上小阿仁村

提供: miniwiki
2018/5/28/ (月) 08:23時点におけるja>水だらけのプールによる版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

上小阿仁村(かみこあにむら)は、秋田県の中央部に位置するである。マタギの里として知名度がある。

地理

隣接している自治体

人口

秋田県の市町村の中で最も人口が少なく最も高齢化過疎化空洞化が進んでいる。

2007年平成19年)から2009年(平成21年)にかけて、毎年自殺者が4、5人出ており、10万人あたりの自殺率に換算すると、150ポイント前後と、きわめて高い値となっていた。このため、村では2010年(平成22年)度から自殺予防への取り組みを行う集落に助成する制度をスタートさせた[1]。その成果もあってか、2010年(平成22年)の自殺者数はゼロ[2]となり、翌2011年(平成23年)も自殺者は1人[3]と、以前と比較して自殺率は改善しているが、総人口に対する自殺者の数としては依然として高い値となっている。

上小阿仁村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

また、合わせて少子高齢化に対応するため、子宝祝金制度を実施している[4]。転勤による異動者、里帰り出産を除く村民に対し、第1子から出産時の一時金および第3子から月ごとに支給する制度で、一人当たりの支給最高額は第4子以降が6歳まで村内に在籍した場合で、合計272万円支給される。

出産時一時金 月ごと支給額(6歳まで) 一人当たり支給額合計 6年間最高支給額・総合計
第1子 50,000円 - 50,000円 50,000円
第2子 500,000円 - 500,000円 550,000円
第3子 1,000,000円 10,000円 1,720,000円 2,270,000円
第4子以降 2,000,000円 10,000円 2,720,000円 4,990,000円(4子)
2,270,000円+2,720,000円×4子以降の人数

村長

歴史

  • 1591年天正19年)、秋田実季太閤検地による領地目録の中に「小阿仁村」として記録されている[5]
  • 1813年文化10年)、旧北秋田郡荒瀬村根子集落(現在の北秋田市阿仁根子)のマタギである村田徳助、山田三之助、佐藤七左衛門の3名が八木沢集落に移住、定着する。徳助は村田組に所属するマタギ、三之助は山田六之丞シカリから分家、七左衛門も善兵衛シカリから分家している。
  • 1822年文政5年)、萩形集落は約10km北東の萱草や根子のマタギによって開かれた。1966(昭和41)年、県営第1号となる萩形ダムが完成したのをきっかけに離村。
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、小沢田村・五反沢村・福館村・杉花村・堂川村・仏社村・沖田面村・大林村・南沢村が合併し上小阿仁村が発足[6]
  • 平成の大合併」のおり、当初鷹巣阿仁部の五町村で合併が話し合われていたが、上小阿仁村は合併協議会から離脱し、単独立村を選択した。
  • 2012年平成24年)8月29日、明治22年町村制の施行以来、初の「八木沢マタギ狩猟用具」5点を村の有形民俗文化財第1号に指定。(上小阿仁村教育委員会)

観光

観光スポット

  • 萩形キャンプ場(運営期間6月1日〜10月1日)
  • 萩形の清流
  • 山村広場(仏社地区・上大内沢地区)
ファイル:Fruit hoozuki.JPG
フルーツほおずき
  • 萩形ダム(ダム湖・小阿仁湖)
  • コブ杉(森の巨人たち百選
  • 道の駅かみこあに(休館日年末年始)

祭事・催事

  • 鳥追い(2月)
  • 裸参り(2月)
  • 万灯火(3月春分の日)
  • 山野草展示会(5月中旬〜下旬)
  • 太平山山開き(6月)
  • ねぶ流し(8月:各集落)
  • 大林獅子踊り・小沢田駒踊り・八木沢番楽・沖田面盆踊り(8月)
  • 五城目町・上小阿仁駅伝大会(10月)
  • 産業祭(10月)

