「スロバキア」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(文化)
 
226行目: 226行目:
 
=== 宗教 ===
 
=== 宗教 ===
 
2004年の調査によると[[カトリック教会|カトリック]]が最も多く60.3%を占める。次いで宗教的メンタリティを持たないものが9.7%、[[プロテスタント]]が8.4%、[[東方典礼カトリック教会|ギリシャ・カトリック]]が4.1%、[[東方正教会]]が4.1%等である。
 
2004年の調査によると[[カトリック教会|カトリック]]が最も多く60.3%を占める。次いで宗教的メンタリティを持たないものが9.7%、[[プロテスタント]]が8.4%、[[東方典礼カトリック教会|ギリシャ・カトリック]]が4.1%、[[東方正教会]]が4.1%等である。
 
== 文化 ==
 
<!-- ''詳細は[[スロバキアの文化]]を参照'' -->
 
 
=== 世界遺産 ===
 
{{Main|スロバキアの世界遺産}}
 
スロバキア国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が4件、さらにウクライナにまたがって1件の[[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]]が、ハンガリーにまたがって1件の自然遺産が存在する。
 
 
<gallery>
 
ファイル:Vlkolinec 2 Slovakia.jpg|[[ヴルコリニェツ]]
 
ファイル:SK BS Trinity Square.PNG|[[バンスカー・シュチャヴニツァ]]
 
ファイル:Spissky Hrad-LV-2.jpg|[[スピシュスキー城]]
 
ファイル:Bardejov10Slovakia6.JPG|[[バルデヨフ]]
 
ファイル:Tvrdošín - kostol.jpg|トゥヴルドシーンの諸聖人教会
 
ファイル:Domica Cave 20.jpg|[[アグテレク・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群]]
 
ファイル:Svydovec, zákopy.jpg|[[カルパティア山脈のブナ原生林]]
 
</gallery>
 
 
=== 祝休日 ===
 
国家祝休日および記念日法(スロバキア共和国国民議会1993年法律第241号)に定める国家の祝日(Štátne sviatky)、国民の休日(Dni pracovného pokoja)は次の通り。
 
====国家の祝日====
 
{| class="wikitable"
 
!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考
 
|-
 
|1月1日||スロバキア共和国記念日||Deň vzniku Slovenskej republiky||[[チェコスロバキア]][[ビロード離婚|連邦制解消]](1993年1月1日)にともなう主権国家スロバキア共和国の誕生を記念。
 
|-
 
|7月5日||聖キュリロスと聖メトディオスの日||Sviatok svätého Cyrila a svätého Metoda||[[キュリロス (スラヴの(亜)使徒)|キュリロス]]と[[メトディオス (スラヴの(亜)使徒)|メトディオス]]が[[キリスト教]]と[[キリル文字]]をもたらしたことを記念。
 
|-
 
|8月29日||[[スロバキア民衆蜂起|スロバキア国民蜂起]]記念日||Výročie Slovenského národného povstania||[[1944年]][[8月29日]]にナチス・ドイツ傀儡政権([[スロバキア共和国 (1939年-1945年)|スロバキア共和国]])に対して蜂起したスロバキア国民蜂起(SNP)を記念。
 
|-
 
|9月1日||憲法記念日||Deň Ústavy Slovenskej republiky||[[1992年]][[9月1日]]のスロバキア共和国憲法制定を記念。
 
|-
 
|11月17日||自由と民主主義のための戦いの日||Deň boja za slobodu a demokraciu||[[1939年]][[11月17日]]にナチス・ドイツに抵抗して殺害されたチェコ人学生と、[[1989年]]の同日に始まった[[ビロード革命]]を記念。(旧・国際学生記念日)
 
|-
 
|}
 
;過去の国家の祝日
 
* チェコスロバキア国家独立記念日(Deň vzniku samostatného česko-slovenského štátu)
 
:10月28日。[[1918年]]のチェコスロバキア第一共和国独立を記念。1993年以降、記念日として平日扱いに変更。
 
* 和解の日 - 政治的暴力犠牲者追悼の日(Deň zmierenia - Pamiatka obetiam politického násilia)
 
