館林市の紹介]」2015年(平成27年)4月1日付、2016年(平成28年)1月20日閲覧。</ref>。
 
 
=== 自然公園 ===
 
[[ファイル:Mt.shibutsu and Ushikubi2.JPG|thumb|right|200px|尾瀬ヶ原]]
 
* [[国立公園]]
 
** [[尾瀬国立公園]]
 
** [[上信越高原国立公園]]
 
** [[日光国立公園]]
 
* [[国定公園]]
 
** [[妙義荒船佐久高原国定公園]]
 
 
=== 地勢 ===
 
[[ファイル:Japan Gunma Map Chikei.png|thumb|right|200px|地形図]]
 
県域東南部は[[関東平野]]となっており、県の人口の7割ほどが集中している。県内の地域ごとに[[拠点都市]]が分散していることから明確な[[首位都市]]が存在しない。県域南部は[[中毛]]・[[西毛]]・[[東毛]]の三地域に区分される。県中央部にあたる中毛地域は、[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]・[[前橋市]]や、[[銘仙]]の産地・[[伊勢崎市]]がある。県西部の西毛地域は、[[首都圏 (日本)|首都圏]]と[[信越地方|信越]]地域を結ぶ交通の要衝・[[高崎市]]がある。前橋市と高崎市周辺は両翼都市として県の中心地域となっている。 県東部の東毛地域は、[[織物]]業が盛んで[[織都]]と称される[[桐生市]]、[[SUBARU]]<!--[[SUBARU (企業)|SUBARU]]<ref name="SUBARU">旧社名は富士重工業</ref> - 2017年4月1日から-->([[スバル]])の所在地で[[自動車産業]]を中心とする工業都市・[[太田市]]がある。
 
 
県域西部から北部にかけて[[関東山地]]・[[三国山脈]]などの[[山地]]が連なり、[[長野県]]との県境にある[[浅間山]]を始め、[[新潟県]]との県境に近い[[谷川岳]]、[[赤城山]]・[[榛名山]]・[[妙義山]]の[[上毛三山]]がある。県域北部の[[北毛]]地域にあたる標高の高い山岳地帯では[[豪雪地帯]]に指定されることが多く、スキー場も多い。[[浅間山]]や[[草津白根山]]は活動度が高い[[活火山]]であり、国際的な観光地[[草津温泉]]を始め[[伊香保温泉]]・[[水上温泉]]・[[四万温泉]]・[[万座温泉]]など[[温泉]]地が豊富である。
 
 
[[大水上山]]を水源とする[[利根川]]は、[[吾妻川]]・[[神流川 (利根川水系)|神流川]]・[[渡良瀬川]]など県内の諸河川を集め、東流して[[太平洋]]及び[[東京湾]]に注ぐ。[[分水嶺]]を挟んだ県域である[[信濃川]]流域の[[野反ダム|野反湖]]と[[阿賀野川]]流域の[[尾瀬]]の水は[[日本海]]へ注ぎ、[[関東地方]]で[[日本海]]側河川の集水域になっているのは群馬県だけである。また、利根川流域の一つ[[鏑川]]の源流は[[長野県]][[佐久市]]となり長野県域を源流に持つ。
 
 
* [[日本]]、[[関東地方]]
 
* '''隣接都道府県''':[[新潟県]] - [[埼玉県]] - [[長野県]] - [[栃木県]] - [[福島県]]
 
* '''平野・盆地'''
 
** [[関東平野]]
 
** [[沼田盆地]]、中之条盆地
 
* '''山岳・丘陵'''[[ファイル:AsamaYamaS.jpg|thumb|right|200px|上空から見た浅間山]]
 
** [[越後山脈]]([[三国山脈]])
 
*** [[三国山 (群馬県)|三国山]]、[[谷川岳]]、[[巻機山]]、[[大水上山]]、[[至仏山]]
 
** [[武尊山]]、[[迦葉山]]
 
** [[足尾山地]]
 
*** [[皇海山]]、[[袈裟丸山]]、[[栗生山]]、[[荒神山 (桐生市)|荒神山]]
 
*** [[根本山]]、[[鳴神山]]、[[城山 (桐生市)|城山]]、[[吾妻山 (桐生市)|吾妻山]]
 
** [[八王子丘陵]]
 
*** [[茶臼山]]、[[金山]]
 
** [[赤城山]]、橘山
 
** [[榛名山]]、観音山
 
** [[小野子山]]、[[子持山]]
 
** [[関東山地]](上武山地)
 
*** [[稲含山]]、[[天狗山]]、[[牛伏山 (群馬県)|牛伏山]]、庚申山
 
*** [[赤久縄山]]、[[御荷鉾山]]、[[桜山 (群馬県)|桜山]]
 
*** [[諏訪山]]
 
** [[妙義山]]、[[荒船山]]([[妙義荒船佐久高原国定公園]])
 
** [[鼻曲山]]、[[浅間隠山]]、角落山、石尊山、崇台山
 
** [[浅間山]]、[[湯ノ丸山]]、[[四阿山]]、[[草津白根山]]、[[白砂山]]
 
* '''河川'''[[ファイル:Wataraseriver.jpg|thumb|right|200px|渡良瀬川]]
 
** [[利根川]]
 
*** [[楢俣川]]、[[湯ノ小屋沢川]]、[[湯檜曽川]]、谷川、阿能川、[[赤谷川]]、四釜川、薄根川、発知川
 
*** [[片品川]]、塗川、泙川、根利川、[[赤城川]]、[[白沢川 (群馬県)|白沢川]]
 
*** [[沼尾川 (赤城山)|沼尾川]]、栗の木川、天竜川
 
*** [[吾妻川]]、万座川、熊川、[[白砂川]]、温川、[[四万川]]、名久田川、[[沼尾川 (榛名山)|沼尾川]]
 
*** 平沢川、木曽川、牛王川、橘川、滝の沢川、吉岡川、牛王頭川
 
*** [[烏川 (利根川水系)|烏川]]、長井川、相間川、榛名川、滑川、榛名白川、車川、里見川
 
*** [[碓氷川]]、入山川、霧積川、九十九川、増田川、後閑川、秋間川、柳瀬川、岩井川
 
*** [[鏑川]]、[[南牧川]]、[[雄川 (群馬県)|雄川]]、高田川、丹生川、星川、[[鮎川 (群馬県)|鮎川]]
 
*** 井野川、唐沢川、天王川、染谷川
 
*** [[神流川 (利根川水系)|神流川]]、黒川、東福寺川、間物沢川、塩沢川、気奈沢川、飯島川、[[三波川]]、三名川、笹川
 
*** [[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]、桃ノ木川、赤城白川、荒砥川、神沢川、[[粕川 (中毛)|粕川]]、蕨沢川、鏑木川
 
*** [[早川 (群馬県)|早川]]、石田川、蛇川、八瀬川、休泊川
 
** [[渡良瀬川]]
 
*** 黒坂石川、柱戸川、小中川、小黒川、川口川、深沢川、小平川、[[山田川 (群馬県)|山田川]]、小倉川、広沢川
 
*** [[桐生川]]、皆沢川、忍山川、高沢川、黒川、小友川
 
*** [[矢場川]]、多々良川、孫兵衛川
 
*** [[谷田川]]、新谷田川、新堀川、近藤川、茂林寺川、[[鶴生田川]]、板倉川
 
** [[信濃川]] - 本流は県内を流れていない
 
*** [[中津川 (信濃川水系)|中津川]]
 
* '''湖沼''' 利水施設 - [[尾瀬沼]]、[[矢木沢ダム]]、[[渡良瀬遊水地]]、[[野反ダム|野反湖]]、[[群馬用水]]
 
 
=== 気候 ===
 
日本の気候区分では[[北毛]]が[[日本海側気候]]、[[吾妻郡]]と[[西毛]]が[[中央高地式気候]]、[[中毛]]と[[東毛]]が[[太平洋側気候]]であり、標高差も大きいため他の関東地方の都県と比較して気候差が大きい。気象庁観測所の観測値に基づくと、[[ケッペンの気候区分]]では、前橋、高崎、中之条、下仁田、神流、桐生などの県下主要都市を含む中南部地域の大部分が[[温帯夏雨気候]]に類される。このほか、みなかみ町藤原において[[西岸海洋性気候]]、沼田とみなかみ町幸地、館林において[[温暖湿潤気候]]、草津と嬬恋村田代において[[亜寒帯湿潤気候]]が見られる。
 
 
==== 夏 ====
 
南北で気候の差が大きく、[[夏]]は[[前橋市|前橋]]、[[伊勢崎市|伊勢崎]]、[[館林市|館林]]などを中心とした南部では[[熊谷市|熊谷]]など[[埼玉県]]北部と同様、[[赤城山]]や[[秩父山地]]からの[[フェーン現象]]と東京都心の[[ヒートアイランド現象]]によって発せられた熱風の影響で[[猛暑日]]に達することがよくあり、40度前後まで上がることもあるなど日本でも有数の酷暑地帯となる。特に前橋市や伊勢崎市では前述のヒートアイランド現象やフェーン現象が顕著に現れ、日没後も気温が下がりにくい状態が続く。館林市では2010年から3年連続で猛暑日の年間日数の国内最多を記録している。対して北部は気温が低く、上がっても30{{℃}}を少し越える程度。特に標高1000[[メートル|m]]を超える[[草津町|草津]]などは[[真夏日]]はおろか、[[夏日]]が観測されることさえ少ないほど冷涼であるなど、県内でも地域によって極端な差がみられる。また、南部ではこの高温の影響により[[雷]]が多く'''上州名物'''として全国的に知られており<ref>上毛かるた「雷(らい)と空風(からっかぜ)義理人情」</ref>、また雷雲が北部山岳地から[[太平洋]]に抜ける通り道となっていることから、'''かみなり銀座'''とも呼ばれる。
 
 
==== 冬 ====
 
[[冬]]は南部では他地域の[[関東平野]]と同様に乾燥した晴れの日が多く雪は少ないが、風が強い([[赤城おろし]])。気温は晴れれば10{{℃}}を越えることも多いが、関東地方の中では[[寒気]]の影響を受けやすいため日中でも晴れても5度前後までしか上がらないこともある。また、内陸にあるため[[冬日]]は比較的多いが、[[季節風]]が強いために、隣接する[[栃木県]]及びその東隣の[[茨城県]]に比べると朝晩の冷え込みは緩やかであり、1月の最低平均気温は前橋が-0.8{{℃}}、伊勢崎が-0.6{{℃}}と高く、南関東のさいたま市(-1.5{{℃}})、多摩地方の府中市(-0.9{{℃}})、房総の佐倉(-2.0{{℃}})よりも高く最低気温が下がりにくい。[[真冬日]]はほとんどない。ただし、前述したとおり季節風が強いため、実際の気温よりも低く感じられることが多い。北部は[[日本海]]からの[[雪雲]]の影響で[[雪]]が多く([[みなかみ町]]藤原では[[2006年]][[1月26日]]に301[[センチメートル|cm]]の積雪深を観測)、[[豪雪地帯]]([[片品村]]は関東地方唯一の[[特別豪雪地帯]])に指定されている地域が多い。気温も南部と比較すると夏同様に低く、[[冬日]]はほぼ毎日、[[真冬日]]もよく観測される。また、標高が1000mを超える北東部の[[尾瀬]]周辺と西部の[[嬬恋村]]や[[長野原町]]の[[北軽井沢]]などは特に、冷え込みが厳しく、[[放射冷却]]により時にマイナス20度以下まで冷え込むことがあるほどであるが、みなかみ町などの北部と違って西部の高原地帯は比較的降雪量は少ない。
 
 
==== 年間平均気温・降水量 ====
 
年平均気温は南部([[前橋市|前橋]])で14.6{{℃}}、北部([[沼田市|沼田]])で11.6{{℃}}であり、最も高いのは[[伊勢崎市|伊勢崎]]で15.3{{℃}}、最も低いのは[[嬬恋村]]田代で7.2{{℃}}である。[[内陸]]にあるため、南北ともに一日の気温差が大きい。年間の[[降水量]]は南部では1,200[[ミリメートル|mm]]前後の地点が多い。北部は1,100mm - 1,700mm程度で、南部と比べると地域差が大きい。
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%; text-align:center; white-space:nowrap"
 
|+ 県内各地の平年値(出典:[http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁気象統計情報])
 
!rowspan="4" colspan="2"|平年値<br />(月単位)!!colspan="7"|北部!!colspan="10"|南部
 
|-
 
!colspan="4"|[[北毛]]!!colspan="3"|[[吾妻郡|吾妻]]!!colspan="2"|[[中毛]]!!colspan="5"|[[西毛]]!!colspan="3"|[[東毛]]
 
|-
 
!rowspan="2"|[[沼田市|沼田]]!!colspan="2"|[[みなかみ町]]!!rowspan="2"|[[片品村|片品]]!!rowspan="2"|[[中之条町|中之条]]!!rowspan="2"|[[草津町|草津]]!!rowspan="2"|[[嬬恋村]]<br />田代!!rowspan="2"|[[前橋市|前橋]]!!rowspan="2"|[[伊勢崎市|伊勢崎]]!!colspan="2"|[[高崎市]]!!rowspan="2"|[[藤岡市|藤岡]]!!rowspan="2"|[[下仁田町]]<br />西野牧!!rowspan="2"|[[神流町|神流]]!!colspan="2"|[[桐生市]]!!rowspan="2"|[[館林市|館林]]
 
|-
 
!藤原!!幸知!!上里見町!![[榛名山]]!!広沢町!![[黒保根村|黒保根町]]
 
|-
 
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />({{℃}})!!最暖月
 
|24.3<br />(8月)||21.5<br />(8月)||22.8<br />(8月)||-||24.4<br />(8月)||19.5<br />(8月)||19.5<br />(8月)||26.4<br />(8月)||27.1<br />(8月)||25.5<br />(8月)||-||-||23.9<br />(8月)||23.8<br />(8月)||26.0<br />(8月)||-||26.9<br />(8月)
 
|-
 
!最寒月
 
| -0.3<br />(1月)||-2.7<br />(1月)||-1.3<br />(1月)||-||0.2<br />(1月)||-4.2<br />(1月)||-4.6<br />(2月)||3.5<br />(1月)||4.1<br />(1月)||2.4<br />(1月)||-||-||1.0<br />(1月)||0.6<br />(1月)||3.2<br />(1月)||-||3.7<br />(1月)
 
|-
 
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />([[ミリメートル|mm]])!!最多月
 
|169.5<br />(9月)||228.4<br />(1月)||206.0<br />(8月)||175.6<br />(9月)||215.2<br />(8月)||265.2<br />(7月)||232.3<br />(9月)||220.6<br />(9月)||203.0<br />(7月)||240.1<br />(8月)||442.2<br />(8月)||196.2<br />(9月)||215.8<br />(9月)||225.6<br />(9月)||196.7<br />(9月)||246.1<br />(8月)||171.8<br />(9月)
 
|-
 
!最少月
 
|36.7<br />(12月)||93.2<br />(4月)||93.4<br />(11月)||54.7<br />(12月)||28.3<br />(12月)||54.7<br />(12月)||42.6<br />(12月)||23.1<br />(12月)||19.7<br />(2月)||22.0<br />(12月)||30.4<br />(12月)||22.6<br />(12月)||19.4<br />(12月)||22.2<br />(12月)||27.5<br />(12月)||27.3<br />(1月)||32.4<br />(12月)
 
|-
 
!rowspan="2"|降水<br />日数<br />(日)!!最多月
 
|15.4<br />(7月)||22.5<br />(1月)||19.3<br />(1月)||15.7<br />(7月)||15.7<br />(7月)||18.5<br />(7月)||16.4<br />(7月)||14.9<br />(7月)||14.8<br />(7月)||16.9<br />(7月)||19.0<br />(7月)||14.0<br />(7月)||16.5<br />(7月)||15.3<br />(7月)||15.4<br />(7月)||17.0<br />(7月)||13.2<br />(7月)
 
|-
 
!最少月
 
|6.4<br />(12月)||12.9<br />(5月)||12.5<br />(4月、5月)||8.1<br />(11月)||4.7<br />(1月、12月)||9.0<br />(11月)||7.3<br />(12月)||2.8<br />(12月)||3.3<br />(1月)||3.4<br />(12月)||4.9<br />(12月)||2.8<br />(12月)||3.9<br />(1月、12月)||3.1<br />(12月)||3.2<br />(12月)||3.7<br />(12月)||3.2<br />(12月)
 
|}
 
* 伊勢崎は[[1998年]]〜[[2010年]]のデータ。
 
 
=== 地域 ===
 
==== 地域区分 ====
 
[[File:群馬県地域区分.png|thumb|群馬県の地域区分。]]
 
[[File:旧・群馬県広域区分.png|thumb]]
 
群馬県庁による5地域区分。2005年(平成17年)度から2014年(平成26年)度まで設置されていた5つの県民局の管轄区域に相当する。
 
* 中部地域([[前橋市]]、[[伊勢崎市]]、[[渋川市]]、[[北群馬郡]]、[[佐波郡]])
 
* 西部地域([[高崎市]]、[[藤岡市]]、[[富岡市]]、[[安中市]]、[[多野郡]]、[[甘楽郡]])
 
* 東部地域([[桐生市]]、[[太田市]]、[[館林市]]、[[みどり市]]、[[邑楽郡]])
 
* 利根沼田地域([[沼田市]]、[[利根郡]])
 
* 吾妻地域([[吾妻郡]])
 
 
元々は以下の4地域で構成されている。[[地方裁判所]]や[[地方検察庁]]の管轄では、吾妻地区は本庁に、東毛は桐生地区と太田地区に分けられ、前橋・高崎・桐生・太田・沼田の5地域区分となる。
 
* [[中毛]]地域(前橋市、伊勢崎市、渋川市、北群馬郡、佐波郡)
 
* [[西毛]]地域(高崎市、藤岡市、富岡市、安中市、多野郡、甘楽郡)
 
* [[東毛]]地域(桐生市、太田市、館林市、みどり市、邑楽郡)
 
* [[北毛]]地域(沼田市、利根郡、吾妻郡)
 
 
以下は広域市町村圏などによる10地域区分である。高崎と安中、太田と邑楽館林は同一の広域市町村圏を構成している。[[税務署]]の管轄では、渋川地区と安中地区は高崎税務署の管内に、太田地区は館林税務署の管内に含まれ、前橋・高崎・桐生・伊勢崎・沼田・館林・藤岡・富岡・中之条の9地域区分となる。
 
* 前橋地区(前橋市)
 
* 伊勢崎地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 渋川地区(渋川市、北群馬郡)
 
* 高崎・安中地区(高崎市、安中市)
 
* 藤岡地区(藤岡市、多野郡)
 
* 富岡地区(富岡市、甘楽郡)
 
* 沼田地区(沼田市、利根郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 桐生地区(桐生市、みどり市)
 
* 太田・館林地区(太田市、館林市、邑楽郡)
 
 
以下は昭和前期に設置されていた地方事務所による10地域区分である。
 
* 勢多地区(前橋市、勢多郡)
 
* 群馬地区(高崎市、群馬郡)
 
* 多野地区(多野郡)
 
* 北甘楽地区(北甘楽郡)
 
* 碓氷地区(碓氷郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 利根地区(利根郡)
 
* 佐波地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 新田山田地区(桐生市、新田郡、山田郡)
 
* 邑楽地区(邑楽郡)
 
 
以下は[[群馬県災害拠点病院|二次医療圏]]・土木事務所による12地域区分である。[[警察署]]の管轄では、前橋地区は前橋・前橋東に、吾妻地区は吾妻・長野原に、館林地区は館林・大泉に分けられ、前橋・前橋東・伊勢崎・渋川・高崎・藤岡・富岡・安中・沼田・吾妻・長野原・桐生・太田・館林・大泉の15地域区分となる。
 
* 前橋地区(前橋市)
 
* 伊勢崎地区(伊勢崎市、佐波郡)
 
* 渋川地区(渋川市、北群馬郡)
 
* 高崎地区(高崎市)
 
* 藤岡地区(藤岡市、多野郡)
 
* 富岡地区(富岡市、甘楽郡)
 
* 安中地区(安中市)
 
* 沼田地区(沼田市、利根郡)
 
* 吾妻地区(吾妻郡)
 
* 桐生地区(桐生市、みどり市)
 
* 太田地区(太田市)
 
* 館林地区(館林市、邑楽郡)
 
 
以下は郡市による12地域区分である。[[1949年]]([[昭和]]24年)10月1日の[[北群馬郡]]設置以後、平成の大合併による郡市の再編まで用いられた。
 
* 勢多・前橋地区
 
* 佐波・伊勢崎地区
 
* 北群馬・渋川地区
 
* 群馬・高崎地区
 
* 多野・藤岡地区
 
* 甘楽・富岡地区
 
* 碓氷・安中地区
 
* 利根・沼田地区
 
* 吾妻地区
 
* 山田・桐生地区
 
* 新田・太田地区
 
* 邑楽・館林地区
 
 
==== 地域区分対照表 ====
 
{| class="wikitable"
 
|-align=center
 
! 四区分
 
! 五区分
 
! 十区分
 
! 十二区分
 
! 市郡町村
 
|-
 
| rowspan="3"|[[中毛]]
 
| rowspan="3"|中部
 
| 前橋
 
| 前橋
 
| [[前橋市]]
 
|-
 
| 伊勢崎
 
| 伊勢崎
 
| [[伊勢崎市]]、[[佐波郡]]([[玉村町]])
 
|-
 
| 渋川
 
| 渋川
 
| [[渋川市]]、[[北群馬郡]]([[榛東村]]、[[吉岡町]])
 
|-
 
| rowspan="4"|[[西毛]]
 
| rowspan="4"|西部
 
| rowspan="2"|高崎・安中
 
| 高崎
 
| [[高崎市]]
 
|-
 
| 安中
 
| [[安中市]]
 
|-
 
| 藤岡
 
| 藤岡
 
| [[藤岡市]]、[[多野郡]]([[上野村]]、[[神流町]])
 
|-
 
| 富岡
 
| 富岡
 
| [[富岡市]]、[[甘楽郡]]([[下仁田町]]、[[南牧村 (群馬県)|南牧村]]、[[甘楽町]])
 
|-
 
| rowspan="2"|[[北毛]]
 
| 利根
 
| 沼田
 
| 沼田
 
| [[沼田市]]、[[利根郡]]([[片品村]]、[[川場村]]、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]、[[みなかみ町]])
 
|-
 
| 吾妻
 
| 中之条
 
| 中之条
 
| [[吾妻郡]]([[中之条町]]、[[長野原町]]、[[嬬恋村]]、[[草津町]]、[[高山村 (群馬県)|高山村]]、[[東吾妻町]])
 
|-
 
| rowspan="3"|[[東毛]]
 
| rowspan="3"|東部
 
| 桐生
 
| 桐生
 
| [[桐生市]]、[[みどり市]]
 
|-
 
| rowspan="2"|太田・館林
 
| 太田
 
| [[太田市]]
 
|-
 
| 館林
 
| [[館林市]]、[[邑楽郡]]([[板倉町]]、[[明和町 (群馬県)|明和町]]、[[千代田町]]、[[大泉町]]、[[邑楽町]])
 
|}
 
 
=== 市町村 ===
 
{{日本の都道府県内自治体位置図|pref=群馬県|float=right}}
 
群馬県には、35の市町村がある。以下、12[[市]]7[[郡]]15[[町]]8[[村]]を記載する。市制施行が可能な町はなし、町制施行が可能な村は[[榛東村]]の1村。「町」「村」の読み方はそれぞれすべて「まち」「むら」。
 
 
[[人口]]は{{自治体人口/群馬県|date}}現在。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]の前橋市が約{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/群馬県|前橋市}}/10000 round 0}}}}万人、隣接する高崎市が約{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/群馬県|高崎市}}/10000 round 0}}}}万人であり、実質的に双子都市となっているが、行政面では別々の地域とされることがほとんどである。[[岡山県]]の[[岡山市]]と[[倉敷市]]、[[埼玉県]]の旧[[浦和市]]と旧[[大宮市]](現・[[さいたま市]])の関係に似ている。
 
 
==== 中毛地域 ====
 
[[中毛]]地域は、群馬県中南部を占める地域である。3市2郡2町1村がある。[[西毛]]・[[北毛]]・[[東毛]]、埼玉県[[大里郡|大里]]・[[児玉郡|児玉]]の各地域と接する。前橋市・伊勢崎市・玉村町が、前橋・高崎地方[[拠点都市]]地域の一部に含まれ、前橋市が西毛の高崎市とともに地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[前橋市]][[ファイル:Maebashi City Hall.jpg|thumb|right|180px|[[前橋市役所]]]]
 
*: 県中部の中心都市。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]。[[中核市]]。もと[[前橋藩]]の[[城下町]]。[[製糸]]業の中心地として栄え、[[明治]]期に前橋製糸所が置かれた。市域の中心を[[利根川]]とその分流である[[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]が流れる。市街地は利根川の両岸に広がり、利根川東岸に[[群馬県庁]]・[[両毛線]][[前橋駅]]・[[上毛電鉄]][[中央前橋駅]]、西岸に[[上越線]][[新前橋駅]]・[[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]]がある。市の東北部に[[赤城山]]・[[赤城神社]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|前橋市}}}}人で県内第2位。[[1892年]]([[明治]]25年)4月1日、[[東群馬郡]]前橋町が県内で初めて[[市制]]施行。[[2004年]](平成16年)12月5日、[[勢多郡]][[大胡町]]・[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]・[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]を、[[2009年]](平成21年)5月5日に[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]を編入した。[[養豚]]・花卉の栽培が盛んで、[[豚カツ]]・[[ソースかつ丼]]など[[豚肉]]料理が名物。[[バラ]]の生産量が高いことから、前橋市の花としてバラが制定されており、[[ぐんまフラワーパーク]]や[[敷島公園]]にバラ園がある。
 
** [[伊勢崎市]][[File:Isesaki City Hall 001.JPG|thumb|right|250px|伊勢崎市役所]]
 
*: 県中南部の市。[[特例市|施行時特例市]]。[[伊勢崎絣|伊勢崎銘仙]]の産地として知られる。市の西南部を[[利根川]]が流れ、市街地は利根川の分流・[[広瀬川 (群馬県)|広瀬川]]の東岸、[[伊勢崎神社]]を中心として広がる。市街地北部に[[両毛線]]・[[東武伊勢崎線]]の[[伊勢崎駅]]がある。市北部に[[華蔵寺公園]]がある。市の南部を[[日光例幣使街道]]が通じ、柴・境の二つの宿場があった。境地区にある養蚕家屋の[[田島弥平旧宅]]は[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|伊勢崎市}}}}人で、県内第4位。[[1940年]]([[昭和]]15年)9月13日、[[佐波郡]][[伊勢崎町]]・[[殖蓮村]]・[[茂呂村]]が合併して県内4番目に市制施行。[[2005年]]([[平成]]17年)1月1日に佐波郡[[境町 (群馬県)|境町]]・[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]・[[赤堀町]]と合併。
 
** [[渋川市]]
 
*: 県中北部の市。中心市街の渋川はもと[[三国街道]]の[[宿場町]]で、[[榛名山]]の東麓、[[利根川]]と[[吾妻川]]の合流点の西南に位置する。市街地東部に[[上越線]]・[[吾妻線]][[渋川駅]]、南部に[[関越自動車道]][[渋川伊香保インターチェンジ|渋川伊香保IC]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|渋川市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[北群馬郡]][[渋川町]]・[[金島村 (群馬県)|金島村]]・[[古巻村]]・[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]が合併して成立。[[2006年]]([[平成]]18年)2月20日、勢多郡[[北橘村]]・[[赤城村]]・北群馬郡[[子持村]]・[[小野上村]]・[[伊香保町]]と合併。利根川東岸に橘山・[[赤城山]]、吾妻川北岸に[[子持山]]・[[小野子山]]がある。子持地区は[[コンニャク]]の産地として知られる。榛名山東斜面に位置する伊香保地区に[[伊香保温泉]]・[[伊香保神社]]・[[水澤寺]]があり、[[温泉饅頭]]・[[うどん]]が名物である。
 
* [[北群馬郡]]
 