温泉

  • 山ふじ温泉

特産物・名産品

教育

  • 上小阿仁村立上小阿仁小中学校

交通

村内には鉄道は走っていない。

道路

バス

金融機関

指定金融機関

2007年(平成19年)12月5日に指定金融機関契約の締結を行い、2008年(平成20年)1月4日から北都銀行が指定された(北秋田市の米内沢支店が受託)。これに先立ち、同行は、村役場の真向かいにある道の駅かみこあにの敷地内に、米内沢支店が管轄する店舗外ATMを設置している。

村内の金融機関

JAあきた北央の上小阿仁支店は村役場に隣接し、上小阿仁郵便局(ゆうちょ銀行代理店)は沖田面地区にあり、中心部には村役場の裏に小沢田郵便局がある。ほかの銀行・信用金庫・信用組合の支店・有人出張所は村内に所在しない。

郵便局

  • 上小阿仁郵便局(集配局)
  • 小沢田郵便局

姉妹都市

八木沢・萩形マタギの歴史

上小阿仁村を代表する「マタギ集落」は八木沢と萩形で近世、阿仁マタギなどの狩猟民によってきり開かれた。萩形は1966年(昭和41年)、県営第1号となる「萩形ダム」が完成したのをきっかけに離村。一方、八木沢は2009年春、集落ただ一人の古老マタギである佐藤良蔵が鉄砲を返納し、生業とするマタギ集落が消えた。

萩形マタギ

萩形は1822年(文政5年)、約10キロ北東の萱草や根子のマタギによって開かれた。1700年代に入り、菅江真澄翁の「月のおろちね」に阿仁マタギが移住以前にマタギ小屋やがあったとされ、当時は一年の狩猟に依りて生計を立てたとされる。主峰、太平山(1171メートル)を背に奥羽山脈を旅する阿仁マタギの砦でもあり、戦前はバンドリ(ムササビ)やテンなどの毛皮が軍向けに高く売れた時期もあり、マタギを生業とする狩猟文化が盛んであった。1966年、秋田県営第1号となる萩形ダムが完成したのをきっかけに約10戸が水没し、残りの30戸ほどの住民も故郷を後に方々へ散った。集落の外れに、1969年(昭和44年)に村の消滅とともに建てられた「離村記念碑」に当時の家長たち38人の名が刻まれ静かに佇む。

八木沢マタギ

ファイル:八木沢集落.JPG
秋田県上小阿仁村八木沢集落。2010年3月撮影。

八木沢集落は1813年(文化10年)、旧北秋田郡荒瀬村根子のマタギが移住・定着している。根子は マタギ発祥の地とされ、大ムカデを退治して、正一位左志明神の位を授かった万次・盤(万)三郎を始祖に仰ぎ、狩猟文化を守り続けてきた。厳しい長男相続制のために、他所に移り住む二男三男が多かったことなど、マタギ文化が広範囲に拡散されている。

1805年、民俗学の祖と言われる菅江真澄は、マタギの里として知られる奥阿仁地域を縦断し、マタギの習俗や伝説などを「みかべのよろい」などに書きとめた。「山ひとつ越えると根子という集落があった。この村はみな、マタギという冬狩りをする猟人の家が軒を連ね、マタギの頭の家には、古くから伝えられる巻物を秘蔵した」としている。

菅江真澄が奥阿仁を訪れてから8年後、八木沢集落が誕生している。村田徳助、山田三之助、佐藤七左衛門の三軒が定着する。集落は近世から出羽丘陵・奥羽山脈での狩りをする狩猟民の中継地点。冬場は豪雪にみまわれ厳しい自然環境のもと、狩猟が盛んに営なまれた。山の神に対する厚い信仰をもち、俗信禁忌があった。昭和30年代、民俗文化の大きな転換期をむかえて、伝統的な信仰・行事・習俗・芸能にいたるまで大きく変化した。小さな一地域の民俗文化の改廃。「鉄砲も槍もどこの家にもあった。みんながマタギ、自分で鉛を溶かし鉄砲の弾を作った」。しかし、マタギ集落も高度経済成長とともに若者が流出、過疎化による後継者不足となった。そして、ついに2009年春に集落最後の古老マタギ佐藤良蔵が所持許可証の有効期限を半年残し、鉄砲を北秋田警察署に返納した。日本の民衆の文化「狩猟伝承」を保持してきたマタギ集落が惜しまれながらも消えていった。わずかに残された伝承信仰俗信禁忌などを語る者は、古老のみとなったという。