:11月1日。2回の世界大戦における戦死者を追悼。[[1990年]]以降、「諸聖人の日」(Sviatok všetkých svätých)として国民の休日に変更。
 
 
====国民の休日====
 
{| class="wikitable"
 
!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考
 
|-
 
|1月6日||公現祭([[東方の三博士|三賢人]]の日)||Zjavenie Pána (Sviatok Troch kráľov)||
 
|-
 
|3月 - 4月||大金曜日([[聖金曜日]])||Veľký piatok||ヴェリュカー・ノッツ(Veľká noc, [[復活祭]])
 
|-
 
|3月 - 4月||復活祭の月曜日||Veľkonočný pondelok||イースターマンデー(復活祭後最初の月曜日)
 
|-
 
|5月1日||労働の休日||Sviatok práce||[[メーデー]]
 
|-
 
|5月8日||対ファシズム勝利の日||Deň víťazstva nad fašizmom||[[1945年]][[5月8日]]のナチス・ドイツ傀儡政権(スロバキア共和国)降伏と欧州戦線終結を記念。
 
|-
 
|9月15日||聖母マリアの日||Sedembolestná Panna Mária||
 
|-
 
|11月1日||諸聖人の日||Sviatok všetkých svätých||社会主義時代は「和解の日」(Deň zmierenia)。
 
|-
 
|12月24日||豊かな日||Štedrý deň||[[クリスマス・イヴ]]
 
|-
 
|12月25日||第一[[クリスマス]]休日||prvý sviatok vianočný||クリスマス
 
|-
 
|12月26日||第二クリスマス休日||druhý sviatok vianočný||[[ボクシング・デー]]
 
|-
 
|}
 
 
===記念日===
 
国家祝休日および記念日法に定める記念日(Pamätné dni)は次の通り。平日扱いとなる。
 
{| class="wikitable"
 
!日付!!日本語!!スロバキア語!!備考
 
|-
 
|3月25日||人権のための戦いの日||Deň zápasu za ľudské práva||[[1988年]]にブラチスラヴァ市でカトリック教徒が開いた反体制集会が強制的に排除解散させられた事件を記念。
 
|-
 
|4月13日||不当迫害の日||Deň nespravodlivo stíhaných||[[1950年]]に[[チェコスロバキア共産党]]によって国内の修道院の大半が強制的に廃止された事件を記念。
 
|-
 
|5月4日||シュテファーニク追悼記念日||Výročie úmrtia M. R. Štefánika||チェコスロバキア独立運動の中心となったスロバキア人軍人[[ミラン・ラスティスラフ・シュテファーニク]](1919年事故死)を記念。
 
|-
 
|6月7日||スロバキア民族の覚書記念日||Výročie Memoranda národa slovenského||[[1861年]]にスロバキア人の自治地域を要求して[[マルチン (スロバキア)|マルチン]]で宣言された「スロバキア民族の覚書」(Memorandum národa slovenského)を記念。
 
|-
 
|7月5日||在外スロバキア人の日||Deň zahraničných Slovákov||国家祝日の「聖キュリロスと聖メトディオスの日」に合わせ、国外在住のスロバキア人移民をたたえる。
 
|-
 
|7月17日||スロバキア共和国独立宣言記念日||Výročie deklarácie o zvrchovanosti SR||[[1992年]]にスロバキア国民議会(現・[[スロバキア共和国国民議会]])が行ったスロバキア共和国の国家主権宣言採択を記念。
 
|-
 
|8月4日||マチツァ・スロベンスカーの日||Deň Matice Slovenskej||[[1863年]]に[[マルチン (スロバキア)|マルチン]]で設立された民族文化団体「マチツァ・スロベンスカー」(Matica slovenská)を記念。
 
|-
 
|9月9日||ホロコーストと人種差別暴力犠牲者の日||Deň obetí holokaustu a rasového násilia||[[1941年]][[9月]]にナチス・ドイツが設置したガランタ郡セレジュ市の強制収容所におけるユダヤ人およびスロバキア人の犠牲者を追悼。
 