** [[榛東村]]
 
*: [[榛名山]]の東麓にある村。[[ブドウ]]の産地。[[陸上自衛隊]]の[[相馬原駐屯地]]がある。[[1957年]]([[昭和]]32年)3月30日、[[北群馬郡]]桃井村(初代)と[[群馬郡]][[相馬村 (群馬県)|相馬村]]広馬場が合併して桃井村が成立。[[1959年]](昭和34年)8月1日、桃井村が榛東村に改称。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|榛東村}}}}人。
 
** [[吉岡町]]
 
*: [[榛名山]]東南麓の町。北部の小倉地区は[[ブドウ]]の生産が盛ん。[[関越自動車道]]の[[駒寄パーキングエリア|駒寄PA・SIC]]がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月1日、[[北群馬郡]][[駒寄村]]・[[明治村 (群馬県)|明治村]]が合併して吉岡村が成立。[[1991年]]([[平成]]3年)4月1日、町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|吉岡町}}}}人。
 
* [[佐波郡]]
 
** [[玉村町]]
 
*: 県中南部の町。町の北部から東部にかけて[[利根川]]が、南部を[[烏川 (利根川水系)|烏川]]が流れている。町の中部に[[日光例幣使街道]]が通じ、玉村・五料の二つの宿場町があった。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月20日、玉村町(初代)と[[芝根村]]が合併して玉村町(二代目)が成立。[[1957年]](昭和32年)8月1日、玉村町と[[上陽村]]が合併して玉村町(三代目)が成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|玉村町}}}}人で、県内の町村部では第2位。
 
 
==== 西毛地域 ====
 
[[西毛]]地域は、群馬県西南部を占める地域である。4市2郡3町2村がある。[[吾妻郡|吾妻]]・[[中毛]]、埼玉県[[秩父郡|秩父]]・[[児玉郡|児玉]]、長野県[[東信地方]]と接する。高崎市・藤岡市が、前橋・高崎地方[[拠点都市]]地域の一部に含まれ、高崎市が中毛の前橋市とともに地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[高崎市]][[ファイル:Takasaki City Hall.jpg|thumb|right|180px|[[高崎市役所]]]]
 
*: 県西部の中心地。[[中核市]]。[[中山道]]の宿場町・[[高崎藩]]の[[城下町]]。[[関東地方]]と[[信越地方]]を結ぶ交通の要地で、[[高崎線]]・[[信越線]]・[[上越線]]・[[新幹線]]・[[上信電鉄]]や、[[関越自動車道|関越道]]・[[北関東自動車道|北関東道]]など複数の路線が通じる。中心市街地は[[烏川 (利根川水系)|烏川]]東北岸の[[高崎駅]]西口周辺に広がり、烏川西南岸に[[巨大仏]]・[[高崎白衣大観音]]、[[碓氷川]]南岸に「高崎[[だるま]]市」で知られる[[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]]がある。西北部の榛名地区に[[榛名山]]・[[榛名神社]]があり、榛名山麓では[[梅]]・[[梨]]の生産が盛ん。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|高崎市}}}}人で県内最大。[[1900年]]([[明治]]33年)4月1日、[[群馬郡]]高崎町が県内2番目・[[西毛]]で初めて市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)1月23日に、[[群馬郡]][[倉渕村]]・[[箕郷町]]・[[群馬町]]・[[多野郡]][[新町 (群馬県)|新町]]を編入。2006年(平成18年)10月1日に群馬郡[[榛名町]]を編入したことで、前橋市の人口を上回り、県内最大の人口を有する市となった。[[2009年]](平成21年)6月1日、多野郡[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]を編入。
 
** [[藤岡市]]
 
*: 県西南部の市。藤岡瓦・[[三波石]]の産地。市の中心地は[[神流川 (利根川水系)|神流川]]の西岸、[[八高線]][[群馬藤岡駅]]の西側一帯に広がる。[[関越自動車道]]と[[上信越自動車道]]が接続する[[藤岡ジャンクション|藤岡JCT]]や、[[藤岡インターチェンジ|藤岡IC]]・[[藤岡パーキングエリア|藤岡PA]]・[[道の駅ららん藤岡]]がある。市南部にある養蚕教育機関の[[高山社]]跡は、[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|藤岡市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[多野郡]][[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]・[[神流村]]・[[小野村 (群馬県多野郡)|小野村]]・[[美土里村]]・[[美九里村]]が合併して成立。[[2006年]]([[平成]]18年)1月1日、多野郡[[鬼石町]](おにしまち)を編入。南部の三波川地区には桜の名所の[[桜山 (群馬県)|桜山]]、神流川上流の景勝地・[[三波石峡]]がある。
 
** [[富岡市]]
 
*: 県西南部の市。[[世界遺産]]に登録された[[富岡製糸場]]でその名が知られる。[[コンニャク]]の産地で、[[こんにゃくゼリー]]を製造販売する[[マンナンライフ]]の本社がある。市街地は[[鏑川]]北岸の[[上信電鉄]][[上州富岡駅]]付近に広がる。市内西部に[[上野国]][[一宮]]の[[一之宮貫前神社|貫前神社]]が、西北部に[[妙義山]]・[[妙義神社]]が、南部に[[上信越自動車道]][[富岡インターチェンジ|富岡IC]]、[[群馬サファリパーク]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|富岡市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[甘楽郡]]富岡町が[[黒岩村 (群馬県)|黒岩村]]・[[一ノ宮町]]・[[高瀬村 (群馬県)|高瀬村]]・[[額部村]]・[[小野村 (群馬県甘楽郡)|小野村]]を編入して市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、甘楽郡[[妙義町]]と合併。
 
** [[安中市]]
 
*: 県西部の市。[[中山道]]が通じ、[[板鼻宿|板鼻]]・[[安中宿|安中]]・[[松井田宿|松井田]]・[[坂本宿|坂本]]の[[宿場]]があった。[[信越本線]][[安中駅]]は板鼻宿と安中宿の中間に位置する。[[碓氷峠]]の東の入口にあたる[[横川駅 (群馬県)|横川駅]]は「[[峠の釜めし]]」が名物である。[[横川運転区]]の跡地には[[碓氷峠鉄道文化むら]]がある。市南部に[[磯部温泉]]があり、[[磯部せんべい]]が名物。市北部に[[北陸新幹線]]の[[安中榛名駅]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|安中市}}}}人。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[碓氷郡]]安中町(初代)・[[原市町 (群馬県)|原市町]]・[[磯部町 (群馬県)|磯部町]]・[[東横野村]]・[[岩野谷村]]・[[板鼻町]]・[[秋間村]]・[[後閑村]]が合併して安中町(二代目)が成立。[[1958年]](昭和33年)11月1日、市制施行。[[2006年]]([[平成]]18年)3月18日に碓氷郡[[松井田町]]と合併。
 
* [[多野郡]]
 
** [[上野村]]
 
*: 多野郡西南部、神流川最上流部の村。県の最南端に位置する。村の中南部に[[不二洞]]、西北部に[[十石峠]]、西南部に[[上野ダム]]・[[御巣鷹山]]がある。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|上野村}}}}人。
 
** [[神流町]]
 
*: 多野郡南部、神流川上流部の町。中心地区の万場は神流川と気奈沢川の合流点西部に位置する。中西部の塩沢地区に[[早滝]]、西部の中里地区に[[白亜紀]]の[[恐竜]]の足跡が残る[[漣岩]]がある。[[2003年]]([[平成]]15年)4月1日に[[多野郡]][[万場町]]・[[中里村 (群馬県)|中里村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|神流町}}}}人。
 
* [[甘楽郡]]
 
** [[下仁田町]]
 
*: 甘楽郡西南部の[[鏑川]]上流部の町。[[下仁田ネギ]]、[[コンニャク]]の産地。市街地は鏑川と南牧川の合流点北部に広がる。市街地東部に[[上信電鉄]]の[[下仁田駅]]がある。町北部に[[妙義山]]、西部に[[荒船山]]・[[神津牧場]]がある。[[蚕種]]貯蔵所跡の[[荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡|荒船風穴]]は[[世界遺産]]「[[富岡製糸場と絹産業遺産群]]」の構成資産である。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月10日に、甘楽郡[[下仁田町]](初代)・[[小坂村 (群馬県)|小坂村]]・[[西牧村]]・[[青倉村]]・[[馬山村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|下仁田町}}}}人。
 
** [[南牧村 (群馬県)|南牧村]]
 
*: 甘楽郡西南部、鏑川の支流・南牧川流域の村。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月15日、甘楽郡[[磐戸村]]・[[月形村 (群馬県)|月形村]]・[[尾沢村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|南牧村}}}}人。
 
** [[甘楽町]]
 
*: 甘楽郡東部の町。中心地区の小幡は[[小幡藩]]の陣屋町で[[大名庭園]]・[[楽山園]]がある。町の北部に[[上信電鉄]]が通じる。[[1959年]]([[昭和]]34年)2月1日、甘楽郡[[小幡町]]・[[福島町 (群馬県)|福島町]]の東南部(福島・小川)・[[新屋村 (群馬県)|新屋村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|甘楽町}}}}人。
 
 
==== 北毛地域 ====
 
[[北毛]]地域は、群馬県北部を占める地域である。1市2郡5町5村がある。[[西毛]]・[[中毛]]・[[東毛]]、栃木県[[上都賀郡|上都賀]]、福島県[[会津]]、新潟県[[中越地方|中越]]、長野県[[北信地方|北信]]・[[東信地方]]と接する。
 
* 市
 
** [[沼田市]][[File:Numata city hall.JPG|thumb|right|250px|沼田市役所]]
 
*: 県北部の中心地。もと[[沼田藩]]の[[城下町]]。[[製材]]・[[木工業]]、[[リンゴ]]の栽培が盛ん。市域北部には、天狗寺として知られる[[迦葉山弥勒寺]]がある。市街地は[[沼田盆地]]の中央、[[利根川]]と[[片品川]]の合流点北部の[[河岸段丘]]上に広がり、[[上越線]][[沼田駅]]は段丘の西麓に位置する。市街地東部に[[関越自動車道]]の[[沼田インターチェンジ (群馬県)|沼田IC]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|沼田市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[利根郡]][[沼田町 (群馬県)|沼田町]]・[[利南村]]・[[池田村 (群馬県)|池田村]]・[[薄根村]]・[[川田村 (群馬県)|川田村]]が合併して成立。[[2005年]]([[平成]]17年)2月13日、利根郡[[白沢村 (群馬県)|白沢村]]・[[利根村]]を編入。片品川上流部の利根地区に[[老神温泉]]・[[吹割の滝]]がある。
 
* [[吾妻郡]]
 
** [[中之条町]][[ファイル:Nakanojo town-office.jpg|thumb|right|250px|中之条町役場]]
 
*: 吾妻郡の中心地。市街地は[[吾妻川]]北岸の[[吾妻線]][[中之条駅]]付近に広がる。[[四万川]]上流部に[[四万温泉]]、上沢渡川上流部に[[沢渡温泉 (群馬県)|沢渡温泉]]がある。町西部の[[白砂川]]東岸にある六合赤岩地区の養蚕集落は[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。西北部の入山地区に[[野反ダム]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|中之条町}}}}人で、吾妻郡の町村で最大。[[1955年]]([[昭和]]30年)4月1日、初代[[中之条町]]・[[沢田村 (群馬県)|沢田村]]・[[伊参村]]・[[名久田村]]が合併して成立。[[2010年]]([[平成]]22年)3月28日に[[六合村 (群馬県)|六合村]](くにむら)を編入。
 
** [[長野原町]]
 
*: 吾妻郡西部の中心地。中心市街の長野原は[[吾妻川]]の北岸、[[白砂川]]との合流点西部に位置しており、白砂川東岸に[[吾妻線]]の[[長野原草津口駅]]がある。町の東北部にある[[川原湯温泉]]は[[八ッ場ダム]]の建設に伴い高台に移転した。南部に浅間牧場、[[別荘地]]として知られる[[北軽井沢]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|長野原町}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、町制施行。
 
** [[嬬恋村]]
 
*: 吾妻郡西端の村で、県の最西端に位置する。[[キャベツ]]の産地として知られる。[[吾妻線]]の[[万座・鹿沢口駅]]がある。村の北部に[[万座温泉]]、西南部に[[鹿沢温泉]]、南部に[[浅間山]]・[[浅間火山博物館]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|嬬恋村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[草津町]]
 
*: 吾妻郡西部の町。[[草津温泉]]の所在地。[[民謡]]「草津節」で知られる。町の中心地は[[草津白根山]]の東斜面中腹にあり、[[湯畑]]周辺に温泉街が広がる。[[湯の花]]・[[温泉饅頭]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|草津町}}}}人。[[1900年]]([[明治]]33年)7月1日、草津村の一部(草津・前口)が分立して町制施行。
 
** [[高山村 (群馬県)|高山村]]
 
*: 吾妻郡東端の村。[[三国街道]]の中山宿があった。[[群馬県立ぐんま天文台]]があり、[[光害]]防止のため光環境条例が制定された。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|高山村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、[[西群馬郡]]高山村として村制施行。[[1896年]](明治29年)4月1日、西群馬郡から吾妻郡に編入。
 
** [[東吾妻町]]
 
*: 吾妻郡東部の町。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、[[吾妻郡]][[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]・[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]が合併して成立。町の中心地は吾妻川西北岸の[[吾妻線]][[群馬原町駅]]周辺。西部の岩島地区は[[麻]]の産地として知られ、[[吾妻渓谷]]・[[川中温泉]]がある。東地区に[[箱島湧水]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|東吾妻町}}}}人。
 
* [[利根郡]]
 
** [[片品村]]
 
*: 利根郡東北部の村。[[片品川]]源流部にあり、[[尾瀬]]・[[菅沼 (群馬県)|菅沼]]・[[片品温泉]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|片品村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[川場村]]
 
*: 利根郡中部の村。利根川の支流・薄根川流域を占め、北に[[武尊山]]がそびえる。[[道の駅川場田園プラザ]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|川場村}}}}人。[[1889年]]([[明治]]22年)4月1日、村制施行。
 
** [[昭和村 (群馬県)|昭和村]]
 
*: 利根郡南部の村。[[赤城山]]西北麓に位置する。[[関越自動車道]]の[[昭和インターチェンジ|昭和IC]]がある。[[1958年]]([[昭和]]33年)11月1日、利根郡[[久呂保村]]・[[糸之瀬村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|昭和村}}}}人。
 
** [[みなかみ町]]
 
*: 利根郡西北部の町で、県最北部に位置する。[[2005年]]([[平成]]17年)10月1日、利根郡[[月夜野町]]・[[水上町]]・[[新治村 (群馬県)|新治村]](にいはるむら)が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|みなかみ町}}}}人。北部の水上地区は[[上越線]]の[[水上駅]]や、[[水上温泉]]、[[谷川岳]]の登山口があり、[[スキー場]]が多い。[[利根川]]の源流部を占め、[[矢木沢ダム]]・[[須田貝ダム]]・[[藤原ダム]]など多くの[[ダム]]があり、[[ダムカレー]]が名物。西部の新治地区に[[猿ヶ京温泉]]が、南部の月夜野地区に[[上越新幹線]]の[[上毛高原駅]]がある。
 
 
==== 東毛地域 ====
 
[[東毛]]地域は、群馬県東南部を占める地域である。4市1郡5町がある。[[中毛]]・[[利根郡|利根沼田]]、栃木県[[上都賀郡|上都賀]]・[[下都賀郡|下都賀]]・[[安足]]、埼玉県[[北埼玉郡|北埼玉]]・[[大里郡|大里]]の各地域と接する。全域が東毛地方[[拠点都市]]地域に含まれ、桐生市・太田市・館林市が地域の中心都市に指定されている。
 
* 市
 
** [[桐生市]][[ファイル:Kiryu City Office.JPG|thumb|right|250px|[[桐生市役所]]]]
 
*: 県東部の中心地。古くから[[絹織物]]を産する機業都市。[[桐生織]]をはじめとする[[繊維]]産業が盛んであるため「[[織都]]」と称される。市街地は[[渡良瀬川]]の両岸に広がり、[[日本遺産]]の[[白滝神社]]や[[桐生織物会館|桐生織物会館旧館]]など[[絹]]産業に関する文化財が集積している。渡良瀬川と[[桐生川]]に囲まれた旧市街地中心部には鋸屋根の織物工場や蔵造の商家など歴史的建築物が多く残り、旧市街地北部の本町・天神町一帯が「[[桐生新町]]」の名で[[重要伝統的建造物群保存地区]]に選定されている。渡良瀬川東北岸に[[両毛線]]・[[わたらせ渓谷鐵道]][[桐生駅]]、[[上毛電鉄]][[西桐生駅]]、[[桐生天満宮]]、[[美和神社 (桐生市)|美和神社]]が、渡良瀬川西南岸に[[東武桐生線]][[新桐生駅]]、[[賀茂神社 (桐生市)|賀茂神社]]がある。[[シイタケ]]、[[うどん]]、[[ソースかつ丼]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|桐生市}}}}人で県内第5位。[[1921年]]([[大正]]10年)3月1日、[[山田郡 (群馬県)|山田郡]]桐生町が県内3番目・[[東毛]]で初めて市制施行。[[2005年]]([[平成]]17年)6月13日に[[勢多郡]][[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]を編入。
 
** [[太田市]][[ファイル:Ota City Hall.jpg|thumb|right|180px|太田市役所]]
 
*: 県東南部の中心地。[[特例市|施行時特例市]]。「子育て[[呑竜]]」として知られる[[大光院 (太田市)|大光院]]の[[門前町]]。[[日光例幣使街道]]の宿場町。[[大正]]期に設立された[[中島飛行機]]の流れをくむ[[SUBARU]](スバル)の[[企業城下町]]であり、[[自動車]]産業を主とする工業都市である。市街地は[[新田金山|金山]]の南麓、[[東武鉄道]][[太田駅 (群馬県)|太田駅]]北口周辺に広がる。市街地東北部の[[スバル町]]にSUBARU群馬製作所本工場が立地。太田駅南口の[[南一番街]]は[[歓楽街]]として知られる。南部に[[利根川]]、東北部に[[渡良瀬川]]が流れる。[[太田焼きそば]]、尾島の[[ヤマトイモ]]、藪塚の[[スイカ]]が名物。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|太田市}}}}人で、県内第3位。[[1940年]]([[昭和]]15年)4月1日、[[新田郡]]太田町(初代)・[[九合村]]・[[沢野村]]・[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[韮川村]]が合併して太田町(二代目)が成立。[[1943年]](昭和18年)11月1日、太田町が鳥之郷村を編入。[[1948年]](昭和23年)5月3日、市制施行。 [[2005年]]([[平成]]17年)3月28日、[[新田郡]][[尾島町]]・[[新田町]]・[[藪塚本町]]と合併。
 
** [[館林市]][[File:Tatebayashi city office 2.jpg|thumb|right|250px|館林市役所]]
 
*: 県東南部の市。邑楽地区の中心地。もと[[館林藩]]の[[城下町]]。市域の北を[[渡良瀬川]]が、南を[[谷田川 (群馬県)|谷田川]]が流れる。市街地は[[鶴生田川]]・[[城沼]]沿岸の台地上にあり、市街地西部に[[東武鉄道]][[館林駅]]が、市街地東部の城沼の南岸に[[ツツジ]]の名所・[[群馬県立つつじヶ岡公園|花山公園]]がある。市南部に[[分福茶釜]]で知られる[[茂林寺]]が、市東部に[[東北自動車道]][[館林インターチェンジ|館林IC]]がある。[[製粉]]・[[製麺]]が盛んで、[[うどん]]が名物。[[正田醤油]]、[[日清製粉グループ本社|館林製粉]]の創業地であり、[[皇后美智子]]陛下の御親族正田家ゆかりの地である。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|館林市}}}}人。[[1954年]]([[昭和]]29年)4月1日、[[邑楽郡]][[館林町]]・[[郷谷村]]・[[大島村 (群馬県)|大島村]]・[[赤羽村 (群馬県)|赤羽村]]・[[六郷村 (群馬県邑楽郡)|六郷村]]・[[三野谷村]]・[[多々良村]]・[[渡瀬村 (群馬県)|渡瀬村]]が合併して成立。
 
** [[みどり市]]
 
*: 県東部の市。東西を桐生市に囲まれている。[[2006年]]([[平成]]18年)3月27日、[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[大間々町]]・[[新田郡]][[笠懸町]]・[[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]が合併して成立。市中心部の大間々は[[渡良瀬川]]の[[大間々扇状地]]の扇頂部にあたり、[[わたらせ渓谷鐵道]][[大間々駅]]と[[上毛電鉄]]・[[東武桐生線]]の[[赤城駅]]がある。市南部の笠懸地区には[[両毛線]]が通じており、[[岩宿遺跡]]、[[桐生競艇場]]、桐生地方卸売市場、[[桐生大学]]がある。市北部の勢多東地区には[[草木ダム]]がある。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|みどり市}}}}人。
 
* [[邑楽郡]]
 
** [[板倉町]]
 
*: 邑楽郡東部の町で、県の東端に位置する。[[キュウリ]]の生産が盛ん。町の中部に板倉川、南に[[利根川]]・[[谷田川 (群馬県)|谷田川]]、北に[[渡良瀬川]]が流れ、東は[[渡良瀬遊水地]]に接する。町の中心部に[[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]があり、[[ナマズ]]料理が名物。雷電神社・渡良瀬遊水地付近は「利根川・渡良瀬川合流域の水場景観」の名で[[重要文化的景観]]に選定されている。[[1955年]]([[昭和]]30年)2月1日に[[西谷田村]]・[[海老瀬村]]・[[大箇野村]]・[[伊奈良村]]が合併して成立。町東部に板倉ニュータウンが開発され、[[1997年]]([[平成]]9年)3月25日に[[東武日光線]][[板倉東洋大前駅]]が開業。[[東洋大学板倉キャンパス]]が開設された。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|板倉町}}}}人。
 
** [[明和町 (群馬県)|明和町]]
 
*: 邑楽郡南部の町。[[ナシ|梨]]の産地。町の南端に[[利根川]]、北端に谷田川が流れる。[[東武伊勢崎線]]の[[川俣駅]]があり、群馬県内では[[都心]]に最も近く[[東京]]の[[通勤]]圏となっている。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[佐貫村 (群馬県)|佐貫村]]・[[梅島村]]・[[千江田村]]が合併して、明和村が成立。[[1998年]]([[平成]]10年)10月1日、町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|明和町}}}}人。
 
** [[千代田町]]
 
*: 邑楽郡西南部の町。町中部の赤岩には、[[利根川]]対岸の[[埼玉県]][[熊谷市]]葛和田に至る[[赤岩渡船]]がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月31日に[[富永村 (群馬県)|富永村]]・[[永楽村]]・[[長柄村 (群馬県)|長柄村]]が合併して千代田村が成立。[[1956年]](昭和31年)[[9月30日]]に旧長柄村域が千代田村から分離して[[邑楽町|中島村]]に編入。[[1982年]]([[昭和]]57年)4月1日に町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|千代田町}}}}人。
 
** [[大泉町]]
 
*: 邑楽郡西部の町。邑楽地区西部の中心地。自動車・電気機器製造が盛んな工業の町で、[[ブラジル]]や[[ペルー]]出身の[[日系人]]労働者が多く、外国人比率が県内の市町村で最も高い。中心市街は休泊川の沿岸、[[東武小泉線]][[西小泉駅]]周辺に広がる。北部に[[SUBARU]]群馬製作所大泉工場、中部に[[三洋電機]]東京製作所が立地。南部に[[利根川]]が流れ、[[東武仙石河岸線]]跡を整備した[[いずみ緑道]]がある。[[1957年]]([[昭和]]32年)3月31日に[[邑楽郡]][[小泉町]]と[[大川村 (群馬県)|大川村]]が合併して成立。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|大泉町}}}}人で、群馬県内の町では最大である。
 
** [[邑楽町]]
 
*: 邑楽郡中西部の町。町の中心地は孫兵衛川沿岸の中野で、[[東武小泉線]][[本中野駅]]がある。町役場に隣接して高さ60mのシンボルタワーがある。町西部の石打には「こぶ観音」として知られる明言寺がある。[[1955年]]([[昭和]]30年)3月1日、[[中野村 (群馬県)|中野村]]・[[高島村 (群馬県)|高島村]]が合併して中島村が成立。[[1956年]](昭和31年)9月30日、[[千代田町|千代田村]]の旧[[長柄村 (群馬県)|長柄村]]域を中島村に編入。[[1957年]]([[昭和]]32年)1月1日、中島村が邑楽村に改称。[[1968年]]([[昭和]]43年)4月1日に町制施行。人口は{{formatnum:{{自治体人口/群馬県|邑楽町}}}}人。
 
 
=== 都市圏 ===
 
* [[都市雇用圏]](10% 通勤圏)の変遷
 
{| class="wikitable" style="text-align:center"
 
|-style="border-bottom:solid 3px #666"
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1980年]]<br />[[昭和]]55年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1990年]]<br />[[平成]]2年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[1995年]]<br />平成7年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2000年]]<br />平成12年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2005年]]<br />平成17年
 
!style="background-color:#{{都市圏Color|年}}; width:8em"|[[2010年]]<br />平成22年
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|34|1331|前橋都市圏}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|44|9543}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|45|5681}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|45|8996}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|46|2923}}
 
|rowspan="6" style="background-color:#{{都市圏Color|圏}}"|{{都市圏|前橋|145|3528}}
 
|-
 
|{{都市圏|渋川|7|7891}}
 
|-
 
|{{都市圏|高崎|45|7317|高崎都市圏}}
 
|{{都市圏|高崎|50|6006}}
 
|{{都市圏|高崎|52|4792}}
 
|{{都市圏|高崎|53|2271}}
 
|{{都市圏|高崎|53|5554}}
 
|-
 
|{{都市圏|桐生|20|5240|桐生都市圏}}
 
|{{都市圏|桐生|19|2286}}
 
|{{都市圏|桐生|18|9176}}
 
|{{都市圏|桐生|18|5540}}
 
|{{都市圏|桐生|18|0152}}
 
|-
 
|{{都市圏|伊勢崎|15|9064|伊勢崎都市圏}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|17|5206}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|18|4394}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|19|4232}}
 
|{{都市圏|伊勢崎|20|2447}}
 
|-
 
|{{都市圏|富岡|8|8256|富岡都市圏}}
 
|{{都市圏|富岡|8|6671}}
 
|{{都市圏|富岡|8|5011}}
 
|{{都市圏|富岡|8|3570}}
 
|{{都市圏|富岡|8|1151}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|16|1945|太田都市圏}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|27|3994}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|28|3861}}
 
|rowspan="2" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|28|8046}}
 
|rowspan="3" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|45|3513}}
 
|rowspan="3" style="background-color:#{{都市圏Color|紫}}"|{{都市圏|太田|44|9748}}
 
|-
 
|{{都市圏|大泉|6|3829}}
 
|-
 
|{{都市圏|足利|16|5753|足利都市圏}}
 
|{{都市圏|足利|16|7615}}
 
|{{都市圏|足利|16|5588}}
 
|{{都市圏|足利|16|3066}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|9|6083|館林都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|2533}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|3645}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|6033}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|6645}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|青}}"|{{都市圏|館林|10|5523}}
 
|-
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|7|3351|沼田都市圏}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|7|3555}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|2213}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|6121}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|9|3927}}
 
|style="background-color:#{{都市圏Color|緑}}"|{{都市圏|沼田|8|9032}}
 
|}
 
 
=== 市外局番・単位料金区域 ===
 
群馬県内には、7つの[[市外局番]]と、10の[[単位料金区域]](MA)が存在する。
 
[[File:群馬県の市外局番.png|thumb|群馬県の市外局番]]
 