近世から狩猟をなし、マタギの変貌を物語るものに同村、不動羅集落の山田三郎氏所蔵の「マタギ秘巻」がある。この巻物は高野派の「山達由来之事」と日光派の「山立根本巻」とが同一巻内に納まり「山達由来之事・山立根本巻」という名称になる。現存しているマタギ文章はいずれも流布写本のたぐいであり、原本は不明である。上小阿仁村のマタギ集落は八木沢と萩形(離村)である。このマタギ文章はそこから出たものとされるが、この文章が実在する限り、八木沢、萩形(離村)のマタギはその伝承性上においてかなり形骸化されたものだったに違いない。その証拠に両集落は隣地阿仁町(現北秋田市)から両派の流れをくむマタギたちが住みついていたからだった。

有形民俗文化財

八木沢マタギ狩猟用具

有形民俗文化財指定 第1号 上小阿仁村教育委員会[7]

  • 員数:5点
    • マタギ熊槍
    • マタギ槍
    • 火縄銃の背負袋
    • マタギマキリ
    • マタギベラ
  • 指定日:平成24年8月29日
  • 所在地:上小阿仁村八木沢
  • 所有者:佐藤良美

古来、日本民衆の狩猟用具は先人から受け継がれた文化をもち、普遍的習俗が守られた。史料5点は八木沢集落が阿仁・根子集落から移住以前から用いられたものとされる。いずれも近世中期から後期。所有者は代々のマタギを継承する佐藤良蔵で、先祖は根子マタギの組頭(伍長)善兵衛から分家。狩猟用具は佐藤良蔵が所有した近世後期の「蔵」に収蔵されていたものである。

  1. マタギ熊槍(くまやり)(三角槍、穂先:37.8センチ、柄:2メートル) 近世の秋田マタギ(阿仁マタギ)の槍ではない。新潟県村上市三面(旧朝日村)の鍛冶屋で作られたと推測される。旧朝日村三面マタギや信州・秋山郷の秋山マタギが所持した槍と類似する。熊槍は「タチマエ」(射手)が所持したもので断面は三角で溝があることから「三角槍」とも呼称。熊猟で用いられたと分析される。
  2. マタギ槍(身:鉄材、木部材質:クルミ)近世初期から中期。阿仁マタギは「たて」(槍型)と呼称。阿仁マタギ猟具と同一。近世後期、根子村から移住以前から用いられたものである。一般的な槍でクマ狩りなどに用いた。火縄銃が浸透する以前からの代表的な狩猟具であるが、鉄砲が普及したあとも用いられた。
  3. 火縄銃の背負袋(しょいぶくろ)近世末期とされ、旅マタギで用いられた。牛革で作られた鉄砲のケースで火縄銃を入れた。背負袋は冬狩りで雪の上においても濡れない、凍らないなど寒中のマタギに適した。
  4. マタギマキリ(刃長:4寸8分(約14.8センチ)柄:長さ11センチ(イタヤ材))マキリはアイヌ語と共通。近世中期。クマやアオ(カモシカ)などの大型動物を解体するための道具として用いられた。刃は鋼で日本刀を改造したものとされる。新潟県岩船郡朝日村、三面マタギが所持したものと共通。
  5. マタギベラ(長さ:167センチ、幅:8センチ)近世中期。イタヤ製の雪ベラ。日本古来の狩猟用具の代表。冬狩りでアオ猟(カモシカ猟)で用いられた。アオ猟は毛皮を獲るものとされ、槍を使わず、巻狩りでマタギベラで斃して獲った。まん中の窪みは火縄銃が用いられたときに上端に銃身をのせ安定させて撃つことができるように窪みをつけたものである。また、狩りだけではなく、雪除けや雪洞つくり、股に挟んで急斜面を滑り下りるとき等に用いられた。冬狩りのマタギの必需品。