|-
 
|9月19日||スロバキア国民議会の日||Deň vzniku Slovenskej národnej rady||スロバキア民族の独立を目指して[[1848年]]に設立された「スロバキア国民議会」(第一議会)を記念。
 
|-
 
|10月6日||デュクラ峠犠牲者の日||Deň obetí Dukly||[[1944年]]にスロバキア解放を目的にスロバキア・ポーランド国境のデュクラ峠でソ連軍が行った対ドイツ戦の犠牲者を追悼。
 
|-
 
|10月27日||チェルノヴァーの悲劇の日||Deň černovskej tragédie||[[1907年]]にチェルノヴァー村(現[[ルジョムベロク]]市チェルノヴァー街区)でスロバキア人神父が率いるデモ隊にハンガリー憲兵隊が銃撃し殺害された15人を追悼。
 
|-
 
|10月28日||チェコスロバキア国家独立記念日||Deň vzniku samostatného česko-slovenského štátu||[[1918年]]にプラハで行われたチェコスロバキア国家独立宣言を記念。[[1992年]]までは国家の祝日。
 
|-
 
|10月29日||シュトゥール誕生の日||Deň narodenia Ľ. Štúra||[[1843年]]にスロバキア語の文語を作り普及させた言語学者リュドヴィート・シュトゥールの誕生日を記念。
 
|-
 
|10月31日||[[宗教改革記念日|宗教改革の日]]||Deň reformácie||[[1517年]]に[[マルティン・ルター]]がローマ教会の堕落に抗議して[[95ヶ条の論題]]を公表したことを記念。
 
|-
 
|12月30日||スロバキア教会管区分離の日||Deň vyhlásenia Slovenska za samostatnú cirkevnú provinciu||[[1977年]]にローマ教皇[[パウロ6世 (ローマ教皇)|パウロ6世]]がスロバキアの教会管区昇格を宣言したことを記念。
 
|-
 
|}
 
 
=== 音楽 ===
 
==== 作曲家 ====
 
* [[アレクサンデル・モイゼス]]
 
* [[エウゲン・スホニュ]]
 
* [[ヤーン・ツィケル]]
 
* [[ヴラディミール・ゴダール]]
 
* [[ペテル・マハイジック]]
 
 
==== オーケストラ ====
 
* [[スロバキア・フィルハーモニー管弦楽団]]
 
* [[スロバキア放送交響楽団]]
 
* [[スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団|スロバキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団]]
 
 
=== スポーツ ===
 
スロバキアでは[[サッカー]]が国民的スポーツであり、[[フォルトゥナ・リーガ]]を頂点としたリーグがある。
 
 
[[カヌー]]競技の強豪として知られており、国際大会で主流の人工コースなど練習環境が充実している。そのため、[[日本]]の[[羽根田卓也]]のように自国から練習拠点を移す選手も多い<ref name=hane></ref>。
 
 
この他にも[[スキー]]や[[アイスホッケー]]などの[[ウィンタースポーツ]]が盛んである。
 
 
[[ペーター・サガン]]の活躍から[[自転車競技]]熱も高まりつつある。
 
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2018/9/24/ (月) 19:16時点における最新版

スロバキア共和国
Slovenská republika
国の標語:なし
公用語 スロバキア語
首都 ブラチスラヴァ
最大の都市 ブラチスラヴァ

面積

総計 49,036km2126位
水面積率 0.1%

人口

総計(2011年 5,445,000人(106位
人口密度 111人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2008年 673億[1]ユーロ (€)
GDP (MER)

合計(2008年 954億[1]ドル(59位
GDP (PPP)

合計(2008年1,192億[1]ドル(58位
1人あたり 22,040[1]ドル
独立1993年1月1日
通貨 ユーロ (€) (EUR) [2]
時間帯 UTC +1(DST:+2)
ISO 3166-1 SK / SVK
ccTLD .sk
国際電話番号 421[3]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]
  2. スロバキアのユーロ硬貨も参照。
  3. 1997年まではチェコと共に42。

スロバキア共和国(スロバキアきょうわこく、スロバキア語: Slovenská republika)、通称スロバキアは、中央ヨーロッパ共和制国家。首都はブラチスラバで、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと隣接する。

