虎ノ門事件
虎ノ門事件 | |
---|---|
場所 | 日本 東京府東京市麹町区虎ノ門 |
座標 | |
標的 | 皇太子 裕仁親王 |
日付 |
1923年(大正12年)12月27日 午前10時45分頃 |
概要 | 暗殺未遂事件 |
武器 | ステッキ式散弾銃 |
負傷者 | 入江為守 東宮侍従長 |
犯人 | 難波大助 |
対処 | 大逆罪(死刑) |
虎ノ門事件(とらのもんじけん)は、1923年(大正12年)12月27日日本の東京市麹町区[1]虎ノ門外において、皇太子・摂政宮裕仁親王(後の昭和天皇)が無政府主義者の難波大助から狙撃を受けた暗殺未遂事件である[2]。
関東大震災後に頻発したテロ事件の一つで、震災復興を進めていた第2次山本内閣は、引責による総辞職を余儀なくされた。
事件発生
1923年(大正12年)12月27日、皇太子裕仁親王(後の昭和天皇、当時22歳)が摂政として第48通常議会の開院式に出席するため、貴族院へ向かうため自動車に乗り、午前10時35分に皇居を出た[2]。ところが10時40分頃、皇太子の御召自動車は虎ノ門外(虎ノ門公園側)を通過中、芝区琴平町一番地西洋家具商あめりか屋前の群衆の中にいた難波大助が警戒線を突破して接近し、ステッキ仕込み式の散弾銃で狙撃した[2]。銃弾は皇太子には命中しなかったが、車の窓ガラスを破って同乗していた東宮侍従長・入江為守(入江相政の父)が軽傷を負った[2]。自動車はそのまま目的地の貴族院に到着[2]。その時点で周囲が初めて入江の出血に気づいた。
なお、皇太子は事件後側近に「空砲だと思った」と平然と語ったとされる。皇太子は貴族院での開院式を終えて赤坂区の東宮御所に戻り内閣総理大臣山本権兵衛・警視総監湯浅倉平や皇族・武官・見舞客と対面したあと、午後には参殿した秩父宮雍仁親王および高松宮宣仁親王とテニスをおこなった[2]。沼津御用邸滞在中の大正天皇と貞明皇后には、東宮大夫珍田捨巳が派遣された[2]。
一方の難波は逃走を図ったが警戒中の私服警察官が難波に飛びつくと、周囲の群衆が一斉に押し寄せて難波を袋叩きにした。警察官らは難波の身柄を確保するために群衆に制止を命じたが、最初に飛びついたのが私服警官だったため、自分たちが犯人を捕えたのだと思い込んでいた群衆はなかなか制止を聞かず、警察官が身をもって難波を殴打からかばわなければならなかった。難波は逮捕された後、大逆罪で起訴され1924年(大正13年)11月13日に死刑判決を受ける[3]。11月14日、皇太子と皇太子妃〔香淳皇后〕は裁判判決文を受け取る[3]。11月15日、難波は死刑を執行された。
この事件の背景には、関東大震災後の社会不安や大杉事件・亀戸事件・王希天事件などの労働運動弾圧に対する社会主義者達の反発があった。
影響
事件当日夕刻、当時の内閣総理大臣・山本権兵衛、内務大臣の後藤新平、司法大臣の平沼騏一郎以下全閣僚は、皇太子(摂政宮)に辞表を提出した[4]。12月28日、皇太子は山本辞表提出に関し松方正義公爵・西園寺公望公爵から意見を聴くため、入江為守を派遣する[5]。12月29日、皇太子は山本を慰留したが、山本の決意は変わらず改めて内閣閣僚全員の辞表を提出した[6]。1月7日に内閣総辞職は認められた(後任の内閣総理大臣は清浦奎吾)[7]。また、当日の警護責任を取り、警視総監の湯浅倉平と警視庁警務部長の正力松太郎が懲戒免官になった
難波の出身地であった山口県の知事に対して2ヶ月間の2割減俸、途中難波が立ち寄ったとされる京都府の知事は譴責処分となった。また、難波の郷里の全ての村々は正月行事を取り止め謹慎し、難波が卒業した小学校の校長と担任は教育責任を取り辞職した。
難波大助の父で衆議院議員の難波作之進(庚申倶楽部所属)は事件の報を受けるや直ちに辞表を提出し、閉門の様式に従って自宅の門を青竹で結び家の一室に蟄居し、食事も充分に摂らなかった。作之進は1925年(大正14年)5月に死亡した[8]。大助の長兄(正太郎)は勤めていた鉱業会社を退職し、家族以下蟄居生活を続けた[8]。