近世、秋田マタギ(阿仁マタギ)は出羽山系で一つの文化圏を形成したといえる。八木沢集落は近世後期、マタギの発祥とされる秋田郡大阿仁根子のマタギによって開かれた。狩猟用具は集落のマタギ文化の特色を示すものだが、秋田マタギ(阿仁マタギ)との歴史的変遷、時代的特色、地域的特色など、集落の生活様式や様相を示すものであり、マタギ文化の歴史上、その価値を形成している。

国保診療所における医師退職問題

2008年以降、村唯一の医療機関である上小阿仁村国保診療所に医師が定着せず、村への批判の声が高まっている。『週刊プレイボーイ』の報道[8]によれば、個々の医師の退職にはそれぞれ異なる事情があったとされる。

経緯

長年同村に勤務していた医師が定年退職したのに伴い就任した医師Aが2007年6月に依願退職したことから上小阿仁村は医師の公募を開始した。2008年(平成20年)3月、僻地医療に20年間の従事経験のある医師Bが「この村が、医師として最後の勤務地。人への愛情、興味が尽きない限り、診療を続けたい」と同年2月に着任したものの、村人からの嫌がらせにより、4か月で辞意を表示し、着任から6か月で退職した[9][10]

その後、2009年(平成21年)1月に、離島タイで医療に従事した経歴を持つ医師Cが新たに着任するも、Cも翌2010年(平成22年)3月に辞意を表明、「後任が見つかるように」との理由から2011年(平成23年)3月をもって離職すると発表した。この辞意表明の直後、数多くの村民からの慰留、村当局による改善策の申し入れにより、一度は辞意は撤回されたが[11]、2010年(平成22年)9月にCは再び退職願を提出し、2011年(平成23年)2月下旬受理された[12]

さらに村の公募に応じて北海道北見市から2011年(平成23年)6月に赴任した医師Dも、2012年5月に村に辞意を伝えた[13]

上小阿仁村は2012年(平成24年)10月1日、Dが10月12日に退職し、同日付で北海道帯広市の医師・西村勇が診療所の新所長に就任すると発表した[14]。しかし、西村も着任から1か月足らずの11月6日までに村に辞意を伝えている。理由は体調不良としているが[15]、これにより、医師が4人連続して赴任後1年以内に辞意を示すこととなった。

2012年(平成24年)11月22日、前北秋田市長の岸部陞が所長に就任し、診療を再開した。村は後任が決まるまで当分の間、診療を続けてもらう方針であると発表した。しかし、2013年4月30日付けで岸部も退職することが判明、後任については4月26日現在未定で、後任が決まるまで週1回泌尿器科の診察にあたっている医師が臨時で所長に就任し、岸部が担当していた内科・外科については週1回外部から招聘した医師が診察にあたるとしていた[16]

2013年8月19日、かつて診療所の前身に当たる施設で勤務した経験のある内科医の柳一雄が常勤医師として着任した[17]

背景

僻地医療のベテランを含む3人の医師が相次いで短期間に辞職している背景には、激務によるものだけでなく「モンスターペイシェント」による嫌がらせなどの問題行動、およびそれに真摯に対応しなかった村役場の姿勢にあるとされている[18][19]

読売新聞』は、患者の問題行動について以下のように報じている[20]

  • 昼食をとる時間がなく診療所内で食事をしようとパンを買ったときに「患者を待たせておいて買い物か」と住人に責められる。
  • 年間休日18日。土日や祝日も村内回り、お盆期間も診療を続けた。しかし盆明けの8月17日を休診にすると「平日なのに休むとは一体何を考えているんだ」と批判した住人がいた。
  • 診療所向かいの自宅に「急患にすぐに対応できるように」と、センサー式照明を設置費用・電力費用を自費で設置したが、「税金の無駄使いをしている」と苦情を言った住人がいた。
  • 自宅に嫌がらせのビラが撒かれた。
  • 辞めていった医師の中には、村の広報紙に村人の医師への対応について苦言を呈した者もいたが、何も改善されなかった。