古代にはサモ王国[1]623年-658年)・モラヴィア王国として独立を保った期間もあったが、この地のスラブ人は1000年間少数民族としてハンガリー王国の支配下にあって、ハンガリーにとっても歴史的に重要な地域であり、多くのハンガリー人の出身地、ハンガリー貴族の発祥地でもある(元来スラブ系で、ハンガリー文化に同化した者も多い)。

第一次世界大戦オーストリア・ハンガリー帝国からチェコと合併するかたちで独立し、その後、1989年のビロード革命による共産党政権崩壊を経て、1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立し現在に至る。

国名

正式名称はスロバキア語: Slovenská republika スロバキア語発音: [ˈslovɛnskaː ˈrɛpublɪka]。通称 Slovensko スロバキア語発音: [ˈslovɛnsko]スロヴェンスコ)。

日本語の表記はスロバキア共和国。通称スロバキア。 英語表記はSlovakia、国民・形容詞ともSlovak。

スロバキアの語源はスラヴ (Slav) であり、これはスロベニアと同じである。そのため似たような国名になっている。

歴史

先史時代

スキタイトラキア人ルサチア文化ハルシュタット文化が栄えていたが、鉄器時代末期にケルト人コティニ人English版ボイイ族)の侵略によって崩壊し、プコフ文化English版に転換した。

古代ローマ

1世紀ごろゲルマン人ダキア人が侵略し、ローマ帝国の拡大でプコフ文化が消滅した。マルコマンニ戦争のパンノニア遠征(168年-169年)。

民族移動時代

2世紀および3世紀にフン族が、5~6世紀ごろにゲルマン人東ゴート人ランゴバルド人ゲピド人ヘルール人)がパンノニア平原に移住して来た。568年にはアヴァール人が占領し、アヴァール可汗国を樹立。623年、スラブ人の反乱が成功してサモ王国623年-658年)が樹立された。

大モラヴィア王国

9世紀に現在のスロバキア、モラヴィアボヘミアシレジア地方に大モラヴィア王国が成立。スロバキアでは大モラヴィア王国がスロバキア人による王国であると主張する者もいるが、歴史学的には証明できる事実ではない。又この地域のスラブ人が現在のように簡単にチェコ人スロバキア人などと言うように分類できない面があった。

ハンガリー王国時代

10世紀になるとマジャル人の侵入を受け、ハンガリー王国が成立すると、この地域は北部ハンガリーと呼ばれ、ハンガリーの一地域として扱われるようになる。ただしハンガリーに比べてスラヴ人の多い地域であった。更にオスマン帝国がハンガリーに侵入すると、王領ハンガリーの一部としてオーストリア大公国の支配を受けるようになり、ブラチスラヴァ(ポジョニー)にハンガリー王国の首都が移され、ハンガリーにとっても北部ハンガリーは重要な地域と見なされるようになった。この首都移転は北部ハンガリーの人口バランスを狂わせるもので、増加したマジャル人に対して北部ハンガリーのスラヴ人の反感は高まった。

オーストリア帝国時代

19世紀の中ごろに民族主義の流れによって周辺のスラヴ人が、それぞれクロアチア人(「クロアチアのスラヴ人」から)、ボヘミア人(「ボヘミアのスラヴ人」から)と呼び名を変えて行く中で、北部ハンガリーでは自らの地域・北部ハンガリー地域のスラブ語に転化したスロバキアと名づけ、自らをスロバキア人、自分達が話す言語をスロバキア語であると主張するようになった。またこの頃、勢力の大きいマジャル人に対して、チェコ人(チェック人)とスロバキア人の連合が主張され始めるようになった。

チェコスロバキア独立

オーストリア・ハンガリー二重帝国体制下においてはチェコ、スロバキアは共に連邦国家構想を支持していたが第一次世界大戦の終了と共にオーストリア・ハンガリー帝国は崩壊。1918年、独立運動の指導者トマーシュ・マサリクは、チェコスロバキアは民族自決の対象となる単一のチェコスロバキア人国家として独立を宣言した。更にハンガリーに侵入して北部ハンガリーのほとんどの地域をハンガリーから収奪した。これが現在のスロバキア国家の基本的な領土となっている。しかしこの行動はハンガリー等で領土回復運動が高まるきっかけとなった。