{| class="wikitable" ;font-size:small;text-align:left;"
 
|-
 
!rowspan="2" style="white-space:nowrap;" |市外局番
 
!rowspan="2"|MA
 
!colspan="2"|番号区画
 
|-
 
! style="white-space:nowrap;" |コード
 
!番号区画名
 
|-
 
|rowspan="2"|027||前橋||185||[[前橋市]]
 
|-
 
|高崎||186||[[高崎市]](新町を除く)、[[安中市]]
 
|-
 
|0270|| style="white-space:nowrap;" |伊勢崎||184||[[伊勢崎市]]、[[佐波郡]]
 
|-
 
|rowspan="2"|0274||富岡||187||[[富岡市]]、[[甘楽郡]]
 
|-
 
|藤岡||188||高崎市(新町)、[[藤岡市]]、[[多野郡]]、埼玉県[[児玉郡]][[神川町]](上阿久原、下阿久原、矢納、渡瀬)
 
|-
 
|0276||太田||189||[[太田市]](市場町、大久保町、大原町、藪塚町、山之神町、寄合町、六千石町を除く)、[[館林市]]、[[邑楽郡]]、埼玉県[[熊谷市]](妻沼小島)
 
|-
 
|0277||桐生||190||[[桐生市]]、太田市(大久保町、大原町、藪塚町、山之神町、寄合町、六千石町)、[[みどり市]]
 
|-
 
|0278||沼田||191||[[沼田市]]、[[利根郡]]
 
|-
 
|rowspan="2"|0279||渋川||192||[[渋川市]]、[[北群馬郡]]、[[吾妻郡]]([[中之条町]](赤岩、入山、太子、小雨、生須、日影を除く)、[[高山村 (群馬県)|高山村]]、[[東吾妻町]])
 
|-
 
|長野原||193||吾妻郡([[長野原町]]、[[嬬恋村]]、[[草津町]]、中之条町(赤岩、入山、太子、小雨、生須、日影))
 
|-
 
|}
 
※太田市の市場町は足利MAに含まれる。
 
 
=== 気象注意報・警報の細分区域 ===
 
[[File:群馬県の気象区分.png|thumb|群馬県の気象区分]]
 
{| class="wikitable"
 
!一次細分!!二次細分!!市郡
 
|-
 
|rowspan="2" style="text-align:center"|北部||利根・沼田地域||沼田市・利根郡
 
|-
 
|吾妻地域||吾妻郡
 
|-
 
|rowspan="12" style="text-align:center"|南部||前橋・桐生地域||前橋市・桐生市・渋川市・みどり市・北群馬郡
 
|-
 
|伊勢崎・太田地域||伊勢崎市・太田市・館林市・佐波郡・邑楽郡
 
|-
 
|高崎・藤岡地域||高崎市・藤岡市・富岡市・安中市・多野郡・甘楽郡
 
|}
 
 
=== 市町村合併 ===
 
==== 旧5市 ====
 
* 昭和の大合併(1954年(昭和29年))前から[[市制|市制施行]]していた前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市の総称。いずれも平野部に位置する都市である。
 
* 人口は高崎市の約37万人を筆頭に、前橋市約34万人、太田市約22万人、伊勢崎市約21万人、桐生市約12万人と続く。前橋市・高崎市は[[中核市]]、伊勢崎市・太田市は[[特例市|施行時特例市]]に指定されている。
 
* [[上毛かるた]]の役札「五市札」(お/か/め/き/け)になっており、団体戦の場合「五市札」を揃えると、20点が加算される。
 
** 「お」 - 太田市 - 「太田金山子育呑龍(こそだてどんりゅう)」
 
** 「か」 - 高崎市 - 「関東と信越つなぐ高崎市」
 
** 「め」 - 伊勢崎市 - 「銘仙織出す伊勢崎市」
 
** 「き」 - 桐生市 - 「桐生は日本の機どころ」
 
** 「け」 - 前橋市 - 「県都前橋生糸の市」
 
* [[全日本実業団対抗駅伝競走大会|全日本実業団対抗駅伝大会]]では、中継所のある上記5市のほか、佐波郡玉村町、みどり市を通過する。
 
** 前橋市(群馬県庁、公田中継所)
 
** 高崎市(高崎中継所)
 
** 佐波郡玉村町
 
** 伊勢崎市(伊勢崎中継所、赤堀中継所)
 
** 太田市(太田中継所)※尾島中継所は廃止されたが、通過はする。
 
** 桐生市(桐生中継所)
 
** みどり市(笠懸地区)
 
 
==== 新5市 ====
 
* 1954年(昭和29年)4月1日 昭和の大合併により一斉に市制施行した沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市の総称。
 
==== 昭和以前の合併 ====
 
[[群馬県の廃止市町村一覧]]を参照のこと
 
 
==== 平成の大合併 ====
 
[[File:群馬県 平成の大合併後.png|thumb]]
 
* [[2003年]]([[平成]]15年)
 
** [[4月1日]] - [[万場町]]、[[中里村 (群馬県)|中里村]]が合併し、[[神流町]]に。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** [[12月5日]] - [[前橋市]]に[[大胡町]]、[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]、[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]が編入。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[1月1日]] - 旧・伊勢崎市、[[赤堀町]]、[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]、[[境町]]が合併し、[[伊勢崎市]]に。
 
** [[2月13日]] - [[沼田市]]に[[白沢村 (群馬県)|白沢村]]、[[利根村]]が編入。
 
** [[3月28日]] - 旧・太田市、[[藪塚本町]]、[[新田町]]、[[尾島町]]が合併し、[[太田市]]に。
 
** [[6月13日]] - [[桐生市]]に[[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]が編入。
 
** [[10月1日]] - [[月夜野町]]、[[新治村 (群馬県)|新治村]]、[[水上町]]が合併し、[[みなかみ町]]に。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[1月1日]] - [[藤岡市]]に[[鬼石町]]が編入。
 
** [[1月23日]] - [[高崎市]]に[[群馬町]]、[[箕郷町]]、[[新町 (群馬県)|新町]]、[[倉渕村]]が編入。
 
** [[2月20日]] - 旧・渋川市、[[赤城村]]、[[北橘村]]、[[子持村]]、[[伊香保町]]、[[小野上村]]が合併し、[[渋川市]]に。
 
** [[3月18日]] - 旧・安中市、[[松井田町]]が合併し、[[安中市]]に。
 
** [[3月27日]]
 
*** 旧・富岡市、[[妙義町]]が合併し、[[富岡市]]に。
 
*** [[笠懸町]]、[[大間々町]]、[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]が合併し、[[みどり市]]に。
 
*** [[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]、[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]が合併し、東吾妻町に。
 
** [[10月1日]] - [[高崎市]]に[[榛名町]]が編入。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[5月5日]] - [[前橋市]]に[[富士見村 (群馬県)|富士見村]]が編入。
 
** [[6月1日]] - [[高崎市]]に[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]が編入。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[3月28日]] - [[中之条町]]に[[六合村 (群馬県)|六合村]]が編入。
 
 
== 歴史 ==
 
=== 先史 ===
 
[[ファイル:Ota Tenjin-yama Ancient Tomb.JPG|thumb|right|200px|太田天神山古墳]]
 
'''旧石器時代''' - [[1979年]]([[昭和]]54年)に国の史跡に指定された[[岩宿遺跡]]を始め[[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]の遺跡が多い。現在では、150以上の遺跡が発見されている。そのなかの一つ、2千数百年前の下触牛伏(しもふれうしぶせ)遺跡(伊勢崎市)は大規模な集落であり、出土した石器・石材は2000点余りに上った。武井遺跡(桐生市[[新里町武井]])からは10万点余りの槍先[[尖頭器]]を中心とする石器やこぶし大の石<ref>蒸し焼き料理に用いられたとみられる。</ref>が大量に発見されている。これらの石器の石材は近くの渡良瀬川や栃木・長野県のものがみられ、この時代には既に人や物の交流・交易が行われていたことが分かる。また食料としては、[[ナウマンゾウ]]・[[ヤベオオツノジカ|オオツノジカ]]などの大型哺乳動物、[[シカ]]・[[イノシシ]]などの動物、それに[[ウド]]・[[ゼンマイ]]・[[ヤマゴボウ]]・[[ユリ]]根・[[クルミ]]などであった<ref>松田猛・関口功一「文化のあけぼの」 西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 10 - 11ページ</ref>。
 
 
上毛野国(かみつけぬのくに)は古代東国の一大中心地で、4世紀前半から[[前方後円墳]]が出現した。前橋天神山古墳、朝子塚古墳(太田市)、浅間山古墳(高崎市)、[[太田天神山古墳]]など東日本最大規模の古墳が築かれた。また、太田市飯塚町にて[[埴輪]]挂甲(けいこう)の武人が出土し、国宝に指定された。6世紀の中頃に[[榛名山]]が大爆発を起こした。その時の爆発で軽石の下敷きになった村がそっくり姿を現した。黒井峯遺跡(子持村)である。そこからは大小の[[竪穴式住居]]址、倉庫や納屋、家畜小屋、水田や畑が発掘されている。これまで不明であった[[古墳時代]]の集落構造の資料を提供することとなった。
 
 
=== 古代 ===
 
[[ファイル:Akagiyama ono.jpg|thumb|right|200px|赤城山山頂にある赤城神社]]
 
[[律令制]]の下では[[東山道]][[上野国]]で、[[国司]]が国を治める[[国府]]の所在地は現在の前橋市元総社町付近であったと推定されているが、その遺跡は確認されていない。周辺に[[国分寺]]・[[国分尼寺]]の跡がある。10世紀の郡は、碓氷(うすい)・片岡・甘楽(かんら)・多胡・緑野(みとの)・那波・群馬(くるま)・吾妻(あがつま)・利根・勢多・佐位・新田・山田(やまた)・邑楽(おうら)の14、郷は102(『和名類聚抄』)。[[和銅]]4年([[711年]])、多胡郡は片岡・緑野・甘楽の3郡から300戸を割いて設けられた。
 
 
[[延喜式神名帳]]に記載される[[名神大社]]としては、後に一ノ宮となった[[貫前神社]](富岡市)<ref>上毛かるた「ゆかりは古し貫前神社」</ref>や[[赤城神社]](前橋市に論社3社)、[[伊香保神社]](渋川市)があり、高崎市の[[辛科神社]]は渡来系の[[神社]]として知られている。この辺りには古くから渡来人が多かったようで、8世紀始めに甘楽、緑野、片岡各郡から6郷を割き、多胡郡が成立した。多胡郡建郡を記念する[[多胡碑]]<ref>上毛かるた「昔を語る多胡の古碑」</ref>など[[上野三碑]]が古代の金石文として知られる。
 
 
=== 中世 ===
 
荘園や御厨、国衙領が成立し、それを基盤として中小武士団が勃興した。県東部の邑楽・新田・佐位郡と北部の利根・吾妻、西部の碓氷・多胡郡は郡域が荘園化し、一方で群馬郡・甘楽郡はほぼ全域が国衙領として渋川郷(保)・桃井郷・白井保・長野郷・和田郷・岡本郷などが成立した。他は混在している。このため武士団の出自に地域傾向がある。
 
 
まず県北部から東部にかけては秀郷流藤原氏(佐位・那波・林・薗田・大胡・山上氏)が入り、続いて東部の新田荘に新田氏一族(新田本家・里見・山名・得河・世良田・岩松)が入り拡大した。県南部は秩父党系(小幡・飽間・小林氏)が武蔵から入った。多胡郡は荘園として源義賢が開発し、のちに多胡氏が拠った。一方国衙領がほとんどの群馬郡・甘楽郡では、在庁宮人系と推測される諸氏(渋川・桃井・長野・和田・岡本氏など)が勃興した。
 
 
これらの武士団は、新田一族を除き[[中世]]の騒乱のなかで力を失っていった。まず[[治承・寿永の乱]]で、[[源義仲]]が多胡郡から県西部に影響力を持ち、東部では新田荘の[[源義重|新田義重]]が自立した。隣接する足利には秀郷流藤原氏の惣領・藤原姓足利氏が平家側にあった。一方秀郷流藤原氏の一族・新田氏の分家(里見・山名)や多くの武士は源頼朝に従った。その後、最終的に源頼朝の勝利に終わった結果、[[源義仲]]についた[[今井氏]]・佐位氏・那波氏・桃井氏、平家についた藤原姓足利氏が没落、新田義重も地位が低下した。頼朝についた武士団は[[御家人|鎌倉御家人]]となった。鎌倉期には[[和田合戦]]で渋川氏が没落した。在地領主が没落したのちには、新たに領主が入り、同じ名の氏族を名乗った。藤姓那波氏旧領には大江氏系の那波氏が、渋川氏・桃井氏は源姓足利氏の一族が入った。
 
 
鎌倉末期になると、[[新田義貞]]が[[足利尊氏]]とともに[[後醍醐天皇]]の[[鎌倉幕府]]討幕運動に参加し、[[建武の新政]]にも参画した<ref>上毛かるた「歴史に名高い新田義貞」</ref>。ただし惣領家が力を失った新田氏は一族としてまとまらず、里見・山名氏は足利尊氏についている。また幕府側についた武士団(白井氏・大胡氏・山上氏)もあった。新田義貞戦死後は南朝に付いた新田本家・世良田氏が没落し、里見・山名氏はその本拠地を県外へ移し、足利について新たに新田惣領を継承した岩松氏が新田荘を中心に勢力を維持した。一方、鎌倉幕府滅亡時に白井氏・観応の擾乱で多胡氏が没落、山上氏は幕府側から擾乱時に尊氏方に移るなど、内乱で没落したり疲弊したりして独自勢力をもてなかった。一族が多い秀郷流藤原氏は惣領家(藤原姓足利氏)が滅亡してまとまれず、結果、室町時代において岩松氏以外の上州武士は国人一揆たる白旗一揆に参加していた。観応の擾乱後、岩松氏を除き上州白旗一揆に参加した上州武士は、守護として入った[[山内上杉家]]の被官化した。ただし「衆」として被官化されたのちもその形式を残しており、解体は戦国大名の登場を待つことになる。また山内上杉家家臣の長尾氏が土着し、[[白井長尾家]]と総社長尾家が成立した。
 
 
享徳の乱で関東が戦国時代に入ると、県域南部が武蔵国五十子(埼玉県[[本庄市]])を本拠に[[鎌倉公方]]([[堀越公方]])を補佐する[[山内上杉家]]の影響力が及び、北部は越後国守護代[[長尾氏]]の勢力下、新田郡に自立的な岩松氏(のち下克上され横瀬氏)がある形で推移した。戦国期の関東情勢は鎌倉公方が分裂し、伊豆の堀越公方に属する両上杉氏らと、下総国古河に本拠を置く[[古河公方]]が対立し複雑に推移し、山内上杉家は北関東の有力戦国大名として成長するが、[[相模国]]に台頭した新興勢力である[[後北条氏]]と対立し、後北条氏は[[甲斐国]]の[[武田氏]]、[[駿河国]]の[[今川氏]]と三国同盟を結び[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]])の[[河越夜戦]]において山内上杉家を駆逐し、上野にも後北条氏の勢力が及び、こうした情勢のなか上野の[[国衆]]は上杉・北条両氏に属し離合集散を繰り返した。ただし、信濃国佐久郡に近い一部の国衆は同地に進出した武田氏に属している。
 
 
越後国では守護代長尾氏による統一が進んでいたが山内上杉家は長尾氏を頼り、長尾景虎(上杉謙信)は山内上杉家の家督と関東管領職を継承し、北信濃における武田氏との抗争([[川中島の戦い]])と平行して上野や北関東地域において後北条氏と抗争した。
 
 
上杉・武田両氏の川中島の戦いは[[永禄]]4年([[1561年]])の第四次合戦を機に収束するが、武田氏は上杉氏の圧迫を受けていた自己傘下の[[小幡氏]]の旧領復帰を口実に上野進出の機会をうかがっており、上野における後北条氏の反攻と呼応して[[西上野侵攻]]を行って上杉傘下にあった有力[[国衆]]の[[上野長野氏|長野氏]]を滅ぼすなど、上野においては上杉氏と武田・後北条氏との抗争が展開された。
 
 
永禄11年([[1568年]])には[[甲相同盟]]が破綻して武田・後北条氏が対立関係となり、永禄12年([[1569年|翌年]])には上杉氏と後北条氏との間で[[越相同盟]]が締結される。さらに甲相同盟は[[元亀]]2年([[1571年]])に回復され、[[天正]]7年([[1579年]])には越後における御館の乱と関係して武田・上杉間で[[甲越同盟]]が締結され武田・後北条間は敵対関係となり、こうした複雑な外交情勢のなか上野は三者の接する係争地となった。そして[[豊臣秀吉]]による[[小田原征伐]]で後北条氏が没落すると、[[徳川家康]]の配下の武将が入ることになる。
 
 
このような山内上杉氏・後北条氏・武田氏・長尾上杉氏が争う中で、鎌倉頃からの土着武士は完全に没落し、戦国大名の家臣として新たに入った武士が近世は上州を領地としていった。
 
 
=== 近世 ===
 
[[江戸時代]]初期には東国の北の守りとして主に[[譜代大名]]が上州に配置され、[[前橋藩]]、[[高崎藩]]、[[沼田藩]]、[[館林藩]]、[[安中藩]]、[[小幡藩]]、[[伊勢崎藩]]、[[吉井藩]]、[[七日市藩]]などがあり、[[交代寄合]]旗本では岩松(新田)氏の岩松陣屋があった。また[[岩鼻村|岩鼻]]には上野国内の幕府領を支配する[[代官]]の[[陣屋]]([[岩鼻陣屋]])が置かれた。
 
 
江戸時代から[[昭和]]初期にかけては、[[桐生織]]を中心に、当時の基幹産業である[[絹織物]]生産の中心地となった<ref>上毛かるた「桐生は日本の機(はた)どころ」</ref>。上州の女性が家庭社会において従属的な位置に甘んじることなく元気溌剌としている大きな理由は、養蚕織物業によって女性であっても多くの収入を得られたからである。
 
 
これは加齢年齢にも影響を受けない練達技巧である。いわゆる「かかあ天下(でんか)と空っ風」である。<ref>『47都道府県うんちく事典』96頁出版社-PHP文庫・執筆者-八幡和郎</ref>「かかあ天下」は、「女性(妻)に頭が上がらない男性(夫)」とか「妻の尻に敷かれている夫」と取られがちだが、そうではなく、上州の男が自分の妻を感謝・尊敬し、自慢する意味で「'''ウチの母(かかあ)は天下一'''」という意味を持っている。
 
 
[[養蚕業]]は原始的ながら複雑な工程を経るため、群馬県(埼玉県北部上武地域を含む)では養蚕業に由来する社会行事が多く残っている。民俗学的に優れた材料の宝庫ともいえ、評価が高い。往々にして写真美術の題材になるなど、養蚕業の深奥はいまだに尽きるところがない。養蚕製糸業は当然製造工学的な技術発展をうながしており、これを背景に[[大正|大正時代]]には日本最大の飛行機会社となった[[中島飛行機]]が設立された。
 
 
=== 近現代 ===
 
[[第二次世界大戦]]中には疎開地として多くの[[民衆]]・[[企業]]を受け入れた。軍需工場が集中する高崎市街地、前橋市街地、伊勢崎市街地、桐生市街地、中島飛行機太田製作所、小泉製作所はそれ故に[[米軍]]による市街地[[空襲]]の標的となり、その内、高崎市、前橋市、伊勢崎市、太田町(現:太田市)の一部、などの市街地は甚大な被害を受けた(桐生市は確認されているのが戦闘機による機銃掃射のみでほとんど被害なし)。戦後はこれまでの平野部の農業、工業製造業も復活したが、娯楽民生に技術を転用した好例として遊技機(パチンコ機パチスロ機)の製造販売が盛んである。製造業の系譜は途切れることなく、また女性の社会参加も同様である。県民の一世帯当たりの自家乗用車保有台数は全国でも首位を争うほどである。一家に親世代子世代用の各乗用車に加え一定の労務に従事する女性のための乗用車を用意しているのが各統計に見られる多くの姿である。
 
 
政治的にも、経済的にも[[首都圏 (日本)|首都圏]]にありながら保守土着の性質がいまだに残り、自由民主党の勢力が強く「[[保守王国]]」と呼ばれる。また、有力議員が当選回数を重ねて首班指名を受けるという現代保守政治の手続に忠実な意識である。[[戦後]]には[[福田赳夫]](高崎市)、[[中曽根康弘]](高崎市)、[[小渕恵三]]([[中之条町]])、[[福田康夫]]([[高崎市]])と4人の[[総理大臣]]を輩出している。しかし、[[2009年]]([[平成]]21年)の[[第45回衆議院議員総選挙]]では、自民党への逆風から5議席中3議席を民主党に奪われ、政権交代の象徴的選挙区として全国から注目を浴びた。
 
 
=== 主要年表 ===
 
==== 古代 ====
 
* [[舒明天皇]]9年([[637年]]) - 将軍・[[上毛野形名|上毛野君形名]]が蝦夷反乱を討ち平げる。
 
* [[和銅]]元年([[708年]]) - 多胡郡新設。
 
* [[天平神護]]2年([[766年]]) - 上野国内の[[新羅]]人193人に吉井連の姓を賜う。
 
* [[弘仁]]2年([[811年]]) - 上野国を中国から大国に昇格させる。
 
* [[天長]]3年([[826年]]) - 上野国を親王任国とする(上野太守は葛井親王)。
 
* [[天慶]]2年([[939年]]) - [[平将門]]、上野[[国府]]を襲う。
 
* [[嘉承]]3年/[[天仁]]元年[[7月21日 (旧暦)|7月21日]]([[1108年]]8月29日) - [[浅間山]]噴火。
 
 
==== 中世 ====
 
* [[元弘]]3年/[[正慶]]2年([[1333年]]) - [[新田義貞]]、上野国で挙兵、[[鎌倉]]攻略。
 
* [[建武 (日本)|建武]]3年/[[延元]]元年([[1336年]]) - 足利軍、新田軍を破り、上野国制圧。
 
* [[永享]]10年([[1438年]]) - [[関東管領]][[上杉憲実]]、[[鎌倉公方]][[足利持氏]]と対立し、平井城に退去。
 
* [[永禄]]3年([[1560年]]) - [[上杉謙信|長尾景虎]]、関東管領[[上杉憲政]]の要請により上野国へ出兵。
 
* [[天正]]18年([[1590年]]) - [[徳川家康]]、関東入部。徳川家臣、上野入国(江戸の北の守りとして[[譜代大名]]が多い)。
 
 
==== 近世 ====
 
* [[慶長]]6年([[1601年]]) - 譜代大名酒井氏、[[前橋藩]]主となる。
 
* 慶長8年([[1603年]]) - 浅間山大噴火。
 
* 慶長19年([[1614年]]) - [[徳川家康]]、[[大光院 (太田市)|大光院]]を建立する。
 
* [[元和 (日本)|元和]]2年([[1616年]]) - 大渡、真正、福島、五料に関所を設置。
 
* 元和6年([[1620年]]) - [[イエズス会]]宣教師フェルナンデス、[[沼田城]]下で伝道。
 
* [[寛永]]8年([[1631年]]) - 白井、大戸、猿ヶ京に関所を設置。
 
* [[慶安]]2年([[1649年]]) - 厩橋を前橋と改名する。
 
* [[寛文]]元年([[1661年]]) - [[徳川綱吉]]、[[館林藩]]主となる。
 
* 寛文9年([[1669年]]) - [[岡上景能]]、岡登用水を開く。
 
* [[延宝]]8年([[1680年]]) - 徳川綱吉、幕府第5代[[征夷大将軍|将軍(征夷大将軍)]]となる。
 
* [[明和]]4年([[1767年]]) - [[前橋城]]崩壊、前橋藩は川越に移城。
 
* [[天明]]3年([[1783年]]) - 浅間山大噴火。
 
* [[嘉永]]3年([[1850年]]) - [[国定忠治]]処刑。
 
* [[慶応]]2年([[1866年]]) - 上州世直し一揆。
 
* 慶応3年([[1867年]]) - 前橋藩主 松平直克、川越城から再築された前橋城へ帰城。
 
* 慶応4年([[1868年]]) - [[館林藩]]、[[会津戦争]]に参戦する。
 
 
==== 明治 ====
 
[[ファイル:Gunma Prefectural Office in the Meiji era.JPG|thumb|明治時代の群馬県庁舎]]
 
* [[明治]]4年([[1871年]])
 
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]](8月29日) - [[廃藩置県]]、9県並立([[小幡県]]、[[伊勢崎県]]、[[前橋県]]、[[岩鼻県]]、[[沼田県]]、[[安中県]]、[[高崎県]]、[[七日市県]]、[[館林県]])。
 
** [[10月 (旧暦)|10月]] - [[11月 (旧暦)|11月]] - 第一次府県統合(3府72県1使)
 
** [[10月28日 (旧暦)|10月28日]](12月10日) - '''第一次群馬県'''成立(上記の9県の内、館林県を除く8県が統合される)。県庁が'''高崎'''に置かれる。
 
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]](12月25日) - 第一次栃木県成立(館林県、壬生県、吹上県、佐野県、足利県、日光県が統合される)。県庁が栃木に置かれる。
 
* 明治5年([[1872年]])
 
** [[6月15日 (旧暦)|6月15日]](7月20日) - 群馬県庁が高崎から'''前橋'''に移る。
 
** [[10月4日 (旧暦)|10月4日]](11月4日) - 官営[[富岡製糸場]]が設置される。
 
* [[1873年]](明治6年)6月15日 - [[入間県]]と合併し'''[[熊谷県]]'''となる。県庁は'''[[熊谷市|熊谷]]'''に置かれる。
 
* [[1876年]](明治9年)
 
** 4月 - 8月 - 第二次府県統合(3府35県1使1藩)
 
** [[8月21日]] - '''第二次群馬県'''成立(熊谷県を廃止し、第一次群馬県域と栃木県の山田郡、新田郡、邑楽郡域を統合する。現在の群馬県の形に近くなる)。県庁が再び'''高崎'''に置かれる。
 
* [[1881年]](明治14年) - [[太政官布告]]で群馬県庁の所在地を高崎から'''前橋'''に改定。
 
* [[1884年]](明治17年)
 
** [[5月1日]] - [[日本鉄道]][[上野駅]] - [[高崎駅]]間全通(現:[[高崎線]])。
 
** [[5月24日]] - 高崎に[[歩兵]]第十五聯隊設置。
 
** [[8月20日]] - [[日本鉄道]]高崎駅 - [[前橋駅]]間開通。
 
* [[1885年]](明治18年)[[10月15日]] - 高崎駅 - [[横川駅 (群馬県)|横川駅]]間鉄道開通(現:[[信越本線]])。
 
* [[1888年]](明治21年)[[11月15日]] - [[両毛鉄道]][[足利駅]] - [[桐生駅]]間開業。
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** [[4月1日]] - [[町村制]]施行(35町171村)。町制施行した35町は以下の通り。
 
*** [[東群馬郡]]:前橋町
 
*** [[西群馬郡]]:高崎町、[[倉賀野町]]、[[金古町]]、 [[総社町 (群馬県)|総社町]]、[[渋川町]]、[[伊香保町]]
 
*** [[緑野郡]]:[[新町 (群馬県)|新町]]、[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]、[[鬼石町]]
 
*** [[多胡郡]]:[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]
 
*** [[北甘楽郡]]:[[福島町 (群馬県)|福島町]]、富岡町、[[一ノ宮町]]、[[妙義町]]、[[下仁田町]]
 
*** [[碓氷郡]]:[[板鼻町]]、[[安中市|安中町]]、[[原市町 (群馬県)|原市町]]、[[松井田町]]、[[坂本町]]
 
*** [[吾妻郡]]:[[中之条町]]、[[吾妻町 (群馬県)|原町]]、[[長野原町]]
 
*** [[利根郡]]:[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]
 
*** [[那波郡]]:[[玉村町]]
 
*** [[佐位郡]]:[[伊勢崎町]]、[[境町 (群馬県)|境町]]
 
*** [[山田郡 (群馬県)|山田郡]]:桐生町、[[大間々町]]
 
*** [[新田郡]]:[[尾島町]]、[[木崎町]]、太田町、[[藪塚本町]]
 
*** [[邑楽郡]]:[[館林町]]
 
** [[11月20日]] - [[両毛鉄道]]桐生駅 - 前橋駅間開業。これにより[[小山駅]] - 前橋駅間全通。
 
** [[12月26日]] - 日本鉄道前橋駅 - 両毛鉄道前橋駅間開通。日本鉄道の前橋駅廃止。
 
* [[1892年]](明治25年)[[4月1日]] - 東群馬郡前橋町が県内で初めて市制施行し、'''[[前橋市]]'''誕生。[[人口]]は約3万2,000人。関東では[[水戸市]]・[[東京市]]・[[横浜市]]に次いで4番目の市となる。
 