村当局の対応

当時の上小阿仁村長だった小林宏晨は、「医師を攻撃する『不心得者』の村民は5・6人に過ぎないことを確認している」とした上で、「このような状態が続く限り、当局がいかに努力しても、わが村は医師に敬遠され、しまいには無医村になることも大いに考えられます」と述べた[18]

医師Cの辞意表示のあと、村当局は急きょ改善策を申し入れるがいったん固辞される。また同村の広報誌『広報かみこあに』2010年(平成22年)3月号では、重要事項として「有能で献身的な医者を安定的に確保すること」を挙げた[18]。Cは一度は辞意を撤回し、上小阿仁村の無医村化は回避されたが[11]、最終的に退職願は受理された。

しかし、村民の医師に対する接し方および村当局の対応は改善することもなく、2012年(平成24年)5月には医師Dも辞意を表明している[13]。医師Bは村の広報誌にて「村執行部の医師に対する見方、接し方、処遇の仕方の中に医師の頑張る意欲をなくさせるものがあった」「次の医師が見つかっても、その人も同じような挫折をすることになりかねない」とのコメントを残している。

脚注

  1. “地方点描:自殺予防”. 秋田魁新報. (2010年6月18日) 
  2. 内閣府 経済社会総合研究所「市区町村別自殺者数(自殺日・住居地)内訳 (PDF)
  3. 内閣府 自殺の統計「平成23年の地域における自殺の基礎資料 A7表 市区町村別集計 -住居地- 総数 (PDF)
  4. 子宝祝金制度 - 上小阿仁村
  5. 上小阿仁村村史 通年編P114
  6. 名前の「上」がつくのは、発足当時、近隣に下小阿仁村が存在したことに起因する。下小阿仁村は合併を繰り返し、現在は北秋田市になっている。
  7. 『広報かみこあに 平成24年10月号 645』「村有形文化財第1号が指定されました!」
  8. “秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!”. 週プレNEWS(週刊プレイボーイ (集英社). (2013年1月4日). http://wpb.shueisha.co.jp/2013/01/04/16397/ . 2015閲覧. 
  9. “村で唯一の医師が辞意。献身的な医師に対する村人の心無い罵声が背景か…秋田・上小阿仁村”. 読売新聞. (2010年3月10日) 
  10. “無医村のため力尽くす秋田・上小阿仁に松沢医師着任”. 河北新報. (2008年2月7日) 
  11. 11.0 11.1 “辞意撤回「頑張ってみます」上小阿仁村の有沢医師「やめないで」署名600人”. 読売新聞. (2010年3月20日) 
  12. “上小阿仁再び無医村の危機”. 読売新聞. (2011年3月29日) 
  13. 13.0 13.1 “上小阿仁村の公募医師が辞意 3連続1年で”. 秋田魁新報. (2012年7月14日). オリジナル2012年11月7日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121107051356/http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120714c . 2012閲覧. 
  14. “医師居着かぬ村診療所、女性医師「中傷で退職」”. 読売新聞. (2012年10月1日) 
  15. “またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず”. 秋田魁新報. (2012年11月7日). http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20121107c 
  16. 上小阿仁診療所長 退職へ”. 読売新聞 (2013年4月26日). . 2013閲覧.
  17. “8月から常勤医秋田・上小阿仁の診療所”. 朝日新聞. (2013年7月18日). http://www.asahi.com/area/akita/articles/TKY201307170649.html . 2014閲覧. 
  18. 18.0 18.1 18.2 上小阿仁村 (2010年3月10日). “広報かみこあに 3月号16ページ (PDF)”. . 2010年3月13日閲覧.
  19. 「無医化危機 揺れる村」、『読売新聞』、2010年3月10日オリジナル2010年3月13日時点によるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20100313022606/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20100310-OYT8T01075.htm 
  20. “村で唯一の医師が辞意。献身的な医師に対する村人の心無い罵声が背景か…秋田・上小阿仁村”. 読売新聞. (2010年3月10日) 

関連項目

外部リンク