スロバキア共和国(1939年-1945年)

ファイル:Slovakia borderHungary.png
スロバキア共和国。赤がハンガリーに割譲された地域

共産党体制下のチェコスロバキア(1945年-1989年)

民主化から連邦解体へ(1989年-1992年)

スロバキア共和国(1993年-)

政治

スロバキア国民議会で1992年に採択され、翌年1月の連邦制解消とともに発効した新憲法は、スロバキアを議会制民主主義国家と規定している。

国家元首は任期5年の大統領で、現在アンドレイ・キスカが務める。当初は議会により選出されていたが、1999年に直接選挙による選出となった。

立法府であるスロバキア共和国国民議会は任期4年、定数150の一院制。首相は国民議会の獲得議席数が最も多い政党から大統領が指名し、与党が議席の過半数を占めることができない場合は、改めて次点の政党から指名する。

2010年国民議会選挙では、中道左派政党のスメル(方向)・社会民主主義(SMER-SD)が議席数を伸ばして第一党の座を維持した一方、連立を組んでいた民族主義政党のスロバキア国民党(SNS)やポピュリスト政党の人民党・民主スロバキア運動(ĽS-HZDS)が惨敗しロベルト・フィツォ連立政権が崩壊。SMER-SD党首のフィツォは選挙後ガシュパロヴィッチ大統領から最初に首相指名を受けたものの、過半数を占める連立政権を組むことができなかったため、第二党で中道右派政党のスロバキア民主キリスト教連合・民主党(SDKÚ-DS)選挙対策本部長を務めたラジチョヴァーが代わって首相指名を受け、中道右派の自由と連帯(SaS)、キリスト教民主運動(KDH)およびハンガリー人政党のモスト(橋、MOST-HÍD)による連立政権が発足した。

2011年11月の欧州金融安定ファシリティ機能拡充条約批准にSMER-SDが協力した際の合意に基づき、2012年3月に繰り上げ総選挙が実施された。その結果、SMER-SDが単独で議席の過半数を獲得し、政権を奪回。SMER-SD党首のロベルト・フィツォが首相となった。

地方行政区分

ファイル:Slovakiakrajenumbers.png
図中の番号は本文の括弧内のものと対応する。

スロバキアは連邦制解消後の1996年に大規模な地方行政区分の再編が行われ、現在は8つの県[2]Kraj)が設けられている。

ファイル:Spis Castle 03.JPG
スピシュスキー城 (スピシュスケー・ポドフラジエ)

第二次世界大戦前のチェコスロバキア時代はkrajより上位のKrajina(州)区分があり、「スロバキア州」(krajina Slovenská)が設けられていた。戦後は6県、のち3県に再編されたあと、ブラチスラヴァ、西部スロバキア、中部スロバキア、東部スロバキアの4県体制が1990年まで続いた。

県の下位には78のOkres(郡)および138のMesto(市)と、4つのVojenský obvod軍区)を含む2883のObec(村)が設けられている。

主要都市

都市 人口(2005)
1 ブラチスラヴァ ブラチスラヴァ県 426,091
2 コシツェ コシツェ県 234,596
3 プレショフ プレショフ県 91,650
4 ジリナ ジリナ県 85,477
5 ニトラ ニトラ県 84,800
6 バンスカー・ビストリツァ バンスカー・ビストリツァ県 81,281
7 トルナヴァ トルナヴァ県 68,292
8 マルチン ジリナ県 59,257
9 トレンチーン トレンチーン県 56,750
10 ポプラト プレショフ県 55,158

地理

ファイル:Slovakia topo.jpg
スロバキアの地形図。

気候

スロバキアの国土は東西400km、南北200kmという比較的小規模なものである。しかしながら、国土面積に比べて気候は変化に富んでいる。基調となっているのは大陸性気候である。首都ブラチスラヴァの位置する西部はケッペンの気候区分でいう西岸海洋性気候 (Cfb) 、中央部は温暖湿潤気候 (Cfa) 、東部は湿潤大陸性気候 (Dfb) である。ブラチスラヴァの平均気温は-0.7度(1月)、19.1度(7月)。年平均降水量は649mmである。高度が上がるほど雨量が増し、中央北部のタトラ山地では2000mmに達する。