* [[1893年]](明治26年)4月1日 - 横川駅 - 軽井沢駅間鉄道開通。
 
* [[1896年]](明治29年)
 
** 4月1日 - 郡統合(11郡)
 
*** 東群馬郡と南勢多郡が統合され[[勢多郡]]成立。
 
*** 片岡郡と西群馬郡が統合され[[群馬郡]]成立。
 
*** 緑野郡、南甘楽郡、多胡郡が統合され[[多野郡]]成立。
 
*** 北勢多郡と利根郡が統合され[[利根郡]]成立。
 
*** 佐位郡と那波郡が統合され[[佐波郡]]成立。
 
** 県内に[[赤痢]]流行、2,000人余死亡。
 
* [[1897年]](明治30年)
 
** [[5月10日]] - 上野鉄道(現:[[上信電鉄]])高崎駅 - 福島駅(現:[[上州福島駅]])間が開業。
 
** [[9月10日]] - 上野鉄道 福島駅 - [[下仁田駅]]間開業。これにより高崎駅 - 下仁田駅間が全線開通。
 
* [[1900年]](明治33年)
 
** 4月1日 - 群馬郡高崎町が市制施行し、'''[[高崎市]]'''誕生。人口は約3万2,000人。[[西毛]]地区初、県内2番目、関東では6番目の市となる。
 
** [[足尾銅山]]鉱毒被害、[[田中正造]]反公害運動。
 
* [[1903年]][[4月23日]] - [[東武伊勢崎線]][[加須駅]] - [[川俣駅]]間開通。当時の川俣駅は利根川右岸の埼玉県側にあった。
 
* [[1907年]](明治40年)[[8月27日]] - 東武伊勢崎線川俣駅 - 足利町駅(現:[[足利市駅]])間開業。川俣駅移転。館林町に[[館林駅]]開業。
 
* [[1909年]](明治42年)[[2月17日]] - 東武伊勢崎線足利町駅 - [[太田駅 (群馬県)|太田駅]]間開業。
 
* [[1910年]](明治43年)
 
** [[3月27日]] - 東武伊勢崎線太田駅 - [[新伊勢崎駅]]間開業。
 
** [[7月13日]] - 東武伊勢崎線新伊勢崎駅 - [[伊勢崎駅]]間開業。これにより浅草駅(現:[[とうきょうスカイツリー駅]]) - 伊勢崎駅間全通。
 
* [[1911年]](明治44年)[[4月15日]] - 足尾鉄道下新田連絡所 - 大間々町駅(現:[[大間々駅]])間開業(桐生駅 - 下新田連絡所間は、官設鉄道両毛線を借用)。
 
 
==== 大正 ====
 
* [[1912年]]([[大正]]元年)
 
** [[9月15日]] - 足尾鉄道(現:[[わたらせ渓谷鐵道]])大間々町駅(現:[[大間々駅]]) - 神土駅(現:[[神戸駅 (群馬県)|神戸駅]])間開業。
 
** [[11月11日]] - 足尾鉄道神土駅 - [[沢入駅]]間開業。
 
** [[12月31日]] - 足尾鉄道沢入駅 - [[足尾駅]]間開業。
 
* [[1913年]](大正2年)
 
** 県人口100万人突破。
 
** [[3月19日]] - [[東武鉄道]][[東武桐生線|桐生線]][[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[相老駅]]間が開業。
 
** [[10月13日]] - 足尾鉄道が足尾線と改称する。
 
* [[1914年]](大正3年)
 
** [[8月2日]] - 東武鉄道[[東武佐野線|佐野線]][[館林駅]] - 佐野町駅(現:[[佐野市駅]])間が開業。
 
** [[8月15日]] - 足尾線足尾駅 - 足尾本山駅間開業(貨物線)。これにより足尾線全通。
 
** [[11月1日]] - 足尾線[[間藤駅]]開業。足尾駅 - 間藤駅間旅客営業開始。
 
* [[1915年]](大正4年)
 
** [[桐生高等染織学校]]設置。
 
* [[1917年]](大正6年)
 
** [[中島知久平]]、飛行機研究所設立。
 
** [[3月12日]] - [[中原鉄道]](現:[[東武鉄道]][[東武小泉線|小泉線]])館林駅 - [[小泉町駅]]間開業。
 
* [[1918年]](大正7年)
 
** [[スペイン風邪]]流行、死者766人。
 
** [[桐生倶楽部]]発足。
 
* [[1919年]](大正8年) - 桐生倶楽部会館が完成。
 
* [[1920年]](大正9年) - 第一回[[国勢調査]]。県内主要都市の人口は以下の通り。
 
** 前橋市:6万2,325人、高崎市:3万6,792人、桐生町:3万7,674人。
 
* [[1921年]](大正10年)
 
** [[3月1日]] - 山田郡桐生町が市制施行し'''[[桐生市]]'''誕生。人口は約3万8,000人。[[東毛]]地区初、県内3番目、関東では11番目の市となる。
 
** [[7月1日]] - 上越南線(じょうえつなんせん 現:[[上越線]])[[新前橋駅]] - [[渋川駅]]間開業。
 
* [[1922年]](大正11年)[[3月4日]] - 中原鉄道が上州鉄道と改称する。
 
* [[1924年]](大正13年)[[3月31日]] - 上越南線渋川駅 - [[沼田駅]]間開業。
 
* [[1926年]](大正15年)[[11月20日]] - 上越南線沼田駅 - [[後閑駅]]間開業。
 
 
==== 昭和 ====
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] - 高崎市に[[群馬郡]][[塚沢村]]、[[片岡村 (群馬県)|片岡村]]が編入される。
 
* [[1928年]](昭和3年)
 
** [[10月30日]] - 上越南線(現:[[上越線]])[[後閑駅]] - [[水上駅]]間開業。
 
** [[11月10日]] - [[上毛電気鉄道]][[中央前橋駅]] - [[西桐生駅]]間開通。
 
* [[1931年]](昭和6年) - [[中島飛行機]]株式会社設立。
 
* [[1932年]](昭和7年)[[3月18日]] - [[東武桐生線]][[相老駅]] - 新大間々駅(現:[[赤城駅]])間開業。
 
* [[1933年]](昭和8年)4月1日 - 桐生市に[[山田郡 (群馬県)|山田郡]][[境野村 (群馬県)|境野村]]が編入される。人口は約7万5,000人。
 
* [[1934年]](昭和9年)
 
** [[11月11日]]〜[[11月14日|14日]] - 栃木・群馬・埼玉3県にて陸軍特別大演習が行われる。
 
** [[11月16日]] - [[昭和天皇]]が桐生市に行幸。[[昭和天皇誤導事件]]が起きる。
 
* [[1937年]](昭和12年)
 
** [[1月10日]] - 東武鉄道が上州鉄道(現:[[東武小泉線|小泉線]])を買収。
 
** 4月1日 - 桐生市に山田郡[[広沢村 (群馬県)|広沢村]]が編入される。人口は約8万5,000人。
 
* [[1939年]](昭和14年)[[10月1日]] - 高崎市に群馬郡[[佐野村 (群馬県)|佐野村]]が編入される。
 
* [[1940年]](昭和15年)[[9月13日]] - 佐波郡[[伊勢崎町]]、[[殖蓮村]]、[[茂呂村]]が新設合併、市制施行し、'''[[伊勢崎市]]'''誕生。人口は約4万人。県内4番目の市となる。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[6月1日]] - 東武鉄道小泉線[[太田駅 (群馬県)|太田駅]] - [[小泉町駅]]間が開業。
 
* [[1943年]](昭和18年)
 
** 4月1日 - [[群馬師範学校]]設置。
 
** [[11月1日]] - 新田郡太田町に新田郡[[鳥之郷村]]が編入される。
 
* [[1944年]]4月1日 - [[群馬青年師範学校]]設置。
 
* [[1945年]](昭和20年)
 
** [[2月10日]]、[[2月16日|16日]] - 太田町(現:太田市)空襲。
 
** [[2月25日]] - 太田町、[[小泉町]](現:大泉町)空襲。
 
** [[4月4日]] - 小泉町空襲。
 
** [[7月18日]] - 桐生市空襲。
 
** [[8月5日]] - 前橋市・高崎市空襲([[前橋・高崎空襲]])。
 
** [[8月14日]] - 高崎市、伊勢崎市([[伊勢崎空襲]])、太田町空襲。
 
* 高崎市民オーケストラ(現在の[[群馬交響楽団]])発足。
 
*[[1946年]]([[昭和]]21年) - [[相沢忠洋]]、[[岩宿遺跡|岩宿]]で旧石器を発見する。
 
* [[1947年]](昭和22年) - 第一回公選知事選挙。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
** [[2月10日]] - [[前橋医科大学 (旧制)|前橋医科大学]]設置。
 
** [[5月3日]] - 新田郡太田町が市制施行し、'''[[太田市]]'''誕生。人口は約4万9,000人。県内5番目の市となる。
 
* [[1949年]](昭和24年)
 
**[[6月1日]] - 新制[[群馬大学]]発足。
 
**[[10月1日]] - 群馬郡から[[北群馬郡]]が分立する。
 
* [[1950年]](昭和25年)4月1日 - 北甘楽郡が[[甘楽郡]]と改称する。
 
* [[1951年]](昭和26年)
 
** 4月1日
 
*** 前橋市に[[勢多郡]][[桂萱村]]三俣の一部が編入される。人口は約10万人。
 
*** 高崎市に群馬郡[[六郷村 (群馬県群馬郡)|六郷村]]が編入される。人口は約9万7,000人。
 
* [[1953年]](昭和28年)[[10月14日]] - [[群馬大橋]]開通。
 
* [[1954年]](昭和29年)
 
** 4月1日
 
*** 前橋市に勢多郡[[上川淵村]]、[[下川淵村]]、[[芳賀村]]、[[桂萱村]]、群馬郡[[東村 (群馬県群馬郡)|東村]]、[[元総社村]]、[[総社町 (群馬県)|総社町]]が編入される。人口は約15万2,000人。
 
*** 利根郡[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]、[[利南村]]、[[池田村 (群馬県)|池田村]]、[[薄根村]]、[[川田村 (群馬県)|川田村]]が新設合併、市制施行し、'''[[沼田市]]'''誕生。人口は約4万3,000人。
 
*** 邑楽郡[[館林町]]、[[郷谷村]]、[[大島村 (群馬県)|大島村]]、[[赤羽村 (群馬県)|赤羽村]]、[[六郷村 (群馬県邑楽郡)|六郷村]]、[[三野谷村]]、[[多々良村]]、[[渡瀬村 (群馬県)|渡瀬村]]が新設合併、市制施行し、'''[[館林市]]'''誕生。
 
*** 北群馬郡[[渋川町]]、[[金島村 (群馬県)|金島村]]、[[古巻村]]、[[豊秋村 (群馬県)|豊秋村]]が新設合併、市制施行し、'''[[渋川市]]'''誕生。人口は約3万9,000人。
 
*** 多野郡[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]、[[神流村]]、[[小野村 (群馬県多野郡)|小野村]]、[[美土里村]]、[[美九里村]]が新設合併、市制施行し、'''[[藤岡市]]'''誕生。人口は約4万2,000人。
 
*** 甘楽郡富岡町に[[黒岩村 (群馬県)|黒岩村]]、[[一ノ宮町]]、[[高瀬村 (群馬県)|高瀬村]]、[[額部村]]、[[小野村 (群馬県甘楽郡)|小野村]]が編入、市制施行し、'''[[富岡市]]'''誕生。人口は約3万8,000人。
 
** [[9月1日]] - 前橋市に勢多郡[[南橘村]]が編入される。人口は約16万4,000人。
 
** 10月1日
 
*** 多野郡鬼石町、[[三波川村]]、[[美原村 (群馬県)|美原村]]が新設合併して[[鬼石町]]誕生(現:藤岡市)。
 
*** 山田郡大間々町に山田郡[[福岡村 (群馬県)|福岡村]]、[[川内村 (群馬県)|川内村]]高津戸の一部が編入される。
 
*** 桐生市に山田郡[[梅田村 (群馬県)|梅田村]]、[[相生村 (群馬県)|相生村]]、川内村の大部分が編入される。人口は約11万6,000人。
 
* [[1955年]](昭和30年)
 
** [[1月15日]]
 
*** 前橋市に群馬郡[[清里村 (群馬県)|清里村]]、[[新高尾村]](鳥羽)が編入される。人口は約16万7,000人。
 
*** 高崎市に碓氷郡[[豊岡村 (群馬県)|豊岡村]]、[[八幡村 (群馬県碓氷郡)|八幡村]]、群馬郡[[中川村 (群馬県)|中川村]]、新高尾村(残り)が編入される。人口は約12万人。
 
** [[8月1日]]高崎市に群馬郡[[長野村 (群馬県)|長野村]]が編入される。人口は約12万5,000人。
 
* [[1956年]](昭和31年)[[2月1日]] - [[吾妻郡]]原町が「[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]」と改称する。
 
* [[1957年]](昭和32年)
 
** 1月1日 - [[邑楽郡]]中島村が「邑楽村」と改称する。
 
** [[3月31日]] - 邑楽郡[[小泉町]]、[[大川村 (群馬県)|大川村]]が新設合併して[[大泉町]]誕生。人口は約1万9,000人。
 
* [[1958年]](昭和33年)
 
** [[11月1日]]
 
*** 碓氷郡安中町が市制施行し、[[安中市]]誕生。県内11番目の市となる。
 
*** 利根郡[[久呂保村]]、[[糸之瀬村]]が新設合併し、[[昭和村 (群馬県)|昭和村]]誕生。
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** [[1月1日]] - [[桐生市]]に[[栃木県]][[足利郡]][[菱村]]が編入される。人口は約12万3,000人。
 
** 浅間山大噴火。
 
* [[1960年]](昭和35年) - [[ダイハツ]]前橋製作所設立。
 
* [[1962年]](昭和37年) - [[陸上自衛隊]]第12師団司令部、相馬が原に設置。
 
* [[1963年]](昭和38年)
 
** 3月31日 - 高崎市に群馬郡[[倉賀野町]]が編入される。
 
** 4月1日 - 太田市に[[新田郡]][[宝泉村]]が編入される。
 
** [[12月1日]] - 太田市に山田郡[[毛里田村]]が編入される。
 
* [[1965年]](昭和40年)[[9月1日]] - 高崎市に群馬郡[[群南村]]が編入される。人口は約17万人。
 
* [[1967年]](昭和42年)[[5月1日]] - 前橋市に勢多郡[[城南村 (群馬県)|城南村]]が編入される。人口は約22万人。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** 4月1日
 
*** 邑楽郡邑楽村が町制施行し[[邑楽町]]が誕生。
 
*** 桐生市に栃木県[[安蘇郡]][[田沼町]]飛駒の一部が編入される。人口は約13万1,000人。
 
* [[1971年]](昭和46年) - 女性8人を誘拐殺人した[[大久保清]]事件起こる
 
* [[1974年]](昭和49年)[[10月17日]] - [[群馬県立近代美術館|県立近代美術館]]開館。県立[[群馬の森]]開園。
 
* [[1976年]](昭和51年) - [[福田赳夫]]、内閣総理大臣就任。
 
* [[1982年]](昭和57年)
 
** 4月1日 - 邑楽郡千代田村が町制施行し[[千代田町]]誕生。
 
** [[中曽根康弘]]、内閣総理大臣就任。
 
** [[11月15日]] - [[上越新幹線]]大宮駅〜新潟駅間開業。群馬県初の新幹線路線となる。
 
* [[1983年]](昭和58年)
 
** 1月 - あかぎ[[国民体育大会|国体]]冬季大会開催。
 
** 9月 - あかぎ国体夏季大会開催。
 
* [[1985年]](昭和60年)
 
** [[8月12日]] - [[日本航空123便墜落事故]]([[高天原山]])。
 
** [[10月28日]] - [[群馬県民の日]]制定。
 
* [[1986年]](昭和61年)
 
** 10月1日 - 佐波郡赤堀村が町制施行し[[赤堀町]]誕生。
 
 
==== 平成 ====
 
* [[1990年]]([[平成]]2年) - [[4月1日]] 新田郡笠懸村が町制施行し[[笠懸町]]誕生。
 
* [[1991年]](平成3年)
 
** 4月1日 北群馬郡吉岡村が町制施行し[[吉岡町]]誕生。
 
** [[小寺弘之]]知事初当選。
 
* [[1993年]](平成5年)
 
** [[3月27日]] - [[上信越自動車道]]、[[藤岡インターチェンジ|藤岡IC]]〜[[佐久インターチェンジ|佐久IC]]間開通。
 
** [[7月1日]] - 鬼押出し浅間園 浅間火山博物館、リニューアルオープン。
 
** [[10月19日]] - 県人口200万人突破。
 
* [[1996年]](平成8年) [[7月1日]] 群馬郡倉淵村が「[[倉渕村]]」と改称する。
 
* [[1998年]](平成10年)
 
** [[小渕恵三]]、内閣総理大臣就任。
 
** 10月1日 邑楽郡明和村が町制施行し[[明和町 (群馬県)|明和町]]誕生。
 
* [[1999年]](平成11年) [[群馬県庁舎|県庁舎]]・県議会議事堂新築。
 
* [[2000年]](平成12年)
 
** [[5月14日]] - 小渕恵三、志半ばで急逝。
 
** [[6月10日]] - [[尾島町]](現・太田市)の化学工場で[[爆発]][[事故]]が発生し、付近の住宅などが半壊。
 
* [[2001年]](平成13年)
 
** [[1月6日]] - 汚職事件で実刑判決を受け上告中の[[中島洋次郎]]元県選出衆議院議員、都内で自殺。
 
** [[3月31日]] - [[北関東自動車道]]、[[高崎ジャンクション|高崎JCT]]-[[伊勢崎インターチェンジ|伊勢崎IC]]間開通。
 
** 4月1日 前橋市と高崎市が'''[[特例市]]'''に移行。
 
** [[11月12日]] - [[伊勢崎市同居女性餓死事件]]が発覚。加害者を取り巻く地域と家庭が劣悪であることが話題となった。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** 4月1日 [[多野郡]][[万場町]]、[[中里村 (群馬県)|中里村]]が新設合併し[[神流町]]誕生。人口は約3,000人。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** [[9月1日]] - [[浅間山]]また噴火。
 
** [[10月16日]] - [[上越線]]に[[高崎問屋町駅]]が開業。
 
** [[12月5日]] - 前橋市に[[勢多郡]][[大胡町]]、[[宮城村 (群馬県)|宮城村]]、[[粕川村 (群馬県)|粕川村]]が編入される。人口は約32万1,000人。
 
* [[2005年]](平成17年)
 
** [[ザスパクサツ群馬|ザスパ草津]]が[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟。
 
** [[1月1日]] - 伊勢崎市、[[佐波郡]][[赤堀町]]、[[東村 (群馬県佐波郡)|東村]]、[[境町 (群馬県)|境町]]が新設合併し、新[[伊勢崎市]]誕生。人口は約20万8,000人。
 
** [[2月13日]] - 沼田市に[[利根郡]][[白沢村 (群馬県)|白沢村]]、[[利根村]]が編入される。人口は約5万5,000人。
 
** [[3月28日]] - 太田市、[[新田郡]][[尾島町]]、[[新田町]]、[[藪塚本町]]が新設合併して新[[太田市]]誕生。人口は約21万7,000人。
 
** [[6月13日]] - 桐生市に[[勢多郡]][[新里村 (群馬県)|新里村]]、[[黒保根村]]が編入される。人口は約13万2,000人。
 
** [[10月1日]] - 利根郡[[月夜野町]]、[[水上町]]、[[新治村 (群馬県)|新治村]]が新設合併して[[みなかみ町]]誕生。人口は約2万5,000人。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** 1月1日 - 藤岡市に多野郡[[鬼石町]]が編入される。人口は約7万人。
 
** [[1月23日]] - 高崎市に群馬郡[[倉渕村]]、[[箕郷町]]、[[群馬町]]、多野郡[[新町 (群馬県)|新町]]が編入される。人口は約32万2000人。
 
** [[2月20日]] - 渋川市、勢多郡[[北橘村]]、[[赤城村]]、北群馬郡[[子持村]]、[[小野上村]]、[[伊香保町]]が新設合併し、新[[渋川市]]誕生。人口は約8万7000人。
 
** [[3月18日]] - 安中市、[[碓氷郡]][[松井田町]]が新設合併し、新[[安中市]]誕生。人口は約6万5000人。これにより、碓氷郡が消滅。
 
** [[3月27日]] - 富岡市、甘楽郡[[妙義町]]が新設合併し、新[[富岡市]]誕生。人口は約5万5000人。
 
** 勢多郡[[東村 (群馬県勢多郡)|東村]]、山田郡[[大間々町]]、新田郡[[笠懸町]]が新設合併し、'''[[みどり市]]'''が群馬県12番目の市として誕生。人口は約5万2000人。これにより、山田郡と新田郡が消滅。
 
** 吾妻郡[[東村 (群馬県吾妻郡)|東村]]、[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]が新設合併し、[[東吾妻町]]誕生。人口は約1万7000人。
 
** [[7月5日]] - [[六合村 (群馬県)|六合村]]の[[赤岩 (群馬県)|赤岩]]地区(現在の[[中之条町]]六合赤岩)の63.0ヘクタールが[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定。
 
** [[10月1日]] - 高崎市に[[群馬郡]][[榛名町]]が編入。人口は約34万1000人。これにより[[前橋市]]を抜き、県内最大の都市となる。これにより、群馬郡が消滅。
 
** [[10月10日]] - 群馬運輸支局管内のうち、高崎市・安中市で自動車の[[ご当地ナンバー]]「'''高崎ナンバー'''」を導入。
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[4月1日]] - [[伊勢崎市]]と[[太田市]]が[[特例市]]に移行。
 
** [[7月22日]]執行の[[知事]][[選挙]]で[[大沢正明]]が当選。
 
** [[9月6日]] - 台風9号による大雨のため、南牧村の県道・村道が崩壊し、孤立状態となった。
 
** [[9月26日]] - [[福田康夫]]が第91代[[内閣総理大臣]]に就任。
 
** [[11月30日]] - 桐生の織物関連遺産(桐生市)、群馬県の製糸関連遺産(富岡市、高崎市、甘楽町、藤岡市、安中市)、碓氷峠鉄道施設群(安中市)が[[経済産業省]]の[[近代化産業遺産]]に認定。
 
** [[12月1日]] - 県総人口が東に隣接する[[栃木県]]に抜かれ、[[関東地方]]で最も人口の少ない[[都道府県]]、全国では第20位となる。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[3月1日]] - [[北関東自動車道]]の[[駒形インターチェンジ|駒形IC]]と[[伊勢崎インターチェンジ|伊勢崎IC]]の間に[[波志江パーキングエリア|波志江PA]]が開設した。
 
** [[3月8日]] - 北関東自動車道の伊勢崎ICから[[太田桐生インターチェンジ|太田桐生IC]]間が開通(間に[[太田藪塚インターチェンジ|太田藪塚IC]]がある)。
 
** [[3月29日]] - [[全国都市緑化フェア|花と緑のシンフォニーぐんま2008]]が開催。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[2月6日]] - [[群馬大学]]工学部関連遺産(桐生市)、[[中小坂鉄山]](下仁田町)、[[清水トンネル|清水隧道]](みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町)が経済産業省の近代化産業遺産に認定。
 
** [[4月1日]] - 前橋市が'''[[中核市]]'''に移行。
 
** [[5月5日]] - 前橋市に[[勢多郡]][[富士見村 (群馬県)|富士見村]]が編入。人口は約34万5000人。これにより、勢多郡が消滅。
 
** [[6月1日]] - 高崎市に[[多野郡]][[吉井町 (群馬県)|吉井町]]が編入。人口は約37万4000人。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[3月28日]] - [[吾妻郡]][[中之条町]]に[[六合村 (群馬県)|六合村]]が編入。人口は約1万8000人。
 
** [[3月30日]] - [[甘楽町]]が[[地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律|歴史まちづくり法(地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)]]に基づく認定町となる。
 
** [[8月1日]] - 県総人口が200万人を割る。県総人口が200万人未満になるのは[[1994年]]4月1日以来<ref>県総人口が初めて200万人を超えたのは1993年11月1日だが、1994年4月1日に一度割った後、翌月1日に再び200万人を超えている。</ref>。
 
※各市町村の人口は合併発足当時のもの。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** 4月1日 - 高崎市が'''中核市'''に移行。
 
** 9月5日 - [[下仁田ジオパーク]](下仁田町)が[[日本ジオパーク]]に認定。
 
** 9月21日 - 板倉町の「[[群馬の水郷|利根川・渡良瀬川合流域の水場景観]]」(利根川、古利根、谷田川、渡良瀬川、渡良瀬遊水地、雷電神社周辺地区、計606.5ヘクタール)が[[重要文化的景観]]に選定。
 
* [[2012年]](平成24年)
 
** [[7月9日]] - [[桐生市]]の[[桐生新町]]地区([[本町 (桐生市)|本町]]一・二丁目、[[桐生天満宮]]境内、計13.4ヘクタール)が[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** 4月 - 群馬大学[[工学部]]が[[理工学部]]に改組。
 
* [[2014年]](平成26年)
 
** [[6月25日]] - [[富岡製糸場と絹産業遺産群]](富岡市、伊勢崎市、藤岡市、下仁田町)が[[世界遺産]]に登録。
 
** [[9月16日]] - [[雄川堰]](甘楽町)が[[かんがい施設遺産|世界かんがい施設遺産]]に登録。
 
** [[11月17日]] - 群馬運輸支局管内のうち、前橋市・吉岡町で自動車の[[ご当地ナンバー]]「'''前橋ナンバー'''」を導入。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** [[4月24日]] - かかあ天下 ―ぐんまの絹物語―(桐生市、甘楽町、中之条町、片品村)が[[日本遺産]]に認定。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** [[9月9日]] - 浅間山北麓ジオパーク(長野原町、嬬恋村)が日本ジオパークに認定。
 
** [[11月8日]] - [[長野堰用水]](高崎市)が世界かんがい施設遺産に登録。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** [[10月31日]] - [[上野三碑]](高崎市)が「[[世界の記憶]]」(世界記憶遺産)に登録<ref>2017年(平成29年)11月1日 上毛新聞 1面 「世界の記憶」に上野三碑 5年越しの活動結実</ref>。
 
* [[2018年]](平成30年)
 
** [[1月23日]] - [[桐生市]]が歴史まちづくり法(地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律)に基づく認定都市となる<ref>2018年(平成30年)1月20日 上毛新聞 1面 歴史的まちづくり支援 桐生市の計画認定 政府</ref><ref>2018年(平成30年)1月24日 上毛新聞 17面 風致維持計画 桐生市に認定証 政府</ref>。
 
 
== 人口 ==
 
県人口は、1,973,115人([[2015年]]([[平成]]27年)[[国勢調査]])で、[[都道府県]]で19位([[都道府県の人口一覧]])である。国勢調査最大人口は、[[2000年]](平成12年)の2,024,852人であり、都道府県で19位であった。[[上毛かるた]]には、県の人口を詠んだ「'''力あわせる二百万'''」という札がある。
 
 
[[2000年]]([[平成]]12年)の国勢調査で人口順位が上位100位内の市は、前橋(75位)・高崎(90位)の2市であった([[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]])。各年の国勢調査で人口順位が上位50位内に入ったことのある市は、前橋(最高位:1920年(大正9年)35位)・桐生(最高位:1935年(昭和10年)50位)の2市であった。
 
 
[[ファイル:Growth rate map of municipalities of Gunma prefecture, Japan.svg|thumb|300px|群馬県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
 
{{Multicol}}
 
'''増加'''
 
{{legend|#44AA00|7.5 - 9.99 %}}
 
{{legend|#66FF00|5.0 - 7.49 %}}
 
{{legend|#99FF55|2.5 - 4.99 %}}
 
{{legend|#CCFFAA|0.0 - 2.49 %}}
 
{{Multicol-break}}
 
'''減少'''
 
