千葉市消防局
提供: miniwiki
テンプレート:基礎情報 日本の消防本部 千葉市消防局(ちばししょうぼうきょく)は、千葉市の消防部局(消防本部)。
政令指定都市の消防局として、特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)や消防ヘリを所持する。
沿革
- 1948年
- 7月27日 千葉市消防本部が設置される。
- 11月20日 千葉市消防署が設置される。
- 1950年7月 救急業務を開始する。
- 1951年
- 4月1日 消防音楽隊が発足する。
- 6月1日 穴川出張所を開設する。
- 1952年11月15日 蘇我出張所を開設する。
- 1954年
- 7月15日 幕張出張所を開設する。
- 11月15日 消防本部・署庁舎が竣工し、移転する。
- 1960年3月31日 大森出張所を開設する。
- 1962年3月31日 西千葉出張所を開設する。
- 1963年8月1日 生浜出張所を開設する。
- 1964年6月26日 桜木出張所を開設する。
- 1966年10月 消防局警防課に特別救助隊を設置。
- 1967年
- 3月14日 犢橋出張所を開設する。
- 5月9日 大宮出張所を開設する。
- 1968年2月1日 水上出張所を開設し消防艇を配備する。
- 1969年
- 1月1日 犢橋出張所を北消防署に、蘇我出張所を南消防署に昇格させ、千葉市消防署を中消防署に改称し、3署体制となる。
- 5月23日 誉田出張所を開設する。
- 1970年
- 1月1日
- 消防本部の名称を千葉市消防局に改称する。
- 全救急車にピーポーサイレンを取付け救急業務を開始する。
- 4月1日 中消防署を中央消防署に改称する。
- 1月1日
- 1971年
- 3月17日 南消防署が新築移転する。旧南消防署を蘇我出張所に改称する。
- 3月31日 千城台出張所を開設する。
- 11月12日 畑出張所を開設する。
- 1973年
- 3月28日 花見川出張所を開設する。
- 7月1日 消防局庁舎を建設する。
- 1975年
- 1月10日 水上出張所を臨港消防署に昇格させ、4署体制となる。
- 1月 臨港消防署に特別救助隊を設置。
- 1976年
- 1月 中央消防署に特別救助隊を設置。
- 4月1日 都賀出張所を開設する。
- 1978年4月1日 高浜出張所を開設する。
- 1980年3月31日 泉出張所を開設する。
- 1981年3月31日 土気出張所を開設する。
- 1982年3月31日 真砂出張所を開設する。
- 1983年
- 4月1日 千城台出張所を東消防署に昇格させ、5署体制となる。
- 5月30日 越智出張所を開設する。
- 1984年3月31日 殿台出張所を開設する。
- 1987年5月1日 消防局に部制を導入する。
- 1990年4月1日 真砂出張所を美浜消防署に昇格させ、6署体制となる。
- 1992年
- 4月1日
- 政令指定都市移行に伴い、稲毛消防署・緑消防署を設置し、従来の臨港消防署を臨港出張所に、南消防署を宮崎出張所に改称し、1行政区1消防署体制を確立する。北消防署を花見川消防署に、東消防署を若葉消防署に改称する。穴川出張所を廃止する。緑消防署に特別救助隊設置。
- 千葉市消防局消防航空隊を発足させ、消防ヘリコプターを導入する。
- 4月1日
- 1993年4月1日 打瀬出張所を開設する。
- 1994年4月1日 千葉市消防局ヘリポートの供用を開始する。
- 1995年1月 阪神淡路大震災に対して指揮隊・特別救助隊・航空隊・人員輸送隊を派遣。
- 1998年4月1日 中央消防署・花見川消防署・若葉消防署に課制を導入する。
- 1999年
- 2000年4月1日 稲毛消防署・緑消防署・美浜消防署に課制を導入する。
- 2004年
- 2007年4月1日 緑消防署の特別救助隊を特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)に、中央消防署の特別救助隊を高度救助隊にそれぞれ昇格させ運用開始。