事件の翌日、皇太子が狙撃されるという事態にショックを受けた小川平吉が提唱し、北れい吉ら知識人、政治家、貴族院議員、軍人ら多数が参加した国粋主義思想団体である青天会が結成された。小川は難波大助を「露国共産党の先駆たる一兇徒」と断じて、コミンテルンの世界革命運動が社会に浸透して天皇制を脅かすという考えから反共主義を広めた。
難波大助の処刑後、1926年(大正15年)5月下旬、皇太子は岡山県・広島県・山口県を巡啓する[9][10]。5月29日、山口県滞在中の皇太子に対し内大臣牧野伸顕は難波家の救済を進言し、皇太子も対応を命じる[8]。皇太子の意向を受けて、東宮侍従長入江為守・山口県知事大森吉五郎・司法大臣江木翼等が協議し、大森知事は新聞記者に侍従長質問文と知事回答文を発表する[8]。6月4日、県知事は正太郎を県庁に招致し、皇太子以下の意向を伝えた[8]。
この難波作之進の死により、選挙地盤は松岡洋右が引き継ぐこととなり、さらに戦後は岸信介や佐藤栄作という大物保守系政治家に引き継がれ、昭和史を動かす遠因となった。
次の清浦内閣の陸相のポストを巡って、薩摩閥の上原勇作が推す福田雅太郎と長州閥の田中義一が推す宇垣一成とが争ったが、福田は関東大震災時に関東戒厳司令官の立場であったため、無政府主義者らの暗殺の標的とされていたことから摂政の身に再び危険が及ぶ虞があることを理由に宇垣が後任の陸相となった。宇垣は次の加藤高明内閣でも陸相を再任し宇垣軍縮を実行した。また後年上原が田中に一矢報いた事件が張作霖爆殺事件(満州某重大事件)である。
その他
犯行に使われたステッキ銃は、河上肇の「思い出断片」によると伊藤博文がイギリスのロンドンで手に入れて、人づてに難波作之進に渡ったものであった。大助は「気晴らしの狩猟のため」と称して持ちだした。
脚注
- ↑ 現在の千代田区。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 宮内庁 2015, (大正十二年十二月)二十七日 木曜日(虎ノ門事件)
- ↑ 3.0 3.1 宮内庁 2015, (大正十三年十一月)十四日 金曜日(虎ノ門事件裁判判決)
- ↑ 宮内庁 2015, 山本内閣の辞表奉呈.
- ↑ 宮内庁 2015, 松方・西園寺の意見を徴す.
- ↑ 宮内庁 2015, (大正十二年十二月)二十八日 土曜日(山本に留任を求める/山本内閣改めて辞表を奉呈す.
- ↑ 宮内庁 2015, (大正十三年一月)七日 月曜日(清浦奎吾内閣成立)』.
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 宮内庁 2015, 難波家の救済を御嘉納/侍従長の山口県知事への質問/山口県知事の回答
- ↑ 大正15年5月21日官報第4121号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ7『◎東宮御出港 皇太子殿下ハ一昨十九日午後零時十五分東宮御假御所御出門同零時三十分東京驛御發車同二時横須賀驛御箸車軍艦長門ニ御乗艦同三時横須賀軍港御出港アラセラレタリ』
- ↑ 宮内庁 2015, 岡山広島山口三県下に行啓/御召艦長門/横須賀御出港.
参考文献
- 今井清一 『大正デモクラシー』 中央公論社〈中公文庫 日本の歴史 ; 23〉、2006年。ISBN 412204717X。
- 大江志乃夫 『張作霖爆殺 : 昭和天皇の統帥』 中公新書、1989年。ISBN 4121009428。
- 小貫修一郎 国立国会図書館デジタルコレクション 『今上陛下聖徳余影』 聖徳余影発行所、1928年 。
- 宮内庁編 『昭和天皇実録 第三 自大正十年至大正十二年』 東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 9784487744039。
- 宮内庁編 『昭和天皇実録 第四 自大正十三年至昭和二年』 東京書籍株式会社、2015年3月。ISBN 9784487744046。
関連項目
- 二重橋爆弾事件 (1924年)
- 桜田門事件
- 大逆事件
- 朴烈事件 - 1923年9月3日に逮捕、大逆罪で起訴