{{Legend|#FFAAAA|0.0 - 2.5 %}}
 
{{Legend|#FF5555|2.5 - 5.0 %}}
 
{{Legend|#FF0000|5.0 - 7.5 %}}
 
{{Legend|#AA0000|7.5 - 10.0 %}}
 
{{Legend|#550000|10.0 % 以上}}
 
{{Multicol-end}}]]
 
{{人口統計|code=10000|name=群馬県}}
 
<div style="float: text-align:center">
 
 
=== 人口密度 ===
 
[[2010年]]([[平成]]22年)国勢調査による群馬県の[[人口密度]]は、1[[平方キロメートル]]あたり315.6人で、47都道府県で21位、関東7都県では6位。人口密度が1平方キロメートルあたり1,500人以上の市町村は[[大泉町]]のみで、可住地人口密度が1平方キロメートルあたり1,500人以上の市町村は[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]・大泉の3市町である。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 平成22年国調人口密度・可住地人口密度
 
!県市町!!総人口<br />(人)!!総面積<br />(km<sup>2</sup>)!!人口密度<br />(人/km<sup>2</sup>) !!可住地<br />面積<br />(km<sup>2</sup>)!!可住地<br />人口密度<br />(人/km<sup>2</sup>)
 
|-
 
|'''群馬県'''|| 2,008,068 || 6362.33 || 315.6 || 2,293.73 || 875.5
 
|-
 
|[[前橋市]]|| 340,291 || 311.64 || 1,091.9 || 236.62 || 1,438.1
 
|-
 
|[[高崎市]]|| 371,302 || 459.41 || 808.2 || 245.15 || 1,514.6
 
|-
 
|[[桐生市]]|| 121,704 || 274.57 || 443.3 || 77.39 || 1,572.6
 
|-
 
|[[伊勢崎市]]|| 207,221 || 139.33 || 1,487.3 || 139.05 || 1,490.3
 
|-
 
|[[太田市]]|| 216,465 || 175.66 || 1,232.3 || 166.45 || 1,300.5
 
|-
 
|[[沼田市]]|| 51,265 || 443.37 || 115.6 || 103.60 || 494.8
 
|-
 
|[[館林市]]|| 78,608 || 60.98 || 1,289.1 || 60.52 || 1,298.9
 
|-
 
|[[渋川市]]|| 83,330 || 240.42 || 346.6 || 114.70 || 726.5
 
|-
 
|[[藤岡市]]|| 67,975 || 180.09 || 377.5 || 76.31 || 890.8
 
|-
 
|[[富岡市]]|| 52,070 || 122.90 || 423.7 || 77.20 || 674.5
 
|-
 
|[[安中市]]|| 61,077 || 276.34 || 221.0 || 110.53 || 552.6
 
|-
 
|[[みどり市]]|| 51,899 || 208.23 || 249.2 || 41.22 || 1,259.1
 
|-
 
|[[吉岡町]]|| 19,801 || 20.50 || 965.9 || 16.76 || 1,181.4
 
|-
 
|[[中之条町]]|| 18,216 || 439.28 || 41.5 || 71.75 || 253.9
 
|-
 
|[[みなかみ町]]|| 21,345 || 780.91 || 27.3 || 167.23 || 127.6
 
|-
 
|[[玉村町]]|| 37,536 || 25.81 || 1,454.3 || 25.62 || 1,465.1
 
|-
 
|[[大泉町]]|| 40,257 || 17.93 || 2,245.2 || 17.90 || 2,249.0
 
|-
 
|[[邑楽町]]|| 27,023 || 31.12 || 868.3 || 30.69 || 880.5
 
|}
 
 
=== 人口変遷 ===
 
第1回[[国勢調査]]が実施された[[1920年]]([[大正]]9年)の県人口は約105万人であり、47道府県中23位であった。人口3万人以上の市町村は[[前橋市|前橋]]・[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]の3市町であった。[[2000年]]([[平成]]12年)国勢調査での県人口は約202万人であり、47道府県中19位。人口3万人以上の市町村は前橋・高崎・桐生・[[伊勢崎市|伊勢崎]]・[[太田市|太田]]・[[沼田市|沼田]]・[[館林市|館林]]・[[渋川市|渋川]]・[[藤岡市|藤岡]]・[[富岡市|富岡]]・[[安中市|安中]]・[[群馬町|群馬]]・[[境町 (群馬県)|境]]・[[玉村町|玉村]]・[[大泉町|大泉]]の15市町で、DID([[人口集中地区]])のある市町村は前橋・高崎・桐生・伊勢崎・太田・沼田・館林・渋川・藤岡・富岡・[[新町 (群馬県)|新町]]・[[吉井町 (群馬県)|吉井]]・境・玉村・[[大間々町|大間々]]・大泉の16市町であった。
 
 
下表には、全ての[[市]]とその[[中心市街地|中心市街]]を構成する旧町(前橋・高崎・桐生・伊勢崎・太田・沼田・館林・渋川・藤岡・富岡・安中・大間々/みどり)、[[税務署]]の所在町([[中之条町|中之条]])、[[警察署]]の所在町とその中心市街を構成する旧町([[吾妻町 (群馬県)|原]]/[[吾妻町 (群馬県)|吾妻]]/[[東吾妻町|東吾妻]]・[[長野原町|長野原]]・[[小泉町|小泉]]/大泉)、警察署の旧所在町([[大胡町|大胡]]・[[下仁田町|下仁田]]・[[松井田町|松井田]]・境)、税務署・警察署の非所在町のうち[[人口集中地区]]の設定町と旧設定町([[草津町|草津]]・吉井・新町・玉村)、人口集中地区の非設定町のうち人口3万人以上の町とその旧町([[金古町|金古]]/群馬)の計25市町の国勢調査人口の変遷を記載した。
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 国勢調査人口の変遷 (大正・昭和前中期)
 
![[1920年]]<br />([[大正]]9年)
 
![[1925年]]<br />(大正14年)
 
![[1930年]]<br />([[昭和]]5年)
 
![[1935年]]<br />(昭和10年)
 
![[1940年]]<br />(昭和15年)
 
![[1947年]]<br />(昭和22年)
 
![[1950年]]<br />(昭和25年)
 
![[1955年]]<br />(昭和30年)
 
![[1960年]]<br />(昭和35年)
 
![[1965年]]<br />(昭和40年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,052,610
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,118,858
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,186,080
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,242,453
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,299,027
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,572,787
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,601,380
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,613,549
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,578,476
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,605,584
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[前橋市]]<br />62,325
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />73,688
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />84,925
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />87,181
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />86,997
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />90,432
 
|style="background-color:#ffcc66"|前橋市<br />97,394
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />171,265
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />181,937
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />198,745
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[高崎市]]<br />36,792
 
|style="background-color:#ccff66"|高崎市<br />45,698
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />59,928
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />64,283
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />71,002
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />88,483
 
|style="background-color:#ffcc66"|高崎市<br />92,964
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />125,195
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />142,152
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />173,887
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[桐生市|桐生町]]<br />37,674
 
|style="background-color:#ccff66"|[[桐生市]]<br />42,553
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />52,906
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />76,145
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />86,086
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />91,482
 
|style="background-color:#ffcc66"|桐生市<br />95,533
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />116,935
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />123,010
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />127,880
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[伊勢崎町]]<br />14,295
 
|style="background-color:#ccffff"|伊勢崎町<br />18,645
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎町<br />21,996
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎町<br />23,588
 
|style="background-color:#ccff66"|[[伊勢崎市]]<br />40,004
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎市<br />46,046
 
|style="background-color:#ccff66"|伊勢崎市<br />48,703
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />85,380
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />84,250
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />86,861
 
|-
 
|[[太田町 (群馬県)|太田町]]<br />5,803
 
|太田町<br />6,830
 
|太田町<br />7,304
 
|style="background-color:#ccffff"|太田町<br />10,451
 
|style="background-color:#ccff66"|太田町<br />42,206
 
|style="background-color:#ccff66"|太田町<br />49,943
 
|style="background-color:#ccff66"|[[太田市]]<br />49,556
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />50,019
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />62,600
 
|style="background-color:#ffcc66"|太田市<br />87,898
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[沼田町 (群馬県)|沼田町]]<br />9,768
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />12,236
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />13,108
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />14,012
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />14,302
 
|style="background-color:#ccffff"|沼田町<br />19,977
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田町<br />20,623
 
|style="background-color:#ccff66"|[[沼田市]]<br />42,873
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />42,919
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />44,347
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[館林町]]<br />14,635
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,413
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,377
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,802
 
|style="background-color:#ccffff"|館林町<br />17,412
 
|style="background-color:#ccff66"|館林町<br />23,277
 
|style="background-color:#ccff66"|館林町<br />23,108
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[館林市]]<br />56,407
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />55,684
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />57,317
 
|-
 
|[[渋川町]]<br />9,017
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />11,313
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />13,202
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />13,502
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />15,264
 
|style="background-color:#ccffff"|渋川町<br />19,634
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川町<br />20,763
 
|style="background-color:#ccff66"|[[渋川市]]<br />39,209
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />39,851
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />42,355
 
|-
 
|[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]]<br />9,056
 
|藤岡町<br />9,426
 
|藤岡町<br />9,771
 
|藤岡町<br />9,839
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />10,206
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />14,429
 
|style="background-color:#ccffff"|藤岡町<br />14,468
 
|style="background-color:#ccff66"|[[藤岡市]]<br />43,475
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />40,933
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />41,667
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[富岡市|富岡町]]<br />11,074
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,093
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,486
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,840
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />12,659
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />17,547
 
|style="background-color:#ccffff"|富岡町<br />17,563
 
|style="background-color:#ccff66"|[[富岡市]]<br />41,476
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />45,039
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />45,067
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[安中市|安中町]]<br />7,754
 
|安中町<br />7,840
 
|安中町<br />7,907
 
|安中町<br />8,553
 
|安中町<br />7,947
 
|style="background-color:#ccffff"|安中町<br />10,608
 
|style="background-color:#ccffff"|安中町<br />10,578
 
|style="background-color:#ccff66"|安中町<br />42,808
 
|style="background-color:#ccff66"|[[安中市]]<br />40,045
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />39,517
 
|-
 
|[[大間々町]]<br />7,141
 
|大間々町<br />7,629
 
|大間々町<br />7,965
 
|大間々町<br />8,604
 
|大間々町<br />9,228
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />11,736
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />12,204
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />16,777
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />18,012
 
|style="background-color:#ccffff"|大間々町<br />18,266
 
|-
 
|[[大胡町]]<br />6,147
 
|大胡町<br />6,439
 
|大胡町<br />7,034
 
|大胡町<br />7,317
 
|大胡町<br />7,589
 
|大胡町<br />9,912
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,352
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,375
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,007
 
|大胡町<br />9,658
 
|-
 
|[[金古町]]<br />3,081
 
|金古町<br />3,100
 
|金古町<br />3,233
 
|金古町<br />3,237
 
|金古町<br />3,264
 
|金古町<br />4,026
 
|金古町<br />4,012
 
|style="background-color:#ccffff"|[[群馬町]]<br />12,069
 
|style="background-color:#ccffff"|群馬町<br />14,548
 
|style="background-color:#ccffff"|群馬町<br />15,068
 
|-
 
|[[新町 (群馬県)|新町]]<br />6,908
 
|新町<br />8,754
 
|新町<br />9,606
 
|新町<br />9,278
 
|新町<br />9,244
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />11,478
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />11,504
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,476
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,319
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />14,426
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]<br />6,295
 
|吉井町<br />6,357
 
|吉井町<br />6,743
 
|吉井町<br />6,772
 
|吉井町<br />6,728
 
|吉井町<br />9,464
 
|吉井町<br />9,220
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />20,005
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />18,594
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />18,007
 
|-
 
|[[下仁田町]]<br />4,327
 
|下仁田町<br />4,789
 
|下仁田町<br />5,198
 
|下仁田町<br />5,617
 
|下仁田町<br />5,421
 
|下仁田町<br />7,425
 
|下仁田町<br />6,939
 
|style="background-color:#ccff66"|下仁田町<br />21,794
 
|style="background-color:#ccff66"|下仁田町<br />20,640
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />19,148
 
|-
 
|[[松井田町]]<br />3,817
 
|松井田町<br />4,101
 
|松井田町<br />4,404
 
|松井田町<br />4,381
 
|松井田町<br />4,284
 
|松井田町<br />6,241
 
|松井田町<br />5,979
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />24,136
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />21,825
 
|style="background-color:#ccff66"|松井田町<br />21,006
 
|-
 
|[[中之条町]]<br />5,404
 
|中之条町<br />5,806
 
|中之条町<br />6,338
 
|中之条町<br />6,765
 
|中之条町<br />6,809
 
|中之条町<br />9,106
 
|中之条町<br />9,185
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />23,195
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />22,853
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />21,591
 
|-
 
|[[吾妻町 (群馬県)|原町]]<br />3,400
 
|原町<br />3,580
 
|原町<br />3,655
 
|原町<br />4,224
 
|原町<br />3,776
 
|原町<br />5,267
 
|原町<br />6,464
 
|style="background-color:#ccff66"|原町<br />22,423
 
|style="background-color:#ccff66"|[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]<br />21,222
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />19,457
 
|-
 
!1920年!!1925年!!1930年!!1935年!!1940年!!1947年!!1950年!!1955年!!1960年!!1965年
 
|-
 
|[[長野原町]]<br />5,057
 
|長野原町<br />5,887
 
|長野原町<br />5,509
 
|長野原町<br />5,770
 
|長野原町<br />5,802
 
|長野原町<br />7,789
 
|長野原町<br />8,018
 
|長野原町<br />8,349
 
|長野原町<br />8,113
 
|長野原町<br />7,747
 
|-
 
|[[草津町]]<br />2,720
 
|草津町<br />3,511
 
|草津町<br />4,143
 
|草津町<br />5,650
 
|草津町<br />7,538
 
|草津町<br />7,393
 
|草津町<br />7,178
 
|草津町<br />7,776
 
|草津町<br />7,933
 
|草津町<br />8,867
 
|-
 
|[[境町 (群馬県)|境町]]<br />4,758
 
|境町<br />5,489
 
|境町<br />5,603
 
|境町<br />5,776
 
|境町<br />6,026
 
|境町<br />7,741
 
|境町<br />7,561
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />24,696
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />27,583
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />27,236
 
|-
 
|[[玉村町]]<br />5,438
 
|玉村町<br />5,441
 
|玉村町<br />5,710
 
|玉村町<br />5,863
 
|玉村町<br />6,002
 
|玉村町<br />7,548
 
|玉村町<br />7,295
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />10,850
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />13,833
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />13,200
 
|-
 
|[[小泉町]]<br />4,186
 
|小泉町<br />4,260
 
|小泉町<br />4,338
 
|小泉町<br />4,473
 
|小泉町<br />6,090
 
|小泉町<br />9,785
 
|小泉町<br />9,704
 
|style="background-color:#ccffff"|小泉町<br />10,293
 
|style="background-color:#ccffff"|[[大泉町]]<br />19,128
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />21,262
 
|}
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県及び県内主要市町 国勢調査人口の変遷 (昭和後期・平成)
 
![[1970年]]<br />([[昭和]]45年)
 
![[1975年]]<br />(昭和50年)
 
![[1980年]]<br />(昭和55年)
 
![[1985年]]<br />(昭和60年)
 
![[1990年]]<br />([[平成]]2年)
 
![[1995年]]<br />(平成7年)
 
![[2000年]]<br />(平成12年)
 
![[2005年]]<br />(平成17年)
 
![[2010年]]<br />(平成22年)
 
![[2015年]]<br />(平成27年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,658,909
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,756,480
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,848,562
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,921,259
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,966,265
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,003,540
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,024,852
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,024,135
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />2,008,068
 
|style="background-color:#ffff66"|群馬県<br />1,973,115
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[前橋市]]<br />233,632
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />250,241
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />265,169
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />277,319
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />286,261
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />284,788
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />284,155
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />318,584
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />340,291
 
|style="background-color:#ffcccc"|前橋市<br />336,154
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[高崎市]]<br />193,072
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />211,348
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />221,429
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />231,766
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />236,461
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />238,133
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />239,904
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />245,100
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />371,302
 
|style="background-color:#ffcccc"|高崎市<br />370,884
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc"|[[桐生市]]<br />133,141
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />134,239
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />132,889
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />131,267
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />126,446
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />120,377
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />115,434
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />128,037
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />121,704
 
|style="background-color:#ffcccc"|桐生市<br />114,714
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[伊勢崎市]]<br />91,277
 
|style="background-color:#ffcc66"|伊勢崎市<br />97,841
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />105,729
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />112,459
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />115,938
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />120,236
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />125,751
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />202,447
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />207,221
 
|style="background-color:#ffcccc"|伊勢崎市<br />208,814
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[太田市]]<br />98,257
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />110,723
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />123,115
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />133,670
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />139,801
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />143,057
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />147,906
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />213,299
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />216,465
 
|style="background-color:#ffcccc"|太田市<br />219,807
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[沼田市]]<br />43,898
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />45,255
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,150
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,179
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />46,854
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />47,204
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />46,339
 
|style="background-color:#ffcc66"|沼田市<br />53,177
 
|style="background-color:#ffcc66"|沼田市<br />51,265
 
|style="background-color:#ccff66"|沼田市<br />48,676
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[館林市]]<br />61,130
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />66,410
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />70,245
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />75,141
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,221
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,857
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />79,371
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />79,454
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />78,608
 
|style="background-color:#ffcc66"|館林市<br />76,667
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[渋川市]]<br />44,531
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,071
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,035
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,814
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />49,062
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />49,167
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />48,761
 
|style="background-color:#ccff66"|渋川市<br />47,961
 
|style="background-color:#ffcc66"|渋川市<br />83,330
 
|style="background-color:#ffcc66"|渋川市<br />78,391
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[藤岡市]]<br />44,311
 
|style="background-color:#ccff66"|藤岡市<br />49,169
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />54,022
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />57,082
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />60,981
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,676
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,951
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />62,480
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />67,975
 
|style="background-color:#ffcc66"|藤岡市<br />65,708
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[富岡市]]<br />45,638
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />46,821
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />48,047
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />48,551
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,022
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,271
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,349
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,038
 
|style="background-color:#ffcc66"|富岡市<br />52,070
 
|style="background-color:#ccff66"|富岡市<br />49,746
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[安中市]]<br />40,092
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />41,581
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />43,095
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />44,601
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />45,525
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />47,079
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />47,665
 
|style="background-color:#ccff66"|安中市<br />46,911
 
|style="background-color:#ffcc66"|安中市<br />61,077
 
|style="background-color:#ffcc66"|安中市<br />58,531
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[大間々町]]<br />19,751
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,109
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,844
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,497
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,417
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />23,234
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />22,192
 
|style="background-color:#ccff66"|大間々町<br />21,427
 
|style="background-color:#ffcc66"|[[みどり市]]<br />51,899
 
|style="background-color:#ffcc66"|みどり市<br />50,906
 
|-
 
|[[大胡町]]<br />9,733
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />10,731
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />11,948
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />12,917
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />13,700
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />15,282
 
|style="background-color:#ccffff"|大胡町<br />16,461
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(前橋市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[群馬町]]<br />16,555
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />21,244
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />26,088
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />28,558
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />30,555
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />33,707
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />35,293
 
|style="background-color:#ccff66"|群馬町<br />36,764
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[新町 (群馬県)|新町]]<br />14,758
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />14,491
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,877
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,583
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,492
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />13,138
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,562
 
|style="background-color:#ccffff"|新町<br />12,433
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]<br />17,993
 
|style="background-color:#ccffff"|吉井町<br />19,484
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />20,798
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />22,111
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />23,044
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />23,978
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />24,845
 
|style="background-color:#ccff66"|吉井町<br />24,987
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(高崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[下仁田町]]<br />17,573
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />16,285
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />15,228
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />14,237
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />13,683
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />12,266
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />11,171
 
|style="background-color:#ccffff"|下仁田町<br />10,144
 
|下仁田町<br />8,911
 
|下仁田町<br />7,564
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[松井田町]]<br />19,878
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />19,477
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />19,179
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />18,805
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />18,801
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />17,774
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />17,228
 
|style="background-color:#ccffff"|松井田町<br />16,268
 
|style="background-color:#ffcc66"|(安中市)
 
|style="background-color:#ffcc66"|(安中市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[中之条町]]<br />20,809
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,439
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,373
 
|style="background-color:#ccff66"|中之条町<br />20,223
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />19,483
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,947
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,344
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />17,556
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />18,216
 
|style="background-color:#ccffff"|中之条町<br />16,850
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]]<br />17,978
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />17,348
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />17,195
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />16,910
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />16,526
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />15,874
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />15,239
 
|style="background-color:#ccffff"|吾妻町<br />14,515
 
|style="background-color:#ccffff"|[[東吾妻町]]<br />15,622
 
|style="background-color:#ccffff"|東吾妻町<br />14,033
 
|-
 
!1970年!!1975年!!1980年!!1985年!!1990年!!1995年!!2000年!!2005年!!2010年!!2015年
 
|-
 
|[[長野原町]]<br />7,342
 
|長野原町<br />7,194
 
|長野原町<br />7,237
 
|長野原町<br />7,063
 
|長野原町<br />6,878
 
|長野原町<br />7,017
 
|長野原町<br />6,939
 
|長野原町<br />6,563
 
|長野原町<br />6,017
 
|長野原町<br />5,536
 
|-
 
|[[草津町]]<br />8,591
 
|草津町<br />9,273
 
|草津町<br />9,341
 
|草津町<br />8,945
 
|草津町<br />8,620
 
|草津町<br />8,294
 
|草津町<br />7,702
 
|草津町<br />7,602
 
|草津町<br />7,160
 
|草津町<br />6,518
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[境町 (群馬県)|境町]]<br />27,313
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />28,120
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,089
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,651
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />29,952
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />30,742
 
|style="background-color:#ccff66"|境町<br />31,025
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|style="background-color:#ffcccc"|(伊勢崎市)
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff"|[[玉村町]]<br />12,992
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />14,667
 
|style="background-color:#ccffff"|玉村町<br />17,643
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />20,494
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />24,423
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />34,244
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />37,522
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />38,168
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />37,536
 
|style="background-color:#ccff66"|玉村町<br />36,654
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66"|[[大泉町]]<br />25,149
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />28,377
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />31,282
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />35,925
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />39,232
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,100
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,403
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,466
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />40,257
 
|style="background-color:#ccff66"|大泉町<br />41,202
 
|}
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
|+'''群馬県 市町村数の変遷
 
!人口階級||colspan="2"|1920年<br />(大正9年)
 
!colspan="2"|1940年<br />(昭和15年)
 
!colspan="2"|1960年<br />(昭和35年)
 
!colspan="2"|1980年<br />(昭和55年)
 
!colspan="2"|2000年<br />(平成12年)
 
|-
 
|style="background-color:#ffcccc|100,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|colspan="2"|-
 
|3市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 181,937<br />[[高崎市]] 142,152<br />[[桐生市]] 123,010
 
|5市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 265,169<br />[[高崎市]] 221,429<br />[[桐生市]] 132,889<br />[[太田市]] 123,115<br />[[伊勢崎市]] 105,729
 
|5市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 284,155<br />[[高崎市]] 239,904<br />[[太田市]] 147,906<br />[[伊勢崎市]] 125,751<br />[[桐生市]] 115,434
 
|-
 
|style="background-color:#ffcc66|50,000人以上
 
|1市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 62,325
 
|3市||style="text-align:right;"|[[前橋市]] 86,997<br />[[桐生市]] 86,086<br />[[高崎市]] 71,002
 
|3市||style="text-align:right;"|[[伊勢崎市]] 84,250<br />[[太田市]] 62,600<br />[[館林市]] 55,684
 
|2市||style="text-align:right;"|[[館林市]] 70,245<br />[[藤岡市]] 54,022
 
|2市||style="text-align:right;"|[[館林市]] 79,371<br />[[藤岡市]] 62,951
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|40,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|1市<br />1町||style="text-align:right;"|[[太田市|太田町]] 42,206<br />[[伊勢崎市]] 40,004
 
|4市||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 45,039<br />[[沼田市]] 42,919<br />[[藤岡市]] 40,933<br />[[安中市]] 40,045
 
|4市||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 48,047<br />[[沼田市]] 47,150<br />[[渋川市]] 47,035<br />[[安中市]] 43,095
 
|4市<br />1町||style="text-align:right;"|[[富岡市]] 49,349<br />[[渋川市]] 48,761<br />[[安中市]] 47,665<br />[[沼田市]] 46,339<br />[[大泉町]] 41,403
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|30,000人以上
 
|1市<br />1町||style="text-align:right;"|[[桐生市|桐生町]] 37,674<br />[[高崎市]] 36,792
 
|colspan="2"|-
 
|1市||style="text-align:right;"|[[渋川市]] 39,851
 
|1町||style="text-align:right;"|[[大泉町]] 31,282
 
|3町||style="text-align:right;"|[[玉村町]] 37,522<br />[[群馬町]] 35,293<br />[[境町 (群馬県)|境町]] 31,025
 
|-
 
|style="background-color:#ccff66|20,000人以上
 
|colspan="2"|-
 
|colspan="2"|-
 
|6町||style="text-align:right;"|<br />[[境町 (群馬県)|境町]] 27,583<br />[[中之条町]] 22,853<br />[[松井田町]] 21,825<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 21,222<br />[[榛名町]] 20,750<br />[[下仁田町]] 20,640<br />
 
|8町||style="text-align:right;"|[[境町 (群馬県)|境町]] 29,089<br />[[群馬町]] 26,088<br />[[新田町]] 24,052<br />[[大間々町]] 22,844<br />[[邑楽町]] 21,869<br />[[榛名町]] 21,240<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 20,798<br />[[中之条町]] 20,373
 
|6町<br />2村||style="text-align:right;"|[[新田町]] 29,606<br />[[邑楽町]] 27,512<br />[[笠懸町]] 25,799<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 24,845<br />[[大間々町]] 22,192<br />[[榛名町]] 22,188<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 21,273<br />[[東村 (群馬県佐波郡)|佐波東村]] 20,656
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff|15,000人以上||colspan="2"|-
 
|2町||style="text-align:right;"|[[館林町]] 17,412<br />[[渋川町]] 15,264<br />
 
|6町<br />3村||style="text-align:right;"|[[新田町]] 19,599<br />[[大泉町]] 19,128<br />[[吉井町 (群馬県)|吉井町]] 18,594<br />[[板倉町]] 18,189<br />[[大間々町]] 16,012<br />[[城南村 (群馬県)|城南村]] 15,905<br />[[尾島町]] 15,471<br />[[嬬恋村]] 15,214<br />[[邑楽町|邑楽村]] 15,195
 
|5町<br />2村||style="text-align:right;"|[[松井田町]] 19,179<br />[[玉村町]] 17,643<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 17,195<br />[[笠懸町|笠懸村]] 16,703<br />[[板倉町]] 16,024<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 15,887<br />[[下仁田町]] 15,228
 
|9町<br />1村||style="text-align:right;"|[[箕郷町]] 18,835<br />[[中之条町]] 18,344<br />[[藪塚本町]] 18,247<br />[[松井田町]] 17,228<br />[[赤堀町]] 16,961<br />[[吉岡町]] 16,504<br />[[大胡町]] 16,461<br />[[新里村 (群馬県)|新里村]] 16,111<br />[[板倉町]] 15,946<br />[[吾妻町 (群馬県)|吾妻町]] 15,239
 
|-
 
|style="background-color:#ccffff|10,000人以上||3町<br />1村||style="text-align:right;"|[[館林町]] 14,635<br />[[伊勢崎町]] 14,295<br />[[富岡市|富岡町]] 11,074<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 10,855
 
|3町<br />5村||style="text-align:right;"|[[沼田町 (群馬県)|沼田町]] 14,302<br />[[富岡市|富岡町]] 12,659<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 12,166<br />[[木瀬村]] 11,100<br />[[宝泉村]] 11,024<br />[[藤岡町 (群馬県)|藤岡町]] 10,206<br />[[桂萱村]] 10,201<br />[[尾島町]] 10,113
 
|9町<br />7村||style="text-align:right;"|[[甘楽町]] 14,847<br />[[赤城村]] 14,717<br />[[群馬町]] 14,548<br />[[玉村町]] 13,833<br />[[富士見村 (群馬県)|富士見村]] 13,741<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 12,319<br />[[月夜野町]] 12,300<br />[[箕郷町]] 11,908<br />[[宝泉村]] 11,536<br />[[子持村]] 11,188<br />[[鬼石町]] 11,100<br />[[新治村 (群馬県)|新治村]] 10,303<br />[[千代田町|千代田村]] 10,192<br />[[利根村]] 10,078<br />[[大胡町]] 10,007<br />[[水上町]] 10,002
 
|9町<br />8村||style="text-align:right;"|[[尾島町]] 14,779<br />[[箕郷町]] 13,998<br />[[甘楽町]] 13,937<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 13,877<br />[[赤城村]] 13,710<br />[[藪塚本町]] 13,435<br />[[東村 (群馬県佐波郡)|佐波東村]] 13,421<br />[[大胡町]] 11,948<br />[[子持村]] 11,843<br />[[吉岡町]] 11,501<br />[[新里村 (群馬県)|新里村]] 11,499<br />[[月夜野町]] 10,864<br />[[赤堀町]] 10,830<br />[[嬬恋村]] 10,737<br />[[千代田町|千代田村]] 10,680<br />[[粕川村 (群馬県)|粕川村]] 10,282<br />[[榛東村]] 10,030
 
|7町<br />6村||style="text-align:right;"|[[甘楽町]] 14,660<br />[[尾島町]] 14,263<br />[[榛東村]] 13,334<br />[[新町 (群馬県)|新町]] 12,562<br />[[赤城村]] 12,555<br />[[子持村]] 11,961<br />[[千代田町]] 11,602<br />[[粕川村 (群馬県)|粕川村]] 11,513<br />[[明和町 (群馬県)|明和町]] 11,474<br />[[月夜野町]] 11,245<br />[[下仁田町]] 11,171<br />[[嬬恋村]] 10,657<br />[[北橘村]] 10,301
 
|-
 
|10,000人未満||32町<br />167村||199町村
 
|34町<br />149村||183町村
 
|7町<br />26村||33町村
 
|5町<br />21村||26町村
 
|7町<br />17村||24町村
 
|-
 
!rowspan="2"|市町村数||colspan="2"|1920年<br />(大正9年)
 