- 2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震に対して緊急消防援助隊4隊33名を派遣
- 2011年
- 2012年4月1日 中央消防署の高度救助隊を特別高度救助隊(スーパーレスキュー千葉:SRC)に昇格させる。
- 2013年
- 2014年
- 2015年9月11日 平成27年9月関東・東北豪雨に伴う大規模水害に対して常総市に緊急消防援助隊として特別高度救助隊や航空隊を派遣した。
【参考文献:平成26年度千葉市消防年報(千葉市消防局)】等
組織
- 本部
- 総務部:総務課、人事課、施設課、消防学校
- 警防部:警防課、救急課、航空課、指令課
- 予防部:予防課、指導課
- 消防署(6消防署18出張所)
主力機械
ファイル:Chiba-ponp.jpg
ポンプ車
ファイル:The Fireboat"Matukaze".JPG
消防艇の「まつかぜ」(千葉港にて2007年撮影)
2015年4月1日現在
- 消防ポンプ自動車:25
- 水槽付消防ポンプ自動車:26
- ミニ消防ポンプ車:6
- はしご付消防自動車:9
- 屈折はしご付消防自動車:1
- 大型高所放水車:1
- 泡原液搬送車:2
- 化学消防自動車:6
- 大型化学消防自動車:1
- 高規格救急自動車:31
- 指揮車:10
- 指揮統制車:7
- 救助工作車:5
- 照明電源車:1
- 特別高度工作車:1
- 高発泡排煙車:1
- 特殊災害対応車:1
- 大型除染システム搭載車:1
- 支援車:1
- 広報車:1
- 人員輸送車:1
- 呼吸器充填車:1
- 無線中継車:1
- 査察車:6
- 査察防火指導車:6
- 火災原因調査車:1
- 救援車:1
- 消防トレーラー:2
- 一般車:33
- その他:8
- 消防ヘリコプター:2
- 消防艇「まつかぜ」:1
【主力機械に関する参考文献:* 千葉市の消防力及び平成26年版消防防災年報】
消防署
消防署 | 住所 | 出張所 |
---|---|---|
中央消防署 | 中央区長洲1-2-1 | 蘇我:中央区今井3-30-2 宮崎:中央区宮崎町531 生浜:中央区生実町13 臨港:中央区中央港1-5-1 |
花見川消防署 | 花見川区犢橋町107-2 | 幕張:花見川区幕張町5-231 畑:花見川区畑町675 作新台:花見川区作新台1-2-1 |
稲毛消防署 | 稲毛区穴川4-12-2 | 西千葉:稲毛区緑町1-5-10 |
若葉消防署 | 若葉区金親町244-1 | 桜木:若葉区加曽利町1590 大宮:若葉区大宮町3090 都賀:若葉区都賀の台2-20-21 泉:若葉区中田町976-6 殿台:若葉区殿台町436-4 |
緑消防署 | 緑区おゆみ野3-15-1 | 誉田:緑区誉田町2-26-1 土気:緑区土気町1299-4 越智:緑区越智町1701-6 |
美浜消防署 | 美浜区真砂5-15-6 | 高浜:美浜区高浜4-1-5 打瀬:美浜区打瀬1-1 特別救助隊:美浜区高洲4-1-16 |
消防学校
- 千葉市消防学校:消防吏員及び消防団員の教育を行う。千葉市消防総合センター内にあり、同センター内には、消防学校の他、航空隊(消防ヘリ)の基地及び自動車整備工場がある。
- 住所:千葉県千葉市緑区平川町1513-1
脚注
- ↑ 東日本大震災時のLPG タンク火災・爆発事故における防災活動について
- ↑ 緊急消防援助隊 伊豆大島にて懸命に活動中!!(2013年10月25日)
- ↑ 緊急消防援助隊、伊豆大島から帰任!(2013年11月11日)
- ↑ 千葉市ほか10市1町8一部事務組合消防指令事務協議会(対象エリアは、千葉市・佐倉市・白井市・印西市から東および南の県内各市町村)
- ↑ 最新の救助工作車と高度救助資機材を配置しました!(2014年3月10日)
- ↑ 千葉市消防局 特別高度救助隊