このような気候を受け、国土の1/3が森林であるほか、ステップ性の草原も残っている。

経済

工業国のチェコに比べ、スロバキアは昔から農業国だったが、最近ではフランスPSA・プジョーシトロエン韓国起亜自動車が工場を設立している。2009年1月1日に通貨をスロバキア・コルナからユーロに切り替えた。

鉱業

スロバキアはマグネシウムを中心とした無機鉱物資源に恵まれている。マグネシウムの産出量は2002年時点で世界第7位、シェア4.5%の50万トン。鉄鉱、金鉱も採掘されている。有機鉱物資源は342万トンの亜炭・褐炭が中心である。ただし、原油の産出量は4.6万トンに留まる。

国民

住民

ファイル:Ceskoslovensko1929Books61.JPG
スロバキアの民族衣装をまとった女性(1920年

2001年の国勢調査による民族構成は、スロバキア人が85.8%、マジャル人が9.7%、ロマが1.7%、チェック人が0.8%である。この他に、チェック人ではなくモラヴィア人シレジア人としてのメンタリティーを持っているもの、ルテニア人ウクライナ人ドイツ人ポーランド人クロアチア人がいるがその総数はおよそ2%である。

現代のスロバキアは比較的均一性の高い国民国家としての性格を有している。ただし現在のような民族構成になったのは第二次世界大戦以降である。スロバキアは歴史的経緯から、マジャール人、ドイツ人ドイツ植民)、ルテニア人(ハンガリー王国に流れ込んだウクライナ人)、ロマ(ジプシー)も多く、入り組んで住んでいた。さらにはユダヤ人コミュニティも多かった。スロバキアのすべての町村にスロバキア語以外にハンガリー語の名称があり、また多くの都市がドイツ語名を持っているのはこのためである。

マジャール人が多いのは、かつてスロバキアが北部ハンガリーとしてハンガリー王国の領域に完全に組み込まれていたためである。スロバキア人は元来山岳民族であり、特にハンガリー平原に連続する南部平地部の住民はほとんど全てハンガリー系住民であった。またドイツ人については、その移住の時期・理由(植民、鉱山労働、宗教的迫害など)は様々である。1919年サン=ジェルマン条約オーストリア・ハンガリー帝国が、1920年のトリアノン条約ハンガリー王国の解体が行われ(この解体に反対するものも多かった : →ドナウ連邦構想)、汎スラヴ主義に荷担したスロバキア人はかつての「ハンガリー王国による圧政」への報復として、ハンガリー人・ドイツ人の居住地を大きく抉り取り、チェコと合併した形で独立を果たした。この過程でマジャール人とドイツ人の一部がスロバキアから追い出されている。以降マジャール人に関してはその後も一定数を占め、現在でもスロバキアにおいて最も大きいマイノリティー集団となっている。ドイツ人については最終的に第二次大戦後にそのほとんどが強制的に追放された。ユダヤ人については他の中東欧諸国と同じように、第二次大戦を境にしてコミュニティのほぼ全てが消滅した。

言語

言語はスロバキア語公用語である。また、一部でハンガリー語も使われている。英語は通じないことが多い[3]

宗教

2004年の調査によるとカトリックが最も多く60.3%を占める。次いで宗教的メンタリティを持たないものが9.7%、プロテスタントが8.4%、ギリシャ・カトリックが4.1%、東方正教会が4.1%等である。

参考文献

脚注

  1. 7世紀の最初のスラブ人の政権のこと。
  2. 佐藤雪野「増補スロバキア・地方行政」 『東欧を知る辞典』p797、平凡社、2001年
  3. 父に感謝の銅メダル=カヌー初の快挙、羽根田卓也選手〔五輪・カヌー〕:時事ドットコム

関連項目

外部リンク

政府
日本政府
観光



  • テンプレート:OIF