!colspan="2"|1940年<br />(昭和15年)
 
!colspan="2"|1960年<br />(昭和35年)
 
!colspan="2"|1980年<br />(昭和55年)
 
!colspan="2"|2000年<br />(平成12年)
 
|-
 
|2市<br />38町<br />168村||208市町村
 
|4市<br />40町<br />154村||198市町村
 
|11市<br />28町<br />36村||75市町村
 
|11市<br />28町<br />31村||70市町村
 
|11市<br />33町<br />26村||70市町村
 
|}
 
 
=== 人口集中地区 ===
 
{{Location map+|Japan Gunma |width=500|float=right|caption=群馬県の[[都市的地域]]:[[人口集中地区]](17地区)<br />[[2010年]]([[平成]]22年)[[国勢調査]]<br />[[ファイル:Red pog.svg|10px]]DID人口10万人以上(2地区:前橋・高崎Ⅰ)<br />[[ファイル:Orange pog.svg|10px]]DID人口5万人以上(3地区:桐生・伊勢崎Ⅰ・太田)<br />[[ファイル:Yellow pog.svg|10px]]DID人口3万人以上(2地区:館林・大泉)<br />[[ファイル:Green pog.svg|10px]]DID人口2万人以上(1地区:沼田)<br />[[ファイル:Blue pog.svg|10px]]DID人口1万5千人以上(2地区:渋川・藤岡)<br />[[ファイル:Blue pog.svg|5px]]DID人口1万人以上(4地区:高崎Ⅱ・伊勢崎Ⅱ・富岡・大間々)<br />[[ファイル:Purple pog.svg|5px]]DID人口5千人以上(3地区:伊勢崎Ⅲ・伊勢崎Ⅳ・玉村)|places=
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.389|long=139.063|position=top|label_size=120|label=[[前橋市|前橋]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.321|long=139.003|position=left|label_size=120|label=[[高崎市|高崎Ⅰ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.405|long=139.330|position=right|label_size=100|mark=Orange pog.svg|label=[[桐生市|桐生]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.311|long=139.196|position=top|label_size=90|mark=Orange pog.svg|label=[[伊勢崎市|伊勢崎Ⅰ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.291|long=139.375|position=right|label_size=100|mark=Orange pog.svg|label=[[太田市|太田]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.244|long=139.542|position=right|label_size=80|mark=Yellow pog.svg|label=[[館林市|館林]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.247|long=139.404|position=bottom|label_size=80|mark=Yellow pog.svg|label=[[大泉町|大泉]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.646|long=139.044|position=top|label_size=80|mark=Green pog.svg|label=[[沼田市|沼田]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.489|long=139.000|position=left|label_size=80|mark=Blue pog.svg|label=[[渋川市|渋川]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.258|long=139.074|position=bottom|label_size=80|mark=Blue pog.svg|label=[[藤岡市|藤岡]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.259|long=138.889|position=left|label_size=80|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[富岡市|富岡]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.276|long=139.113|position=left|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[新町 (群馬県)|Ⅱ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.432|long=139.273|position=top|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[大間々町|大間々]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.275|long=139.198|position=bottom|label_size=70|mark=Blue pog.svg|marksize=5|label=[[豊受村|Ⅱ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.286|long=139.216|position=left|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[豊受村|Ⅳ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.276|long=139.249|position=bottom|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[境町 (群馬県)|Ⅲ]]}}
 
  {{Location map~|Japan Gunma |lat=36.304|long=139.114|position=left|label_size=70|mark=Purple pog.svg|marksize=5|label=[[玉村町|玉村]]}}
 
}}
 
 
[[2010年]](平成22年)[[国勢調査]]による群馬県内のDID([[人口集中地区]])は、13市町17地区あり、人口5万人以上のDIDは前橋・高崎Ⅰ・桐生・伊勢崎Ⅰ・太田の5地区であった。
 
 
{|class="wikitable sortable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+'''群馬県 人口集中地区
 
!県郡市町!!平成2年<br />DID人口!!県郡市町!!平成12年<br />DID人口!!県郡市町!!平成22年<br />DID人口
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|802,711}}''802,711''
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|801,837}}''801,837''
 
|align=left|{{Display none|10000-00}}群馬県||{{Display none|801,561}}''801,561''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|728,800}}''728,800''
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|725,172}}''725,172''
 
|align=left|{{Display none|10001-00}}市部||{{Display none|764,219}}''764,219''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|073,911}}''73,911''
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|076,665}}''76,665''
 
|align=left|{{Display none|10002-00}}郡部||{{Display none|037,342}}''37,342''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|208,146}}208,146
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|204,541}}204,541
 
|align=left|{{Display none|10201-00}}[[前橋市]]||{{Display none|200,675}}200,675
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|197,744}}''197,744''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|163,239}}163,239
 
|align=left|{{Display none|10202-00}}[[高崎市]]||{{Display none|171,141}}171,141
 
|align=left|{{Display none|10202-01}}[[高崎市|高崎市Ⅰ]]||{{Display none|185,689}}185,689
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|095,125}}95,125
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|088,575}}88,575
 
|align=left|{{Display none|10203-00}}[[桐生市]]||{{Display none|078,684}}78,684
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|063,841}}''63,841''
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|068,656}}''68,656''
 
|align=left|{{Display none|10204-00}}[[伊勢崎市]]||{{Display none|089,736}}''89,736''
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|057,028}}57,028
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|058,848}}58,848
 
|align=left|{{Display none|10204-01}}[[伊勢崎市|伊勢崎市Ⅰ]]||{{Display none|064,174}}64,174
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|006,813}}6,813
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|009,808}}9,808
 
|align=left|{{Display none|10204-02}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅱ]]||{{Display none|010,972}}10,972
 
|-
 
|{{Display none|10204-0x}}||-
 
|{{Display none|10204-0x}}||-
 
|align=left|{{Display none|10204-04}}[[豊受村|伊勢崎市Ⅳ]]||{{Display none|005,365}}5,365
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|080,334}}80,334
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|082,866}}82,866
 
|align=left|{{Display none|10205-00}}[[太田市]]||{{Display none|081,779}}81,779
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|024,616}}24,616
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|022,688}}22,688
 
|align=left|{{Display none|10206-00}}[[沼田市]]||{{Display none|020,138}}20,138
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|034,718}}34,718
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|037,913}}37,913
 
|align=left|{{Display none|10207-00}}[[館林市]]||{{Display none|038,851}}38,851
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|020,789}}20,789
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|017,727}}17,727
 
|align=left|{{Display none|10208-00}}[[渋川市]]||{{Display none|015,895}}15,895
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|016,827}}16,827
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|017,233}}17,233
 
|align=left|{{Display none|10209-00}}[[藤岡市]]||{{Display none|018,063}}18,063
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|015,531}}15,531
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|013,832}}13,832
 
|align=left|{{Display none|10210-00}}[[富岡市]]||{{Display none|012,362}}12,362
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10211-00}}[[安中市]]||{{Display none|005,634}}5,634
 
|{{Display none|10211-00}}||-
 
|{{Display none|10211-00}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10361-00}}[[新町 (群馬県)|新町]]||{{Display none|012,917}}12,917
 
|align=left|{{Display none|10361-00}}[[新町 (群馬県)|新町]]||{{Display none|012,122}}12,122
 
|align=left|{{Display none|10202-02}}[[新町 (群馬県)|高崎市Ⅱ]]||{{Display none|012,055}}12,055
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10363-00}}[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]||{{Display none|005,665}}5,665
 
|align=left|{{Display none|10363-00}}[[吉井町 (群馬県)|吉井町]]||{{Display none|005,510}}5,510
 
|{{Display none|10202-0x}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10426-00}}[[草津町]]||{{Display none|005,689}}5,689
 
|{{Display none|10426-00}}||-
 
|{{Display none|10426-00}}||-
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10463-00}}[[境町 (群馬県)|境町]]||{{Display none|007,556}}7,556
 
|align=left|{{Display none|10463-00}}[[境町 (群馬県)|境町]]||{{Display none|009,667}}9,667
 
|align=left|{{Display none|10204-03}}[[境町 (群馬県)|伊勢崎市Ⅲ]]||{{Display none|009,225}}9,225
 
|-
 
|{{Display none|10464-00}}||-
 
|align=left|{{Display none|10464-00}}[[玉村町]]||{{Display none|005,421}}5,421
 
|align=left|{{Display none|10464-00}}[[玉村町]]||{{Display none|005,413}}5,413
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10501-00}}[[大間々町]]||{{Display none|012,512}}12,512
 
|align=left|{{Display none|10501-00}}[[大間々町]]||{{Display none|011,690}}11,690
 
|align=left|{{Display none|10212-00}}[[みどり市]]||{{Display none|010,292}}10,292
 
|-
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|029,572}}29,572
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|032,255}}32,255
 
|align=left|{{Display none|10524-00}}[[大泉町]]||{{Display none|031,929}}31,929
 
|}
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
|+'''群馬県 人口集中地区数の変遷
 
!国勢調査年!!DID数!!colspan="19"|人口集中地区名
 
|-
 
|[[1990年]]([[平成]]2年)||18||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||安中||大間々||草津||-||大泉
 
|-
 
|[[1995年]](平成7年)||18||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||安中||大間々||草津||-||大泉
 
|-
 
|[[2000年]](平成12年)||17||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ||境||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||大間々||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2005年]](平成17年)||17||前橋||高崎||新町||吉井||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||大間々||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2010年]](平成22年)||17||前橋||colspan="3"|高崎Ⅰ Ⅱ||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||みどり||-||玉村||大泉
 
|-
 
|[[2015年]](平成27年)||17||前橋||colspan="3"|高崎Ⅰ Ⅱ||桐生||colspan="2"|伊勢崎<br />Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ||太田||沼田||館林||渋川||藤岡||富岡||-||みどり||-||玉村||大泉
 
|}
 
 
=== 主要都市 ===
 
人口が10万人以上の市は[[前橋市|前橋]]・[[高崎市|高崎]]・[[桐生市|桐生]]・[[伊勢崎市|伊勢崎]]・[[太田市|太田]]の5市で、前橋・高崎は[[中核市]]に、伊勢崎・太田は[[特例市]]となった。[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]以前の市で、新設合併・編入合併を行わなかったのは、[[館林市]]のみである。
 
 
江戸時代に小藩が分立していたため、[[東京都市圏]]のある[[南関東]]と比べて大きな人口集積地域はみられない。特に伊勢崎市や太田市は周辺農地の転用住宅地が散在しているため、総人口に対するDID人口比率が50パーセントを下回っており、人口規模に見合ったような[[中心市街地]]を持たないことが特徴である。[[2015年]]([[平成]]27年)国勢調査でのDID人口比率が50パーセント以上の市町村は、前橋・高崎・桐生・館林・[[大泉町|大泉]]の5市町である。
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:small"
 
!市町名!!colspan="2"|平成27年国勢調査<br/>総人口・DID人口!![[市制]]・[[町村制|町制]]施行年!!大都市制度!![[地方裁判所|地裁]]・[[家庭裁判所|家裁]]・[[地方検察庁|地検]]<br/>本庁・支部!![[簡易裁判所|簡裁]]<br/>[[区検察庁|区検]]!![[税務署]]!![[警察署]]!!郡役所!!地方事務所
 
|-
 
|[[前橋市]]||style="text-align:right;"|336,154||style="text-align:right;"|196,540||[[1892年]]([[明治]]25年)||[[中核市]]||本庁||前橋||前橋||前橋・前橋東||東群馬南勢多||勢多
 
|-
 
|[[高崎市]]||style="text-align:right;"|370,884||style="text-align:right;"|197,792||[[1900年]](明治33年)||中核市||高崎支部||高崎||高崎||高崎||西群馬片岡||群馬
 
|-
 
|[[桐生市]]||style="text-align:right;"|114,714||style="text-align:right;"|73,816||[[1921年]]([[大正]]10年)||-||桐生支部||桐生||桐生||桐生||山田||新田山田
 
|-
 
|[[伊勢崎市]]||style="text-align:right;"|208,814||style="text-align:right;"|88,772||[[1940年]]([[昭和]]15年)||[[施行時特例市]]||-||伊勢崎||伊勢崎||伊勢崎||佐位那波||佐波
 
|-
 
|[[太田市]]||style="text-align:right;"|219,807||style="text-align:right;"|83,094||[[1948年]](昭和23年)||施行時特例市||太田支部||太田||-||太田||新田||-
 
|-
 
|[[沼田市]]||style="text-align:right;"|48,676||style="text-align:right;"|18,551||[[1954年]](昭和29年)||-||沼田支部||沼田||沼田||沼田||利根北勢多||利根
 
|-
 
|[[館林市]]||style="text-align:right;"|76,667||style="text-align:right;"|39,149||1954年(昭和29年)||-||-||館林||館林||館林||邑楽||邑楽
 
|-
 
|[[渋川市]]||style="text-align:right;"|78,391||style="text-align:right;"|13,473||1954年(昭和29年)||-||-||-||-||渋川||-||-
 
|-
 
|[[藤岡市]]||style="text-align:right;"|65,708||style="text-align:right;"|17,552||1954年(昭和29年)||-||-||藤岡||藤岡||藤岡||緑野多胡南甘楽||多野
 
|-
 
|[[富岡市]]||style="text-align:right;"|49,746||style="text-align:right;"|10,636||1954年(昭和29年)||-||-||群馬富岡||富岡||富岡||北甘楽||北甘楽
 
|-
 
|[[安中市]]||style="text-align:right;"|58,531||style="text-align:right;"|-||[[1958年]](昭和33年)||-||-||-||-||安中||碓氷||碓氷
 
|-
 
|[[みどり市]]||style="text-align:right;"|50,906||style="text-align:right;"|9,757||[[2006年]]([[平成]]18年)||-||-||-||-||-||-||-
 
|-
 
|[[中之条町]]||style="text-align:right;"|16,850||style="text-align:right;"|-||[[1889年]]([[明治]]22年)||-||-||中之条||中之条||-||吾妻||吾妻
 
|-
 
|[[長野原町]]||style="text-align:right;"|5,536||style="text-align:right;"|-||1889年(明治22年)||-||-||-||-||長野原||-||-
 
|-
 
|[[東吾妻町]]||style="text-align:right;"|14,033||style="text-align:right;"|-||1889年(明治22年)||-||-||-||-||吾妻||-||-
 
|-
 
|[[玉村町]]||style="text-align:right;"|36,654||style="text-align:right;"|5,191||1889年(明治22年)||-||-||-||-||-||-||-
 
|-
 
|[[大泉町]]||style="text-align:right;"|41,202||style="text-align:right;"|33,181||[[1902年]](明治35年)||-||-||-||-||大泉||-||-
 
|}
 
 
== 政治・行政 ==
 
=== 国政 ===
 
{{Main|衆議院小選挙区一覧#群馬県|群馬県選挙区}}
 
[[衆議院]]の[[小選挙区]]が5。[[参議院]]では、全県で1区を構成。
 
 
=== 県政 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=Gunma pref-office 1.jpg
 
| 2=[[群馬県庁舎|群馬県庁 新庁舎]]
 
| 3=Gunma Prefectural Government Building Showa Government Building 200612.jpg
 
| 4=[[群馬県庁舎|群馬県庁 昭和庁舎]]
 
}}
 
{{Main|群馬県知事一覧|群馬県庁|群馬県議会}}
 
* [[都道府県知事|知事]]:[[大澤正明]](おおさわ まさあき、1期目)
 
 
=== 歴代知事(公選) ===
 
* 初代 [[北野重雄]]([[1947年]](昭和22年)[[4月5日]] - [[1948年]](昭和23年)[[6月25日]]、1期)
 
* 2代 [[伊能芳雄]]([[1948年]](昭和23年)[[8月10日]] - [[1952年]](昭和27年)[[7月4日]]、1期)
 
* 3代 北野重雄([[1952年]](昭和27年)[[8月2日]] - [[1956年]](昭和31年)[[8月1日]]、1期)
 
* 4代 [[竹腰俊蔵]]([[1956年]](昭和31年)[[8月2日]] - [[1960年]](昭和35年)[[8月1日]]、1期)
 
* 5代 [[神田坤六]]([[1960年]](昭和35年)[[8月2日]] - [[1976年]](昭和51年)[[8月1日]]、4期)
 
* 6代 [[清水一郎 (政治家)|清水一郎]]([[1976年]](昭和51年)[[8月2日]] - [[1991年]](平成3年)[[6月12日]]、4期)
 
* 7代 [[小寺弘之]]([[1991年]](平成3年)[[7月28日]] - [[2007年]](平成19年)[[7月27日]]、4期)
 
* 8代 大澤正明([[2007年]](平成19年)[[7月28日]] - 現在)
 
 
=== 財政 ===
 
==== 2004年(平成16年)度 ====
 
* 財政力指数 0.49
 
** IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中1位
 
 
==== 2005年(平成17年)度 ====
 
* 財政力指数 0.51
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)10自治体中10位
 
 
==== 2006年(平成18年)度 ====
 
* 財政力指数 0.54
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中10位
 
 
==== 2007年(平成19年)度 ====
 
* [[財政力指数]] 0.59
 
** Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
 
 
== 経済・産業 ==
 
群馬県内には、[[国税庁]]「法人番号公表サイト」に登録されている企業だけでも約5万5,000社存在する。「法人番号公表サイト」に登録されている県内企業のうち、企業名の冒頭に付く言葉(冒頭3音以上)で最も多かったのは、731社の「ぐんま」(片仮名・漢字表記含む)で、270社で2位の「にほん」、263社で3位の「かんとう」に大差をつけた。全体的な傾向として、所在地名や経営者名が上位となっている(2018年(平成30年)1月19日現在)。関東7都県のうち、所在地の都県名を企業名の冒頭に付ける割合は群馬県が1.3%で首位となった。背景には地名や名字など具体的な社名を好む県民性や郷土愛の高さがあると考えられる<ref>2018年(平成30年)1月21日 上毛新聞 1面 企業名「ぐんま」最多731社</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/28435 |title=背景は県民性や郷土愛の深さ? 県内企業名冒頭「ぐんま」731社 |publisher=上毛新聞社 |date=2018-01-21 |accessdate=2018-01-24 }}</ref>。
 
 
=== 群馬県に本社を置く企業 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 220px
 
|枠幅= 220px
 
| 1=YamadaLABItakasaki.JPG
 
| 2=LABI1高崎(ヤマダ電機本社)
 
| 3=BEISIA BUSINESS CENTER.jpg
 
| 4=ベイシアビジネスセンター
 
}}
 
* [[群馬銀行]]([[前橋市]])
 
* [[東和銀行]](前橋市)
 
* [[ベイシアグループ]]
 
** [[ベイシア]] - スーパーマーケット(前橋市)
 
** [[セーブオン]] - コンビニエンスストア(前橋市)
 
** [[ベイシア電器]] - 家電量販店(前橋市)
 
** [[ワークマン]] - 作業服専門店([[伊勢崎市]])
 
ベイシアグループのうち[[カインズ]](カインズホーム)は埼玉県本庄市に移転
 
* [[カネコ種苗]] - 種苗などの研究、製造(前橋市)
 
* [[フレッセイ]] - スーパーマーケット(前橋市)
 
* [[松木技研]] - 家電製品の製造(前橋市)
 
* [[マニハ食品]] - 食品製造販売(前橋市)
 
* [[村岡食品]] - 各種漬物・佃煮の製造(前橋市)
 
* [[有賀園ゴルフ]] - [[ゴルフ]]用品の販売([[高崎市]])
 
* [[安藤 (医薬品)|安藤]] - [[医薬品]]や[[医療機器]]の販売(高崎市)
 
* [[ORIHIRO]] - 健康食品製造(高崎市)
 
* [[小島鐵工所]] - 油圧プレス機器メーカー(高崎市)
 
* [[ガトーフェスタ・ハラダ]] - 洋菓子の製造・販売(高崎市)
 
* [[関東いすゞ自動車]] - 運送用機器、自動車整備他(高崎市)
 
* [[求人ジャーナル]] - 求人広告・求人情報誌などの発行(高崎市)
 
* [[群栄化学工業]] - 化学メーカー(高崎市)
 
* [[群馬トヨタ自動車]] - [[自動車]]・情報通信サービスの販売(高崎市)
 
* [[三益半導体工業]] - 半導体材料加工メーカー(高崎市)
 
* [[JA高崎ハム]] - ハム・ウインナーなどの製造(高崎市)
 
* [[セキチュー]] - ホームセンター、[[カー用品]]他(高崎市)
 
* [[高崎ターミナルビル]] - 商業施設の運営・管理(高崎市)
 
* [[高崎弁当]] - 弁当類の製造(高崎市)
 
* [[森永製菓|高崎森永]] - 商品の生産(高崎市)
 
* [[藤田エンジニアリング]] - 建設会社(高崎市)
 
* [[ヤマダ電機]] - 大手家電量販店(高崎市)
 
* [[朝倉染布]] - 水着・ファンデーション生地の染色整理・撥水加工([[桐生市]])
 
* [[ソフィア (パチンコ)|ソフィア]] - 遊技機製造(桐生市)
 
* [[土田産業]] - 繊維製品の染色整理加工・製造販売(桐生市)
 
* [[松井ニット技研]] - 1907年に創業した老舗繊維メーカー。技術力に注目したMoMAから依頼を受けて制作したニットマフラーがMoMAストアで爆発的な売り上げを記録(桐生市)。
 
* [[ミツバ (企業)|ミツバ]] - 自動車用電装品の製造販売(桐生市)
 
* [[森産業 (桐生市)|森産業]] - キノコの種菌・菌床、食品の製造販売(桐生市)
 
* [[サンデンホールディングス]]([[伊勢崎市]])
 
* [[まるか食品]](ペヤング) - 即席麺製造(伊勢崎市)
 
* [[正田醤油]] - 醤油醸造・スープ類の製造販売([[館林市]])
 
* [[とりせん]] - スーパーマーケット(館林市)
 
* [[希望食品]] - [[アルファ化米]](乾燥米飯)の製造・販売([[藤岡市]])
 
* [[マンナンライフ]] - 蒟蒻製品等の販売([[富岡市]])
 
* [[マルフクケミファ]] - 各種石鹸・洗剤・洗濯仕上剤の製造([[邑楽郡]][[千代田町]])
 
* [[第一石鹸]] - 洗剤の製造([[邑楽郡]][[板倉町]])
 
 
=== 群馬県と関係の深い企業 ===
 
* [[足利銀行]]([[両毛|両毛地区]]) - 繊維業とともに発展。第1号支店の桐生をはじめ、前橋・渋川・高崎・伊勢崎・太田・館林などに支店がある。
 
* [[横浜銀行]] - 明治期、[[横浜港]]から生糸を輸出していたことから、前橋・高崎・桐生に支店がある。
 
* [[サンヨー食品]] - 「サッポロ一番」([[前橋市]])
 
* [[JVCケンウッド]]前橋事業所(前橋市)
 
* [[新進|しんしん]]利根川、総社、芳賀工場(前橋市)
 
* [[プラス (企業)|プラス]]前橋工場(前橋市)
 
* [[メモリード]] - 冠婚葬祭大手(前橋市)
 
* [[FDK]]高崎工場 - 世界で一つの[[eneloop]]の工場。国内唯一の民生用[[ニッケル・水素蓄電池|ニッケル水素電池]]の研究開発および製造拠点([[高崎市]])
 
* [[大塚製薬]]高崎工場(高崎市)
 
* [[沖電気]]高崎工場(高崎市)
 
* [[麒麟麦酒|キリンビール]]医薬工場(高崎市)
 
* [[第一屋製パン]]高崎工場(高崎市)
 
* [[太陽誘電]]高崎工場(高崎市)
 
* [[ハーゲンダッツ]]群馬工場 - 世界に4か所しかないハーゲンダッツのアイスクリーム工場の一つで、国内唯一。タカナシ乳業と合弁で製造(高崎市)。
 
* [[ビックカメラ]] - (高崎市創業)
 
* [[プロクター・アンド・ギャンブル|P&G]]高崎工場(高崎市)
 
* [[ホットランド]] - 「築地銀だこ」(旧本社桐生市)
 
* [[サッポロビール]]群馬工場([[太田市]])
 
* [[SUBARU]]<!--[[SUBARU (企業)|SUBARU]]<ref name="SUBARU"/> - 2017年4月1日から-->群馬製作所(太田市)
 
* [[三菱電機]]群馬製作所(太田市)
 
* 日本[[ミシュラン]]タイヤ - 日本で乗用車用タイヤを製造する工場、研究施設(MRA)と併設。(太田市)
 
* [[大同特殊鋼]]渋川工場(渋川市)
 
* [[カルピス]]群馬工場(館林市)
 
* [[サントリー]]利根川ビール工場([[千代田町]])
 
* [[三洋電機]]東京製作所([[大泉町]])
 
* [[マックス (機械メーカー)|マックス]]玉村工場([[玉村町]])、藤岡工場([[藤岡市]])
 
 
このほかにも[[三国コカ・コーラ]]群馬工場・[[麒麟麦酒|キリンビール]]高崎工場・[[日本たばこ産業]]高崎工場(いずれも[[高崎市]])があったが、事業再編[[リストラクチャリング]]により撤退した。
 
 
=== 県内の主な大型商業施設 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Takasaki Takashimaya 001.jpg
 
| 2=高崎高島屋
 
| 3=KEYAKI-WALK Maebashi 001.JPG
 
| 4=けやきウォーク前橋
 
| 5=SMARK ISESAKI 001.JPG
 
| 6=スマーク伊勢崎
 
| 7=Market City Kiryu.JPG
 
| 8=マーケットシティ桐生
 
| 9=AEON Mall Ota.jpg
 
| 10=イオンモール太田
 
}}
 
* [[イオングループ]]
 
