雨竜川
雨竜川(うりゅうがわ)は、石狩川有数の支流で、北海道石狩平野北部の雨竜平野を流れる一級河川である。
地理
北海道雨竜郡幌加内町の北端付近の中川郡中川町と天塩郡遠別町の境界にある相志向岳に源を発し、雨竜第1ダムでせき止められた朱鞠内湖(雨竜第1貯水池)に流れ込み、ほかの多くの沢を集める。ソバ畑の広がる幌加内盆地、ポンカムイコタン[1]という峡谷、そして幌加内の中心部を南へ流れ、深川市に入り鷹泊ダムの鷹泊貯水池に流れ込む。石狩平野に出ると南西に向きを変え著しく屈曲させながら流れ、秩父別町と北竜町の境界付近で再び南へ転じ、江竜橋付近の滝川市と雨竜町の境界で石狩川に合流する。
上流部は森林地帯であり、戦前から戦後にかけて森林資源開発や電源開発が盛んに行われていた。下流の平野部では極端に曲流し多くの三日月湖を残すが、その反面、度々洪水をもたらしてきた。このため流路を短絡する捷水路事業が行われている。流域ではカヌーが楽しまれている。
流域の自治体
名称の由来
アイヌ語に由来するが、正確な由来はわからなくなっている。
一説には「ウリリオペッ(ウリロペッ)[2]」(鵜・たくさんいる・川)、あるいは「オリリオペッ(オリロペッ)[3]」(そこに・波・立つ・川)からとされる[4]。
このほか、探検家の松浦武四郎は、太古の神が「ウリウ」の名をつけたという伝説によるものである、と記している[4]ほか、アイヌ伝説上の巨大な怪鳥フリューが流域にいたとされる事に由来するという説が存在する。
気象
北海道で有数の豪雪地帯であり、寒冷地帯でもある。1978年2月17日には、朱鞠内湖北東に位置する幌加内町北母子里で、日本での公式最低気温となる-41.2℃[5]を記録している。
並行する交通
1995年まで上中流域でJR北海道深名線が並行していた。現在はジェイ・アール北海道バスがバス路線(深名線)を運行している。中下流域でも国鉄札沼線が1972年まで並走していた。
道路
脚注
- ↑ カムイコタンは「神の住む場所」を意味し、人が近寄れない難所に名付けられることが多い。石狩川のカムイコタンのほか、北海道各地に同様の地名が存在する。雨竜川流域ではポンカムイコタン(小さなカムイコタン)のほかに鷹泊ダムの流入口付近にポロカムイコタン(大きなカムイコタン)があった。上流のダムが無い時代には水量が多く通行も困難であった。
- ↑ アイヌ語ラテン翻字: urir-o-pet
- ↑ アイヌ語ラテン翻字: urir-o-pet
- ↑ 4.0 4.1 “アイヌ語地名リスト イチャ~エリ P11-20”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). . 2017閲覧.
- ↑ 非公式では美深町の-41.5℃がある。
外部リンク
- 雨竜川捷水路事業(石狩川開発建設部)