** [[イオンモール太田]]([[太田市]])
 
** [[イオンモール高崎]]([[高崎市]])
 
** [[イオン (店舗ブランド)|イオン]](太田市、高崎市)
 
** 高崎[[OPA|オーパ]](高崎市)
 
* 西友グループ
 
** [[西友]](伊勢崎市、高崎市、渋川市)
 
* [[セブン&アイ・ホールディングス]]
 
** [[イトーヨーカドー]]([[伊勢崎市]])
 
** [[ヨークマート]]([[佐波郡]][[玉村町]])
 
* [[ベイシアグループ]]
 
** [[カインズホーム]]伊勢崎店(伊勢崎市)
 
** [[スーパーモールいせさき]](伊勢崎市)
 
** [[パワーモールおおた]](太田市)
 
** [[パワーモール前橋みなみ]](前橋市)
 
* [[ユニー]]グループ
 
** [[ユニー|ピアゴ]](藤岡市)
 
** [[アピタ]](前橋市、高崎市、伊勢崎市)
 
** [[けやきウォーク前橋]](前橋市)
 
* [[ウニクス高崎]](高崎市)
 
** [[ヤオコー]]高崎飯塚店(高崎市)
 
* [[大間々ショッピングセンターさくらもーる]](みどり市大間々町)
 
* [[ガーデン前橋]](前橋市)
 
* [[ジョイフル本田]](太田市、[[邑楽郡]][[千代田町]])
 
* [[スズラン (百貨店)|スズラン]](前橋市、高崎市、[[沼田市]])
 
* [[スマーク伊勢崎]](伊勢崎市)
 
* [[高島屋|高崎高島屋]](高崎市)
 
* [[館林つつじの里ショッピングセンター]]([[館林市]])
 
* [[フレスポ]]藤岡(藤岡市)
 
* [[マーケットシティ桐生]]([[桐生市]])
 
** [[ヤオコー]]桐生相生店(桐生市)
 
* [[MEGAドン・キホーテ]](桐生市)
 
* [[モントレー (高崎市)|モントレー]](高崎市・高崎[[駅ビル]])
 
 
== 生活・交通 ==
 
=== 警察 ===
 
* [[群馬県警察]]
 
 
=== 交通 ===
 
==== 高速道路 ====
 
* [[関越自動車道|E17 関越自動車道]]
 
* [[上信越自動車道|E18 上信越自動車道]]
 
* [[北関東自動車道|E50 北関東自動車道]]
 
* [[東北自動車道|E4 東北自動車道]]([[館林インターチェンジ]]のみ)
 
 
==== 一般国道 ====
 
* [[国道17号]]([[高崎市]] - [[利根郡]][[みなかみ町]])(中山道、[[高崎前橋バイパス|高前バイパス]]、三国街道・高渋バイパス)
 
** 国道17号[[上武道路]]([[太田市]] - [[前橋市]])
 
* [[国道18号]](高崎市 - [[安中市]])(中山道・豊岡バイパス)
 
* [[国道50号]]([[前橋市]] - 太田市)(前橋水戸線)
 
* [[国道120号]]([[沼田市]] - 利根郡[[片品村]])(日光沼田線)
 
* [[国道122号]]([[みどり市]] - [[邑楽郡]][[明和町 (群馬県)|明和町]])(日光東京線)(銅山街道)
 
* [[国道144号]]([[吾妻郡]][[長野原町]] - 吾妻郡[[嬬恋村]])(長野原上田線)
 
* [[国道145号]](吾妻郡長野原町 - [[沼田市]])(長野原沼田線)
 
* [[国道146号]](吾妻郡長野原町)(長野原軽井沢線)
 
* [[国道254号]]([[藤岡市]] - [[甘楽郡]][[下仁田町]])(東京小諸線)(信州街道)
 
* [[国道291号]](利根郡みなかみ町)
 
* [[国道292号]](吾妻郡長野原町)
 
* [[国道299号]]([[多野郡]][[神流町]] - 多野郡[[上野村]])
 
* [[国道353号]]([[桐生市]] - 吾妻郡[[中之条町]])
 
* [[国道354号]](高崎市 - [[邑楽郡]][[板倉町]])(日光例幣使街道、古河街道・駒形線)
 
* [[国道405号]](吾妻郡長野原町 - 吾妻郡[[中之条町]])
 
* [[国道406号]](吾妻郡嬬恋村 - 高崎市)
 
* [[国道407号]](太田市)(日光街道)
 
* [[国道462号]]([[伊勢崎市]] - 多野郡上野村)
 
 
==== 主要県道・一般県道 ====
 
* [[群馬県の県道一覧]]
 
 
==== 鉄道 ====
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Takasaki-station west.JPG
 
| 2=[[高崎駅]](西口)
 
| 3=Maebashi-Sta-N.JPG
 
| 4=[[前橋駅]](北口)
 
| 5=Isesaki Station south 2017-01.jpg
 
| 6=[[伊勢崎駅]](南口)
 
| 7=kiryu_sta_north.jpg
 
| 8=[[桐生駅]](北口)
 
| 9=Gunma Ota Station North Entrance 1.JPG
 
| 10=[[太田駅 (群馬県)|太田駅]](北口)
 
| 11=Tatebayashi Station East Entrance Panorama 1.JPG
 
| 12=[[館林駅]](東口)
 
}}
 
* [[東日本旅客鉄道]]
 
** [[上越新幹線]](…高崎駅 - 上毛高原駅…)
 
** [[北陸新幹線]](…高崎駅 - 安中榛名駅…)
 
** [[高崎線]]・[[湘南新宿ライン]](高崎駅 - 新町駅…)
 
** [[信越本線]](高崎駅 - 横川駅)
 
** [[上越線]](高崎駅 - 土合駅…)
 
** [[吾妻線]](渋川駅 - 大前駅)
 
** [[両毛線]](新前橋駅 - 桐生駅…)
 
** [[八高線]](倉賀野駅 - 群馬藤岡駅…)
 
* [[上信電鉄]]
 
** [[上信電鉄上信線|上信線]](高崎駅 - 下仁田駅)
 
* [[上毛電気鉄道]]
 
** [[上毛電気鉄道上毛線|上毛線]](中央前橋駅 - 西桐生駅)
 
* [[東武鉄道]]
 
** [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]](…川俣駅 - 多々良駅…韮川駅 - 伊勢崎駅)
 
** [[東武日光線|日光線]](板倉東洋大前駅のみ)
 
** [[東武桐生線|桐生線]](太田駅 - 赤城駅)
 
** [[東武佐野線|佐野線]](館林駅 - 渡瀬駅…)
 
** [[東武小泉線|小泉線]](太田駅 - 東小泉駅、館林駅 - 西小泉駅)
 
* [[わたらせ渓谷鐵道]]
 
** [[わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線|わたらせ渓谷線]](桐生駅 - 沢入駅…)
 
 
==== 路線バス ====
 
* [[群馬バス]]
 
* [[群馬中央バス]]
 
* [[日本中央バス]]
 
* [[日本中央交通]]
 
* [[関越交通]]
 
* [[国際十王交通]]
 
* [[永井運輸]]
 
* [[ジェイアールバス関東]]
 
* [[みなかみ町営バス]]
 
* [[広域公共路線バス (館林市外四町)|広域公共路線バス]]
 
* [[しもにたバス]]
 
 
==== 空港 ====
 
* [[群馬ヘリポート]](前橋市)
 
** [[雄飛航空]]([http://www.heli-express.com/ 成田ヘリ・エクスプレス])
 
* [[高崎ヘリポート]](高崎市)
 
* [[大西飛行場]](館林市・邑楽町)〔民間・廃止〕
 
* 相馬原飛行場(榛東村・[[陸上自衛隊]][[第12旅団 (陸上自衛隊)|第12旅団]][[相馬原駐屯地]]施設)
 
 
==== サイクリングロード ====
 
* [[群馬県道401号高崎伊勢崎自転車道線|高崎伊勢崎自転車道線]] 42.5km 高崎市浜尻町 - 伊勢崎市若葉町
 
* [[群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線|桐生足利藤岡自転車道線]] 38.4km 桐生市錦町 - 栃木県藤岡町
 
* [[群馬県道403号玉村渋川自転車道線|玉村渋川自転車道線]] 35.0km 玉村町五料 - 渋川市金井
 
* 桃ノ木川サイクリングロード 13.5km 前橋市下小出町 - 前橋市駒形町
 
* [[広瀬川サイクリングロード]] 4.4km 伊勢崎市宮子町 - 伊勢崎市若葉町
 
* 井野川(ホタルの里)サイクリングロード 5.9km 高崎市浜尻町 - 高崎市保渡田町
 
* [[烏川・榛名白川サイクリングロード]] 4.2km 高崎市上並榎町 - 高崎市沖町
 
* 早瀬川サイクリングロード 3.8km 高崎市大八木町 - 高崎市楽間町
 
* [[烏川・碓氷川サイクリングロード]] 2.6km 高崎市聖石町 - 高崎市乗附町
 
* [[粕川サイクリングロード]] 3.3km 伊勢崎市華蔵寺町 - 伊勢崎市下植木町
 
* 蛇川(石田川)サイクリングロード 12.1km 太田市古戸町 - 太田市寺井町
 
* 薄根川サイクリングロード 3.5km 沼田市柳町 - 沼田市薄根町
 
* 烏川・神流川サイクリングロード 7.1km 高崎市新町戸崎 - 藤岡市根岸
 
* 鮎川サイクリングロード 4.2km 藤岡市上大塚 - 藤岡市中
 
* 高田川サイクリングロード 11.5km 富岡市黒川 - 富岡市妙義町菅原
 
* 碓氷川サイクリングロード 9.8km 安中市板鼻 - 安中市中後閑
 
* 胡桃沢川サイクリングロード 4.0km 中之条町中之条 - 中之条町五反田
 
* 草津サイクリングロード 2.2km 草津町草津
 
* 早川サイクリングロード 12.0km 太田市阿久津町 - 伊勢崎市境上渕名
 
 
=== 医療・福祉 ===
 
{{Main|Category:群馬県の医療機関}}
 
; [[災害拠点病院]]
 
* [[群馬県災害拠点病院]]
 
; [[保育所]]
 
* [[群馬県保育所一覧]]
 
 
=== 教育 ===
 
; 国公立大学
 
* [[群馬大学]]
 
* [[群馬県立県民健康科学大学]]
 
* [[群馬県立女子大学]]
 
* [[高崎経済大学]]
 
* [[前橋工科大学]]
 
; [[専修学校]]
 
* [[群馬県専修学校一覧]]
 
; [[特別支援学校]]
 
* [[群馬県特別支援学校一覧]]
 
; [[高等学校]]
 
* [[群馬県高等学校一覧]]
 
; [[中学校]]
 
* [[群馬県中学校一覧]]
 
; [[小学校]]
 
* [[群馬県小学校一覧]]
 
; [[幼稚園]]
 
* [[群馬県幼稚園一覧]]
 
 
=== マスメディア ===
 
==== 新聞 ====
 
; 地方紙
 
* [[上毛新聞]]
 
* [[ぐんま経済新聞]]
 
* [[桐生タイムス]]
 
; 全国紙
 
* [[読売新聞]]
 
* [[朝日新聞]]
 
* [[毎日新聞]]
 
* [[日本経済新聞]]
 
* [[産経新聞]]
 
 
==== テレビ局 ====
 
放送対象地域は[[広域放送|関東広域圏]]([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本局を置き、関東地方全域を放送エリアとするキー局)に属する。[[県域放送]]の[[群馬テレビ]](GTV)・[[NHK前橋放送局]]のほか、[[NHK放送センター]]([[NHK教育テレビ|教育テレビ]])、[[在京キー局]]5局([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[テレビ朝日]]・[[TBSテレビ|TBS]]・[[テレビ東京]]・[[フジテレビジョン|フジテレビ]])、[[放送大学]]が[[前橋テレビ放送所|前橋中継局]]をはじめ県内各地に中継局を設置している。
 
* [[NHK前橋放送局]]([[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]])
 
* 群馬テレビ(GTV)([[全国独立放送協議会|独立放送局]])
 
 
==== ラジオ局 ====
 
県内に地元AMラジオ局は存在しない。在京AM3局([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]・[[文化放送]]・[[ニッポン放送]])の放送対象地域になっている。
 
; FMラジオ局(県域局)
 
* [[NHK前橋放送局]](81.6MHz/1KW)
 
* [[エフエム群馬]](FM GUNMA、[[全国FM放送協議会|JFN]]系列)(86.3MHz/1KW)
 
* [[放送大学学園]](前橋中継局)(78.8MHz/1KW)
 
; コミュニティFM
 
* [[ラジオ高崎]]([[高崎市]])(76.2MHz/20W)
 
* [[沼田エフエム放送|FM OZE]]([[沼田市]])(76.5MHz/20W)
 
* [[おおたコミュニティ放送|FM TARO]] ([[太田市]])(76.7MHz/20W)
 
* [[エフエム玉村|ラヂオななみ]] ([[佐波郡]][[玉村町]])(77.3MHz/10W)
 
* [[FM桐生]]([[桐生市]])(77.7MHz/20W)
 
* [[いせさきFM放送|いせさきFM]]([[伊勢崎市]])(76.9MHz/20W)
 
* [[まえばしエフエム|M wave]]([[前橋市]])(84.5MHz/10W)
 
 
==== ケーブルテレビ ====
 
* [[:Category:群馬県のケーブルテレビ局|群馬県のケーブルテレビ局]](参照)
 
 
== 文化・スポーツ ==
 
=== 方言 ===
 
* [[群馬弁]](上州弁)
 
 
=== 食文化 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Himokawa-udon.jpg
 
| 2=ひもかわ
 
| 3=Mizusawa Udon Tamaruya.JPG
 
| 4=水沢うどん
 
| 5=Okirikomi.jpg
 
| 6=おっきりこみ
 
| 7=Takaben Daruma Bento.jpg
 
| 8=だるま弁当
 
| 9=Torihei Joshu Goyo Torimeshi Take Bento.jpg
 
|10=鳥めし
 
|11=Minakami arch dam curry rice.jpg
 
|12=みなかみダムカレー}}
 
{{See also|Category:群馬県の食文化}}
 
; 郷土料理
 
{{Main|日本の郷土料理一覧#群馬県}}
 
; 食文化
 
群馬県は[[二毛作]]による[[コムギ|小麦]]の栽培が発達していたため、うどん、焼きまんじゅうなど、[[小麦粉]]を使った名物料理が多い。
 
* [[うどん]](桐生市など県内各所) - 群馬県のうどん消費量は、香川県に次ぐ。
 
** [[桐生うどん]]、[[ひもかわ]](桐生市、みどり市)
 
** [[水沢うどん]](渋川市伊香保町水沢)
 
** 館林うどん、館林釜玉うどん(館林市)
 
** キムトマうどん(藤岡市)
 
* [[おっきりこみ]](県内各所)
 
* [[カツ丼]](県内各所)
 
** [[カツ丼|ソースカツ丼]]([[前橋市]]、[[桐生市]]など)
 
** [[カツ丼|タレカツ丼]]([[富岡市]]、[[下仁田町]]など)
 
** タルタルカツ丼([[安中市]])
 
* [[つみっこ]](県内各所)
 
** とっちゃなげ汁([[藤岡市]]など)
 
* パスタ(高崎市など県内各所) - 県内には[[スパゲッティ]]や[[ラザニア]]など[[パスタ]]を扱う[[イタリア料理]]店が多い。
 
** 高崎パスタ(高崎市)
 
* [[みそぱん]](沼田市など県内各所)
 
* [[焼きそば]](県内各所)
 
** [[ポテト入りやきそば|ジャガイモ焼きそば]](桐生市)
 
** [[ペヤングソースやきそば]](伊勢崎市 [[まるか食品]])
 
** [[太田焼きそば]]([[太田市]])
 
* [[登利平]]の鳥めし(前橋市)
 
* tonton汁(とんとん汁)(前橋市)
 
* [[JA高崎ハム]]([[高崎市]])
 
* [[だるま弁当]](高崎市)
 
* オランダコロッケ(高崎市)
 
* [[お子様ランチ|子供洋食]](桐生市)
 
* ぎゅうてん(桐生市)
 
* コロリンシュウマイ(桐生市)
 
* ビスロール(桐生市)
 
* [[いかパン]]([[伊勢崎市]])
 
* 伊勢崎もんじゃ(伊勢崎市) - 伊勢崎市では[[もんじゃ焼き]]にイチゴシロップを入れる「あま」、カレー粉を入れる「から」、その両方を入れる「あまから」味がある。
 
* だんご汁([[沼田市]])
 
* [[藤岡ラーメン]]([[藤岡市]])
 
* こしね汁([[富岡市]])
 
* [[みなかみダムカレー]]([[みなかみ町]])
 
 
=== 銘菓 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=焼まんじゅう.jpg
 
| 2=焼きまんじゅう
 
| 3=Yunohana Manjū.JPG
 
| 4=湯の花饅頭
 
| 5=Isobe Senbei 01.JPG
 
| 6=磯部せんべい
 
| 7=SUBARU MONAKA.JPG
 
| 8=スバル最中
 
}}
 
* [[焼きまんじゅう]](県内各所)
 
** 焼きまんじゅうジェラート(前橋市 バロン、桐生市 ミラノ)
 
* 旅がらす(前橋市 旅がらす本舗清月堂)
 
* 鶴サブレー(前橋市 バロン)
 
* 七福神あられ(前橋市 幸煎餅)
 
* ぐんまちゃんパン(前橋市 アジアパン)
 
* こんにゃく大福(前橋市 丸大オヲツヤ商店)
 
* [[ラスク]](高崎市 [[ガトーフェスタ・ハラダ]])
 
* [[花パン]](桐生市 小松屋、辰見屋、日盛堂など)
 
* からっ風カリン(桐生市 青柳)
 
* ノコギリ屋根サブレ(桐生市 青柳)
 
* 栗まんじゅう(桐生市 藤掛屋)
 
* [[アイスまんじゅう]](桐生市 シロフジ)
 
* 帯羊羹(桐生市 舟定)
 
* ねりきりぐんまちゃん(桐生市 舟定)
 
* [[スバル最中]](太田市 [[伊勢屋 (太田市)|伊勢屋]])
 
* 六連星サブレ(太田市 伊勢屋)
 
* くるみゆべし(沼田市 つるまい本舗)
 
* 麦落雁(館林市 三桝家總本舗)
 
* 湯の花饅頭(渋川市伊香保町 勝月堂、清芳亭など)
 
* 鬼サブレ(藤岡市 虎屋本店)
 
* 瓦せんべい(藤岡市 虎屋本店)
 
* かいこの王国(藤岡市 丸エイ食品)
 
* たまごまんじゅう(藤岡市 成田屋)
 
* まゆこもり(富岡市 田島屋)
 
* [[磯部せんべい]](安中市 大手製菓、名月堂、栄泉堂など)
 
* 遠足ポテト(安中市 富士屋)
 
* 生クリーム大福(安中市 丸田屋総本店)
 
* 温泉饅頭(草津町 本家ちちや、富貴堂、松むら饅頭など)
 
* ぐんまちゃんロールケーキ(玉村町 福嶋屋)
 
 
=== 伝統工芸 ===
 
; [[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]
 
* [[伊勢崎絣]](織物、[[1975年]])
 
* [[桐生織]](織物、[[1977年]])
 
; 伝統工芸品
 
{{Main|日本の伝統工芸品の一覧#群馬県}}
 
 
=== 名産品 ===
 
* [[イチゴ]] - [[イチゴ#栽培|やよいひめ]](県内各地)
 
* [[梅]]([[高崎市]])
 
* [[瓦]]([[藤岡市]])
 
* [[生糸]]・[[絹]]製品(桐生市、伊勢崎市など県内各地)
 
* [[キャベツ]]([[嬬恋村]])
 
* [[きゅうり]]([[板倉町]])
 
* 近代[[こけし]]([[前橋市]])
 
* [[コイ|鯉]](前橋市など県内各地)
 
* [[コンニャク]]([[富岡市]]、[[下仁田町]]など県内各地)
 
* [[下仁田ねぎ]](下仁田町)
 
* [[スイカ]]([[太田市]]藪塚地区)
 
* [[水仙]]([[東吾妻町]])
 
* [[だるま]](高崎市)
 
* [[ナガイモ|ヤマトイモ]]([[太田市]]尾島地区)
 
* [[バラ]](前橋市)
 
* [[遊技機]]([[桐生市]]、[[伊勢崎市]]、[[渋川市]])
 
* [[リンゴ]]([[沼田市]]、渋川市)
 
<gallery>
 
ファイル:Daruma dolls.jpg|高崎だるま
 
ファイル:Silk raw 01.jpg|絹・生糸
 
ファイル:Shimonitanegi.jpg|下仁田ネギ
 
ファイル:Tsumagoi Cabbage&Asamayama.JPG|嬬恋村のキャベツ畑
 
</gallery>
 
 
=== スポーツ ===
 
{{See also|Category:群馬県のスポーツチーム}}
 
* [[上毛かるた]]
 
* [[全日本実業団対抗駅伝競走大会|全日本実業団駅伝]](ニューイヤー駅伝)
 
* [[ザスパクサツ群馬]](2005年[[日本プロサッカーリーグ|J2リーグ]]に参入し、[[草津町]]と[[前橋市]]を中心とした全県をホームタウンに活動する)
 
* [[群馬ダイヤモンドペガサス]]([[独立リーグ]]・[[ベースボール・チャレンジ・リーグ|BCリーグ]]の[[プロ野球]]チーム)
 
* [[群馬クレイン・サンダーズ]]([[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]のプロ[[バスケットボール]]チーム)
 
* [[群馬グリフィン・レーシングチーム]]([[自転車競技|自転車]]プロ[[ロードレース (自転車競技)|ロードレース]]チーム)
 
 
=== 公営競技 ===
 
[[ファイル:Isesaki-Auto.jpg|thumb|right|210px|伊勢崎オートレース場]]
 
かつては全ての公営競技場が揃った県であった。
 
* [[前橋競輪場]]([[前橋市]])
 
* [[桐生競艇場]]([[みどり市]])
 
* [[伊勢崎オートレース場]]([[伊勢崎市]])
 
* [[高崎競馬場]]([[高崎市]])
 
** 2004年12月に廃止された。
 
 
== 観光 ==
 
=== 名所・旧跡 ===
 
* 広域
 
** [[谷川岳]]([[利根郡]][[みなかみ町]]、[[新潟県]][[南魚沼郡]][[湯沢町]])
 
** [[武尊山]](利根郡みなかみ町、[[川場村]]、[[片品村]])
 
** [[日光白根山]](利根郡片品村、[[栃木県]][[日光市]])
 
** [[皇海山]]([[沼田市]]、栃木県日光市)
 
** [[赤城山]]([[前橋市]]、[[桐生市]]、沼田市、[[渋川市]]、利根郡[[昭和村 (群馬県)|昭和村]])
 
** [[榛名山]]([[高崎市]]、渋川市、[[北群馬郡]][[榛東村]]、[[吾妻郡]][[東吾妻町]])
 
** [[妙義山]]([[富岡市]]、[[安中市]]、[[甘楽郡]][[下仁田町]])
 
** [[荒船山]](甘楽郡下仁田町、[[長野県]][[佐久市]])
 
** [[浅間山]](吾妻郡[[嬬恋村]]、[[長野県]][[北佐久郡]][[軽井沢町]]、[[御代田町]])
 
** [[尾瀬]](利根郡片品村、福島県[[南会津郡]][[檜枝岐村]]、[[新潟県]][[魚沼市]])
 
** [[多々良沼]]([[館林市]]、[[邑楽郡]][[邑楽町]])
 
** [[渡良瀬遊水地]](邑楽郡[[板倉町]]、栃木県[[栃木市]]、[[小山市]]、[[下都賀郡]][[野木町]]、[[茨城県]][[古河市]]、[[埼玉県]][[加須市]])
 
** [[栃木・群馬・埼玉の三県境|三県境]](邑楽郡板倉町、栃木県栃木市、埼玉県加須市)
 
<gallery>
 
ファイル:Tanigawadake.jpg|[[谷川岳]]
 
ファイル:Mount Joshu-Hotaka.JPG|[[武尊山]]
 
ファイル:Mt.Nikko-Shirane.jpg|[[日光白根山]]
 
ファイル:Sukai-01.jpg|[[皇海山]]
 
ファイル:MountAkagi.jpg|[[赤城山]]
 
ファイル:Haruna-san.JPG|[[榛名山]]
 
ファイル:Mt-myogi-in-summer.jpg|[[妙義山]]
 
ファイル:Mt.Arafune.JPG|[[荒船山]]
 
ファイル:Mt.Asama 06.jpg|[[浅間山]]
 
ファイル:Mt.Shibutsu 16.jpg|[[尾瀬]]
 
ファイル:Tatebayashi Tataranuma Park 1.JPG|[[多々良沼]]
 
ファイル:WataraseYusuichi.jpg|[[渡良瀬遊水地]]
 
ファイル:Tochigi The Tochigi-Gunma-Saitama Boundary 1.JPG|[[栃木・群馬・埼玉の三県境|三県境]]
 
</gallery>
 
 
* 前橋地区
 
** [[群馬県庁]]([[前橋市]][[大手町 (前橋市)|大手町]])
 
** [[前橋公園]](前橋市大手町・[[岩神町 (前橋市)|岩神町]]・[[石倉町 (前橋市)|石倉町]])
 
** [[グリーンドーム前橋]](前橋市岩神町)
 
** [[るなぱあく]](前橋市大手町)
 
** [[アーツ前橋]](前橋市[[千代田町 (前橋市)|千代田町]])
 
** [[敷島公園]](前橋市[[敷島町 (前橋市)|敷島町]])
 
** [[群馬県総合スポーツセンター|ぐんまアリーナ]](前橋市[[関根町]])
 
** [[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]](前橋市[[元総社町]])
 
** [[ぐんまフラワーパーク]](前橋市[[柏倉町 (前橋市)|柏倉町]])
 
** [[赤城南面千本桜]](前橋市[[苗ヶ島町]])
 
** [[赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)|大洞赤城神社]](前橋市[[富士見町赤城山]])
 
** [[覚満淵]](前橋市富士見町赤城山)
 
<gallery>
 
ファイル:Gunma pref-office 1 cropped.jpg|[[群馬県庁]]
 
ファイル:Maebashi Park survey.jpg|[[前橋公園]]
 
ファイル:Arts Maebashi night 1.jpg|[[アーツ前橋]]
 
ファイル:Gunma arena 100227 2.jpg|[[群馬県総合スポーツセンター|ぐんまアリーナ]]
 
ファイル:Souja-jinja (Maebashi) keidai.JPG|[[総社神社 (前橋市)|上野総社神社]]
 
ファイル:チューリップとパークタワー.TIF|[[ぐんまフラワーパーク]]
 
ファイル:赤城南面千本桜.jpg|[[赤城南面千本桜]]
 
ファイル:Akagi-jinja (Fujimi) shoumen.JPG|[[赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)|大洞赤城神社]]
 
ファイル:Kakumanbuchi (2015-09-22) - Flickr.jpg|[[覚満淵]]
 
</gallery>
 
 
* 高崎・安中地区
 
** [[高崎白衣大観音]]([[高崎市]]乗附町)
 
** [[群馬音楽センター]](高崎市高松町)
 
** [[群馬の森]](高崎市綿貫町)
 
** [[群馬県立近代美術館]](高崎市綿貫町)
 
** [[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]](高崎市鼻高町)
 
** [[群馬県立土屋文明記念文学館]](高崎市保渡田町)
 
** [[榛名湖]](高崎市[[榛名湖町]])
 
** [[榛名神社]](高崎市[[榛名山町]])
 
** [[多胡碑]](高崎市吉井町池)
 
** [[秋間梅林]]([[安中市]][[西上秋間]])
 
** [[碓氷峠鉄道文化むら]](安中市[[松井田町横川]])
 
** [[碓氷第三橋梁|めがね橋]](安中市[[松井田町坂本]])
 
<gallery>
 
ファイル:Takasaki-byakui-dai-Kannon.jpg|[[高崎白衣大観音]]
 
ファイル:Gunma Music Center 2009.jpg|[[群馬音楽センター]]
 
ファイル:The Museum of Modern Art, Gunma.JPG|[[群馬県立近代美術館|近代美術館]]
 
ファイル:少林山達磨寺霊符堂.JPG|[[達磨寺 (高崎市)|少林山達磨寺]]
 
ファイル:Tsuchiya Memorial Museum.JPG|[[群馬県立土屋文明記念文学館|土屋文明記念文学館]]
 
ファイル:Haruna Honden.JPG|[[榛名神社]]
 
ファイル:Monument of Tago (Tagohi).jpg|[[多胡碑]]
 
ファイル:Poppo Town.Gate.JPG|[[碓氷峠鉄道文化むら]]
 
ファイル:Usui no.3 bridge.JPG|[[碓氷第三橋梁]]
 
</gallery>
 
 
* 桐生地区
 
** [[桐生天満宮]]([[桐生市]][[天神町 (桐生市)|天神町]])
 
** [[桐生新町]]([[重要伝統的建造物群保存地区]](製織町)、桐生市[[本町 (桐生市)|本町]]・天神町)
 
** [[桐生織物会館]](桐生市[[永楽町 (桐生市)|永楽町]])
 
** [[大川美術館]](桐生市[[小曽根町 (桐生市)|小曾根町]])
 
** [[水道山記念館]](桐生市[[堤町 (桐生市)|堤町]])
 
** [[水道山公園 (桐生市)|水道山公園]](桐生市[[宮本町 (桐生市)|宮本町]])
 
** [[吾妻公園]](桐生市宮本町)
 
** [[桐生が岡公園]](桐生市宮本町・[[西久方町]])
 
** [[織姫神社 (桐生市)|織姫神社]](桐生市[[織姫町]])
 
** [[桐生明治館]](桐生市[[相生町 (桐生市)|相生町]])
 
** [[ぐんま昆虫の森]](桐生市[[新里町鶴ケ谷]])
 
** [[カリビアンビーチ]](桐生市新里温水プール 桐生市[[新里町野]])
 
** [[水沼駅]]温泉センター(桐生市[[黒保根町水沼]])
 
** [[みどり市立富弘美術館|富弘美術館]]([[みどり市]]東町草木)
 
** [[高津戸峡]](みどり市大間々町高津戸)
 
** [[岩宿遺跡]](みどり市笠懸町阿左美)
 
<gallery>
 
ファイル:kiryutenmangu.jpg|[[桐生天満宮]]
 
ファイル:旧曽我織物工場.jpg|[[桐生新町]]
 
ファイル:桐生織物記念館.jpg|[[桐生織物記念館]]
 
ファイル:Suidoyama Memorial Hall.JPG|[[水道山記念館]]
 
ファイル:Okawa Museum of Art.JPG|[[大川美術館]]
 
ファイル:吾妻公園, Azuma Park - panoramio.jpg|[[吾妻公園]]
 
ファイル:桐生が岡公園 遊園地全景.JPG|[[桐生が岡公園]]
 
ファイル:Kennen Kinenkan 2.jpg|[[絹撚記念館]]
 
ファイル:Kiryu Club Building.JPG|[[桐生倶楽部]]
 
ファイル:Orihime Jinja (Kiryu).JPG|[[織姫神社 (桐生市)|織姫神社]]
 
ファイル:Kiryu-Meijikan-2013012603.jpg|[[桐生明治館]]
 
ファイル:Glasshouse of Gunma Insect World.jpg|[[ぐんま昆虫の森]]
 
ファイル:Mizunuma-Hot-spring.JPG|thumb|[[水沼駅]]温泉センター
 
ファイル:Iwajuku-A.jpg|[[岩宿遺跡]]
 
</gallery>
 
 
* 伊勢崎地区
 
** [[伊勢崎神社]]([[伊勢崎市]]本町)
 
** [[伊勢崎陣屋|同衆院武家門]](伊勢崎市曲輪町)
 
** [[華蔵寺公園]](伊勢崎市華蔵寺町・堤西町)
 
** [[波志江沼]](伊勢崎市[[波志江町]])
 
** [[田島弥平旧宅]](伊勢崎市[[境島村]])
 
** [[倭文神社 (伊勢崎市)|倭文神社]](伊勢崎市東上之宮町)
 
** [[火雷神社 (玉村町)|火雷神社]]([[佐波郡]][[玉村町]]下之宮)
 
<gallery>
 
ファイル:Isesaki Shrine 001.JPG|[[伊勢崎神社]]
 
ファイル:伊勢崎陣屋 001.JPG|[[伊勢崎陣屋|同衆院武家門]]
 
ファイル:Kezouji kouen yuuenchi 001.JPG|[[華蔵寺公園]]
 
ファイル:波志江下沼(伊勢崎市) 001.JPG|[[波志江沼]]
 
ファイル:田島弥平旧宅.jpg|[[田島弥平旧宅]]
 
ファイル:Shidori-jinja (Isesaki) haiden-1.JPG|[[倭文神社 (伊勢崎市)|倭文神社]]
 
ファイル:Karai-jinja (Tamamura) haiden-1.JPG|[[火雷神社 (玉村町)|火雷神社]]
 
</gallery>
 
 
* 太田・館林地区
 
** [[大光院 (太田市)|大光院]]([[太田市]]金山町)
 
** [[ぐんまこどもの国]](太田市長手町)
 
** [[高山彦九郎記念館]](太田市細谷町)
 
** [[世良田東照宮]](太田市世良田町)
 
** [[太田市立新田荘歴史資料館]](太田市世良田町)
 
** [[三日月村]](太田市藪塚町)
 
** [[ジャパンスネークセンター]](太田市藪塚町)
 
** [[茂林寺]]([[館林市]]堀工町)
 
** [[館林城]]跡(館林市城町)
 
** [[田山花袋記念文学館]](館林市城町)
 
** [[向井千秋記念子ども科学館]](館林市城町)
 
** [[群馬県立つつじが岡公園]](館林市花山町)
 
** [[群馬県立館林美術館]](館林市日向町)
 
** [[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]([[邑楽郡]][[板倉町]]板倉)
 
** [[小泉城|城之内公園]](邑楽郡[[大泉町]]城之内)
 
** [[いずみ緑道]](邑楽郡大泉町西小泉・坂田・仙石)
 
<gallery>
 
ファイル:Daikoin_temple_ota_gunma.jpg|[[大光院 (太田市)|大光院]]
 
ファイル:OtaKodomonoKuniPanoramaChair.jpg|[[ぐんまこどもの国]]
 
ファイル:serada_toshogu.jpg|[[世良田東照宮]]
 
ファイル:Ota Gunma Ota City Nittanosho History Museum 1.JPG|[[太田市立新田荘歴史資料館|新田荘歴史資料館]]
 
ファイル:Tatebayashi Morinji Temple Gate 1.JPG|[[茂林寺]]
 
ファイル:TatebayashiJouHonmaru.JPG|[[館林城]]本丸跡
 
ファイル:TsutsujiTatebayashi.jpg|[[群馬県立つつじが岡公園|花山公園]]
 
ファイル:Tayama Katai Literature Museum.jpg|[[田山花袋記念文学館]]
 
ファイル:Gunma Museum of Art, Tatebayashi 1.jpg|[[群馬県立館林美術館|館林美術館]]
 
ファイル:Itakura Raiden Shrine Honsha 1.JPG|[[雷電神社 (板倉町)|板倉雷電神社]]
 
ファイル:KoizumiCastleRuin.JPG|[[小泉城|城之内公園]]
 
ファイル:Izumi Green Path in Oizumi.JPG|[[いずみ緑道]]
 
</gallery>
 
 
* 沼田地区
 
** [[沼田城]]跡([[沼田市]]西倉内町)
 
** [[迦葉山弥勒寺]](沼田市上発知町)
 
** [[玉原高原]](沼田市上発知町)
 
** [[吹割の滝]](沼田市利根町追貝)
 
** [[照葉峡]](利根郡みなかみ町)
 
** [[群馬サイクルスポーツセンター]](利根郡みなかみ町)
 
<gallery>
 
ファイル:Numata Park.jpg|[[沼田城]]本丸跡
 
ファイル:Miroku-ji (Numata, Gunma) chinshudo.jpg|[[迦葉山弥勒寺]]
 
ファイル:Tanbaraue.JPG|[[玉原高原]]
 
ファイル:Fukiware Falls 05.jpg|[[吹割の滝]]
 
</gallery>
 
 
* 渋川地区
 
** [[渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館]](渋川市渋川)
 
** [[群馬ガラス工芸美術館]](渋川市渋川)
 
** [[渋川スカイランドパーク]](渋川市金井)
 
** [[伊香保グリーン牧場]](渋川市金井)
 
** [[伊香保温泉]](渋川市伊香保町伊香保)
 
** [[水澤寺]](渋川市伊香保町水沢)
 
** [[伊香保おもちゃと人形自動車博物館]]([[北群馬郡]][[吉岡町]]上野田)
 
<gallery>
 
ファイル:Shibukawa City Art Museum.JPG|[[渋川市美術館・桑原巨守彫刻美術館|渋川市美術館]]
 
ファイル:Gumma Glass Art Museum.jpg|[[群馬ガラス工芸美術館|ガラス工芸美術館]]
 
ファイル:Ikaho Onsen 02.jpg|[[伊香保温泉]]石段街
 
ファイル:Mizusawa-Kannon Shibukawa.JPG|[[水澤寺]]
 
</gallery>
 
 
* 藤岡地区
 
** [[道の駅ららん藤岡]]([[藤岡市]]中)
 
** [[高山社]]跡(藤岡市高山)
 
** [[三波石峡]](藤岡市譲原)
 
** [[桜山 (群馬県)|桜山]](藤岡市三波川)
 
** [[不二洞]]([[多野郡]][[上野村]]川和)
 
** [[漣岩]](多野郡[[神流町]]神ケ原)
 
** [[早滝]](多野郡神流町塩沢)
 
<gallery>
 
ファイル:Michinoeki_fujioka.jpg|[[道の駅ららん藤岡]]
 
ファイル:Takayama-sha Sericulture School 5.jpg|[[高山社]]跡
 
ファイル:RIMG0027.JPG|[[三波石峡]]
 
ファイル:Sakurayama.jpg|[[桜山 (群馬県)|桜山]]
 
ファイル:Fuji-do gohyaku-rakan.JPG|[[不二洞]]
 
ファイル:Sazanami iwa at kannamachi.jpg|[[漣岩]]
 
ファイル:Hayataki_fall.jpg|[[早滝]]
 
</gallery>
 
 
* 富岡地区
 
** [[一之宮貫前神社|貫前神社]]([[富岡市]]一ノ宮)
 
** [[富岡製糸場]](富岡市富岡)
 
** [[群馬県立自然史博物館]](富岡市上黒岩)
 
** [[富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館]](富岡市黒川)
 
** [[群馬サファリパーク]](富岡市岡本)
 
** [[妙義神社]](富岡市妙義町妙義)
 
** [[雄川堰]]([[甘楽郡]][[甘楽町]]小幡)
 
** [[楽山園]](甘楽郡甘楽町小幡)
 
<gallery>
 
ファイル:Ichinomiya nukisaki jinja Roumon.JPG|[[一之宮貫前神社|貫前神社]]
 
ファイル:Tomioka_Silk_Mill_East_Cocoon_Warehouse05.jpg|[[富岡製糸場]]
 
ファイル:Gunma Museum Of Natural History and Tomioka Kabura Bunka Hall.jpg|[[群馬県立自然史博物館|自然史博物館]]
 
ファイル:Tomioka Art Museum.jpg|[[富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館|富岡市立美術博物館]]
 
ファイル:Myogi-jinja Haiden-Heiden-Honden 2.jpg|[[妙義神社]]
 
ファイル:雄川堰6.JPG|[[雄川堰]]
 
ファイル:Rakusan-en Konmei Pond 1.jpg|[[楽山園]]
 
</gallery>
 
 
* 吾妻地区
 
** [[六合赤岩]]([[重要伝統的建造物群保存地区]](山村・養蚕集落)、[[吾妻郡]][[中之条町]]赤岩)
 
** [[薬王園]](吾妻郡中之条町折田)
 
** [[北軽井沢]](吾妻郡[[長野原町]]北軽井沢、[[嬬恋村]]鎌原)
 
** [[浅間火山博物館]](吾妻郡嬬恋村鎌原)
 
** [[草津温泉]](吾妻郡[[草津町]]草津)
 
** [[草津白根山]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[湯釜]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[草津熱帯圏]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[片岡鶴太郎|片岡鶴太郎美術館]](吾妻郡草津町草津)
 
** [[群馬県立ぐんま天文台]](吾妻郡[[高山村 (群馬県)|高山村]]中山)
 
** [[大理石村ロックハート城]](吾妻郡高山村中山)
 
** [[吾妻渓谷]](吾妻郡[[東吾妻町]])
 
** [[コニファーいわびつ]](吾妻郡東吾妻町)
 
<gallery>
 
ファイル:Kuni-Akaiwa settlement01.JPG|[[六合赤岩]]
 
ファイル:ASAMA Volcano Museum 2017-04.jpg|[[浅間火山博物館]]
 
|[[湯畑]]
 
ファイル:Kusatsu-Shiranesan03s5s4272.jpg|[[草津白根山]]
 
ファイル:Kusatsu-Shiranesan01s5s4272.jpg|[[湯釜]]
 
ファイル:Gunma Astronomical Observatory.jpg|[[群馬県立ぐんま天文台|ぐんま天文台]]
 
ファイル:Agatsumakeikoku.JPG|[[吾妻渓谷]]
 
</gallery>
 
 
=== 祭事・催事 ===
 
[[ファイル:桐生八木節まつり, Kiryu Honcho Street in the Festival - panoramio.jpg|thumb|桐生八木節まつり]]
 
* [[前橋まつり]](前橋市)
 
* [[高崎まつり]](高崎市)
 
* [[桐生八木節まつり]](桐生市)
 
* [[沼田まつり]](沼田市)
 
* [[渋川へそ祭り]](渋川市)
 
 
=== 温泉 ===
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 200px
 
|枠幅= 200px
 
| 1=Kusatsu-yumomi 2004.jpg
 
| 2=草津温泉
 
| 3=Ikaho Onsen 01.jpg
 
| 4=伊香保温泉
 
| 5=Minakami Onsen 01.jpg
 
| 6=水上温泉
 
| 7=四万温泉 中之条 2013 (9993444756).jpg
 
| 8=四万温泉
 
}}
 
* 前橋・伊勢崎地区
 
** 赤城温泉、忠治温泉([[前橋市]])
 
** [[五色温泉 (群馬県)|五色温泉]]([[伊勢崎市]])
 
* 高崎・安中地区
 
** [[相間川温泉]]、[[三福温泉]]、[[吉井温泉 (群馬県)|吉井温泉]]([[高崎市]])
 
** [[磯部温泉]]、[[霧積温泉]]([[安中市]])
 
* 桐生・太田・館林地区
 
** [[梨木温泉]]([[桐生市]])
 
** [[藪塚温泉]]([[太田市]])
 
* 沼田地区
 
** [[老神温泉]]([[沼田市]])
 
** [[片品温泉]]([[片品村]])
 
** [[水上温泉郷|水上温泉]]、[[猿ヶ京温泉]]、[[法師温泉]]、[[川古温泉]]、[[湯宿温泉]]、[[上牧温泉]]、[[奈女沢温泉]]([[みなかみ町]])
 
* 渋川地区
 
** [[伊香保温泉]]、[[敷島温泉]]、小野上温泉([[渋川市]])
 
* 藤岡・富岡地区
 
** 上野村温泉([[上野村]])
 
** 妙義温泉([[富岡市]])
 
** 下仁田温泉([[下仁田町]])
 
* 吾妻地区
 
** [[四万温泉]]、[[花敷温泉]]、[[尻焼温泉]]、中之条温泉、[[沢渡温泉 (群馬県)|沢渡温泉]]([[中之条町]])
 
** [[川原湯温泉]]([[長野原町]])
 
** [[万座温泉]]、[[鹿沢温泉]]、[[奥嬬恋温泉]]、[[半出来温泉]]([[嬬恋村]])
 
** [[草津温泉]]([[草津町]])
 
** 岩櫃城温泉、[[川中温泉]]([[東吾妻町]])
 
 
== 群馬県を舞台とした作品 ==
 
<small>※発表順</small>
 
=== 映画 ===
 
* 浅太郎赤城の唄(1934年)
 
* [[ここに泉あり]](1955年)
 
* [[風来坊探偵 赤い谷の惨劇]](1961年) - [[浅間山]]<ref>{{Cite book |和書 |author = JJサニー千葉 |authorlink = 千葉真一 |year = 2010 |title = 千葉流 サムライへの道 |publisher = [[ぶんか社]] |language = [[日本語]] |page = 139 |isbn = 4821142694 }}</ref>
 
* 対決(1967年)
 
* [[銭ゲバ#映画|銭ゲバ]](1970年)
 
* [[人間の証明#映画|人間の証明]](1977年)
 
* [[刑事物語#刑事物語5 やまびこの詩|刑事物語5 やまびこの詩]](1987年)
 
* バナナシュート裁判(1989年) - [[高崎市]]
 
* [[月とキャベツ]](1996年<!--12月-->)
 
* [[眠る男]](1996年<!--不明-->)
 
* [[バトル・ロワイアル (映画)|バトル・ロワイアル]](2000年)
 
* [[仔犬ダンの物語]](2002年) - あずま小学校([[勢多郡]][[東村 (群馬県勢多郡)|東村]])、大澤呉服店([[桐生市]])
 
* [[半落ち#映画|半落ち]](2004年)
 
* [[リンダ リンダ リンダ]](2005年<!--7/18-->) - 高崎市・[[前橋市]]
 
* [[タッチ (漫画)#実写映画|タッチ]](2005年<!--9/10-->) - [[前橋育英高等学校]]
 
* [[ALWAYS 三丁目の夕日]](2005年<!--11/5-->) - [[大西飛行場]]跡地([[館林市]])
 
* [[日本沈没#2006年の映画|日本沈没(2006年版)]](2006年<!--7/15-->) - 麒麟麦酒工場跡地(高崎市)
 
* [[ハチミツとクローバー#映画|ハチミツとクローバー]](2006年<!--7/22-->) - [[安中市]]
 
* [[スケバン刑事 コードネーム=麻宮サキ]](2006年<!--9/30-->) - [[イオン太田ショッピングセンター]]
 
* [[暗いところで待ち合わせ]](2006年<!--11/25-->) - [[大胡駅]]周辺
 
* [[包帯クラブ#映画|包帯クラブ]](2007年<!--9/15-->)
 
* [[アンフェア the movie]](2007年<!--11/25-->) - [http://www.city.ota.gunma.jp/ 太田市役所]
 
* [[クライマーズ・ハイ#映画|クライマーズ・ハイ]](2008年)
 
* [[からっぽ (映画)|からっぽ]](2012年)
 
* [[そして父になる]](2013年) - 前橋市
 
 
=== 楽曲 ===
 
* [[赤城の子守唄]](1934年)
 
* 名月赤城山(1939年)
 
* [[いい湯だな]](1966年)
 
 
=== 漫画 ===
 
* [[銭ゲバ]](1970年)
 
* [[名探偵コナン]](1994年) - 群馬県内(北軽井沢ほか)
 
* [[頭文字D]](1995年)- 渋川市
 
* [[ハチミツとクローバー]](2000年) - 安中市
 
* [[日常 (漫画)|日常]](2006年) - 伊勢崎市
 
* [[ねこむすめ道草日記]](2008年) - 渋川市
 
* [[惡の華]](2009年) - 桐生市
 
* [[SOUL CATCHER(S)]](2013年)
 
* [[お前はまだグンマを知らない]](2013年)
 
* 銀(しろがね)のニーナ
 
* 血の轍([[押見修造]])(2017年)
 
 
=== 小説 ===
 
* [[木枯し紋次郎]](1971年)
 
* [[人間の証明]](1976年)
 
* [[46番目の密室]](1992年)
 
* [[クライマーズ・ハイ]](2003年)
 
* [[半落ち]](2003年)
 
* [[包帯クラブ]](2006年)
 
* [[僕は友達が少ない]](2009年)
 
 
=== テレビドラマ ===
 
* [[木枯し紋次郎]](1972年)
 
* [[人間の証明#テレビドラマ|人間の証明]](1978年)
 
* [[ファイト (テレビドラマ)|ファイト]](2003年)
 
* [[クライマーズ・ハイ#テレビドラマ|クライマーズ・ハイ]](2005年)
 
* [[逃亡者 木島丈一郎]](2005年12月10日) - [[高崎駅]]
 
* [[ハチミツとクローバー#テレビドラマ|ハチミツとクローバー]](2008年) - 安中市
 
* [[銭ゲバ#テレビドラマ|銭ゲバ]](2009年<!--1/17-3/14-->) - [[群馬県庁舎]]
 
* [[MR.BRAIN]](2009年<!--5/23-7/11-->) - [[群馬大学医学部附属病院]](第3話)
 
* [[黄金の豚-会計検査庁 特別調査課-]](2010年) - 群馬県庁昭和庁舎
 
* [[花燃ゆ]](2015年) - 群馬県庁舎、[[富岡製糸場]]
 
 
=== アニメ ===
 
* [[クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険]](1996年) - 桐生市
 
* [[ハチミツとクローバー#アニメ|ハチミツとクローバー]](2005年) - 安中市
 
* [[名探偵コナン 漆黒の追跡者]](2009年) - 安中市
 
* [[僕は友達が少ない]](2011年) - 高崎駅西口周辺
 
* [[魔法少女まどか☆マギカ]](2011年) - 群馬県庁前
 
* [[日常 (漫画)#テレビアニメ|日常]](2011年) - 伊勢崎市
 
* [[惡の華]](2013年) - 桐生市
 
* [[宇宙よりも遠い場所]](2017年) - 館林市
 
 
=== ゲーム ===
 
* [[腐り姫]](2002年)
 
* [[街道バトルシリーズ]](2003年)
 
* [[恋夏〜れんげ〜]](2007年)
 
* [[ぐんまのやぼう]](2012年)
 
 
=== 浪曲 ===
 
* [[国定忠治]]
 
 
== 群馬県出身の人物 ==
 
{{Main|群馬県出身の人物一覧}}
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
== 関連項目 ==
 
<!-- 関連するウィキリンク、ウィキ間リンク -->
 
{{ウィキポータルリンク|日本の都道府県/群馬県|[[画像:Flag map of Gunma Prefecture.svg|35px|Portal:日本の都道府県/群馬県]]}}
 
{{Multimedia|群馬県の画像}}
 
{{Sisterlinks|wikt=|b=|q=|s=|commons=Gunma_prefecture|commonscat=Gunma_prefecture|n=|v=no|voy=Gunma|d=Q129499|species=Gunma_prefecture}}
 
{{Wikisource|上野國諸縣ヲ廢シ群馬縣ヲ置キ管地ヲ定ム|上野国諸県ヲ廃シ群馬県ヲ置キ管地ヲ定ム}}
 
* [[:Category:群馬県]]
 
* [[群馬の県道一覧]]
 
* [[群馬県出身の人物一覧]]
 
* [[群馬県名誉県民]]
 
* [[群馬県指定文化財一覧]]
 
* [[群馬県高等学校一覧]]
 
* [[群馬県中学校一覧]]
 
* [[群馬県小学校一覧]]
 
* [[群馬県幼稚園一覧]]
 
* [[群馬県外国人学校一覧]]
 
* [[:Category:群馬県の自然景勝地|群馬県の自然景勝地]]
 
* [[両毛]]
 
* [[北関東・磐越地域]]
 
* [[関東地方知事会]]
 
* [[北関東磐越五県知事会議]]
 
* [[広域関東圏]]
 
* [[北関東]]
 
* [[上信越]]
 
* [[日本の地理]]、[[日本の地域]]
 
 
== 外部リンク ==
 
{{osm box|r|1851649}}
 
'''行政'''
 
* [http://www.pref.gunma.jp/ 群馬県]
 
'''観光'''
 
* [http://www.gtia.jp/ 群馬の観光情報サイト] - 群馬県観光国際協会
 
* [http://www.navirun.com/ 群馬の地域情報サイト] - 群馬なびるん
 
 
{{S-start}}
 
{{S-bef|before=[[七日市県]]・[[小幡県]]・[[安中県]]・<br />[[沼田県]]・[[前橋県]]・[[高崎県]]・<br />[[伊勢崎県]]・[[岩鼻県]]|表記=前}}
 
{{S-ttl|title=行政区の変遷
 
|years=[[1871年]] - [[1873年]]|years2=第1次群馬県}}
 
{{S-aft|after=[[熊谷県]]|表記=次}}
 
{{S-bef|before=熊谷県の一部([[上野国]])<br />[[栃木県]]の一部(上野国)|表記=前}}
 
{{S-ttl|title=行政区の変遷
 
|years=[[1876年]] -|years2=第2次群馬県}}
 
{{S-aft|after=-----|表記=次}}
 
{{End}}
 
{{日本の都道府県}}
 
{{群馬県の自治体}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:くんまけん}}
 
{{デフォルトソート:くんまけん}}
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:日本の都道府県]]
 
[[Category:群馬県|*]]
 
[[Category:群馬県|*]]

2018/8/5/ (日) 14:30時点における版

ぐんまけん
群馬県
地方 関東地方
団体コード 10000-5
ISO 3166-2:JP JP-10
面積 6,362.28km2
総人口 1,951,183
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 307人/km2
隣接都道府県
県の木 クロマツ
県の花 レンゲツツジ
県の鳥 ヤマドリ
県の魚
県の歌
県民の日
マスコット
アユ
群馬県の歌
10月28日
ぐんまちゃん
群馬県庁
所在地 371-8570
群馬県前橋市大手町1丁目1番1号
北緯36度23分26.4秒東経139度3分37.6秒
群馬県庁
外部リンク 群馬県
群馬県の位置

群馬県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

群馬県(ぐんまけん)

日本都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地前橋市

関東地方の北西部にある内陸県。県域は南東部の利根川沿いの低地を除いては,山地,火山の裾野,扇状地,台地が多い。東部には足尾山地,北部から北西部にかけては三国山脈,南西部に関東山地が連なる。さらに那須火山帯にあり,浅間山,白根山,赤城山,榛名山などの火山が広い裾野を形成。山麓には多数の温泉が湧出。気候は内陸性気候の特色を示し,特に冬季は乾燥し,寒さが厳しく「上州おろし」と呼ばれる北西季節風が吹く。山地の降雪量も多い。古くから開け,岩宿遺跡 (国指定史跡) や多胡碑 (国指定特別史跡。上野三碑 ) など多くの遺跡や古墳がある。大化改新で上野国 (こうずけのくに) となり,各地に荘園が形成され,絹織物が生産された。中世には大小の豪族が割拠し,近世には江戸城に近いため中山道日光例幣使街道など主要交通路が整備された。明治4 (1871) 年廃藩置県で9県に分かれ,離合集散の末,ほぼ旧上野国の領域が現在の群馬県域となった (1876) 。第2次世界大戦前までは,養蚕および織物生産を除いては,農林業中心の産業構造であったが,戦後は織物生産に加え,木工,機械工業などが立地。近年は工業団地の造成が進み,自動車とその部品,電気機器,ビール醸造,製粉などの食品工業が進出し,工業が県産業の主流を占める。それとともに農業も畜産,野菜栽培を主とした都市近郊型農業に移行している。一部が尾瀬国立公園上信越高原国立公園日光国立公園に属する。 JR上越線のほか上越新幹線,関越自動車道,上信越自動車道などが通る。

関連項目

外部リンク

先代:
七日市県小幡県安中県
沼田県前橋県高崎県
伊勢崎県岩鼻県
行政区の変遷
1871年 - 1873年 (第1次群馬県)
次代:
熊谷県
先代:
熊谷県の一部(上野国
栃木県の一部(上野国)
行政区の変遷
1876年 - (第2次群馬県)
次代:
-----